JP2547470Y2 - 作業用制水弁 - Google Patents

作業用制水弁

Info

Publication number
JP2547470Y2
JP2547470Y2 JP1991105341U JP10534191U JP2547470Y2 JP 2547470 Y2 JP2547470 Y2 JP 2547470Y2 JP 1991105341 U JP1991105341 U JP 1991105341U JP 10534191 U JP10534191 U JP 10534191U JP 2547470 Y2 JP2547470 Y2 JP 2547470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main body
water
tongue
water control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991105341U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552493U (ja
Inventor
仁一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP1991105341U priority Critical patent/JP2547470Y2/ja
Publication of JPH0552493U publication Critical patent/JPH0552493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547470Y2 publication Critical patent/JP2547470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、通水管等の切断工事、
或いは分岐管の取り出しなどの作業時に利用される制水
弁に係り、きわめて簡単な構造でかつ密封性の高い作業
用制水弁に関する。
【0002】
【従来技術】従来、通水管に穿設された作業孔を使い各
種の作業を行なうに当たり、図6、図7に示されるよう
に、通水管(01)にはT割フランジ(02)が、さら
には作業時の漏水を防止するために作業用制水弁(0
3)がそれぞれ取り付けられている。
【0003】作業が終了し、このT割フランジ(02)
の作業筒(04)から、例えば作業孔(05)に挿入さ
れた仕切り弁を取り出した後、作業筒(04)を残した
まま作業用制水弁(03)で止水し、その後作業用制水
弁(03)の操作部(06)を取り外し、更に別途治具
を用いてナイフ弁(07)を後方から押えるとともに、
上方から制水キャップ(010)をボルト(011)で
固定していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような作業用制水
弁(03)の操作部(06)の取外し作業は、一般に地
中の作業孔中で行わなければならず、弁(07)と操作
部(06)との切離し作業又は取付作業が非常に煩雑に
なるばかりか、切り離し作業及び取付作業における操作
部(06)の移動スペースのため、大きな作業孔を必要
とするものであった。さらに、切り離し作業でストッパ
ーネジを締め忘れ等して操作部を弁の開閉方向に平行に
引張る力を加えると、弁が移動して漏水の原因となる。
【0005】本考案は設置した弁から弁の操作部を極め
て容易にかつ水漏れの心配なく取外すことのできる構造
の簡単な作業用制水弁を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の作業用制水弁
は、通水管から分岐する作業筒を一時的もしくは長期間
開塞するために用いられる作業用制水弁において、前記
作業用制水弁の弁筐体2を、止水部本体3と、該止水部
本体3に分離可能でありかつ接続時に両者の内部が水密
状に連通する操作部本体4とで構成し、前記止水部本体
3内に流路5を囲む止水領域6と弁の入出を許容する密
封領域7との両領域を操作部本体4方向にテーパー状に
広がるように形成するとともに、少なくとも前記密封領
域7とほぼ同形状になるように表面を弾性カバー13で
被覆して形成した栓部14を有する舌状弁11を操作部
本体内に収納し、ハンドル操作で閉弁方向に移動できる
ように構成するとともに、舌状弁11には、舌状弁の開
閉方向に対して直角方向の移動によってのみ固定が解除
される構造のクラッチ機構15を介して操作ロッド16
が連結され、このクラッチ機構15は舌状弁11の閉弁
完了時に止水部本体3 の外側に位置し、操作ロッド16
が舌状弁11の開閉方向に対して直角方向に移動可能に
なっていることを特徴としている。
【0007】
【作用】舌状弁11の栓部14が止水部本体3の操作部
方向にテーパー状に広がる密封領域7と同形状、即ちテ
ーパー状に弾性カバー13で被覆されているので、閉弁
完了時にこの栓部14によって漏水が防止される。さら
に、閉弁完了時には、弁筐体2の一部を構成する操作部
本体4を止水部本体3から分離するとともに、舌状弁1
1と操作ロッド16とを連結しているクラッチ機構15
が止水弁本体6の外側に位置しているため、操作ロッド
16を舌状弁11の開閉方向に対して直角(例えば図3
の上方向)に移動すれば、舌状弁11と操作ロッド16
が外れ操作部本体4ごと止水部本体3から容易に取外す
ことができる。このため、操作部本体の取付け取外しの
作業スペースが小さくなるとともに、舌状弁11を開方
向に移動させる力が加わらず、誤作業等による漏水の原
因をなくすことができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には、本考案の作業用制水弁(1)が示され
ており、その弁筐体(2)は止水部本体(3)と操作部
本体(4)とから成っている。止水部本体(3)にはフ
ランジが形成され、作業用制水弁(1)の流路(5)を
作業筒などに接続できるようになっている。また流路
(5)から操作部本体(4)方向にかけて、止水領域
(6)及び密封領域(7)から成るボア(8)が形成さ
れ、これら止水領域(6)及び密封領域(7)は操作部
本体(4)の方向にテーパー状に広がっている。
【0009】ここで、テーパーの角度に関して、図1に
示されるように止水領域(6)に比較して密封領域
(7)の傾きの方が若干大きくなっている。更に図2に
示されるように、止水領域(6)におけるボア(8)は
上下方向に等間隔であるが、密封領域(7)におけるボ
ア(8)は上下方向にテーパー状に広がっている。
【0010】止水部本体(3)と操作部本体(4)とは
シールリング(9)を介してフランジ同士固定ボルト
(10)で結合されており、止水部本体(3)の前記ボ
ア(8)は密閉された操作部本体(4)内部と連通し、
その操作部本体(4)内には舌状弁(11)が収納され
ている。
【0011】舌状弁(11)は、その先端が流路の内周
と一致するように半円形をしており、後方に位置するに
したがってテーパー状に広がり前記止水領域(6)及び
密封領域(7)と一致する形状をしている。舌状弁(1
1)の内部は金属製のコアプレート(12)であり、コ
アプレート(12)を包むようにその表面全体がラバー
もしくは合成樹脂などの弾性カバー(13)で被覆され
ている。特に閉弁時に密封領域に嵌入される栓部(1
4)では、上下方向にテーパーを形成するべく弾性カバ
ー(13)が肉厚になっている。
【0012】舌状弁(11)は後端部のクラッチ機構
(15)を介して操作ロッド(16)に連結されてお
り、操作ロッド(16)の周面に形成された雄ネジ部
(17)は、ベアリング(18)で枢支されハンドル
(19)により回転可能な回動筒(20)の内部に形成
された雌ネジ部(21)に螺合されている。また、舌状
弁(11)の後方部にはストッパー孔(22)が穿設さ
れており、閉弁時において止水部本体のフランジ部分か
ら延びるストッパーネジ(23)の鉛直下方位置と一致
するようになっている。
【0013】(24)は、弁筐体内と外部とを連通でき
る排水弁である。図4にはクラッチ機構(15)が示さ
れており、舌状弁(11)の後端に少なくとも上方開口
部(25)とU型切欠(26)を有する結合金具(2
7)が取り付けられており、この結合金具(27)に上
方から操作ロッド(16)の先端に設けられた押し板
(28)が出し入れ自在に嵌入されている。
【0014】図1、図2、図3そして図5に基づいて作
業用制水弁(1)の操作を説明する。図1には作業用制
水弁(1)の開弁状態が示されており、流路(5)が開
放され流路(5)から水が操作部本体(4)内に進入し
ても外部流出はない。このままハンドル(19)を回転
し回動筒(20)を回していくと、操作ロッド(16)
は舌状弁(11)を止水部本体(3)内に進入させてい
くが、舌状弁(11)の弾性カバー(13)はボア
(8)の内面に接触することなく進む。
【0015】図2には舌状弁(11)が流路(5)内部
を含む止水領域(6)及び密封領域(7)に完全に密着
した状態が示されており、この時点で止水が完了する。
その為、止水完了時までは弾性カバー(13)が弁筐体
(2)内面に触れることがなく、舌状(11)弁の表面
を覆う弾性カバー(13)の損傷が低滅する。更に、ス
トツパーネジ(23)を下方にねじ込み、図3に示され
るように舌状弁(11)のストツパー孔(22)に挿入
する。密封領域(7)はテーパー状で、栓部(14)も
テーパー状になっているので、弾性カバー(13)の弾
発力により両者は反発し合い、この反発力がストツパー
ネジ(23)で規制されることにより密封領域(7)で
の完全な止水が達成される。
【0016】その後、固定ボルト(10)を緩め、ハン
ドル(19)を反転させていくと操作部本体(4)はX
方向に移動を開始し、図3の位置において操作部本体
(4)をY方向に持ち上げることによりクラッチ機構
(15)が外れる。図5には操作部本体(4)を取り外
した後、キヤップ(29)を固定ボルト(30)で固定
した状態が示されている。
【0017】即ち、舌状弁(11)の栓部(14)が止
水部本体(3)の操作部方向にテーパー状に広がる密封
領域(7)と同形状、即ちテーパー状に弾性カバー(1
3)で被覆されているので、ハンドル操作で閉弁完了時
にこの栓部(14)によって漏水が防止される。また、
