JP2546712B2 - 光ビーム加熱加工装置 - Google Patents

光ビーム加熱加工装置

Info

Publication number
JP2546712B2
JP2546712B2 JP1005643A JP564389A JP2546712B2 JP 2546712 B2 JP2546712 B2 JP 2546712B2 JP 1005643 A JP1005643 A JP 1005643A JP 564389 A JP564389 A JP 564389A JP 2546712 B2 JP2546712 B2 JP 2546712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
diffusing
cylindrical lens
unidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1005643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02187259A (ja
Inventor
雅明 中村
努 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1005643A priority Critical patent/JP2546712B2/ja
Priority to US07/382,887 priority patent/US4960972A/en
Priority to DE3925916A priority patent/DE3925916A1/de
Publication of JPH02187259A publication Critical patent/JPH02187259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546712B2 publication Critical patent/JP2546712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0911Anamorphotic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光ビーム加熱加工装置に関し、特に光ビー
ムによる輻射加熱によって半田を溶融して電子部品等の
被加工物に対する半田付等の加熱加工処理をなす光ビー
ム加熱加工装置に関する。
背景技術 この種の装置として、従来、例えば実開昭62−3269号
公報、実開昭62−113866号公報に記載された加熱加工装
置が知られており、その構成の一例が第7図に示されて
いる。同図において、1は熱光源としての点光源2を有
するアーク熱光源ランプであり、この光源ランプ1は楕
円面を反射面として有する楕円鏡3の第1焦点若しくは
その近傍に点光源2が位置するように設置されており、
その陽極4と陰極5との間には図示せぬランプ電源から
電源電圧が印加され、これにより点光源2が励起され
る。アーク熱光源ランプ1としては、例えばショートア
ーク型のキセノンランプが用いられる。
点光源2から発せられた熱光線は楕円鏡3で反射され
た後、第1平面ミラー6で反射され、さらに第2平面ミ
ラー7で反射される。第1平面ミラー6の角度及び第2
平面ミラー7の位置がそれぞれ微調整可能に構成されて
おり、例えば、第2平面ミラー7は調整機構8によって
図の左右方向の位置が微調整されるようになっている。
第2平面ミラー7からの反射光路中にはシリンドリカル
レンズ9が設置されており、このシリンドリカルレンズ
9は一定の角度に保持されると共に、調整機構10によっ
て図の左右方向の位置が微調整可能となっている。
第2平面ミラー7からの反射光路中でかつシリンドリ
カルレンズ9の入射側には遮光板11が設置されている。
この遮光板11はシリンドリカルレンズ9の長手方向に配
置された2枚の板で1組となっており、開閉機構12によ
って2枚の板の間隔が変化せしめられることによりシリ
ンドリカルレンズ9に入射する光線の幅を調節し得るよ
うになっている。
以上の第1平面ミラー6、第2平面ミラー7、調整機
構8,10、シリンドリカルレンズ9及び遮光板11によって
構成される光学系は、楕円鏡3の中心線に関して互いに
直角な4方向に配設されている。
かかる構成において、点光源2から放射状に発生した
熱光線は、楕円鏡3によって反射されて一定の集光光路
aを形成し、4角錐状に配列された4枚の第1平面ミラ
ー6によって4方向に反射されて4分割された光路bを
形成する。光路bの光線はさらに第2平面ミラー7で反
射されて光路cを形成してシリンドリカルレンズ9に入
射し、このシリンドリカルレンズ9によって1方向に集
光されてプリント基板13上に4本の線状の光ビーム14と
して照射される。この線状の光ビーム14は被加工物であ
る電子部品15のリード線付近に照射されることになる
が、この照射部分には前工程においてペースト状の半田
が予め塗布されているため、線状の光ビーム14の照射に
よる輻射加熱によって半田は溶融し、よって半田付処理
がなされるのである。
ところで、上述した光ビーム加熱加工装置において
は、点光源2から発せられかつ楕円鏡3によって集光し
て得られる単一の光源ビームをその光軸に直角な面内に
て4枚の第1平面ミラー6によって4分割して第2平面
ミラー7によってシリンドリカルレンズ9に導く構成と
なっているため、シリンドリカルレンズ9の入射ビーム
は、その光軸に直角な断面形状を示す第9図から明らか
なように、光軸Oに直角な面内の1の方向(図のB−B
線方向)、すなわちシリンドリカルレンズ9の長手方向
における位置に対して不均一な強度分布を有することに
なる。
このような不均一な強度分布を有する光ビームを、従
来装置では、第8図(A),(B)から特に明らかなよ
うに、単一方向の集光手段であるシリンドリカルレンズ
9のみによってプリント基板13上に線状の光ビーム14と
して照射せしめる構成となっているため、第8図(C)
に示すように、光ビーム14の長手方向におけるビームの
エネルギー光度が不均一となり、特に中央部と両端部と
の光度差が大きくなり過ぎるという欠点があった。
発明の概要 本発明は、上記した従来のものの欠点を除去すべくな
されたものであって、線状の光ビームの長手方向におけ
るビームのエネルギー光度の差を縮小し、実用上問題の
生じない程度までエネルギー分布を均一化した光ビーム
加熱加工装置を提供することを目的とする。
本発明による光ビーム加熱加工装置においては楕円面
反射鏡からの反射光ビームを集光せしめて線状の光ビー
ムを得る単一方向集光手段と、光ビーム方向に前記反射
光ビームをほぼ均一に拡散せしめる拡散部を前記単一方
向集光手段に備えた構成となっている。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。
本発明は、例えば第7図に示す如き構成の光ビーム加
熱加工装置に適用され、第9図に示す如く光軸Oに直角
な面内の1の方向における位置に対して不均一な強度分
布を有する光ビームを、プリント基板13上に線状の光ビ
ーム14として集光照射せしめる集光光学系に特徴を有し
ている。
かかる集光光学系を構成する光学部品として、本発明
の一実施例においては、第1図(A),(B)及び第2
図に示すように、反射光ビームまたは分割光ビームとし
ての入射光ビームを線状の光ビーム14′として集光せし
める単一方向集光手段であるシリンドリカルレンズ部21
と、その入射面に形成された当該レンズ部21の長手方向
において連続した所定半径の円弧面を有する凹部22とか
らなる構成の光学部品20が用いられている。この光学部
品20において、凹部22は入射光ビームをシリンドリカル
レンズ部21の長手方向、すなわち入射光ビームが不均一
な強度分布を有する方向(第9図のB−B線方向)に拡
散せしめる拡散手段としての作用をなす。よって、光学
部品20は、入射光ビームを線状の光ビーム14′として集
光せしめる単一方向集光手段と、その集光方向と直角な
方向に入射光ビームを拡散せしめる拡散手段との機能を
併せ持つ光学部品となる。
かかる構成の光学部品20を用いて入射光ビームを線状
の光ビームとして集光せしめつつ集光方向と直角な方向
に拡散せしめることにより、線状の光ビーム14′の長手
方向における中央部と両端部とのビームのエネルギー光
度の差を縮小して実用上問題の生じない程度までエネル
ギー分布を均一化できることになる。また、入射光ビー
ムを光学部品20の長手方向に拡散できることにより、入
射光ビームの同一断面形状下において従来(第8図参
照)は例えば28mm程度であった線状の光ビームの長辺の
長さを、36mm程度まで長くすることができるため、同時
に加熱して半田付できる領域を拡大でき、これにより1
列の端子数が多い大型のフラットパッケージIC等の電子
部品に対しても1回の輻射加熱で半田付処理できること
になる。
なお、上記実施例では、拡散手段としての凹部22をシ
リンドリカルレンズ部21と一体化した場合について説明
したが、第3図に示すように、凹部22を有する拡散レン
ズ24をシリンドリカルレンズ21と別体に構成しても良
く、これによればシリンドリカルレンズ21に対して拡散
レンズ24をその光軸方向に移動可能とすることにより、
シリンドリカルレンズ21との合成焦点が合わせ易くな
る。
また、上記実施例では、拡散手段として一方向におい
て連続した円弧面を有する凹部22を用いた場合について
説明したが、凹部22の面形状は一方向において連続した
円弧面に限定されるものではなく、第4図(A)、第5
図(A)及び第6図(A)にそれぞれ示すように、一方
向における不連続円弧面を有する凹部22A、一方向にお
ける不連続平面を有する凹部22B及び放物面等の一方向
非円弧面を有する凹部22Cであっても良い。すなわち、
第4図(A)においては、凹部22Aの円形状が光軸Oを
含む光学部品20Aの長手方向に直角な面Pで不連続でか
つ同一半径の円弧面からなり、面Pに関して対称となっ
ている。また、第5図(A)においては、凹部22Bの面
形状が上記面Pで不連続でかつ光軸Oに対して同一傾斜
角の平面からなり、同様に面Pに関して対称となってい
る。一方、第6図(A)においては、凹部22Cの面形状
が上記面Pで連続となっている。これら各面形状の場合
の線状の光ビームの長手方向におけるエネルギー分布が
第4図(B)、第5図(B)及び第6図(B)にそれぞ
れ示されている。
さらに、上記実施例では、単一の光源ビームをその光
軸に直角な面内にて4分割し、分割された各光ビームに
基づいて4つの線状光ビームを形成する4系統の光学系
に適応した場合について説明したが、その数は4つに限
定されるものではなく、1工程において加熱加工処理を
行なう箇所の数に応じた1を含む任意の数の光学系に適
応可能である。
発明の効果 以上説明したように、本発明による光ビーム加熱加工
装置においては楕円面反射鏡からの反射光ビームを集光
せしめて線状の光ビームを得る単一方向集光手段と、光
ビーム方向に前記反射光ビームをほぼ均一に拡散せしめ
る拡散部を前記単一方向集光手段に備えた構成となって
いるので、線状の光ビームの長手方向におけるビームの
エネルギー光度の差を縮小して実用上問題の無い程度ま
でエネルギー分布を均一化できると共に、線状光ビーム
