JP2549434B2 - アンギュラ玉軸受 - Google Patents

アンギュラ玉軸受

Info

Publication number
JP2549434B2
JP2549434B2 JP1066798A JP6679889A JP2549434B2 JP 2549434 B2 JP2549434 B2 JP 2549434B2 JP 1066798 A JP1066798 A JP 1066798A JP 6679889 A JP6679889 A JP 6679889A JP 2549434 B2 JP2549434 B2 JP 2549434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
cage
pocket
outer ring
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1066798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02245516A (ja
Inventor
幸房 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority to JP1066798A priority Critical patent/JP2549434B2/ja
Priority to GB9005644A priority patent/GB2229501B/en
Priority to US07/493,161 priority patent/US5026179A/en
Priority to DE4008347A priority patent/DE4008347A1/de
Priority to FR9003402A priority patent/FR2644533B1/fr
Publication of JPH02245516A publication Critical patent/JPH02245516A/ja
Priority to US07/693,474 priority patent/US5175931A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2549434B2 publication Critical patent/JP2549434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use
    • F16C41/045Devices for provisionally retaining needles or rollers in a bearing race before mounting of the bearing on a shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/385Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from metal, e.g. cast or machined window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アンギュラ玉軸受に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、内輪分離型のアンギュラ玉軸受においては、外
輪の内側にボール収納用のポケットを有する保持器を嵌
合し、その保持器の内径側からポケット内にボールを組
込んだのち、そのボールの内側に内輪を嵌め合わせるよ
うにしている。
従来の保持器は、ボールの組み込みが容易に行なえる
ように合成樹脂により一体成形したものが用いられてお
り、ポケットの内面には収納したボールの抜け出しを防
止するための突出部が設けてある。
ところが、合成樹脂で形成した保持器においては、ア
ンギュラ玉軸受を高速回転で使用した場合、軸受内の温
度上昇により外輪やボールに接触する部分が変形して保
持器の強度が低下する欠点がある。
このため、高速回転で使用する軸受では、保持器を銅
合金などの金属材を用いて一体に削り出したものを使用
することが多くなっている。しかし、保持器を金属材の
削り出しで形成した場合、材料自身の弾性変形がほとん
ど生じなくなるために、保持器の内径側からのボールの
組み込みが極めて困難になり、ボールを無理やり保持器
の内径側からポケット内にかち込んだ場合には、金属同
士がこすれ合うことによってボールの表面に傷が付く不
都合が生じる。このように表面が傷ついたボールは、円
滑な回転を阻害すると共に、軸受寿命を悪化させる要因
となる。
また、従来の保持器においては、ポケットの突出部の
寸法及び形状の管理は容易でなく、このため、外輪と内
輪の間で案内されたボールに突出部が接触することがあ
った。特に、ポケットの突出部に、ボールのかち込みを
許すが、かち込まれたボールの抜け出しは防止するよう
な機能をもたせる場合は、突出部の寸法や形状の管理が
一層難しくなり、突出部の形状等にバラツキが生じ、突
出部とボールとの接触が起きやすくなる。
このように突出部がボールと接触すると、ボールの動
きに対して大きな抵抗力となって、円滑な回転を阻害す
る原因となり、またその接触部でボール表面の油膜切れ
が生じ易く、焼き付け事故が起こる欠点がある。
加えて、ポケットの内面に塑性加工等によって突出部
を形成する構造では、その突出部の存在によってポケッ
トの内面全体をボールの案内面として利用することがで
きず、このため、安定したボールの案内力を得るために
は保持器の径方向の肉厚寸法が大きくなる問題がある。
〔発明の課題〕
そこで、この発明の課題は、金属で削り出しされた保
持器を用いて、ボールを内径側からかち込まずにポケッ
ト内に収納することができ、かつ、外輪と内輪間でボー
ルを案内した状態でポケットの突出部とボールが接触し
ないアンギュラ玉軸受を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、この発明のアンギュラ玉
軸受は、外輪7と、内輪6と、保持器1とからなり、保
持器にはボール5を嵌め込むための円筒状のポケット2
が円周方向に一定間隔をおいて形成され、保持器の外径
面は外輪7との案内面とされ、上記ポケット2の内径側
の保持器1の内径面には突出部4が形成され、その突出
部4は、ボール5が半径方向の内方向に向かってポケッ
ト2から抜け出さないように保持器1の内径面に対して
半径方向の内方向に、かつ円周方向に延びており、ポケ
ット2の内面は外径側で保持器の外径面に連続し、ボー
ル5が突出部4と当接している時の各ボール5の外接円
径Dは、外輪7の最も小さい内径dと等しいか又はこれ
