JP2550150B2 - オープンエンド紡績機の紡糸装置の供給兼開繊装置 - Google Patents

オープンエンド紡績機の紡糸装置の供給兼開繊装置

Info

Publication number
JP2550150B2
JP2550150B2 JP63117163A JP11716388A JP2550150B2 JP 2550150 B2 JP2550150 B2 JP 2550150B2 JP 63117163 A JP63117163 A JP 63117163A JP 11716388 A JP11716388 A JP 11716388A JP 2550150 B2 JP2550150 B2 JP 2550150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
casing
roller
spinning
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63117163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63303133A (ja
Inventor
ハインツ・ゲオルク・ヴアツセンホーフエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Original Assignee
BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH filed Critical BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Publication of JPS63303133A publication Critical patent/JPS63303133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550150B2 publication Critical patent/JP2550150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/30Arrangements for separating slivers into fibres; Orienting or straightening fibres, e.g. using guide-rolls
    • D01H4/36Arrangements for separating slivers into fibres; Orienting or straightening fibres, e.g. using guide-rolls with means for taking away impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オープンエンド紡績機の紡糸装置の供給兼
開繊装置であつて、スライバを単繊維に開繊するため
の、ケーシングに回転可能に支承されている開繊ローラ
を備えており、引込み凹部を介してフイードローラによ
つてスライバを供給するための、ケーシングの周囲に配
置された引込み開口部を有しており、また開繊ローラの
回転方向で見て上記引込み開口部の後方に夾雑物を分離
するための開口部を有しており、さらにその後方に、紡
糸機構に開口している紡糸ユニツトの繊維案内通路内に
繊維を導出するための開口部を有している形式のものに
関する。
〔従来の技術〕
オープンエンド紡績法による紡績糸の製作では、スラ
イバが紡糸ユニツトに案内される。このスライバは既に
十分に平行化された繊維から成つている。上記スライバ
は、開繊ローラによつて梳き出された後、回転する開繊
ローラを収容したケーシング内の空気流によつて、繊維
案内通路を通つて防糸機構、例えば紡糸ロータに供給さ
れる。
上記繊維の直径がごく小さなものであるため、ケーシ
ングの部品間のごく微かな継ぎ目や、ケーシングの縁や
角隅にも単繊維が捕捉されて固着する。これらの(捕捉
されて固着した)繊維は後に続く繊維の妨害因子とな
る。後に続く繊維は固着した繊維にひつかかり、繊維の
堆積がふえていくにつれて、繊維の飛行を強く妨害する
フロツクを次第に形成していく。この様なフロツクが剥
離して例えば紡糸ロータ内に達すると、糸むらや糸切れ
が生じる。
例えばDE−PS第1914115号明細書にすでに開示された
オープンエンド紡績機では、スライバ中に残されている
夾雑物(殻残滓、砂、処理剤)を分離するための開口部
が、開繊ローラのケーシングの、繊維通路の手前の部分
に設けられている。この様な分離のための開口部は、繊
維の堆積によつて形成されたフロツクを分離排除するこ
とはできるが、フロツクの形成を防ぐことはできない。
フロツクが形成される間は、糸むら例えば細い個所が生
じる。引用した従来の技術において、開繊ローラのケー
シング内には、繊維が継ぎ目又は角隅に固着するおそれ
のある複数の箇所がある。例えばばね負荷された旋回可
能な供給凹部と、引込み凹部と、ケーシングとの間や、
ケーシング壁とケーシングの周辺部との間の角隅などで
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、繊維が継ぎ目や角隅に固着すること
を本質的に削減し又は完全に回避するようにケーシング
を製作し、このことによつて障害のない紡糸過程を保証
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の課題は、冒頭に述べた形式のオープンエンド
紡績機の紡糸装置の供給兼開繊装置において、引込み凹
部が開繊ローラのケーシングの1部分であり、かつ上記
ケーシングの、少くとも引込み凹部から、繊維案内通路
内に繊維を導出するための開口部までが1体に形成され
ており、上記ケーシングとフイードローラとが互いに相
対的に可動に配置されていることによつて解決された。
〔本発明の作用・効果〕
本発明によれば、オープンエンド紡績機の紡糸装置内
