JP2548353Y2 - ロボットハンド - Google Patents

ロボットハンド

Info

Publication number
JP2548353Y2
JP2548353Y2 JP1991001988U JP198891U JP2548353Y2 JP 2548353 Y2 JP2548353 Y2 JP 2548353Y2 JP 1991001988 U JP1991001988 U JP 1991001988U JP 198891 U JP198891 U JP 198891U JP 2548353 Y2 JP2548353 Y2 JP 2548353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot hand
contact surfaces
valve
finger
fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991001988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0498587U (ja
Inventor
正宏 佐野
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP1991001988U priority Critical patent/JP2548353Y2/ja
Publication of JPH0498587U publication Critical patent/JPH0498587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548353Y2 publication Critical patent/JP2548353Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、2つの被当接面により
形成される交角の相違する2種以上のワークを把持・解
除自在のロボットハンドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、製造工場においては、省力化の要
請から、ワークの加工,組立ての搬送経路にロボットハ
ンドが多用されて来ているが、同一の生産ラインで取り
扱うワークの種類が多くなると、各ワークの相違する形
状に対応させて、その形状の相違する数だけロボットハ
ンドを用意しなければならない。ところが、ロボットハ
ンドの数を多くすることは、設備が複雑になり、設備投
資額も多大になることから好ましくなく、1種類のフィ
ンガを有するロボットハンドで多種類のワークに対応す
ることが要求される。
【0003】かかる要求に基づき、例えば、図6に示す
ロボットハンドが知られている。図に示すロボットハン
ド1は、ヒータユニットの構成部品である開閉弁Jまた
はK(図7,図8に図示)を、生産ラインサイドのスト
ック場所から把持して生産ライン上の被取付ユニットま
で移送するものである。このロボットハンド1は、図示
しないロボット本体の作動機構に移動自在に取り付けら
れており、ブロック体からなる支持部材2と、この支持
部材2の下側に上下方向移動自在に設けられてバネ材
3,3により下側に付勢される位置決め部材4と、この
支持部材2の下側に対向して水平方向移動自在に設けら
れた2つのアーム5,5と、各アーム5に水平方向回動
自在にそれぞれ設けられたフィンガ6,6とを備えてい
る。
【0004】上記の位置決め部材4は開閉弁JまたはK
の位置決めを行なう2つのピン4A,4Aを有する。即
ち、開閉弁Jの位置決めの際には、このピン4A,4A
を、開閉弁JのアームJ1の2つの位置決め孔J2,J
2内に挿入する。また、開閉弁Kの位置決めの際には、
このピン4A,4Aを、開閉弁KのアームK1の2つの
位置決め孔K2,K2内に挿入する。
【0005】また、図1の上側部分に示すように、対向
するアーム5,5は、支持部材2内に内蔵された一対の
エアーシリンダ7,7の互い違いの方向を向いているロ
ッド7A,7Bの先端にそれぞれ吊持され、各エアーシ
リンダ7,7を同時に作動させることにより、近づいた
り遠ざかったりするようになっている。図6において、
各アーム5には、フィンガ6がそれぞれ回動自在に軸支
され、フィンガ6は板状の把持部6Aを有し、その把持
部6Aの端縁は角となっている。
【0006】しかして、開閉弁Jの把持の場合には、図
9,図10,図11の順序で、両アーム5,5とともに
フィンガ6,6を接近させ、両フィンガ6,6の把持部
6A,6Aにより開閉弁JのアームJ1の被当接面J
3,J3が把持される。この時、フィンガ6,6が開閉
弁Jの被当接面J3,J3の交角に対応して回動し、ア
ームJ1の被当接面J3,J3に対して把持部6A,6
Aが直角に当接する。その状態は図11に示される。同
様にして、図12に示すように、フィンガ6,6の把持
部6A,6Aにより開閉弁KのアームK1の被当接面K
3,K3が把持され、アームK1の被当接面K3,K3
に対して把持部6A,6Aが直角に当接する。この場
合、アームK1の被当接面K3,K3は、ほぼ平行にな
っており、被当接面K3,K3によって形成される交角
は、零に近いので、アーム5に対してフィンガ6の回動
する角度量は、図11に示す場合に比して少なくなって
いる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところが、従来のロボ
ットハンド1のフィンガ6,6は、図7,図8にそれぞ
れ示す開閉弁JまたはKを把持するようになっている
が、アームJ1の被当接面J3,J3により形成される
交角またはアームK1の被当接面K3,K3により形成
される交角が異なっているため、これらの交角の相違に
対応するため、フィンガ6はアーム5を基準として回動
自在に設けられ、フィンガ6をアームJ1,の被当接面
J3,J3の交角またはアームK1の被当接面K3,K
3の交角に対応して追従するように回動させている。即
ち、アームJ1,K1の被当接面J3,J3またはK
3,K3の交角に対応させるため、フィンガ6は回動自
在に構成されている。そのため、それだけ部品点数が多
く、構成が複雑になっている。また、フィンガ6の把持
部6Aの端縁は角となっているため、開閉弁JまたはK
