JP3720445B2 - 自在継手 - Google Patents

自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3720445B2
JP3720445B2 JP02595596A JP2595596A JP3720445B2 JP 3720445 B2 JP3720445 B2 JP 3720445B2 JP 02595596 A JP02595596 A JP 02595596A JP 2595596 A JP2595596 A JP 2595596A JP 3720445 B2 JP3720445 B2 JP 3720445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
shaft
case
end surface
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02595596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09196082A (ja
Inventor
健一 青田
孝爾 嶋
多恵 上川
順哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP02595596A priority Critical patent/JP3720445B2/ja
Publication of JPH09196082A publication Critical patent/JPH09196082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720445B2 publication Critical patent/JP3720445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/49Bearings with both balls and rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/385Bearing cup; Bearing construction; Bearing seal; Mounting of bearing on the intermediate member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/41Couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車のステアリングシャフト等に用いられる自在継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、揺動トルクを小さくする構成を有する自在継手として、特開平2−180316号公報のものが知られている。すなわち、このものは図3及び図4に示すように、ヨーク33の軸受嵌合孔29に嵌合された有底円筒状ケース32と、このケース32内に軸部31が嵌合された十字軸30と、上記ケース32の円筒状内周面38と上記十字軸30の軸部31の外周面39間に配設した複数の針状ころ34と、上記ケース32の内底面37と上記十字軸30の軸部31の端面40間に回転自在に設けられた円板状の保持器35と、この保持器35に形成された複数のポケット41に回転自在に保持され、かつ保持器35をケース32の内底面37と軸部31の端面40に対し非接触に保つ複数のボール36とを有している。そして上記ポケット41は、保持器35の外周縁42からある距離だけ径方向内部に形成されて、外周縁42が開放されていない。また、針状ころ34はその端部が十字軸30の軸部31の端面40より軸方向外方に配置され、上記保持器35の外周縁42と対向した状態とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図3に記載の自在継手は、保持器35の外周縁42と針状ころ34の端部とが対向しているため、自在継手の揺動時に保持器35と針状ころ34とが接触し、保持器35が摩耗し、破損することが考えられる。また、針状ころ34の端部が十字軸30の軸部31の端面40から軸方向外方に突出しているため、軸部31のエッジロードにて針状ころ34が破損することが考えられる。
そこで、この発明の目的は、保持器の摩耗を防止すること、又、別の目的は針状ころにエッジロードが作用しない自在継手を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段として、ヨークの軸受嵌合孔に嵌合された有底円筒状ケースと、このケース内に軸部が嵌合された十字軸と、上記ケースの円筒状内周面と上記十字軸の軸部外周面間に配設した複数の針状ころと、上記ケースの内底面と上記十字軸の軸部端面間に回転自在に設けられた円板状の保持器と、この保持器に形成された複数のポケットに回転自在に保持され、かつ保持器をケース内底面と軸部端面に対し非接触に保つ複数の同一径のボールとを有する自在継手において、上記ケースの底部の外周縁部が底部中央部より上記軸部端面側に近づく段付き部とされ、上記段付き部の内底面により針状ころがその端面を十字軸の軸部端面とほぼ径方向の同位置に維持され、上記保持器の複数のポケットが保持器外周縁にて開放されて上記ボールの一部が保持器の外周縁より突して段付き部の側面に直接接触しうるよう上記ポケットに保持されるとともに、上記ボールが保持器の円周状等配に配置され、上記保持器の外周縁と上記段付き部の側面とが上記ボールにより径方向に非接触に保たれていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の具体的形態について図面を参照して説明する。
図1において、1は有底円筒状のシェルケースでヨーク2の軸受嵌合孔3に嵌合され、上記ケース1内には十字軸4の軸部5が嵌合されている。このケース1の円筒状内周面6と上記十字軸4の軸部5の外周面7間には複数の針状ころ8が配設されている。また、上記ケース1の内底面9と上記十字軸4の軸部5の端面10間には、回転自在に設けられた円板状の保持器11と、この保持器11に形成された複数のポケット12に回転自在に保持され、かつ保持器11をケース1の内底面9と軸部5の端面10に対し非接触に保つボール13とが配置されている。なお、16はケース1の端部に形成された針状ころ8の案内用フランジである。
【0006】
上記ケース1は、その底部外周縁部1bが底部中央部1aより上記軸部端面10側に近づく段付き部14に形成されている。さらに、上記保持器11の複数のポケット12が、図2にてよく理解できるように、保持器外周縁11aにて一部が開放されて、その開放部15によりボール13の一部が保持器11の外周縁11aより径方向に常に突出するようボール13がポケット12に保持され、上記保持器11と上記ケース1とがボール13により径方向に非接触に保たれている。
【0007】
上記保持器11、ボール13及びケース1の構成により、自在継手の揺動時、ボール13がケース1の段付き部14の側面14aと接触することになり、保持器11のケース1への接触がなく、保持器11の摩耗がない。
【0008】
また、上記ケース1の段付き部14の内底面14bにより、針状ころ8はその端面8aが十字軸4の軸部端面10とほぼ軸方向で同位置に維持されている。これにより、針状ころ8に十字軸4の軸部5によるエッジロードが作用しないため、針状ころ8の破損がない。
【0009】
さらにまた、上記ボール13は図2に示すように、保持器11に例えば三等配のように円周状等配に配置されている。これにより、安定した揺動トルクが得られる。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、自在継手の揺動時に、保持器が移動してもボールがケースと接触することで、保持器のケースに対する接触が防止できるため、保持器の摩耗や破損がない。
また、ケースの段付き部の内底面により、針状ころの端面が十字軸の軸部端面と軸方向同位置に維持されるため、エッジロードによる針状ころの破損がない。さらに、ボールは円周状等配に配置されているので、安定した揺動トルクが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる一実施例の部分縦断面図である。
【図2】図2Aは図1におけるボールが保持された保持器の平面図である。図2Bは図2AのX−X断面図である。
【図3】従来の自在継手の部分縦断面図である。
【図4】図3におけるボールが保持された保持器の斜視図である。
【符号の説明】
1 有底円筒状ケース
1a 底部中央部
1b 底部外周縁部
2 ヨーク
3 軸受嵌合孔
4 十字軸
5 軸部
6 円筒状内周面
7 軸部外周面
8 針状ころ
9 ケース内底面
10 軸部端面
11 保持器
11a 外周縁
12 ポケット
13 ボール
14 段付き部
15 開放部

Claims (1)

  1. ヨークの軸受嵌合孔に嵌合された有底円筒状ケースと、このケース内に軸部が嵌合された十字軸と、上記ケースの円筒状内周面と上記十字軸の軸部外周面間に配設した複数の針状ころと、上記ケースの内底面と上記十字軸の軸部端面間に回転自在に設けられた円板状の保持器と、この保持器に形成された複数のポケットに回転自在に保持され、かつ保持器をケース内底面と軸部端面に対し非接触に保つ複数の同一径のボールとを有する自在継手において、上記ケースの底部の外周縁部が底部中央部より上記軸部端面側に近づく段付き部とされ、上記段付き部の内底面により針状ころがその端面を十字軸の軸部端面とほぼ径方向の同位置に維持され、上記保持器の複数のポケットが保持器外周縁にて開放されて上記ボールの一部が保持器の外周縁より突して段付き部の側面に直接接触しうるよう上記ポケットに保持されるとともに、上記ボールが保持器の円周状等配に配置され、上記保持器の外周縁と上記段付き部の側面とが上記ボールにより径方向に非接触に保たれていることを特徴とする自在継手。
JP02595596A 1996-01-19 1996-01-19 自在継手 Expired - Fee Related JP3720445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02595596A JP3720445B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02595596A JP3720445B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09196082A JPH09196082A (ja) 1997-07-29
JP3720445B2 true JP3720445B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=12180187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02595596A Expired - Fee Related JP3720445B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720445B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005019692A1 (de) 2005-04-28 2006-11-23 Schaeffler Kg Gelenkkreuzbüchse mit Axialführung
DE102008024621B4 (de) 2008-05-21 2010-04-15 Thyssenkrupp Presta Ag Kreuzgelenk für eine Lenksäule eines Kraftfahrzeuges
DE102008036753A1 (de) 2008-08-07 2010-02-18 Thyssenkrupp Presta Ag Kreuzgelenk
DE102009016169B4 (de) * 2009-04-03 2015-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kreuzgelenk
KR101550541B1 (ko) * 2014-05-08 2015-09-04 장혁수 호차
CN109451747A (zh) * 2016-05-18 2019-03-08 实用动力集团 驱动轴接合和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09196082A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874463B2 (ja) ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JPH0689781B2 (ja) 自動調心ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JP3039087B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JPS6347930B2 (ja)
US5806990A (en) Pressed cage for a ball bearing
JP3720445B2 (ja) 自在継手
JP5911688B2 (ja) 複列円すいころ軸受
JPH0557449B2 (ja)
JPH10220482A (ja) スラストころ軸受用保持器
JP2007078078A (ja) 転がり玉軸受用保持器およびその製作方法
JPH09236131A (ja) ころ軸受
JP2005133818A (ja) 転がり軸受
JP2000291662A (ja) 玉軸受
JPWO2005093273A1 (ja) 自動調心ころ軸受
JPH0138329Y2 (ja)
JP2000213545A (ja) ころ軸受の保持器
JPH043128Y2 (ja)
JPH081294Y2 (ja) 旋回用クロスローラーベアリング
JPH0610207Y2 (ja) 密封形転がり軸受
JPS5911211Y2 (ja) ころがり軸受用合成樹脂製保持器
JPH0215053Y2 (ja)
WO2023236167A1 (zh) 轴承
JP2001140874A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2007198501A (ja) 車軸用複列アンギュラ玉軸受
JP2003322156A (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees