JP2547166B2 - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JP2547166B2
JP2547166B2 JP5120353A JP12035393A JP2547166B2 JP 2547166 B2 JP2547166 B2 JP 2547166B2 JP 5120353 A JP5120353 A JP 5120353A JP 12035393 A JP12035393 A JP 12035393A JP 2547166 B2 JP2547166 B2 JP 2547166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
opening
slider
rail
inner rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5120353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305354A (ja
Inventor
忠彦 鈴木
俊文 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RIFUTO KK
Original Assignee
NIPPON RIFUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RIFUTO KK filed Critical NIPPON RIFUTO KK
Priority to JP5120353A priority Critical patent/JP2547166B2/ja
Publication of JPH06305354A publication Critical patent/JPH06305354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547166B2 publication Critical patent/JP2547166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観光バス等の乗用車両
の非常乗降口等に装着されて、プラットホームの昇降動
作により車椅子等の乗降の便宜を図るための昇降装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、観光バス等の比較的床面の高い車
両(ハイデッキ車両)用の昇降装置としては、車両の非
常乗降口の両側に長尺のガイドポストを立設し、車椅子
等を載置するプラットホームを取り付けたスライダを長
尺のガイドポストに沿って昇降させる構成のものが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プラットホ
ームを取り付けたスライダを長尺のガイドポストで直接
的に案内する従来構成では、プラットホームの昇降量を
確保するためにガイドポストが長くなり、車両床面から
上にかなりの長さで突出するため、目障りであるととも
に座席配置にも支障をきたす問題があった。
【0004】本発明は、上記の点に鑑み、観光バス等の
非常乗降口等の開口部床下にコンパクトに格納でき、し
かもプラットホーム使用時には充分なプラットホーム昇
降量を確保できる昇降装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の昇降装置は、左右のアウターレールを有し
ていて車両側に固定される本体フレームと、前記アウタ
ーレールで昇降自在に案内されかつばねにより引き上げ
方向に付勢されたガイドレールと、前記アウターレール
及びガイドレールに対し昇降自在で上部にシーブを枢着
したインナーレールと、前記インナーレールで昇降自在
に案内されるスライダと、該スライダの下端部に枢着さ
れていて開成時に水平状態に支持されるプラットホーム
と、前記インナーレールを引き上げる第1のワイヤーロ
ープと、一端が前記アウターレールに固定され、前記シ
ーブに巻掛けられて前記スライダに他端が固定され、前
記インナーレールの上昇に伴い前記スライダを引き上げ
る第2のワイヤーロープとを備え、前記インナーレール
下降位置では前記ガイドレールが当該インナーレールと
共に下降して前記インナーレールを支える構成としてい
る。
【0006】
【作用】本発明の昇降装置においては、アウターレー
ル、ガイドレール、インナーレール及びプラットホーム
を取り付けたスライダとを組み合わせた構造を用いてお
り、アウターレール全長を車両の非常乗降口等の開口部
床下に格納できる程度に短縮でき、車両の非常乗降口等
の床上にアウターレールが突出しないように設置可能で
ある。このため、昇降装置の存在が車室内の美観を損な
うことがなく、座席配置の自由度が大きい。また、車室
内の内装も容易となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る昇降装置の実施例を図面
に従って説明する。
【0008】図1乃至図12は昇降装置の構成を示し、
図13及び図14は昇降装置の装着される車両としての
観光バス(ハイデッキ車両)の1例を示す。
【0009】図13及び図14のように、観光バス1の
側面には、非常乗降口2が設けられており、本考案の昇
降装置10は、非常乗降口2の床下に装着されている。
そして、昇降装置10は不使用時は非常乗降口2の床下
部分に格納されるようになっている。非常乗降口2には
普通は閉じられた開閉扉3が枢着されている。車椅子等
の昇降が必要な場合は開閉扉3を開いて昇降装置10を
使用可能な状態とする。なお、図14中、6は通常の座
席、7は車椅子を示す。
【0010】図6及び図7のように、昇降装置10は、
非常乗降口2における床面4の下方の左右に配置された
アウターレール11及び左右のアウターレール11の上
端同士、下端同士、中間部同士をそれぞれ連結する角パ
イプ状の連結材12A,12B,12Cを具備する本体
フレーム15を有し、該本体フレーム15は非常乗降口
2の床下に固定されている。
【0011】図1乃至図8のように、アウターレール1
1に対しガイドレール20、インナーレール30及びス
ライダ40がそれぞれ昇降自在に設けられている。図9
のように、ガイドレール20は上部にローラー23を回
転自在に枢着し、下端にばね連結用部24を有してい
る。また、インナーレール30はインナーレール本体3
1の上部に一体化されたブラケット32にスライダ引き
上げ用シーブ33を枢着し、下部にローラー34を枢着
したもので、中間部に断面U字状摺動部35が一体化さ
れ、該断面U字状摺動部35に角板状の樹脂製摺動部品
36が固定されている。また、インナーレール30の下
部にロープ連結部37が設けられている。
【0012】スライダ40の下部にはアウターレール1
1の外部に突出してプラットホーム50を連結するため
のブラケット41が一体に形成されている。また、スラ
イダ40の上部にはプラットホーム側面の手摺用アーム
60を連結するためにアウターレール11の外部に突出
する連結部42が一体に形成されている。さらに、スラ
イダ40には断面U字状摺動部43が一体化され、該断
面U字状摺動部43に角板状の樹脂製摺動部品44が固
定されている。また、スライダ40にはローラー45が
枢着され、ロープ連結部46が設けられている。
【0013】図8の如く、アウターレール11は、スリ
ット16を形成した角パイプ状の第1レール部11A、
スリット17を形成した角パイプ状の第2レール部11
B及びカバー部11Cからなり、第1レール部11Aの
内側を摺動するようにスリット付きの角パイプ状のガイ
ドレール20が設けられている。該ガイドレール20に
枢着されたローラー23は第1レール部11Aの内面に
接してガイドレール20が円滑に昇降するようにしてい
る。
【0014】前記インナーレール30の断面U字状摺動
部35及び角板状の樹脂製摺動部品36は前記ガイドレ
ール20の内側を摺動するもので、樹脂製摺動部品36
はガイドレール20内面に接してインナーレール30の
昇降の際のがたつきを防止し、インナーレール30がガ
イドレール20に対して円滑に摺動して昇降するように
している。また、インナーレール下部に枢着された図9
のローラー34もガイドレール20の内面に接し、イン
ナーレール30の昇降を円滑化している。
【0015】前記スライダ40の断面U字状摺動部43
及び角板状の樹脂製摺動部品44は、前記インナーレー
ル30のスリット37を形成した角パイプ状のインナー
レール本体31の内部を摺動するもので、樹脂製摺動部
品44はインナーレール本体31の内面に接してスライ
ダ40の昇降の際のがたつきを防止し、スライダ40が
インナーレール本体31に対して円滑に摺動して昇降す
るようにしている。また、スライダ下部に枢着された図
9のローラー45もインナーレール本体31の内面に接
してスライダ40の昇降を円滑化している。
【0016】なお、前記ガイドレール20は前記インナ
ーレール30がアウターレール11下端より下降したと
きの支えとなるもので、インナーレール30の下端がガ
イドレール20下端の底板26に当接してアウターレー
ル11に対して一緒に下がる。但し、ガイドレール20
の下部のばね連結用部24とアウターレール11中間位
置間に伸張ばね25が配設されており、インナーレール
30の下端がアウターレール11内にあるときはガイド
レール20を引き上げるようにしている。アウターレー
ル11側にはばね連結用部24に当接するストッパ27
が取り付けられており、ガイドレール20下端の引き上
げ位置をアウターレール11の下端に略一致するように
規定している。なお、ストッパ27側に樹脂製摺動部材
がついてガイドレール20を摺動自在にガイドしてい
る。
【0017】図1乃至図5に示すように、スライダ40
のブラケット41にはピン51でプラットホーム50が
開閉自在に枢支されている。プラットホーム50は開い
た状態ではブラケット41により水平状態を維持し、不
使用時には後述するように垂直に立てることができるよ
うになっている。前記スライダ40の連結部42には手
摺用アーム60の一端がピン61で枢着され、手摺用ア
ーム60の他端は手摺用アーム62の一端にピン63で
枢着され、手摺用アーム62の他端がプラットホーム5
0の側面にピン64で枢着されている。なお、プラット
ホーム50は、スライダ40との間に設けられた図示し
ないトーションバー等のばね機構により水平に開く向き
に付勢されている。
【0018】図6及び図7に示すように、本体フレーム
15の中央部にはインナーレール30を昇降するために
昇降用油圧シリンダ70が配設されている。すなわち、
昇降用油圧シリンダ70の本体下部は本体フレーム15
の下部に枢支されている。昇降用油圧シリンダ70のピ
ストンロッド71にはブラケット72が固着され、該ブ
ラケット72にピン74で2個のシーブ73A,73B
が回転自在に取り付けられている。ブラケット72の両
側に位置するガイドバー75が本体フレーム15に固着
されており、両ガイドバー75でブラケット72を上下
に摺動自在に案内している。中間部の連結材12Cの昇
降用油圧シリンダ70の両脇位置にはシーブ76が枢支
され、連結材12Cの両端部にはシーブ77が枢支され
ている。また、左右のアウターレール11側にシーブ7
8がそれぞれ設けられている。図1乃至図3及び図8の
ように、シーブ78はアウターレール11に固定のブラ
ケット79にピン80で枢支されている。また、本体フ
レーム15の中央部には補強用角パイプ75Aが固定さ
れている。
【0019】そして、図6の昇降用油圧シリンダ70の
左側に固定の係止具81Aに一端が固定されたワイヤー
ロープ82はピストンロッド先端側のシーブ73A、右
側のシーブ76、77、アウターレール内のシーブ78
の順に懸回されて図1乃至図3の如くインナーレール3
0下部のロープ連結部37に連結固定されている。同様
に、図6の昇降用油圧シリンダ70の右側に固定の係止
具81Bに一端が固定されたワイヤーロープ82はピス
トンロッド先端側のシーブ73B、左側のシーブ76、
77、アウターレール内のシーブ78の順に懸回されて
図1乃至図3の如くインナーレール30下部のロープ連
結部37に連結固定されている。従って、昇降用油圧シ
リンダ70のピストンロッド71が伸動してシーブ73
A,73Bが上昇したとき、それぞれのワイヤーロープ
82の端部が引き上げられ、この結果、左右のアウター
レール11内のインナーレール30が引き上げられる。
【0020】図1乃至図3のように、左右のアウターレ
ール11下部の係止具90に一端が固定されたワイヤー
ロープ91はシーブ78と同軸に枢支された小シーブ9
3でガイドされかつインナーレール30上部のスライダ
引き上げ用シーブ33に懸回されてスライダ40のロー
プ連結部46に連結固定されている。この結果、インナ
ーレール30が前記ワイヤーロープ82で引き上げられ
ると、スライダ引き上げ用シーブ33が上昇し、ワイヤ
ーロープ91によりスライダ40が引き上げられること
になる。
【0021】図5乃至図7、図10乃至図12に示すよ
うに、左側のアウターレール11の側面に沿って開閉用
油圧シリンダ100の本体が枢支されている。すなわ
ち、アウターレール11側に開閉用油圧シリンダ100
の本体がピン101で枢支されている。開閉用油圧シリ
ンダ100のピストンロッド102の先端部103に係
合用凹溝104が形成されている。該係合用凹溝104
は、プラットホーム50の後端部内側側面に固定された
開閉用係合部材としての開閉用係合ピン105に係合可
能なものである。また、開閉用油圧シリンダ100の本
体には長穴106が形成された補助板107が固定され
ている。本体フレーム15にはピン108で移動油圧シ
リンダ110の本体が枢着され、該移動油圧シリンダ1
10のピストンロッド先端部の係合ピン111は前記開
閉用油圧シリンダ100側補助板107の長穴106に
係合している。なお、開閉用油圧シリンダ100の本体
にはアーム112が固着され、該アーム112の先端と
本体フレーム側のばね固定金具113間に伸張ばね11