舌状弁(11)の開閉操作時には、止水部本体(3)の
止水領域(6)及び密封領域(7)がテーパー状に広が
っているため、コアプレート(12)の表面を覆う弾性
カバー(13)が両領域に接触することがなく弾性カバ
ー(13)の破損の恐れがない。このため、作業時、作
業後にかかわらず水漏れがなく、かつ構造の簡単な作業
用制水弁を得ることができる。
【0018】この実施例によると、舌状弁(11)の全
表面が、弾性カバー(13)で覆われているが、舌状弁
(11)の栓部(14)のみが弾性カバー(13)で覆
われていれば密封領域(7)に栓部(14)がくさび状
に嵌り、操作部方向への水漏れを防止できる。
【0019】また、結合金具(27)のU型切欠(2
6)に上方から操作ロッド(16)の先端に設けられた
押し板(28)が出し入れ自在になっているので、操作
ロッド(16)の取り付け取り外しが極めて容易であ
る。また操作部本体(4)に取り付けられた排水弁(2
4)を開閉することにより、操作部本体(4)内に水漏
れが生じているかどうかの確認ができる。本考案には、
上記実施例に限定されることなく、考案の要旨を具体化
する場合に当業者であれば想到しうる全ての実施の態様
が含まれている。
【0020】
【考案の効果】本考案は、次の効果を奏する。(a)舌状弁11の栓部14が止水部本体3の操作部方
向にテーパー状に広がる密封領域7と同形状、即ちテー
パー状に弾性カバー13で被覆されているので、閉弁完
了時にこの栓部14によって漏水が防止される。さら
に、閉弁完了時には、弁筐体2の一部を構成する操作部
本体4を止水部本体3から分離するとともに、舌状弁1
1と操作ロッド16とを連結しているクラッチ機構15
が止水弁本体6の外側に位置しているため、操作ロッド
16を舌状弁11の開閉方向に対して直角(例えば図3
の上方向)に移動すれば、舌状弁11と操作ロッド16
が外れ操作部本体4ごと止水部本体3から容易に取外す
ことができる。このため、操作部本体の取付け取外しの
作業スペースが小さくなるとともに、舌状弁11を開方
向に移動させる力が加わらず、誤作業等による漏水の原
因をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例である作業用制水弁の一部破断
平面図である。
【図2】同上作業用制水弁の閉弁時の断面図である。
【図3】同上作業用制水弁の作業時の断面図である。
【図4】同上作業用制水弁に取り付けられたクラッチ機
構の斜視図である。
【図5】同上作業用制水弁の制水完了時の断面図であ
る。
【図6】従来の作業用制水弁の断面図である。
【図7】図6の一部破断平面図である。
【符号の説明】
(1)作業用制水弁 (2)弁筐体 (3)止水部本体 (4)操作部本体 (5)流路 (6)止水領域 (7)密封領域 (8)ボア (9)シールリング (10)固定ボルト (11)舌状弁 (12)コアプレート (13)弾性カバー (14)栓部 (15)クラッチ機構 (16)操作ロッド (17)雄ネジ部 (18)ベアリング (19)ハンドル (20)回動筒 (21)雌ネジ部 (22)ストッパー孔 (23)ストッパーネジ (24)排水弁 (25)上方開口部 (26)U型切欠 (27)結合金具 (28)押し板 (29)キヤップ (30)固定ボルト

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通水管から分岐する作業筒を一時的もし
    くは長期間閉塞するために用いられる作業用制水弁にお
    いて、前記作業用制水弁の弁筐体2を、止水部本体3
    と、該止水部本体3に分離可能でありかつ接続時に両者
    の内部が水密状に連通する操作部本体4とで構成し、前
    記止水部本体3内に流路5を囲む止水領域6と弁の入出
    を許容する密封領域7との両領域を操作部本体4方向に
    テーパー状に広がるように形成するとともに、少なくと
    も前記密封領域7とほぼ同形状になるように表面を弾性
    カバー13で被覆して形成した栓部14を有する舌状弁
    11を操作部本体内に収納し、ハンドル操作で閉弁方向
    に移動できるように構成するとともに、舌状弁11に
    は、舌状弁の開閉方向に対して直角方向の移動によって
    のみ固定が解除される構造のクラッチ機構15を介して
    操作ロッド16が連結され、このクラッチ機構15は舌
    状弁11の閉弁完了時に止水部本体3の外側に位置し、
    操作ロッド16が舌状弁11の開閉方向に対して直角方
    向に移動可能になっていることを特徴とする作業用制水
    弁。
JP1991105341U 1991-11-28 1991-11-28 作業用制水弁 Expired - Fee Related JP2547470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991105341U JP2547470Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 作業用制水弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991105341U JP2547470Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 作業用制水弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552493U JPH0552493U (ja) 1993-07-13