の長辺の長さを長くして1度に輻射加熱できる領域を拡
大できるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される集光光学系の一実施例を示
す構成図であり、(A)はその正面図、(B)はその側
面図、(C)は線状光ビームの長手方向におけるエネル
ギー分布図、第2図はかかる集光光学系に用いられる光
学部品の斜視図、第3図は第2図に示す光学部品の変形
例を示す斜視図、第4図乃至第6図は本発明が適用され
る集光光学系の他の実施例を示す構成図であり、(A)
はその側面図、(B)は線状光ビームの長手方向におけ
るエネルギー分布図、第7図は光ビーム加熱加工装置の
従来例を示す構成図、第8図は集光光学系の従来例を示
す構成図であり、(A)はその正面図、(B)はその側
面図、(C)は線状光ビームの長手方向におけるエネル
ギー分布図、第9図は光軸に直角な面内の1の方向にお
ける位置に対して不均一な強度分布を有する光ビームの
断面図である。 主要部分の符号の説明 1……アーク熱光源ランプ 2……点光源、3……楕円鏡 6,7……平面ミラー 9……シリンドリカルレンズ 13……プリント基板 14……線状の光ビーム、20……光学部品 21……シリンドリカルレンズ部 22,22A〜22C……凹部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを発する熱光源と、一方の焦点の
    みを含む領域に前記熱光源を配置して前記光ビームを反
    射する楕円面反射鏡と、前記楕円面反射鏡からの反射光
    ビームを集光せしめて線状の光ビームを得る単一方向集
    光手段とを有する光ビーム加熱加工装置であつて、 線状の光ビーム方向に前記反射光ビームをほぼ均一に拡
    散せしめる拡散部を備え、 前記拡散部を前記単一方向集光手段において備えたこと
    を特徴とする光ビーム加熱加工装置。
  2. 【請求項2】前記反射光ビームは1の光源ビームを分割
    して得られる複数の分割光ビームからなり、 前記単一方向集光手段は前記分割光ビームの各々を集光
    せしめ、 前記拡散部は前記分割光ビームの各々をほぼ均一に拡散
    せしめることを特徴とする請求項1記載の光ビーム加熱
    加工装置。
JP1005643A 1989-01-12 1989-01-12 光ビーム加熱加工装置 Expired - Lifetime JP2546712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005643A JP2546712B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光ビーム加熱加工装置
US07/382,887 US4960972A (en) 1989-01-12 1989-07-21 Light-beam-operated heating machine
DE3925916A DE3925916A1 (de) 1989-01-12 1989-08-04 Lichtstrahlbetriebene heizeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005643A JP2546712B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光ビーム加熱加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187259A JPH02187259A (ja) 1990-07-23
JP2546712B2 true JP2546712B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=11616816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005643A Expired - Lifetime JP2546712B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光ビーム加熱加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4960972A (ja)
JP (1) JP2546712B2 (ja)
DE (1) DE3925916A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060288A (en) * 1990-08-27 1991-10-22 Sierra Research And Technology, Inc. Infrared heater array for IC soldering
US5309545A (en) * 1990-08-27 1994-05-03 Sierra Research And Technology, Inc. Combined radiative and convective rework system
US5433368A (en) * 1992-11-10 1995-07-18 Spigarelli; Donald J. Soldering system
FR2702406B1 (fr) * 1993-03-12 1997-05-30 Laurent Pinto Machine et procede pour l'assemblage particulier de pieces de precision par soudage-diffusion par contre reaction.
US5504831A (en) * 1993-11-10 1996-04-02 Micron Semiconductor, Inc. System for compensating against wafer edge heat loss in rapid thermal processing
US5532457A (en) * 1994-06-22 1996-07-02 International Business Machines Corporation Modified quartz plate to provide non-uniform light source
US5615394A (en) * 1994-06-23 1997-03-25 Eastman Kodak Company Anamorphic lens for a photographic flash assembly
EP0715728A1 (en) * 1994-06-23 1996-06-12 Eastman Kodak Company Anamorphic lens for a photographic flash assembly
RU2131342C1 (ru) * 1998-05-15 1999-06-10 Товарищество с ограниченной ответственностью научно-производственная фирма "МГМ" Устройство для сварки световым лучом
JP3287318B2 (ja) 1998-10-13 2002-06-04 松下電器産業株式会社 光ビーム加熱装置
CN109521573A (zh) * 2019-01-02 2019-03-26 苏州天准科技股份有限公司 3d线状激光扫描测量设备的线状激光光斑纵向匀光方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1101011B (de) * 1955-02-07 1961-03-02 Zeiss Ikon Ag Optische Einrichtung fuer Projektionszwecke
US3632955A (en) * 1967-08-31 1972-01-04 Western Electric Co Simultaneous multiple lead bonding
US3718800A (en) * 1968-03-05 1973-02-27 Argus Eng Co Infrared heating apparatus
US3805019A (en) * 1972-08-24 1974-04-16 Gte Automatic Electric Lab Inc Energy distribution system
US3947093A (en) * 1973-06-28 1976-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical device for producing a minute light beam
JPS60113866A (ja) * 1983-11-18 1985-06-20 Toshiba Corp ピストン装置
DD236450B1 (de) * 1985-04-25 1988-11-23 Univ Schiller Jena Bestrahlungseinheit fuer medizinische zwecke, insbesondere fuer anwendungen auf dem dentalgebiet
JPH0438942Y2 (ja) * 1985-06-25 1992-09-11
JPS623269A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Canon Inc 画像記録装置
JPS62113866A (ja) * 1985-11-11 1987-05-25 Kozo Fujioka 貯水循環式水中水力発電所
JPH0641714Y2 (ja) * 1985-12-28 1994-11-02 パイオニア株式会社 光ビ−ムを用いた加熱加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02187259A (ja) 1990-07-23
US4960972A (en) 1990-10-02
DE3925916A1 (de) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546712B2 (ja) 光ビーム加熱加工装置
JPS60232552A (ja) 照明光学系
USRE34634E (en) Light illumination device
JPH01286478A (ja) ビーム均一化光学系おゆび製造法
EP0184943A2 (en) Soldering arrangement
JPS60172023A (ja) レ−ザ集光装置
JPS63153514A (ja) 光照射装置
JPH0623917Y2 (ja) 加熱装置
JPH05329625A (ja) 電子部品の光ビーム加工装置
JP3531245B2 (ja) 照明装置及び露光装置
JP2670303B2 (ja) はんだ付け装置
JPH0481262A (ja) 光ビームはんだ付け装置
JPS62207574A (ja) 加熱装置
JPH01293971A (ja) 電子部品用の光ビーム式はんだ付け装置
JPH053019A (ja) シヨ−トア−クのメタルハライドランプ装置
JPS62183962A (ja) 加熱装置
JPH0481265A (ja) 光ビームはんだ付け装置
JPH0677810B2 (ja) 光ビ−ムハンダ付け装置
JPH05205852A (ja) 赤外線加熱装置
JPS62113866U (ja)
JPH06218571A (ja) 光ビーム照射装置
JPH01169889A (ja) 集光ユニツト
JPH06268367A (ja) 電子部品の光ビーム加工装置
JPS62296958A (ja) ハンダ付け方法
JPH04317393A (ja) 光ビーム式はんだ付け装置