を把持する際、これらに傷を付け易いという問題があ
る。
【0008】上記課題を解決するため、本考案は、2つ
の被当接面により形成される交角の相違する2種以上の
ワークを把持する際これを傷付けることなく、しかも、
簡単な構造に構成することができるロボットハンドを提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持部材と、
この支持部材に設けられて対向する2つのフィンガを有
してなり、これらのフィンガで、2つの被当接面により
形成される交角の相違する2種以上のワークを把持・解
除自在のロボットハンドにおいて、前記フィンガに、
平方向に沿って形成された湾曲面を有する湾曲部が対向
して設けられ、各湾曲部の下側に、該湾曲部に連続して
平板状のワーク保持部が湾曲部から突設され、ワーク保
持部は対向されていることを特徴とする。
【0010】
【0011】
【作用】本考案においては、フィンガが移動し、各ワー
クの被当接面の交角に対応してフィンガの湾曲部がワー
クの被当接面に当接し、湾曲部でワーク被当接面を直角
に押圧して把持する。
【0012】
【実施例】以下、図面により本考案の実施例について説
明する。図1ないし図5は本考案の実施例に係るロボッ
トハンドを示し、従来例と相違する部分についてのみ説
明する。なお、従来例と同一構成部分については同一の
符号を付して、その説明を省略する。
【0013】図1は本考案の実施例に係るロボットハン
ドの要部を示し、図6に示す従来例を反対方向から見た
もので、その支持部材2の内部のエアーシリンダ7,7
も図示した状態となっている。図示のように、アーム
5,5が対向して配置され、これらアーム5,5は、支
持部材2内に内蔵された一対のエアーシリンダ7,7の
互い違いの方向を向いているロッド7A,7Bの先端に
それぞれ吊持され、各エアーシリンダ7,7を同時に作
動させることにより、近づいたり遠ざかったりするよう
になっている。エアーシリンダ7,7を2個使用するこ
とによって支持部材2をコンパクトに構成している。各
アーム5の先端には、それぞれフィンガ21が内方に向
かって突設され、このフィンガ21は開閉弁J,Kに当
接する所定の範囲に亘る金属製の湾曲部22,22と、
平板状のワーク保持部23,23とから構成されてい
る。湾曲部(22,22)は対向して配置され、各湾曲
部(22,22)は、水平方向に沿って形成された湾曲
面(22A,22A)を有している。 平板状のワーク保
持部(23,23)は、各湾曲部(22,22)の下側
に、該湾曲部(22,22)に連続して湾曲部(22,
22)から内方に向かって突設され、ワーク保持部(2
3,23)は対向されている。
【0014】しかして、開閉弁Jを把持する場合には、
位置決め部材4のピン4A,4Aを開閉弁Jの位置決め
孔J2,J2内に挿入した状態で、図3に示すように、
両フィンガ21,21を接近させて図4の状態に至る。
即ち、両フィンガ21,21の湾曲部22,22が互い
に近接し、フィンガ21,21の湾曲部22,22が開
閉弁Jの被当接面J3,J3に当接し、湾曲部22,2
2で被当接面J3,J3を直角に押圧して把持する。そ
の際、開閉弁Jの被当接面J3,J3の交角に対応して
フィンガ21,21の湾曲部22,22の最適な押圧部
位22A,22Aから開閉弁Jの被当接面J3,J3が
押圧される。また、開閉弁Jは、ワーク保持部23,2
3により保持されている。
【0015】一方、開閉弁Kを把持する場合には、開閉
弁Jの場合と同様であるが、開閉弁Kの被当接面K3,
K3がほぼ平行で、その交角が零に近い値となってい
る。そのため、この交角に対応し、各フィンガ21の湾
曲部22の頂点近傍が最適な押圧部位22Bとなり、各
押圧部位22Bから開閉弁Kの被当接面K3,K3が押
圧されている。
【0016】以上の如き構成によれば、フィンガ21
に、開閉弁Jの被当接面J3,J3及び開閉弁Kの被当
接面K3,K3に当接する湾曲部22を形成したので、
各開閉弁J,Kの被当接面J3,J3または被当接面K
3,K3により形成される交角が相違していても、それ
らの被当接面J3,J3またはK3,K3の交角に対応
してフィンガ21の湾曲部22が、各開閉弁J,Kの被
当接面J3,J3または被当接面K3,K3に当接し、
湾曲部22,22で被当接面J3,J3または被当接面
K3,K3を押圧して把持する。
【0017】従って、被当接面J3,J3または被当接
面K3,K3により形成される交角が相違する2種類の
開閉弁J,Kに対して、各開閉弁J,Kに対して従来例
のように各開閉弁J,Kに対してフィンガ21を追従し
て動かすヒンジ機構を必要とすることなく、固定した状
態でも把持することができる。また、ヒンジ機構を必要
としないことから、重量も軽減させ、小型化を図ること
ができ、さらに、開閉弁J,Kとの間で摩擦が少なく、
安定して把持でき、開閉弁J,Kの設計の自由度も向上
させることができる。
【0018】また、フィンガ21に、開閉弁Jの被当接
面J3,J3及び開閉弁Kの被当接面K3,K3に当接
する湾曲部22を形成したので、開閉弁J,Kを把持す
る際、傷付けることを防止することができる。なお、本
実施例においては、ワークとして開閉弁J,Kを挙げて
説明したが、これに限定されないことは勿論である。
【0019】また、本実施例においては、湾曲部22は
金属製であるが、湾曲部をゴム等の弾性部材で構成し、
被当接面J3,K3に対する傷をより防止することがで
きる。さらに、本実施例においては、湾曲部22は金属
製であるが、湾曲部22の表面を、弾性部材で構成し、
被当接面J3,K3に対する傷をより防止することがで
きる。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
フィンガに、ワークの被当接面に当接する湾曲部を形成
したので、ワークの被当接面により形成される交角が相
違していても、各ワークの被当接面の交角に対応してフ
ィンガの湾曲部がワークの被当接面に当接し、湾曲部で
ワークの被当接面を直角に押圧して把持する。
【0021】従って、被当接面により形成される交角が
相違する2種以上のワークに対して、従来例のように各
ワークに対してフィンガを追従して動かすヒンジ機構を
必要とすることなく、固定した状態でも把持することが
できる。また、フィンガに、ワークの被当接面に当接す
る湾曲部を形成したので、ワークを把持する際、傷付け
ることを防止することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るロボットハンドの先端側
の斜視図である。
【図2】同ロボットハンドのフィンガを示す斜視図であ
る。
【図3】同ロボットハンドの使用状態説明図である。
【図4】同ロボットハンドの使用状態説明図である。
【図5】同ロボットハンドの使用状態説明図である。
【図6】従来におけるロボットハンドの斜視図である。
【図7】ハンドリング対象としての開閉弁の斜視図であ
る。
【図8】ハンドリング対象としての開閉弁の斜視図であ
る。
【図9】同ロボットハンドの使用状態説明図である。
【図10】同ロボットハンドの使用状態説明図である。
【図11】同ロボットハンドの使用状態説明図である。
【図12】同ロボットハンドの使用状態説明図である。
【符号の説明】 1 ロボットハンド 2 支持部材 21 フィンガ 22 湾曲部 J,K 開閉弁 J3,K3 被当接面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材(2)と、この支持部材(2)
    に設けられて対向する2つのフィンガ(21,21)を
    有してなり、これらのフィンガ(21,21)で、2つ
    の被当接面により形成される交角の相違する2種以上の
    ワーク(J,K)を把持・解除自在のロボットハンドに
    おいて、 前記フィンガ(21,21)に、水平方向に沿って形成
    された湾曲面(22A,22A)を有する湾曲部(2
    2,22)が対向して設けられ、 各湾曲部(22,22)の下側に、該湾曲部(22,2
    2)に連続して平板状のワーク保持部(23,23)が
    湾曲部(22,22)から突設され、 ワーク保持部(23,23)は対向されている ことを特
    徴とするロボットハンド。
JP1991001988U 1991-01-25 1991-01-25 ロボットハンド Expired - Lifetime JP2548353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991001988U JP2548353Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ロボットハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991001988U JP2548353Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ロボットハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498587U JPH0498587U (ja) 1992-08-26
JP2548353Y2 true JP2548353Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31729785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991001988U Expired - Lifetime JP2548353Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ロボットハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548353Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583578B2 (ja) * 2000-10-23 2010-11-17 株式会社松井製作所 スプル挟持具
JP2009242015A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Okuma Corp 搬送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143986A (ja) * 1982-02-15 1983-08-26 株式会社日立製作所 部品把握装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0498587U (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329117Y2 (ja)
TWI500491B (zh) 機械手及機械人
US20060232086A1 (en) Robot handling system provided with robot hand
JPH0679680A (ja) ロボットの把持装置
KR960705660A (ko) 산업용 로봇의 기준위치 결정방법
JP2548353Y2 (ja) ロボットハンド
JPH066276B2 (ja) 産業用ロボツトのハンド装置
CN210866145U (zh) 晶圆定位机构
CN210115930U (zh) 夹持定位装置
JP2573759B2 (ja) 基板の位置決め装置
US5244195A (en) Clamping fixture
JPH04244393A (ja) ロボットハンドおよびワーク把持方法
JP5589624B2 (ja) ロボットハンドのツール着脱機構
JPS60127992A (ja) 産業用ロボツトのハンド装置
JP4339615B2 (ja) ワークピースの保持機構
CN218051502U (zh) 一种发动机缸套与缸体夹具
JPH0639868Y2 (ja) クランプ装置
CN217731896U (zh) 一种产品自动取出装置
JPH0621668Y2 (ja) チャック機構
CN217256286U (zh) 一种机械设计制造用机械手
CN218983911U (zh) 一种适配性好的金属加工定位台
JPH0716656A (ja) ロボットのハンド
CN217097814U (zh) 一种非标自动化装配线用万向机械手臂
CN215557126U (zh) 一种不规则物体用自动搬运机械手夹具
JP2548749Y2 (ja) ワ−クの位置決め把持装置