JP2547470Y2 true JP2547470Y2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=14405037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991105341U Expired - Fee Related JP2547470Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 作業用制水弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547470Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515406A (ja) * 2003-02-28 2006-05-25 オクルード バルブ挿入及び設置方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570949B2 (ja) * 2010-11-05 2014-08-13 株式会社水道技術開発機構 分岐管の撤去方法
KR102618365B1 (ko) * 2023-09-06 2023-12-27 주식회사 디노솔루션 진공펌프 게이트밸브용 출납유닛 구조

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774296A (en) * 1972-09-29 1973-11-27 Hahn & Clay Method of manufacturing a pressure vessel assembly
FR2477195A1 (fr) * 1980-03-03 1981-09-04 Beaudrey & Cie Filtre a chaine a double flux, et procede pour sa substitution a un filtre a chaine a passage direct
JPS5823343A (ja) * 1981-07-30 1983-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS6228596A (ja) * 1985-07-26 1987-02-06 コスモ工機株式会社 水道管路の不断水分岐施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515406A (ja) * 2003-02-28 2006-05-25 オクルード バルブ挿入及び設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552493U (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284582A (en) Fast connection joint of fitting outlet
JP4934006B2 (ja) 分流栓撤去工法
US4286616A (en) Non-freeze wall hydrant
JP2547470Y2 (ja) 作業用制水弁
US4221233A (en) Non-freeze wall hydrant
JPH043196Y2 (ja)
JP2916744B2 (ja) 排水栓装置
JP3133527B2 (ja) 管切口覆い具
JP3264584B2 (ja) 流体の活管分岐取出し方法及び遮断方法
JPH01105092A (ja) 対枝管作業方法および枝管遮閉装置
JP3218084B2 (ja) 管接続装置
GB2121144A (en) Radiator valve
JP3056583B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH0743069B2 (ja) 管閉塞装置
JP2003083495A (ja) 接続口部の止水構造
JPH11148565A (ja) ボールバルブ
JP2004300841A (ja) 排水栓装置
JP4325768B2 (ja) 作業管部の蓋体の取付装置および取り付け方法
JP7149523B2 (ja) 分岐管の撤去方法及び撤去用具。
JP3604783B2 (ja) 分水栓とその取付方法
JPH07516Y2 (ja) 土留支保工用伸縮梁の注水カプラ
JP2531326Y2 (ja) パイプラインにおけるドアーのロック装置
JPS634078B2 (ja)
JPS646471Y2 (ja)
JPS6216552Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees