JP2549103Y2 - 座椅子用ラチェット金具 - Google Patents

座椅子用ラチェット金具

Info

Publication number
JP2549103Y2
JP2549103Y2 JP6627491U JP6627491U JP2549103Y2 JP 2549103 Y2 JP2549103 Y2 JP 2549103Y2 JP 6627491 U JP6627491 U JP 6627491U JP 6627491 U JP6627491 U JP 6627491U JP 2549103 Y2 JP2549103 Y2 JP 2549103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
gear
ratchet
ratchet gear
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6627491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511854U (ja
Inventor
俊 岩崎
Original Assignee
株式会社アサヒペン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アサヒペン filed Critical 株式会社アサヒペン
Priority to JP6627491U priority Critical patent/JP2549103Y2/ja
Publication of JPH0511854U publication Critical patent/JPH0511854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549103Y2 publication Critical patent/JP2549103Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、座椅子における座部
と背凭部との連結箇所に配されて、座部に対する背凭部
の傾斜角度を自由に変更調整するために用いられる座椅
子用ラチェット金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の座椅子用ラチェット金具
としては、例えば、実開昭59−20118号公報に開
示されたものがある。これは、図6と図7に示すよう
に、座部を支持するフレームaが取付けられる第1取付
部材bの端部に、背凭部を支持するフレームcが取付け
られる第2取付部材dをもつラチェットギヤeと、この
ギアeに咬み合う爪片fとを枢支し、この爪片fの前記
ギヤeへの咬み合いにより第1取付部材bに対する第2
取付部材dの展開方向への回動を係止するように構成す
る一方、前記爪片fのギアeへの咬み合いを規制する規
制面gと、この爪片fのギヤeへの咬み合いを許容させ
る凹部hとを備えた爪制御板iを形成し、この爪制御板
iを前記ギヤeの第1取付部材bへの枢軸に枢支させ
て、この爪制御板iにより爪片fのギヤeへの咬み合い
及びその離脱を制御するようにしたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うな従来の座椅子用ラチェット金具は,背凭部の角度を
調整するときに、背凭部を一端完全に後方に倒してから
起こすことによって、爪片fがラチェットギヤeに咬み
合う構成となっているために、背凭部の角度調整が行い
難いといった問題点があった。まして、座椅子の後方近
傍に壁等があると、背凭部を完全に後方に倒すことがで
きないために、座椅子を壁から離して移動させる必要が
あり、面倒であるといった問題があった。しかも、座椅
子の使用者は、座椅子に座ってみてから背凭部の角度調
整をやりたいのが普通であり、上記のように背凭部を一
端完全に後方に倒してから起こすといった作業は、座椅
子の使用者に苦痛を与えるとともに、凭れ具合の良い背
凭部の最適な角度を得ることが難しいといった問題があ
った。この考案の課題は、上記従来の問題を解決するこ
とにある。すなわち、座椅子の背凭部が起立した状態や
倒れている状態等のいずれの状態からでも背凭部の角度
調整を行うことができて、快適なくつろぎ環境を得るこ
とができ、しかも構造が簡単であり、安価な座椅子用ラ
チェット金具を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記課題を
解決するために、座部を支持するフレームの端部が取付
けられる第1取付部材と、背凭部を支持するフレームの
端部が取付けられる第2取付部材と、この第2取付部材
の一端部に設けられて前記第1取付部材の一端部に枢軸
で枢支されたラチェットギヤ部と、前記第1取付部材の
一端側に枢支され、弾性体による付勢力によって前記ラ
チェットギヤ部のギヤに咬み合う爪片とが備えられ、前
記第2取付部材の一端側に遊びをもたせて支持され、前
記ラチェットギヤ部とほぼ同様のラチェットギヤを有
し、前記爪片のラチェットギヤ部への咬み合い及び離脱
を制御するギヤ付き爪制御板が、前記ラチェットギヤ部
を枢支する枢軸に枢支されているものとした。
【0005】
【作用】第2取付部材が第1取付部材に対して起立した
状態あるいは倒れた状態から、背凭部の角度調整すなわ
ち第2取付部材の角度調整を行うには、第2取付部材を
枢軸を中心に所望の方向に回動させる。このとき、ギヤ
付き爪制御板が第2取付部材の一端側に遊びを持たせて
支持されているので、このギヤ付き爪制御板のラチェッ
トギヤが第2取付部材のラチェットギヤ部のギヤの間に
位置して、第2取付部材のラチェットギヤ部のギヤの間
の凹部を埋めている。したがって、爪片はラチェットギ
ヤ部に咬み合うことがなく、第2取付部材は枢軸を中心
に自由に回動される。第2取付部材を所望の角度で固定
したい場合は、第2取付部材をそれまでの回動方向とは
逆の方向にわずかに回動させる。すると、ラチェットギ
ヤ部のギヤとギヤ付き爪制御板のラチェットギヤとが同
じ位置となり、ギヤ間に係止凹部ができるので、この係
止凹部に爪片の爪部が入り込んで第2取付部材の回動が
抑止される。このことにより、第2取付部材に支持され
た背凭部が座部に対して所望の角度となる。この状態よ
り更に背凭部すなわち第2取付部材の角度を変更すると
きには、第2取付部材側を座部すなわち第1取付部材側
に対して強制的に回動させると、爪片が弾性体の付勢力
に抗して反咬み合い方向に退行するので、爪片とラチェ
ットギヤ部のギヤ及びギヤ付き爪制御板のラチェットギ
ヤとの咬み合いが解除されて、背凭部すなわち第2取付
部材は自由に回動することが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、この考案に係る座椅子用ラチェット金
具の実施例について、図面に基づいて説明する。図1は
この考案に係る座椅子用ラチェット金具を備えた座椅子
の概略側面図、図2はこの考案に係る座椅子用ラチェッ
ト金具の一実施例を示すものであって、第2取付金具が
斜めに向いた状態の断面図、図3は図2の座椅子用ラチ
ェット金具の第2取付金具がほぼ起立した状態の断面
図、図4は図2の座椅子用ラチェット金具の第2取付金
具が完全に倒れた状態の断面図、図5は図2の座椅子用
ラチェット金具の第2取付金具が回動可能な状態を示す
断面図である。この考案に係る座椅子用ラチェット金具
1は、座部2を支持するフレーム3の端部が取付けられ
る第1取付部材4と、背凭部5を支持するフレーム6の
端部が取付けられる第2取付部材7と、この第2取付部
材7の一端部に設けられて第1取付部材4の一端部に枢
軸8で枢支されたラチェットギヤ部9と、第1取付部材
4の一端側に枢支され、コイルバネからなる弾性体10
による付勢力によってラチェットギヤ部9のギア9aに
咬み合う爪片11とが備えられている。
【0007】更に、第2取付部材7の一端側に遊びをも
たせて支持され、ラチェットギヤ部9とほぼ同様のラチ
ェットギヤ12aを有し、爪片11のラチェットギヤ部
9への咬み合い及び離脱を制御するギヤ付き爪制御板1
2が、ラチェットギヤ部9を枢支する枢軸8に枢支され
ている。ギヤ付き爪制御板12には長孔12bが設けら
れており、第2取付部材7のラチェットギヤ部9に形成
された切り込み部を折り曲げた折れ片9bがこのギヤ付
き爪制御板12の長孔12bに入り込んでギヤ付き爪制
御板12を支持している。この長孔12bは折れ片9b
より長目に形成されていて、ギヤ付き爪制御板12はラ
チェットギヤ部9に遊びをもたせた状態で支持されてい
る。爪片11は第1取付部材4の一端側に枢軸13によ
って、回動可能に枢支されていて、コイルバネからなる
弾性体10によって、ラチェットギヤ部9に対する咬み
合い方向へ付勢されている。第1取付部材4と第2取付
部材7とはそれぞれ他端側が筒状に形成されていて、こ
の筒部に座部2を支持するフレーム3の端部及び背凭部
5を支持するフレーム6の端部が嵌め合わされる。
【0008】次にこの考案の作用について説明する。第
2取付部材7が第1取付部材4に対して起立した状態あ
るいは倒れた状態から、背凭部5の角度調整すなわち第
2取付部材7の角度調整を行うには、第2取付部材7を
枢軸8を中心に所望の方向に回動させる。このとき、ギ
ヤ付き爪制御板12が第2取付部材7の一端側に遊びを
持たせて支持されているので、このギヤ付き爪制御板1
2のラチェットギヤ12aが第2取付部材7のラチェッ
トギヤ部9のギヤ9aの間に位置して、第2取付部材7
のラチェットギヤ部9のギヤ9aの間の凹部を埋めてい
る(図5参照)。したがって、爪片11はラチェットギ
ヤ部9のギヤ9aに咬み合うことがなく、第2取付部材
7は枢軸8を中心に自由に回動される。
【0009】第2取付部材7を所望の角度で固定したい
場合は、第2取付部材7をそれまでの回動方向とは逆の
方向にわずかに回動させる。すると、ラチェットギヤ部
9のギヤ9aとギヤ付き爪制御板12のラチェットギヤ
12aとが同じ位置となり、ギヤ9a,9aと12a,
12a間に係止凹部14ができるので、この係止凹部1
4に爪片11の爪部11aが入り込んで第2取付部材7
の回動が抑止される。このことにより、第2取付部材7
に支持された背凭部5が座部2に対して所望の角度とな
る。
【0010】この状態より更に背凭部5すなわち第2取
付部材7の角度を変更するときには、第2取付部材7側
を座部2すなわち第1取付部材側4に対して強制的に回
動させると、爪片11が弾性体10の付勢力に抗して反
咬み合い方向に退行するので、爪片11とラチェットギ
ヤ部9のギヤ9a及びギヤ付き爪制御板12のラチェッ
トギヤ12aとの咬み合いが解除されて、背凭部5すな
わち第2取付部材7は自由に回動することが可能とな
る。尚、この考案の座椅子用ラチェット金具1は、座椅
子だけでなく、例えば前後部分が折り畳み、角度調整可
能なサマーベッド等にも適用することができる。
【0011】
【考案の効果】以上説明したように、この考案は、座部
を支持するフレームの端部が取付けられる第1取付部材
と、背凭部を支持するフレームの端部が取付けられる第
2取付部材と、この第2取付部材の一端部に設けられて
前記第1取付部材の一端部に枢軸で枢支されたラチェッ
トギヤ部と、前記第1取付部材の一端側に枢支され、弾
性体による付勢力によって前記ラチェットギヤ部のギヤ
に咬み合う爪片とが備えられ、前記第2取付部材の一端
側に遊びをもたせて支持され、前記ラチェットギヤ部と
ほぼ同様のラチェットギヤを有し、前記爪片のラチェッ
トギヤ部への咬み合い及び離脱を制御するギヤ付き爪制
御板が、前記ラチェットギヤ部を枢支する枢軸に枢支さ
れているものであるから、以下に述べる効果を奏する。
すなわち、座椅子の背凭部が起立した状態や倒れている
