JP2549157Y2 - 移植機における縦送り調節装置 - Google Patents

移植機における縦送り調節装置

Info

Publication number
JP2549157Y2
JP2549157Y2 JP2949291U JP2949291U JP2549157Y2 JP 2549157 Y2 JP2549157 Y2 JP 2549157Y2 JP 2949291 U JP2949291 U JP 2949291U JP 2949291 U JP2949291 U JP 2949291U JP 2549157 Y2 JP2549157 Y2 JP 2549157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
vertical feed
lever
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2949291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04117525U (ja
Inventor
隆 布野
博正 梶谷
芳夫 石飛
健一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2949291U priority Critical patent/JP2549157Y2/ja
Publication of JPH04117525U publication Critical patent/JPH04117525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549157Y2 publication Critical patent/JP2549157Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、歩行型田植機、乗用田
植機等の移植機に係り、詳しくは移植機の苗縦送り調整
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の田植機は、苗のせ台の下側に配設
されたエプロンを昇降させるアームを設け、このアーム
の動きをボーデンワイヤを介して、苗縦送り手段のラチ
ェットホイールに係合するラチェットをシフトするレバ
ーに連結し、このレバーの位置をシフトすることによ
り、プランタに連動する軸に取付けた爪により前記レバ
ーを回動させ、シフト量が多いときには、レバーによる
ラチェットのラチェットホイール送り量が少なく、従っ
て苗の縦送り量が少なくなるようになっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の田植機では、機体側に配設されているエプロン調節
装置と、苗のせ台側に配設された縦送り量調節装置と、
をボーデンワイヤで連結しているため、苗のせ台の左右
動によりボーデンワイヤが踊り、障害物に引っ掛かって
破損する虞れがある。
【0004】また、ボーデンワイヤが長く引き通される
場合、ラチェットホイールを回動させるレバーの揺動ス
トロークを調節する精度が悪くなるという欠点があっ
た。
【0005】そこで、本考案は、上述の問題点を解消
し、マット苗を正確かつ確実に縦送りする移植機におけ
る縦送り調節装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述の事情に
鑑みてなされたものであって、例えば図1を参照して示
すと、機体(3)に、横方向摺動自在に苗のせ台(1
0)を支持すると共に該苗のせ台(10)の下端に位置
して上下方向調整自在にエプロン(62)を支持し、か
つ前記苗のせ台(10)を横方向に移動する横方向移動
手段(32)及び該苗のせ台(10)上の苗を縦方向に
搬送する縦送り手段(60)とを備えてなる、移植機
(1)において、前記機体(3)に枢支されている掻取
り量調節レバー(61)と、前記機体(3)に枢支され
かつ先端が前記縦送り手段(60)に当接する縦送りレ
バー(57)と、前記横方向移動手段(32)に連動し
て駆動される縦送り駆動部材(55)と、一端が該縦送
り駆動部材(55)に連結され、他端が前記縦送りレバ
ー(57)に連繋されると共に前記掻取り量調節レバー
(61)に摺動のみ自在に支持されている連結棒(6
3)と、を備え、前記掻取り量調節レバー(61)を作
動させると、前記連結棒(63)と縦送りレバー(5
7)との連繋位置を変更すべく構成したことを特徴とす
る。
【0007】また、前記縦送りレバー(57)に長孔
(57b)を設けると共に、該長孔(57b)に前記連
結棒(63)の他端を嵌挿したことを特徴とする。
【0008】
【作用】以上の構成に基づき、移植機(1)は苗のせ台
(10)に苗を積載し、苗のせ台(10)を横方向移動
手段(32)により横方向に移動し、前記苗を縦送り手
段(60)により縦送りしながら、該苗を圃場に植付け
る。この際、縦送り駆動部材(55)が横方向移動手段
(32)に駆動され、該縦送り駆動部材(55)が連結
棒(63)を介して、縦送りレバー(57)に連繋して
該縦送りレバー(57)を引っ張り、縦送りレバー(5
7)の先端が縦送り手段(60)を駆動して苗を下方に
縦送りする。そして、掻取り量調節レバー(61)を上
昇すると、エプロン(62)が下降すると共に、該掻取
り量調節レバー(61)に摺動のみ自在に支持されてい
る前記連結棒(63)の該支持点が、掻取り量調節レバ
ー(61)の上昇に伴い上方に移動されることにより、
連結棒(63)の他端が長孔(57b)内を移動して
縦送りレバー(57)のレバー比を大きくし、苗の縦送
り量を増大する。掻取り量調節レバー(61)を下降す
ると、前記と逆に作動する。
【0009】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
前記連結棒(63)の中間が掻取り量調節レバー(6
1)に摺動のみ自在に支持されているので、縦送りレバ
ー(57)のレバー比を簡単な構造で、かつ確実に変え
ることができ、苗縦送り量の調節を確実にできると共
に、構造を簡易化できる。
【0010】なお、前記カッコ内の符号は例示であっ
て、何等本考案の構成を限定するものではない。
【0011】
【実施例】以下、図面に沿って、本考案の実施例につい
て説明する。
【0012】歩行型田植機1は、図1に示すように、車
輪2に支持されている機体フレーム3を有しており、こ
の機体フレーム3の前方にはバンパ4が固設され、機体
フレーム3の下方には、その前後方向に沿うフロート5
が配設されている。前記機体フレーム3の前方部には、
エンジン6及びミッションケース7が配置されていると
共に、該エンジン6の上方に、これらを覆うボンネット
9が配設されている。更に、前記機体フレーム3の後方
部には、マット苗が載置された苗のせ台10が機体幅方
向に移動自在に支持されており、該苗のせ台10の前方
には、植付爪11が配設されている。そして、前記苗の
せ台10の後方には、操作ハンドル12が配設されてい
る。
【0013】また、図2及び図3に示すように、エンジ
ン6の下方にはミッションケース7が配設されており、
エンジン6からの動力がPTO軸8からギヤ14a、軸
18に固定したギヤ14b、ギヤ14bと一体のギヤ1
4c、変速軸15に固定したギヤ14dを介して、ミッ
ションケース7内の走行変速主軸15に伝達されてい
る。そして、該変速軸15に隣接してプランタ駆動軸1
6が回転自在に支持されており、また走行変速軸15の
他方に隣接してカウンタ軸17が回転自在に支持されて
いる。更に、ミッションケース7の前端部にはアクスル
ケース19,19が固定されており、該アクスルケース
19,19には伝動ケース20,20の筒部20a,2
0aが揺動自在に挿入・嵌合されている。そして、前記
アクスルケース19,19には左右の駆動軸21,21
が軸支されていて、該駆動軸21の先端に固設されたス
プロケットからチェンを介して伝動ケース20に車軸2
aによって支持される車輪2に動力伝達されている。そ
して、ミッションケース7には、前記カウンタ軸17と
並んでプランタ軸22が回転自在に支持されている。ま
た、前記プランタ駆動軸16には転位ギヤからなる株間
変速ギヤA,Bが固定されており、該株間変速ギヤA,
Bと選択噛合可能に変速ギヤ体23が摺動のみ自在に支
持され、かつこのギヤ体23には幅狭ギヤC及び幅広ギ
ヤDが形成されている。また、カウンタ軸17には、小
ギヤ25と中ギヤ26が固設されており、駆動軸21,
21にはサイドクラッチ27,27が設けられていて、
これらサイドクラッチ27,27は、駆動軸21,21
に軸支されたファイナルギヤ29が左右の駆動軸21,
21のいずれか一方、または両方とも噛合し得るように
構成されている。そして、プランタ軸22には逆転ギヤ
30が摺動及び回転自在に取付けられていると共に、プ
ランタクラッチ28が摺動可能に取付けられており、こ
のプランタクラッチ28が係合可能かつプランタ軸22
を軸支し、ミッションケース7に軸支される中空軸44
のケース7の外側端にスプロケット41が固定されてい
る。そして、このスプロケット41とプランタ駆動軸1
6端に設けられたスプロケット41とがチェン42を介
して連結されている(図3参照)。そして、プランタ軸
22の左端にプランタヘ動力を伝達するスプロケット2
2aが取付けられている。
【0014】また、図2及び図4に示すように、ミッシ
ョンケース7には、スクリューシャフト32が左右幅方
向に延びて回転自在に支持されており、該スクリューシ
ャフト32は車軸2aよりも機体前方側に配置され、か
つ前記スクリューシャフト32にはスライドブロック3
3が摺動のみ自在に螺合されている。そして、スクリュ
ーシャフト32はプランタ軸22からスプロケット3
5、チェン36及びスプロケット37を介して動力伝達
されており、スクリューシャフト32の回転に基づき前
記スライドブロック33が所定ストローク内で往復移動
し、該スライドブロック33は回転軸39の前端部に固
定されている第1の揺動アーム38aに連結している。
回転軸39は機体フレーム3の側部に沿って機体前後に
延びていると共に回転自在に支持されており、かつこの
回転軸39の後端には第2の揺動アーム38b(図1参
照)が固定され、このアーム38bの先端に苗のせ台1
0が連結されている。従って、スクリューシャフト32
の回転に基づくスライドブロック33の往復動により、
第1の揺動アーム38a、回転軸39及び第2の揺動ア
ーム38bを介して苗のせ台10を左右往復動するよう
構成されている。
【0015】次に、走行変速機構と株間変速機構とにつ
いて説明する。
【0016】図3及び図5(a) に示すように、走行変速
軸15上を摺動かつ回転自在の変速ギヤ体23と、プラ
ンタ軸22上を摺動かつ回転自在の逆転ギヤ30と、が
1個のシフタ43によりシフト溝23a及び30aを介
して一体となって摺動するようになっていると共に、変
速ギヤ体23のギヤCと逆転ギヤ30とは常時噛み合う
ようになっている。そして、シフタ43は図示しない位
置決め棒により6個の位置に位置決めされるようになっ
ており、図5(a) に示すように、シフタ43は、ミッシ
ョンケース7内または側方で変速操作棒49のアーム4
9aにより抜き差しされるようになっている。そして、
変速操作棒49が変速位置表示板50の円形孔に沿って
揺動されると、アーム49aは横方向に揺動し、変速ギ
ヤ体23と逆転ギヤ30とが所定の位置に移動され、位
置決めされて、所定の変速をするようになっている。
【0017】次に、変速位置について、図3を参照して
説明する。
【0018】路面走行速度段F2 変速操作棒49の上部に設けられた変速位置表示板50
(図5参照)の上端のF2位置に操作棒49をセットす
ると、シフタ43に保持された変速ギヤ体23のギヤC
と逆転ギヤ30とは常時噛み合っており、逆転ギヤ30
とファイナルギヤ29とが噛み合っている。従って、サ
イドクラッチ27が駆動軸21に接続すると、PTO軸
から走行変速軸15に伝達された回転力は、ギヤC、逆
転ギヤ30、ファイナルギヤ29、サイドクラッチ27
を介して、駆動軸21に伝達されるようになっている。
なお、プランタ軸22に逆転ギヤ30が回転自在のた
め、プランタ軸22は回転しない。また、カウンタ軸1
7はファイナルギヤ29、小ギヤ25により回転する
が、中ギヤ26とギヤDとが噛み合っていないため、支
障ない。
【0019】植付走行速度段F1 変速操作棒49が変速位置表示板50のF1領域にある
場合には、ギヤDが広幅に形成されているために、ギヤ
26にギヤDが噛み合わされており、PTO軸8から走
行軸15に伝達された回転力は、ギヤD、ギヤ26、カ
ウンタ軸17、ギヤ25、フィナルギヤ29、サイドク
ラッチ27を介して駆動軸21に植付走行速度が伝達さ
れるようになっている。
【0020】一方、変速操作棒49を位置小にセットす
ると、ギヤD、ギヤBを介して走行変速軸15の回転力
がプランタ駆動軸16に伝達され、小回転速度でプラン
タ駆動軸16が回転するようになっている。
【0021】また、変速操作棒49を位置大にセットす
ると、ギヤC、ギヤAを介して、回転力がプランタ駆動
軸16に伝達され大回転速度でプランタ駆動軸16が回
転するようになっている。
【0022】また、変速操作棒49を位置中にセットす
ると、ギヤC、ギヤBを介して回転力がプランタ駆動軸
16に伝達され、中回転速度でプランタ駆動軸16が回
転するようになっている。
【0023】即ち、植付走行速度は一つの速度段で形成
されるが、プラン他駆動軸16、チェン42、プランタ
クラッチ28、プランタ軸22を介して、スプロケット
22aからプリントが小、中、大回転速度で回転され、
株間隔が大中小に調整されるようになっている。
【0024】ニュートラル速度段N 変速操作棒49を位置Nにセットすると、ギヤDとギヤ
26との噛合が断たれて駆動軸21への回転力が伝わら
ないようになっている。
【0025】後進速度段R 変速操作棒49を位置RにセットするとギヤC、Dから
ギヤ26への回転力伝達が断たれ、走行変速軸15の回
転がギヤC、逆転ギヤ30、この逆転ギヤ30の右側に
同心一体に形成されたギヤ30b、ギヤ26、軸16、
ギヤ25、ファイナルギヤ29、サイドクラッチ27を
介して駆動軸21に低速の逆回転が伝達される。即ち、
低減の後進回転が伝達されるようになっている。
【0026】次に、苗のせ台横送り装置を図1、図2及
び図4を参照して説明する。
【0027】前記したように、第1の揺動アーム38a
の下端に固定された回転軸39がミッションケース7を
貫通して、機体フレーム3の右側部に沿って、機体フレ
ーム3の後部に至り、この回転軸39の後端に第2の揺
動アーム38bが上方に向いて固定され、このアーム3
8bの上端部が、苗のせ台10の前側に取付けられた苗
ホルダ10aから前方に突出したピン10bに係合され
ており、第2の揺動アーム38bの揺動により苗のせ台
10を左右動させるようになっている。なお、39aは
回転軸39を機体フレーム3の側部に軸支するブラケッ
トである。
【0028】次に、縦送り調整装置について図1を参照
して説明する。
【0029】スクリューシャフト32の一端部にカム5
1が取付けられており、このカム51に対向するフォロ
ワー52を内側端に有する揺動軸53がミッションケー
ス7の側壁に軸支されていて、この揺動軸53の外側端
に揺動アーム55が取付けられている。
【0030】一方、ハンドル支持杆56に軸57aによ
り支持された縦送り駆動アーム57が、その先端が苗縦
送り手段60の縦送りカム59を回動させるように対向
し、この縦送り駆動アーム57の基部にレバー比調整用
の長孔57bが設けられている。そして、掻取り量調節
レバー61が機体3に支点61aにより軸支されてお
り、その先端がエプロン62を昇降させるようになって
いる。
【0031】そして、前記揺動アーム55の端部と縦送
り駆動アーム57の長孔57bとが連結棒63により連
結されており、この連結棒63が掻取り量調節レバー6
1の支点61aよりも後部に設けられたガイド65によ
り摺動のみ自在に支持されている。すなわち、前記ガイ
ド65はフック状をなし、このガイド65のフック部
に、前記連結棒63が長手方向に沿い摺動のみ自在に支
持されていて、掻取り量調節レバー61を上昇操作する
と、これに伴い前記フック部に支持された連結棒63も
上方に移動し、また、掻取り量調節レバー61を下降操
作すると連結棒63も下方に移動する。このとき、縦送
りレバー57に連繋されている側の連結棒63の他端
は、長孔57b内を上方又は下方に摺動する。
【0032】本実施例は、以上のように構成しているの
で、歩行型田植機1では、エンジン6のPTO軸8から
の回転力をギヤ14a、ギヤ14b、ギヤ14c、ギヤ
14dを介して、走行変速軸15に伝達し、図5(a) に
示す変速操作棒49を図5(b) に示す変速位置表示板5
0の位置F2にセットすると、ギヤC、逆転ギヤ30、
フィナルギヤ29、サイドクラッチチ27、駆動軸2
1、スプロケット21a、チェンを介して車輪2に走行
変速軸15からの回転力が伝達され、車輪2が路上走行
速度で回転することにより、歩行型田植機1は路上走行
速度で走行する。
【0033】また、変速操作棒49を変速位置表示板5
0の位置F1にセットすると、エンジン6から前記同様
に走行変速軸15に伝達された回転力は、ギヤD、ギヤ
26、カウンタ軸17、ギヤ25、フィナルギヤ29、
サイドクラッチ27、駆動軸21、スプロケット21
a、チェンを介して車輪2が植付走行速度で回転するこ
とにより、歩行型田植機1は植付走行速度で走行する。
【0034】一方、変速操作棒49を位置F1のうち位
置小にセットすると、走行変速軸15の回転力がギヤ
D、ギヤB、プランタ駆動軸16、スプロケット40、
チェン42、スプロケット41、プランタクラッチ2
8、プランタ軸22を介してスプロケット22aに伝達
され、スプロケット22aからプランタを小回転速度で
回転させ、株間を大間隔に植付ける。
【0035】変速操作棒49を位置大にセットすると、
走行変速軸15の回転力がギヤC、ギヤAを介してプラ
ンタ駆動軸16に伝達される。その後は前記同様にし
て、プランタを大回転速度で回転させ、株間を小間隔に
植付ける。
【0036】変速操作棒49を位置中にセットすると、
走行変速軸15の回転力がギヤC、ギヤBを介してプラ
ンタ駆動軸16に伝達され、前記同様にして、プランタ
が中回転速度で回転し、株間が中間隔に植付けされる。
【0037】また、変速操作棒49を位置Nにセットす