4が配設され、開閉用油圧シリンダ100をアウターレ
ール11に平行な格納状態となるように付勢している。
【0022】前記移動油圧シリンダ110は、開閉用油
圧シリンダ100をプラットホーム開閉位置(そのピス
トンロッド102先端部の係合用凹溝104がプラット
ホーム50側開閉用係合ピン105に係合可能な位置)
に移動させるためのものであり、移動油圧シリンダ11
0のピストンロッド縮動時は図10実線のように開閉用
油圧シリンダ100は伸張ばね114の力で格納位置
(プラットホーム50の昇降及び開閉に関係しない位
置)となっている。移動油圧シリンダ110のピストン
ロッド伸動時は、図10の仮想線のように、開閉用油圧
シリンダ100は傾斜してピストンロッド先端部の係合
用凹溝104がプラットホーム50側の開閉用係合ピン
105と係合可能な位置に進出する。
【0023】本体フレーム15の下部の連結材12B上
に固着されたブラケット120にはプラットホーム位置
検出用揺動アーム121がピン122で枢着されてい
る。該揺動アーム121はばね123により、通常時は
水平状態となるように付勢されており、揺動アーム12
1の先端部にローラー124が枢着されている。また、
揺動アーム121に逆L字状の延長部材130が連結固
定されている。この延長部材130は揺動アーム121
が上方に揺動したときに前記開閉用油圧シリンダ100
側補助板107に固定の保持部材131と係合可能とな
っている。また、ブラケット120側には前記揺動アー
ム121が上方に揺動したことを検出するために近接ス
イッチ125が取り付けられている。前記プラットホー
ム50の後部には、当該プラットホーム50が水平状態
のときにローラー124に当接可能な位置に当接部材1
26が固着されている。図11のように前記保持部材1
31と逆L字状延長部材130とが係合した状態では、
揺動アーム121は上方に揺動した状態に保持され、近
接スイッチ125は揺動アーム121の存在を検出し続
ける。このようにする理由は後述する。
【0024】図5に示すように、プラットホーム50が
垂直に閉じたときの手摺用アーム62の下端を支える下
がり止め板140が左右のアウターレール11に固着さ
れている。また、プラットホーム50にロック用ピン1
41が固着され、該ロック用ピン141を係止するため
のフック142がアウターレール11の内側側面にピン
143で枢着されている。該フック142の開閉はアウ
ターレール11の内側側面に固定されたロック用ソレノ
イド144で行われるようになっている。すなわち、ソ
レノイド144の作動ロッド145が前記フック142
の後端にリンク146を介して連結されている。なお、
フック142のロック解除状態を検出するために近接ス
イッチ150がアウターレール11側に固定されてい
る。
【0025】図7に示すように、アウターレール11の
上部開口にはヒンジ150を介して蓋体151が枢着さ
れ、該蓋体151はばねで常時閉じる向きに付勢されて
いる。従って不使用時はアウターレール11の上部は、
蓋体151で閉じられている。但し、インナーレール3
0及びスライダ40が上昇するときは、それらの上端に
押されて自動的に開くことができるようになっている。
【0026】なお、図示は省略したが、プラットホーム
50の先端には、車椅子や台車等の転落を防止するため
にキャスターストッパーが設けられている。
【0027】次に、上記実施例の全体的動作の説明を行
う。
【0028】図1のように、プラットホーム50が水平
に開いた状態のとき、プラットホーム50の昇降は、図
6の昇降用油圧シリンダ70を作動させることによって
実行することができる。すなわち、プラットホーム50
を下降させる場合、昇降用油圧シリンダ70のピストン
ロッド71を縮動させることでシーブ73A,73Bを
下降させ、ワイヤーロープ82を繰り出す。この結果、
ワイヤーロープ82の先端が固着されたインナーレール
30がアウターレール11及びガイドレール20に沿っ
て下降し、これに伴いインナーレール30上部のスライ
ダ引き上げ用シーブ33でワイヤーロープ91が繰り出
され、スライダ40がインナーレール30に沿って下降
する。このとき、ガイドレール20はインナーレール3
0の下降に伴ってアウターレール11に対して下降し、
インナーレール30を支える。スライダ40の下降限位
置では、図2のように、プラットホーム50は地面16
0に着地する。この状態で、地上からプラットホーム5
0上へ、又はプラットホーム50から地上に車椅子等を
移動させることができる。
【0029】逆に、プラットホーム50を上昇させる場
合、図6の昇降用油圧シリンダ70のピストンロッド7
1を伸動させることでシーブ73A,73Bを持ち上
げ、ワイヤーロープ82を引き上げる。この結果、ワイ
ヤーロープ82の先端が固着されたインナーレール30
がアウターレール11及びガイドレール20に沿って引
き上げられ、これに伴いインナーレール30上部のスラ
イダ引き上げ用シーブ33でワイヤーロープ91が引っ
張られ、スライダ40がインナーレール30に沿って上
昇する。スライダ40の上昇限位置では、図3のよう
に、プラットホーム50と観光バス床面4の高さは一致
する。この状態で、床面4からプラットホーム50上
へ、又は床面4からプラットホーム50上に車椅子等を
移動させることができる。
【0030】水平に開いた状態のプラットホーム50を
垂直に立てて格納する動作は、次の手順で行われる。図
1はプラットホーム50の開閉動作を実行するための停
止位置を示しており、プラットホーム50が図1の開閉
用停止位置に到達すると、図10のようにプラットホー
ム50の内側側面後部に固定の当接部材126がプラッ
トホーム位置検出用揺動アーム121のローラー124
を押し上げ、揺動アーム121が上方に傾き、近接スイ
ッチ125を作動させる。この近接スイッチ125の作
動状態では昇降用油圧シリンダ70の動作は停止され、
プラットホーム50の枢着されたスライダ40は一定高
さを維持する。これと同時に、図10の移動油圧シリン
ダ110のピストンロッドが伸動し、図10の仮想線の
ように、開閉用油圧シリンダ100を傾斜させてピスト
ンロッド先端部の係合用凹溝104がプラットホーム5
0側の開閉用係合ピン105と係合可能な位置に進出さ
せる。そして、開閉用油圧シリンダ100のピストンロ
ッドが伸動することでその先端部の係合用凹溝104が
プラットホーム50側の開閉用係合ピン105に係合
し、さらにスライダ40に対するプラットホーム50の
枢着点、すなわちピン51を回転支点としてプラットホ
ーム50を回動させる。そして、開閉用油圧シリンダ1
00のピストンロッドの伸動が継続することで図4、図
5及び図11のようにプラットホーム50は垂直に立ち
上がった格納状態となる。このとき、プラットホーム5
0に取り付けられた手摺用アーム62の下端は図4、図
5に図示の下がり止め板140上に乗り上げて支えら
れ、プラットホーム50が垂直に閉じた後にロック用ソ
レノイド144の作動ロッド145が伸動し、開いてい
たフック142を閉じてプラットホーム50のロック用
ピン141を係止する。これにより、図4及び図5のよ
うにプラットホーム50は格納状態で確実に保持される
ことになる。
【0031】なお、プラットホーム50が図1の開閉用
停止位置となると、図10のようにプラットホーム位置
検出用揺動アーム121のローラー124が押し上げら
れて、揺動アーム121が上方に傾いた状態のときに移
動シリンダ110が作動し、開閉用シリンダ100も開
閉可能な位置に進出するのであるが、このとき図12の
ように開閉用シリンダ側の保持部材131で揺動アーム
側のL字状延長部材130の上部がすくい上げられた状
態に保持される。すなわち、プラットホーム50が閉動
作を開始して傾き、その当接部材126が揺動アーム1
21に取り付けられたローラー124に当たらなくなっ
た後も揺動アーム121は上方に傾いた状態を維持し、
従って近接スイッチ125も揺動アームの存在を検出し
続ける。この結果、昇降用シリンダ70開閉用シリンダ
100及び移動シリンダ110の動作を制御する油圧制
御回路において、昇降用シリンダ70の動作停止を継続
することができる。仮に、開閉用シリンダ側の保持部材
131と揺動アーム側のL字状延長部材130が無い
と、プラットホーム50が閉じる動作を始めた後に揺動
アーム121は水平状態に復帰してしまい、近接スイッ
チ125も揺動アームを検出しなくなり、前記油圧制御
回路が昇降用シリンダ70の動作停止を解除可能とする
等、誤動作する恐れがでてくる。
【0032】格納状態のプラットホーム50を水平状態
に開く動作は、図5のロック用ソレノイド144の作動
ロッド145を縮動させてフック142とプラットホー
ム50側ロック用ピン141との係合を解除し、次いで
開閉用シリンダ100のピストンロッドを縮動させてプ
ラットホーム50を水平状態に戻すことにより行う。す
なわち、プラットホーム50は図示しないトーションバ
ー等のばね機構で開く方向に付勢されているので、開閉
用シリンダ100のピストンロッドが縮動するのに伴い
プラットホーム50は開く方向に回動し、水平状態に至
る。その後、移動シリンダ110のピストンロッドを縮
動させ、図10の実線のように開閉用シリンダ100が
プラットホーム50の昇降の妨げにならない格納位置に
復帰させる。
【0033】上記実施例の構成によれば、以下の効果を
得ることができる。 アウターレール11、ガイドレール20、インナー
レール30及びプラットホーム50を取り付けたスライ
ダ40とを組み合わせた構造を用いており、ガイドレー
ル20でインナーレール30を案内し、支えることでア
ウターレール11やインナーレール30の長さを短縮し
て車体開口部床下にアウターレール11も含めた全ての
機構を設置できる。このため、アウターレールが車室内
に突出せず、美観を損ねることがなく、座席等の配置の
自由度も大きくなる。 また、アウターレール11、ガイドレール20、イ
ンナーレール30及びプラットホーム50を取り付けた
スライダ40とを組み合わせた構造により、地面から床
面4までのプラットホーム50の昇降を可能としてい
る。 揺動アーム121と近接スイッチ125を組み合わ
せた機構でプラットホーム50が開閉動作を開始する一
定高さ位置となったことを検出でき、プラットホーム5
0を自動停止可能である。 また、自動停止したプラットホーム50を開閉用シ
リンダ100及び移動シリンダ110等を有する機構で
自動開閉させることができる。
【0034】以上本発明の実施例について説明してきた
が、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の
範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者
には自明であろう。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観光バス等の非常乗降口等の開口部床下にコンパクトに
格納でき、しかもプラットホーム使用時には充分なプラ
ットホーム昇降量を確保できる昇降装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る昇降装置の実施例であってプラッ
トホームが開閉用停止位置となっているときの側断面図
である。
【図2】同じくプラットホームが着地状態となっている
ときの側断面図である。
【図3】同じくプラットホームが床面に一致した状態と
なっているときの側断面図である。
【図4】プラットホームの閉成状態を示す側面図であ
る。
【図5】プラットホームの閉成状態を示す拡大した側断
面図である。
【図6】本体フレームを仮想線で表した正面図である。
【図7】実施例の平面図である。
【図8】同要部拡大平断面図である。
【図9】実施例において用いるガイドレール、インナー
レール及びスライダを示す分解側面図である。
【図10】実施例においてプラットホームの開閉を行う
機構部分であって開閉動作前の状態を示す拡大側面図で
ある。
【図11】同じくプラットホーム閉成状態を示す拡大側
面図である。
【図12】実施例においてプラットホームの開閉を行う
機構部分の拡大正面図である。
【図13】実施例に示した昇降装置が装着される車両の
1例としての観光バスを示す側面図である。
【図14】同部分平断面図である。
【符号の説明】
1 観光バス 2 非常乗降口 3 開閉扉 4 床面 10 昇降装置 11 アウターレール 15 本体フレーム 20 ガイドレール 30 インナーレール 40 スライダ 50 プラットホーム 60,62 手摺用アーム 70 昇降用油圧シリンダ 82,91 ワイヤーロープ 100 開閉用油圧シリンダ 110 移動シリンダ 121 プラットホーム位置検出用揺動アーム 125,150 近接スイッチ 142 フック

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のアウターレールを有していて車両
    側に固定される本体フレームと、 前記アウターレールで昇降自在に案内されかつばねによ
    り引き上げ方向に付勢されたガイドレールと、 前記アウターレール及びガイドレールに対し昇降自在で
    上部にシーブを枢着したインナーレールと、 前記インナーレールで昇降自在に案内されるスライダ
    と、 該スライダの下端部に枢着されていて開成時に水平状態
    に支持されるプラットホームと、 前記インナーレールを引き上げる第1のワイヤーロープ
    と、 一端が前記アウターレールに固定され、前記シーブに巻
    掛けられて前記スライダに他端が固定され、前記インナ
    ーレールの上昇に伴い前記スライダを引き上げる第2の
    ワイヤーロープとを備え、 前記インナーレール下降位置では前記ガイドレールが当
    該インナーレールと共に下降して前記インナーレールを
    支えることを特徴とする昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記プラットホームに設けられた開閉用