に供給兼開繊装置のケーシングが一体に形成されてお
り、引込み凹部がケーシングの構成部分であり、さらに
少なくともスライバ供給のための引込み開口部から、定
置の繊維案内通路へ繊維を導出するための開口部までが
一体に形成されており、そのため、可動な引込み開口部
と開繊ローラのケーシングとの間の継ぎ目及びケーシン
グをほぼ構成する部材間の継ぎ目が存在しない。それゆ
え、従来のように個々の構成部分間の継ぎ目又はケーシ
ングの縁部及び角隅並びに互いに運動する部分の間に繊
維が固着することがない。繊維の堆積、要するにフロツ
クの形成が回避され、従つてフロツク形成に起因する糸
むら及び糸切れが生じない。
さらに本発明によれば、引込み開口部が従来のように
ケーシングの可動な構成部材でないため、ケーシング全
体と引込みローラとが互いに相対運動可能に配置され
る。
本発明の構成では、ケーシングは紡糸ユニツト内で開
繊ローラの軸線を中心として回動可能に支承されてい
る。それゆえ簡単な技術的手段によつて、開繊装置を開
繊すべきスライバの厚さの変化に適合させることが可能
となる。スライバの状態が変化すると、引込み凹部ひい
てはケーシング全体が開繊ローラを中心に回動すること
によつて偏位する。ケーシングは再び元の位置に戻れる
ようにばね負荷されている。上記ばねは、ケーシングの
周囲に固定され、かつケーシングを紡糸ユニツトに支持
させる引張又は圧縮ばねであつてもよく、又はケーシン
グの回動軸としての開繊ローラ軸の周りに巻かれたトー
シヨンばねであつてもよい。その場合、トーシヨンばね
は一方ではケーシングに、他方では紡糸ユニツトに固定
される。
本発明のさらに別の構成では、ケーシングが紡糸ユニ
ツト内に固定的に配置されており、引込みローラがケー
シングの引込み凹部に対して運動可能である。この場合
には、開繊ローラの軸、又は該軸の軸受けがばね負荷さ
れる。ケーシングのこのような配置は、ケーシングが回
動可能に配置されることができない場合に有利である。
本発明のさらに別の構成では、夾雑物の分離のための
開口部がケーシングの壁状に形成された部分によつて制
限されている。このことにより、単繊維又は分離された
夾雑物が固着する可能性のあるその他の継ぎ目が、ケー
シングに設置された部分によつて生じるのを防ぐことが
できる。
さらに夾雑物を分離するための開口部の幅は、最大で
開繊ローラの歯型の幅に相応する。上記開口部のこの様
な構造によつて、繊維の流れが障害なくケーシング内で
導かれると共に、繊維が開繊ローラによつて開口部を通
つて側方向にはね飛ばされることがない。
本発明のさらに別の構成では、開繊ローラの軸がケー
シングに支承されている。これによつてケーシングと開
繊ローラとは、互いに簡単に組み立て及び取りはずしが
可能な1構成ユニツトを形成する。この構成は特に、ケ
ーシングが開繊ローラの軸線を中心として回動可能であ
る構成において効果的である。なぜならこの場合は、開
繊ローの軸にケーシングを支持するための軸受けが少な
くとも1つ必要であるからである。軸のこの支承形式
は、軸受けの簡単な監視と保守とを可能にする。
〔実施例〕
第1図において、のこ歯状に形成されている歯型3を
備えた開繊ローラ2がケーシング1内で回転する。上記
歯型はローラ全周にわたつて加工されたものでもよく、
又はローラ上に縮みばめしたものであつてもよい。
開繊すべきスライバ4は、圧縮機5を介してフイード
ローラ6によつてケーシング1の引込み開口部7を通
り、開繊ローラ2へ案内される。フイードローラ6は引
込み凹部8と協働する。スライバ4の状態例えば厚さが
変化した場合には、引込み凹部8は下方に偏位する。そ
の場合、ケーシング1全体は開繊ローラ2の軸線を中心
に、例えば第1図に1点鎖線で示した位置へ回動する。
ケーシング1は元の位置に再び戻れるように、ばね10に
支持されており、上記ばねは略示してある紡糸ユニツト
11の壁に支持されている。ばね10によるケーシング1の
図示の支持形式は、本発明によるケーシングの機能を説
明するだけのものであつて、上記ばねをケーシングの部
分に取り付けることも可能であるし、又はばねとして、
軸9の回りに同軸的に配置され、ケーシング1を紡糸ユ
ニツト11に支持するねじれ負荷されるばねを使用するこ
ともできる。
開繊ローラ2は、引込み凹部8を越えて突出してい
る、スライバ4の繊維ひげ12から上記開繊ローラの歯型
3によつて単繊維13に梳き出す。梳き出された単繊維13
は、ケーシング1内の空気流によつて連行される。上記
空気流は例えば紡糸ユニツトの紡糸ロータに負荷された
負圧によつて生ぜしめられる。軽い単繊維13は空気流に
よつて搬送されるが、夾雑物14はこれに作用する遠心力
によつてケーシング1の開口部15から排出される。
夾雑物14は、これを捕捉又は搬出するための図示しな
い装置内に落下する。
夾雑物14を分離するための上記開口部15は、ケーシン
グ1の壁状に形成された部分によつて制限されている
が、これは分離すべき夾雑物14が制御されない空気流に
よつて再びケーシング1内に侵入しないようにするため
である。上記ケーシングは開繊ローラ2の矢印で示す回
転方向で見て開口部15の手前で、上記ケーシングと1つ
のユニツトを形成している壁16に続いている。開口部15
は反対側でも同様に壁17によつて制限されている。壁1
6,17は夾雑物14がこれに作用する遠心力によつて最も良
く遠心分離されるように、しかも夾雑物が壁16,17に衝
突して跳ね戻されることがないような、開繊ローラ2の
周囲に対する角度で傾斜して形成されている。
夾雑物14を排除した単繊維13は、例えば紡績ロータの
負圧による空気流によつて、ケーシング1内の単繊維13
の導出のための開口部18を通つて繊維案内通路19内に導
出され、図示しない紡績機構に到達する。ケーシング1
が回動可能であるため、上記繊維案内通路19はケーシン
グ1に固定的に結合されていない。上記繊維案内通路
の、ケーシングに向けられている開口部は、ケーシング
1の全回動範囲にわたつてケーシングの開口部18を覆う
大きさを有している。