ると、駆動軸21への回転力が伝達されない。
【0038】また、変速操作棒49を位置Rにセットす
ると、走行変速軸15の回転力がギヤC、逆転ギヤ3
0、ギヤ30b、ギヤ26、軸16、ギヤ25、ファイ
ナルギヤ29、サイドクラッチ27を介して駆動軸21
に低速の逆回転が伝達され、スプロケット21a、チェ
ン、車軸2aを経て車輪2が低速後進する。
【0039】上記において、走行中、サイドクラッチ2
7を断にすると、断にされたサイドクラッチ側へ歩行型
田植機1が旋回する。
【0040】また、苗のせ台10の横送り作用について
は、変速操作棒49を変速位置表示板50の位置F1に
セットしたとき、その位置が小、大、中の位置であれ
ば、それ等に対応して、変速されて、入力軸15からプ
ランタ駆動軸16に回転が伝わり、更に、図3に示すよ
うに、プランタ駆動軸16からスプロケット40、チェ
ン42、スプロケット41、中空軸44、プランタクラ
ッチ28、プランタ軸22、そして、図4に示すよう
に、スプロケット35、チェン36、スプロケット3
7、スクリューシャフト32、スライドブロック33、
第1の揺動アーム38a、軸39、そして図1に示すよ
うに、第2の揺動アーム38b、ピン10b、苗ホルダ
10aを介して、株間変速に対応した繰返し速度で苗の
せ台10を左右に移動する。
【0041】また、縦送り作用については、操作棒49
を変速位置表示板50の位置F1にセットすると、その
位置が小、大、中の位置であれば、それ等に応じて変速
され、入力軸からプランタ駆動軸16に回転が伝わり、
更に、図3に示すように、プランタ駆動軸16からスプ
ロケット40、チェン42、スプロケット41、中空軸
44、プランタクラッチ28、プランタ軸22、そし
て、図4に示すように、スプロケット35、チェン3
6、スプロケット37、スクリューシャフト32、カム
51、フォロワー52、揺動軸53を介して揺動アーム
55が揺動する。そして、連結棒63を介して縦送り駆
動アーム57が縦送りカム59を所定量回動して、苗縦
送り手段60によりマット苗を縦送りする。
【0042】この際、掻取り調節レバー61を下方に回
動すると、中間部をガイド65に支持されている連結棒
63が下方に移動するため、縦送りアーム57の長孔5
7bに嵌め込まれている連結棒63の端部も下降する。
これにより、縦送りアーム57のレバー比が小さくな
り、苗縦送り量が減少すると共に、エプロン62が上
昇、即ち苗掻取り量が減少する。掻取り調節レバー61
を上昇すると、前記と逆に苗掻取り量が増大する。かく
の如く、縦送り作用は前記横送り作用に連動している。
【0043】なお、前記ガイド65をエプロン62に取
付け、縦送り駆動アーム57の長孔57bを有する基部
を図1に示す方向と逆(上方)に設けることにより前記
同様の作用、効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す歩行型田植機の側面図。
【図2】その主としてトランスミッションケースを示す
側面図。
【図3】そのトランスミッションの断面展開図。
【図4】その主としてスクリューシャフト、第1の揺動
アーム、プランタ軸の関係を示す断面展開図。
【図5】(a) は、変速操作棒と変速位置表示板との関係
を示す斜視図、(b) はその断面正面図。
【符号の説明】
1 移植機(歩行型田植機) 3 機体 10 苗のせ台 32 横方向移動手段(スクリューシャフト) 55 縦送り駆動部材(揺動アーム) 57 縦送りレバー(縦送り駆動レバー) 57b 長孔 60 縦送り手段 61 掻取り量調節レバー 62 エプロン 63 連結棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 近藤 健一 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−31722(JP,U) 実開 昭62−64213(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体に、横方向摺動自在に苗のせ台を支
    持すると共に該苗のせ台の下端に位置して上下方向調整
    自在にエプロンを支持し、かつ前記苗のせ台を横方向に
    移動する横方向移動手段及び該苗のせ台上の苗を縦方向
    に搬送する縦送り手段とを備えてなる、移植機におい
    て、 前記機体に枢支されている掻取り量調節レバーと、 前記機体に枢支されかつ先端が前記縦送り手段に当接す
    る縦送りレバーと、 前記横方向移動手段に連動して駆動される縦送り駆動部
    材と、 一端が該縦送り駆動部材に連結され、他端が前記縦送り
    レバーに連繋されると共に前記掻取り量調節レバーに摺
    動のみ自在に支持されている連結棒と、を備え、 前記掻取り量調節レバーを作動させると、前記連結棒と
    縦送りレバーとの連繋位置を変更すべく構成した、 ことを特徴とする移植機における縦送り調節装置。
  2. 【請求項2】 前記縦送りレバーに長孔を設けると共
    に、該長孔に前記連結棒の他端を嵌挿してなる請求項1
    記載の移植機における縦送り調節装置。
JP2949291U 1991-04-01 1991-04-01 移植機における縦送り調節装置 Expired - Lifetime JP2549157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2949291U JP2549157Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 移植機における縦送り調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2949291U JP2549157Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 移植機における縦送り調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117525U JPH04117525U (ja) 1992-10-21
JP2549157Y2 true JP2549157Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31913343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2949291U Expired - Lifetime JP2549157Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 移植機における縦送り調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549157Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04117525U (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007089481A (ja) 苗植機の苗植付装置
JP2549157Y2 (ja) 移植機における縦送り調節装置
JP3115871B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP2538519Y2 (ja) 歩行型水田作業機におけるフレーム構造
JP3443327B2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP4003998B2 (ja) 野菜移植機
JP4867077B2 (ja) 苗植機
JP2002142520A (ja) 田植機のロータリーケース
JP2001061309A (ja) 田植機
JP2552075Y2 (ja) 歩行型農用移植機の伝動構造
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JP2988600B2 (ja) 苗載台における苗の縦搬送装置
JPS6141530Y2 (ja)
JP3284557B2 (ja) 苗植機
JP2620733B2 (ja) 歩行型水田作業機における苗のせ台横送り装置
JP2001352808A (ja) 野菜移植機
JP3115872B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JPH0645729Y2 (ja) 変速装置
JP3163083B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JPS62244308A (ja) 田植機の植付装置
JPH0220204B2 (ja)
JP3163080B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JPH0728807Y2 (ja) 田植機の植付装置
JP2000041431A (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP3115874B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造