    係合部材と、前記本体フレーム側に枢支された開閉用シ
    リンダと、前記プラットホームの開成状態において前記
    開閉用係合部材に対し前記開閉用シリンダのピストンロ
    ッド先端部を係合可能な位置に移動させる移動シリンダ
    とを具備する請求項1記載の昇降装置。
  3. 【請求項3】 前記本体フレームに揺動部材が取り付け
    られており、該揺動部材が前記プラットホーム側の当接
    部材にて作動されたときに前記プラットホームの昇降を
    停止し、前記開閉用シリンダ及び移動シリンダによる前
    記プラットホームの開閉動作を可能とする請求項2記載
    の昇降装置。
JP5120353A 1993-04-26 1993-04-26 昇降装置 Expired - Lifetime JP2547166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120353A JP2547166B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120353A JP2547166B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305354A JPH06305354A (ja) 1994-11-01
JP2547166B2 true JP2547166B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=14784123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120353A Expired - Lifetime JP2547166B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302037B2 (ja) * 2009-02-11 2013-10-02 忠彦 鈴木 手摺り起伏機構付き昇降装置
CN108569376A (zh) * 2018-04-25 2018-09-25 中船绿洲镇江船舶辅机有限公司 一种观光潜器升降平台装置
CN109368538A (zh) * 2018-11-01 2019-02-22 珠海联谊工程管理服务有限公司 一种联动式池内升降平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06305354A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160236A (en) Retractable van side door ramp
US4685858A (en) Vehicle entrance ramp
WO2005090728A1 (en) Method and apparatus for positioning a sectional door relative to an opening
JPS62244753A (ja) いす型リフト
US6851743B2 (en) Slide mechanism for door and structural member assembly
JP2547166B2 (ja) 昇降装置
JP2626398B2 (ja) エレベータ装置
JP2003339773A (ja) 車両用リフトアップシート
JP5128266B2 (ja) 昇降装置
JP2000326781A (ja) 車両用昇降装置
JPH09123822A (ja) 昇降装置
JP3863324B2 (ja) ゲートリフタのゲート自動起伏装置
WO2020226143A1 (ja) 避難装置
JP3000372B2 (ja) 自動車用垂直リフト装置におけるプラットフォームの自動立ち上げ装置
JPH0524596Y2 (ja)
JPH0714076Y2 (ja) 昇降装置
JP2873844B2 (ja) 自動車用垂直リフト装置におけるプラットフォームの自動繰出し及び格納作動力軽減装置
JP3516193B2 (ja) 車両用昇降装置
JP2000255305A (ja) 車両用昇降装置
JP3450017B2 (ja) サンルーフ装置
JPH071962A (ja) 車両用スライドドア開閉装置
JP2606175Y2 (ja) 貨物自動車の扉装置
JP2563710Y2 (ja) 二階建車庫の安全装置
JP2966306B2 (ja) 昇降台昇降装置におけるストッパ装置
JPH11342783A (ja) 簡易型パワーリフト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term