より小さく、ポケット2にボール5を収納した保持器1
を外輪7と内輪6の間に組立てた状態では、ボール5は
突出部4と接触しないようになっているものとしたので
ある。
〔作用〕
上記のように保持器のポケットに収納したボールの外
接円の大きさを外輪内径と等しいか又は小さくすること
により、ボールを保持器に収納した状態で無理なく外輪
の内側に組み込むことができる。
また、保持器を外輪と内輪の間に組立てた場合は、ボ
ールが外輪の内径面に設けた大径のボール転走面に嵌ま
り込み、保持器が外輪の内径面に案内されることによ
り、ポケットの突出部とボールとの間にはすき間ができ
て接触が防止されるため、軸受の円滑な回転が可能にな
る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、この発明に係る保持
器1は、銅合金などの金属材を用いて削り出しにより一
体に形成されており、周方向に一定間隔でボール収納用
のポケット2が設けられている。
上記ポケット2の内面3は、ポケット中心線OAに平行
な円筒面に形成されており、そのポケット2の内径側の
保持器1の内径面には、対向してボール抜け止め用の突
出部4が形成されている。
上記の突出部4は、第2図に示すように、保持器1の
内径面に対して半径方向の内方向に、かつ円周方向に延
びており、各ポケット2の突出部4にボール5を当接さ
せたときにボール5の外接円径Dが外輪7の内径dとほ
ぼ等しいか、又は若干小さくなるように形成されてい
る。なお、この外接円径Dは、突出部4の弾性変形料の
範囲内であれば、外輪7の内径dより大きく形成するよ
うにしてもよい。
また、保持器1の外径は、外輪7の最も小さい内径d
より若干小さく形成されており、玉軸受を組立てた状態
で保持器1の外径面が外輪7の内径面7aに接触して案内
されるようになっている。また、上記ポケット2の内面
は、外径側で直接保持器1の外径面に連続している。
外輪7は、第3図に示すように内径面の中央に、内径
面7aより大径のボール転走面9が形成されており、ま
た、外輪7の内側に配置される内輪6の外周面には、ボ
ール転送面8と、ボール内接円径よりも大きい外径の円
筒面10とが設けてあり、外輪7と内輪6のボール転走面
8、9間でボール5を収納するようになっている。
上記構造の保持器1においては、ボール5を各ポケッ
ト2内の突出部4に当接させた状態で、ボール5の外接
円径が外輪7の内径より小さくなるので、そのままで外
輪7の内側に組み込むことができる。
また、外輪7と内輪6のボール転走面8、9間にボー
ル5が収納された状態では、ボール5が外輪7のボール
転走面9に嵌まり込み、保持器1は外輪7の内径面7aで
案内されるため、ボール5と突出部4の間にはすき間が
でき、両者の接触が防止される。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のように構成したことにより、次の
ような効果がある。
保持器のポケットの外接円径を外輪の内径と等しく
又はそれ以下としたことにより、ボールをポケット内に
収納したままで無理なく外輪に組み込むことができ、ま
た、保持器を外輪と内輪の間に組立てた状態で、ボール
とポケットの突出部との接触を無くすことができるた
め、ボールの表面を傷付けずに軸受に組立てることがで
きると共に、軸受の使用中はボールとポケットの突出部
との接触がないことにより、高速回転において優れた回
転性能を長寿命化を実現できる。
保持器のポケットの内径側だけに突出部を設け、し
かもその突出部がボールの抜け出しを止めるだけの機能
があればよいため、ボールのかち込みの許容と抜け出し
防止の両方の機能をもつものに比べて、突出部の寸法や
形状の管理が容易に行なえる。このため、突出部の形状
等のバラツキを小さくでき、突出部とボールとの接触を
確実に防止できる。
ポケットの内面を外径側で直接保持器の外径面に連
続させ、かつポケットの内径側の突出部を保持器の内径
面から内方向に突出させたので、ポケットの内面全体を
ボールの案内として有効に利用することができ、保持器
の径方向厚みを薄く形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の保持器の縦断側面図、第2図はその縦
断正面図、第3図はアンギュラ玉軸受を示す縦断面図で
ある。 1……保持器、2……ポケット、3……内面、 4……突出部、5……ボール、6……内輪、 7……外輪、8、9……ボール転走面、 φD……外接円径、φd……外輪内径。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外輪7と、内輪6と、保持器1とからな
    り、保持器にはボール5を嵌め込むための円筒状のポケ
    ット2が円周方向に一定間隔をおいて形成され、保持器
    の外径面は外輪7との案内面とされ、上記ポケット2の
    内径側の保持器1の内径面には突出部4が形成され、そ
    の突出部4は、ボール5が半径方向の内方向に向かって
    ポケット2から抜け出さないように保持器1の内径面に
    対して半径方向の内方向に、かつ円周方向に延びてお
    り、ポケット2の内面は外径側で保持器の外径面に連続
    し、ボール5が突出部4と当接している時の各ボール5
    の外接円径Dは、外輪7の最も小さい内径dと等しいか
    又はこれより小さく、ポケット2にボール5を収納した
    保持器1を外輪7と内輪6の間に組立てた状態では、ボ
    ール5は突出部4と接触しないようになっていることを
    特徴とするアンギュラ玉軸受。
JP1066798A 1989-03-17 1989-03-17 アンギュラ玉軸受 Expired - Lifetime JP2549434B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066798A JP2549434B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 アンギュラ玉軸受
GB9005644A GB2229501B (en) 1989-03-17 1990-03-13 Angular ball bearing and method for assembling the same
US07/493,161 US5026179A (en) 1989-03-17 1990-03-14 Angular ball bearing method for assembling the same
DE4008347A DE4008347A1 (de) 1989-03-17 1990-03-15 Schraegkugellager und verfahren zur montage eines solchen kugellagers
FR9003402A FR2644533B1 (fr) 1989-03-17 1990-03-16 Roulement a billes a contact angulaire et procede d'assemblage de celui-ci
US07/693,474 US5175931A (en) 1989-03-17 1991-04-30 Angular ball bearing and method for assembling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066798A JP2549434B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 アンギュラ玉軸受

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6267410A Division JP2557612B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 アンギュラ玉軸受の組立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245516A JPH02245516A (ja) 1990-10-01
JP2549434B2 true JP2549434B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=13326251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066798A Expired - Lifetime JP2549434B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 アンギュラ玉軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5026179A (ja)
JP (1) JP2549434B2 (ja)
DE (1) DE4008347A1 (ja)
FR (1) FR2644533B1 (ja)
GB (1) GB2229501B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305728A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Ntn Corp 転がり軸受
JPH09291942A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Nippon Seiko Kk ラジアル転がり軸受
US5816713A (en) * 1996-09-03 1998-10-06 The Torrington Company Bearing cage with T-shaped pitoling pads
GB0214207D0 (en) * 2002-06-19 2002-07-31 Sarnatech Bnl Ltd Improved bearing
JP4188666B2 (ja) * 2002-11-15 2008-11-26 Ntn株式会社 転がり軸受用樹脂保持器
JP4453465B2 (ja) 2004-07-08 2010-04-21 株式会社ジェイテクト 玉軸受用保持器および玉軸受
US7533946B2 (en) * 2005-08-25 2009-05-19 Knape & Vogt Manufacturing Company Closing device for drawers
US8909370B2 (en) * 2007-05-08 2014-12-09 Massachusetts Institute Of Technology Interactive systems employing robotic companions
JP4917110B2 (ja) * 2009-01-07 2012-04-18 Ntn株式会社 転がり軸受の潤滑構造
US20110299805A1 (en) * 2009-02-16 2011-12-08 The Timken Company Prong Cage for an Angular Contact Ball Bearing and Method for Assembling an Angular Contact Ball Bearing
DE102010023521A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Aktiebolaget Skf Käfig für ein Wälzlager und Schrägkugellager
DE102012211891B4 (de) * 2012-07-09 2018-02-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager für einen Turbolader
JP2014209006A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受用保持器
CN104265767A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 西北轴承股份有限公司 新型四点接触球轴承保持架
CN104863965A (zh) * 2015-05-27 2015-08-26 洛阳Lyc轴承有限公司 自带双锁点保持架的加工方法
JP2016053424A (ja) * 2016-01-22 2016-04-14 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器
TW201819790A (zh) * 2016-11-16 2018-06-01 日商日本精工股份有限公司 滾動軸承用保持器及滾動軸承
CN107795591A (zh) * 2017-09-14 2018-03-13 江苏省宜兴丁蜀中等专业学校(江苏省宜兴丁蜀职业高级中学) 一种角接触轴承维修辅助装置
US20190249719A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-15 United Technologies Corporation Bearing installation tool
CN110826162B (zh) * 2019-12-16 2023-04-07 中国航发哈尔滨轴承有限公司 双半内圈球轴承内外双锁结构保持架设计方法
CN111022486B (zh) * 2019-12-16 2021-11-26 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种不易散套且可灵活拆卸的双半内圈角接触球轴承
DE102020102047A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlageranordnung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH16770A (fr) * 1898-04-12 1899-02-15 M Foidart Outil pour le montage et le démontage des boîtes à billes
DE1007571B (de) * 1952-01-18 1957-05-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Verfahren zur Herstellung einteiliger Kugelkaefige fuer Waelzlager
US3285099A (en) * 1963-10-21 1966-11-15 United Shoe Machinery Corp Harmonic drive bearings
US3486212A (en) * 1966-04-08 1969-12-30 Textron Inc Method of making a ball-bearing retainer
CA931688A (en) * 1968-08-02 1973-08-07 C. Carlson Robert Sulfonated aromatic polyisocyanates and preparation of stable anionic polyurethane or polyurea latices therefrom
US3598459A (en) * 1969-02-12 1971-08-10 Textron Inc Retainer ring for roller bearing
US3624815A (en) * 1970-01-27 1971-11-30 Textron Inc Ball retainer and bearing
CA950650A (en) * 1970-10-26 1974-07-09 Joseph K. Bailey (Jr.) Bearing cage and method of manufacture
US4166660A (en) * 1978-10-10 1979-09-04 The Torrington Company Roller assembly with roller retention spring
JPS56104625U (ja) * 1980-01-14 1981-08-15
DE3307845A1 (de) * 1983-03-05 1984-09-13 GMN Georg Müller Nürnberg GmbH, 8500 Nürnberg Kaefig fuer radial-kugellager
IT8454107V0 (it) * 1984-12-04 1984-12-04 Riv Officine Di Villar Perosa Gabbia distanziatrice per le sfere di un cuscinetto a sfere
JPS626532U (ja) * 1985-06-28 1987-01-16
JPS63132124U (ja) * 1987-02-23 1988-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
FR2644533B1 (fr) 1996-02-02
GB2229501A (en) 1990-09-26
DE4008347A1 (de) 1990-09-20
GB2229501B (en) 1993-02-24
FR2644533A1 (fr) 1990-09-21
US5026179A (en) 1991-06-25
JPH02245516A (ja) 1990-10-01
GB9005644D0 (en) 1990-05-09
DE4008347C2 (ja) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549434B2 (ja) アンギュラ玉軸受
US4523862A (en) Tapered roller bearing
JPH0716101Y2 (ja) スラストころ軸受の固定構造
JP2951036B2 (ja) 円すいころ軸受
JPH0774648B2 (ja) スペーシング・リテーナ
JPS5913121A (ja) ころ軸受
US4838712A (en) Ball bearing and the retainer thereof
JPS59197616A (ja) 玉軸受用保持器
US4330160A (en) Bearing cage, in particular for two-row angular contact ball bearings
JPH02240410A (ja) スラスト軸受組立体
EP1367277B1 (en) Retainer with rotationally symmetric pockets
JPS61266827A (ja) ケ−ジアンドロ−ラ
GB2066381A (en) Plastics snap cage fof a radial ball bearing
JP2566547B2 (ja) ころがり軸受及び保持器用セグメント
JPH10220482A (ja) スラストころ軸受用保持器
US5175931A (en) Angular ball bearing and method for assembling the same
JPH074439A (ja) 高速アンギュラ玉軸受
JP2009041651A (ja) 円錐ころ軸受
FR2675554B1 (fr) Cage de roulement fendue en matiere plastique.
JP3720445B2 (ja) 自在継手
JPS5850094Y2 (ja) 円すいころ軸受
JPH10318264A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP2557612B2 (ja) アンギュラ玉軸受の組立て方法
JPH05272534A (ja) 直動軸受装置
JPH084758A (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6