第2図は第1図に基づく本発明供給兼開繊装置の平面
図である。フイードローラ、圧縮機、スライバ、及び繊
維案内通路は見やすくするために省略してある。
ケーシング1は、略示してある紡糸ユニツト11に回動
可能に支承され、かつケーシング1のみぞ21の内部に係
合する止めリング20によつて紡糸ユニツト11内に保持さ
れている。上記ケーシング1は、開繊ローラ2の軸9に
支承されている。上記軸9に係合している駆動装置は図
示されていない。
部分的に破断して示すケーシング1内には、歯型3を
備えた開繊ローラ2が見られる。歯型3は開繊ローラ2
の左右の側で2つの縁部22によつて制限されている。側
方の縁部22は、繊維がはみ出して開繊ローラ2とケーシ
ング1との間に固着することを防いでいる。夾雑物14を
分離するための開口部15は、繊維13が開繊ローラ2から
開口部15を通つて側方向に跳ね飛ばされないように、歯
型3より幾分幅狭に形成されている。
第2図の右側には引込み開口部7とその下方に位置す
る引込み凹部8とがケーシング1に取り付けられている
のが見える。単面側においてケーシング1は板23によつ
て閉鎖されており、図示していないが上記板は、紡糸ユ
ニツトに簡単に取り外し可能に固定され、かつケーシン
グ1を密に、しかし接近容易に閉鎖している。
ケーシング1と板23との間の環状の継ぎ目24は、上記
ケーシング内に残された唯一の継ぎ目であり、従つて繊
維又は夾雑物が固着する可能性は最小限に軽減される。
環状の縁部22は、繊維又は夾雑物が上記継ぎ目24に到達
することをさらに十分に防いでいる。
第3図には本発明による供給兼開繊装置の他の実施例
が示してある。先の実施例と同じ部分は同じ符号で示し
てある。
第1図に基づく実施例と異なり、この実施例ではケー
シングが紡糸ユニツトに回動不能に挿入されている。そ
れゆえ、繊維案内通路19は、ケーシング1と一体の構成
部材であることができる。
この実施例では、スライバ4の状態、例えば厚さが変
化すると、フイードローラー6が上方に偏位する。その
さい、フイードローラ6の軸25は、開繊ローラ2の軸9
の中心点に対して同心的な円弧25上を移動する。図示し
ていないばねが軸25の軸受け又は軸自体を負荷する。こ
のことによつてフイードローラ6は常にスライバ4の厚
さに追従でき、そのため、常に最良の押圧力がスライバ
に作用する。
ケーシングの別の1実施形では、夾雑物14を分離する
ための開口部15を制限している壁16の手前に、もう1つ
の開口部がケーシング周囲の壁に設けられる。相前後し
て位置する両開口部は夾雑物の分離に役立ち、開繊ロー
ラの回転方向で見て第1番目の開口部からは粗大な夾雑
物が、そしてその後ろに配置されている第2番目の開口
部からはダスト状の微細な夾雑物が分離排出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ケーシングが開繊ローラの軸線を中心として
回動可能に支承されている本発明の1実施例の供給兼開
繊装置の縦断面図、第2図は、第1図に基づく供給兼開
繊装置の部分破断平面図、第3図は定置のケーシングと
弾性的に支承されたフイードローラとを備えた本発明の
別の実施例の供給兼開繊装置の縦断面図である。 1……ケーシング、2……開繊ローラ、3……歯型、4
……スライバ、5……圧縮機、6……フイードローラ、
7……引込み開口部、8……引込み凹部、9……軸、10
……ばね、11……紡糸ユニツト、12……繊維ひげ、13…
…繊維、14……夾雑物、15……開口部、16……壁、17…
…壁、18……開口部、19……繊維案内通路、20……止め
リング、21……みぞ、22……縁部、23……板、24……継
ぎ目、25……軸、26……円弧

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オープンエンド紡績機の紡糸装置の供給兼
    開繊装置であつて、スライバを単繊維に開繊するため
    の、ケーシングに回転可能に支承されている開繊ローラ
    を備えており、引込み凹部を介してフイードローラによ
    つてスライバを供給するための、ケーシング周囲に配置
    された引込み開口部を有しており、また開繊ローラの回
    転方向で見て上記引込み開口部の後方に夾雑物を分離す
    るための開口部を有しており、さらにその後方には、紡
    糸機構に開口している、紡糸ユニツトの繊維案内通路内
    に繊維を導出するための開口部を有している形式のもの
    において、引込み凹部(8)が開繊ローラ(2)のケー
    シング(1)の1部分であり、かつ上記ケーシング
    (1)の、少くとも引込み凹部(8)から、繊維案内通
    路(19)内に繊維(13)を導出するための開口部(18)
    までが1体に形成されており、上記ケーシング(1)と
    フイードローラ(6)とが互いに相対的に可動に配置さ
    れていることを特徴とする、オープンエンド紡績機の紡
    糸ユニツトの供給兼開繊装置。
  2. 【請求項2】紡糸ユニツト(11)内でケーシングが開繊
    ローラ(2)の軸(9)を中心として回動可能に支承さ
    れており、繊維(13)を導出する開口部(18)が、紡糸
    機構に対して定置の繊維案内通路(19)に開口してい
    る、請求項1記載のオープンエンド紡績機の紡糸ユニツ
    トの供給兼開繊装置。
  3. 【請求項3】ケーシング(1)が紡糸ユニツト(11)に
    固定的に配置されており、上記ケーシング(1)の引込
    み凹部(8)に対して可動にフイードローラ(6)が紡
    糸ユニツト(11)に支承されている、請求項1記載のオ
    ープンエンド紡績機の紡糸ユニツトの供給兼開繊装置。
  4. 【請求項4】夾雑物(14)を分離するための開口部(1
    5)が、ケーシング(1)の壁状に形成された部分(16,
    17)によつて制限されている、請求項1から3までのい
    ずれか1項に記載の、オープンエンド紡績機の紡糸ユニ
    ツトの供給兼開繊装置。
  5. 【請求項5】夾雑物(14)を分離するための開口部(1
    5)が最大で開繊ローラ(2)上の歯型(3)の幅を有
    している、請求項1から4までのいずれか1項記載のオ
    ープンエンド紡績機の紡糸ユニツトの供給兼開繊装置。
  6. 【請求項6】開繊ローラ(2)の軸(9)がケーシング
    (1)内で支承されている、請求項1から5までのいず
    れか1項記載のオープンエンド紡績機の紡糸ユニツトの
    供給兼開繊装置。
JP63117163A 1987-05-19 1988-05-16 オープンエンド紡績機の紡糸装置の供給兼開繊装置 Expired - Lifetime JP2550150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3716727.8 1987-05-19
DE3716727A DE3716727C2 (de) 1987-05-19 1987-05-19 Zuführ- und Auflöseeinrichtung einer Offen-End-Spinnmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303133A JPS63303133A (ja) 1988-12-09
JP2550150B2 true JP2550150B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=6327862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117163A Expired - Lifetime JP2550150B2 (ja) 1987-05-19 1988-05-16 オープンエンド紡績機の紡糸装置の供給兼開繊装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4825637A (ja)
EP (1) EP0291711B1 (ja)
JP (1) JP2550150B2 (ja)
DE (2) DE3716727C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823984A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Schlafhorst & Co W Verfahren zur aufloesung eines faserbandes
DE3910292C2 (de) * 1989-03-30 2000-04-13 Schlafhorst & Co W Zuführ- und Auflöseeinrichtung in einer Spinnvorrichtung einer OE-Spinnmaschine
DE4101315C2 (de) * 1991-01-18 1999-04-29 Stahlecker Fritz Zuführ- und Auflöseeinrichtung für eine OE-Spinnvorrichtung
DE19504607A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Schlafhorst & Co W Faserbandzuführvorrichtung für OE-Spinnmaschinen
DE102018007069A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Auflösewalzengehäuse für eine Auflösevorrichtung einer Offenend-Rotorspinnvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT264338B (de) * 1966-03-19 1968-08-26 Vyzk Ustav Bavlnarsky Vorrichtung zum Vereinzeln und Zuführen von Textilfasern
DE1914115C3 (de) * 1969-03-20 1980-01-17 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Offen-End-Spinnvorrichtung mit Schmutzausscheidung
DE2037298C3 (de) * 1970-07-28 1979-01-04 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Vorrichtung zum Einspeisen eines Faserbandes
GB1373099A (en) * 1971-12-01 1974-11-06 Platt International Ltd Textile sliver feeding devices for spinning machines
US3800520A (en) * 1973-06-04 1974-04-02 Rieter Ag Maschf Fiber opening roll of an open end spinning device
CS195385B1 (en) * 1974-06-18 1980-01-31 Milos Vecera Device for supplying fibre strands such as slivers to fibre separating mechanisms
US4024699A (en) * 1974-10-11 1977-05-24 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Aktiengesellschaft Sliver resolving apparatus for open-end spinning machines
DE2721386C2 (de) * 1977-05-12 1985-01-10 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Offenend-Spinnaggregat
DE3221385A1 (de) * 1982-06-05 1983-12-22 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines gereinigten faserstromes
DE3342472A1 (de) * 1983-11-24 1985-06-05 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Verfahren zum anspinnen eines garnes an einem spinnaggregat einer oe-friktionsspinnmaschine und oe-friktionsspinnmaschine
DE3425345A1 (de) * 1984-07-10 1986-01-30 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zum erzeugen einer gleichmaessigen, kontinuierlichen fasermenge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63303133A (ja) 1988-12-09
EP0291711A1 (de) 1988-11-23
EP0291711B1 (de) 1991-07-03
DE3716727C2 (de) 1996-07-18
US4825637A (en) 1989-05-02
DE3863485D1 (de) 1991-08-08
DE3716727A1 (de) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380892A (en) Friction spinning apparatus and method for cleaning
US3455097A (en) Apparatus for spinning of fibrous material
US4769984A (en) Fiber opening, fiber feeding and yarn withdrawing unit for a spinning station of an open-end rotor spinning machine
US3874154A (en) Fixedly disposed feeding and opening device for a spinning unit of an open-end spinning machine
US3785138A (en) Spinning unit for open end spinning machine
US3834145A (en) Open-end spinning of textile yarns
US4022011A (en) Yarn piecing method for open-end spinning machine
US3543500A (en) Spinning of textile yarns
US4607485A (en) Feed arrangement for an open-end friction spinning machine
US4098065A (en) Feeding and opening apparatus for a open-end spinning machine
US3756007A (en) Spinning device for producing a filament from a fiber strip
US4059947A (en) Open-end spinning unit
US3335558A (en) Sliver supply device for spindleless spinning
JP2550150B2 (ja) オープンエンド紡績機の紡糸装置の供給兼開繊装置
JPH11124746A (ja) 糸引出しノズル
US4901519A (en) Method and apparatus for separating sliver into individual fibers in a sliver opening device
US4339910A (en) Open-end spinning machine
US5555717A (en) Open-end spinning device having an improved fiber feeding channel
US3798886A (en) Self-cleaning spinning arrangement for use with textile machines
US5454219A (en) Means for providing air flow in a trash removal chamber of an open-end spinning unit
US6880322B1 (en) Opening roller housing for an open-end spinning device, device for an opening roller housing and procedure for modernizing spinning devices
US3672144A (en) Break-spinning machine
US3844100A (en) Apparatus for the open-end spinning of textile yarns
US3624995A (en) Method and device for spindleless spinning
US4069655A (en) Open end spinning assembly with an opener roll