状態等のいずれの状態からでも背凭部の角度調整を行う
ことができて、快適なくつろぎ環境を得ることができ、
しかも構造が簡単であり、安価に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る座椅子用ラチェット金具を備え
た座椅子の概略側面図である。
【図2】この考案に係る座椅子用ラチェット金具の一実
施例を示すものであって、第2取付金具が斜めに向いた
状態の断面図である。
【図3】図2の座椅子用ラチェット金具の第2取付金具
がほぼ起立した状態の断面図である。
【図4】図2の座椅子用ラチェット金具の第2取付金具
が完全に倒れた状態の断面図である。
【図5】図2の座椅子用ラチェット金具の第2取付金具
が回動可能な状態を示す断面図である。
【図6】従来の座椅子用ラチェット金具を備えた座椅子
の概略側面図である。
【図7】従来の座椅子用ラチェット金具の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 座椅子用ラチェット金具 2 座部 3 フレーム 4 第1取付部材 5 背凭部 6 フレーム 7 第2取付部材 8 枢軸 9 ラチェットギヤ部 9a ギヤ 10 弾性体 11 爪片11 12 ギヤ付き爪制御板 12a ラチェットギヤ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部を支持するフレームの端部が取付け
    られる第1取付部材と、背凭部を支持するフレームの端
    部が取付けられる第2取付部材と、この第2取付部材の
    一端部に設けられて前記第1取付部材の一端部に枢軸で
    枢支されたラチェットギヤ部と、前記第1取付部材の一
    端側に枢支され、弾性体による付勢力によって前記ラチ
    ェットギヤ部のギアに咬み合う爪片とが備えられ、 前記第2取付部材の一端側に遊びをもたせて支持され、
    前記ラチェットギヤ部とほぼ同様のラチェットギヤを有
    し、前記爪片のラチェットギヤ部への咬み合い及び離脱
    を制御するギヤ付き爪制御板が、前記ラチェットギヤ部
    を枢支する枢軸に枢支されていることを特徴とする座椅
    子用ラチェット金具。
JP6627491U 1991-07-26 1991-07-26 座椅子用ラチェット金具 Expired - Lifetime JP2549103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6627491U JP2549103Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 座椅子用ラチェット金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6627491U JP2549103Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 座椅子用ラチェット金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511854U JPH0511854U (ja) 1993-02-19
JP2549103Y2 true JP2549103Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13311103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6627491U Expired - Lifetime JP2549103Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 座椅子用ラチェット金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549103Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555846U (ja) * 1978-06-29 1980-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511854U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702157A (en) Adjustable armrest mechanism
JPH0357162Y2 (ja)
JP2549103Y2 (ja) 座椅子用ラチェット金具
JPH06141949A (ja) アームレストの角度調整機構
JP2691345B2 (ja) リクライニング装置
JP3410224B2 (ja) シートリクライニング装置
JPH044596Y2 (ja)
JP2000025498A (ja) 自動車用シート
JPS6333564Y2 (ja)
JP2000270958A (ja) 可動式ヘッドレスト装置
JPH0721160Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP3977480B2 (ja) 自動車用シート
JPH0368684B2 (ja)
JPH0111085Y2 (ja)
JP3045014U (ja) 座椅子用ラチェット金具
JPH0227804Y2 (ja)
JPH0513253U (ja) アームレスト装置
JPS6236655Y2 (ja)
JP3416983B2 (ja) リクライニングシート
JP2541913Y2 (ja) ランバーサポート装置
JP2002345585A (ja) 可倒式シート
JPH0641484Y2 (ja) アームレスト装置
JPS5849863Y2 (ja) 車輛用シ−ト
JPS5941875Y2 (ja) シ−トクツシヨン座面の傾斜角調整装置
JP2537322Y2 (ja) ランバーサポート装置