JPS62183962A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPS62183962A
JPS62183962A JP2380186A JP2380186A JPS62183962A JP S62183962 A JPS62183962 A JP S62183962A JP 2380186 A JP2380186 A JP 2380186A JP 2380186 A JP2380186 A JP 2380186A JP S62183962 A JPS62183962 A JP S62183962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parabolic
concave mirror
image
reflected
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2380186A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiharu Honda
本田 美智晴
Isao Sato
勲 佐藤
Katsushige Nakamura
勝重 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2380186A priority Critical patent/JPS62183962A/ja
Publication of JPS62183962A publication Critical patent/JPS62183962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体の微小リードのはんだ付は等に使用す
る加熱装置に関する。
〔発明の背景〕
半導体は、ますます高密度化、微細化の傾向にある。こ
れに伴って周辺技術の開発が必要である。
この周辺技術の中でも、はんだ付は技術は、重要である
即ち、はんだ付けを行なう為には、はんだを溶融する温
度にまで、当該部分を加熱する必要がある。そのために
、高密度にかつ微細化された半導体にあっては、上記加
熱によって発生する熱応力に対する強度が問題となる。
このような理由で、半導体のはんだ付は用加熱装置は、
所定の場所を短時間に、はんだ溶融温度にまで昇温でき
る機能が要求される。
従来の加熱装置は、いずれも、光線と光学系とを組合せ
たものが多い。
例えば、特開昭47−12709号に示されているもの
は、水平形赤外線ランプlと楕円弧状の反射鏡を取付け
、その集光を特別な制御手段を用いることなく、主とし
て広い面積を加熱するようにしたものである。
又特開昭47−17645号及び特開昭49−154号
に示されているものは、赤外線或はキセノンランプから
発する元を、楕円反射鏡を用いて微小円状に集光して極
部的に加熱するようにしたものである。
又特開昭57−181789号に示されているものは、
レーザビームを利用して、高密度エネルギを出すように
したものが実用化されている。
然しなから、これら加熱装置を、フラットパック形部品
のリード列のはんだ付に使用した場合、次のような問題
がある。
先ず、水平形赤外線ランプを用いて、広い面積を加熱す
るようにしたもの(%開昭47−12709号)は、い
わゆる赤外線炉として知られるように、パッケージ全体
を加熱することになり、はんだ付けをする部分のみを加
熱する装置tとしては適さない。
即ち、パッケージ全体を加熱するフラットパック形レジ
ンモールドパッケージ半導体のはんだ付けにおいては、
レジンが薄形の傾向にあるため、その耐熱性が230℃
、lO秒程度しか保証されず、レジンその物或は著しる
しい場合には、半導体シリコンチップにクラックが発生
することかしばしば起る。
又プリント板のはんだ付けを行なうための手段としては
、あらゆる部品の一括はんだ付けか、或は、半導体のみ
を炉内付けした後に、他の部品を再度はんだ付けする工
法が必要になる。
このはんだ付は工法による場合は、パッケージクラック
を防止するために、部品毎に遮弊板を取付ける必要が生
じ、加熱装置の熱容量による加熱条件変動に合せて行な
う遮弊板の着脱作業が困難である。
次に微小円集光装置(fF開昭47−17645号。
特開昭49−154  号)は、エネルギ密度が高いと
いう利点があるが、次のような問題を有する。
即ち、プリント板に部品を装着後に、一般にはプリント
板を高精度に位置合せし、かつはんだ付は部に集光され
るように高精度遂次搬送が必要である。更に、集光光線
の強度安定化に難点がある。
例えば、加熱はじめのリードに合せて、集光光線の強度
を調整すると、後の方のリードでは、集光光線の強度に
過不足を生ずることが多い。
又微a IJ−ドになると、プリント板の電極が、0.
3〜0.411ff程度のリード幅とほぼ同じになる傾
向が生ずる。
この場合において、本加熱方式は、本質的にリード頂面
→はんだ→電極へと熱伝導されてはんだ付けされるので
、電極幅が狭くなるとIJ −ドのみが異常加熱され、
その結果、はんだがリードに積極的にぬれ上り、リード
底面と電極間のはんだが欠乏し、接合不良を生ずる。
この接合不良は、一般に発見し難く、この発見に多大な
労力を要するという問題がある。
発明者らは、上記問題を解決するために、矩形状集光を
可能にして微細リード部全体を加熱し、短時間にリード
列を一括はんだ付けできるように、本装置に対し検討を
加えた。
先ず、微小円焦点集光方式の利点は、その果光面の温度
が800℃に達し、発光源にキセノンランプを使用した
場合は、1200℃という高密度エネルギを有すること
が確認できた。これは、微小熱電対(アルメル−クロメ
ル)により測定した。
然しながら、このエネルギをはんだ付は用加熱装置とし
て使用するには、次のような技術的な問題がある。
その第1の問題として、このエネルギは、原理的には、
専ら楕円反射鏡の焦点近傍における点状集光によって得
られるものであって、楕円反射鏡の中心軸上において、
その焦点をわずかでも外れると、その面内のエネルギ強
度は著しく低下し、一般には面積の2乗に反比例するこ
とがよく知られている。
そのv142の問題として、実際のランプ光源は、ハロ
ゲンランプのように、多くはタングステン系金属材料か
ら成るコイル状か、或は短冊状フ4ラメントから成り、
その発光・発熱源は、有限長である。
従って、層相的な点焦点は、楕円反射鏡を使用しても得
られないのであって、いわゆるその焦点は、楕円反射鏡
の軸方向に深度を有する擬似的焦点である。しかもこの
焦点は、楕円反射鏡の軸に直角な面状の拡がりを有する
これについて、第2図を用い更に詳しく説明する。図に
おいて、この加熱装置は、長さ4を有するハロゲンラン
プコイルの軸2方向の深度5が、コイル長4の約7倍を
有するように楕円反射鏡1を形成したものである。
この加熱装置において、理想的焦点の軸内拡がりは、コ
イル長4に対して拡がり6となり、コイル幅方向の集光
との関係により、理想焦点位置に楕円像7が形成される
ことになる。
このIJ!7は、上述の微小円焦点を目的とした反射鏡
系とは異り、一定の拡がりを有する集光像を目的とした
ものであることから、矩形状集光の可能性を秘めており
、この像の拡がりは、立体角8に影響される。
発明者らは、上述の擬似的焦点位置に形成された面像7
について次のことを確認した。
即ち、擬似的焦点位置に形成された面像7の単位面積当
りのエネルギ(密度)は、理想焦点から外れた分たけ低
下することは轟然である。
従って、面像7のエネルギ密度は、はんだ付けに必要で
かつ十分なものであるかどうかの確認が必要である。
そこで、プリント板のはんだ肘用電極面上に、面像7を
形成した結果、その電極の温度上昇は、Pb−5,共晶
はんだの溶融温度(183℃)まで極めて短時間に昇温
することができ、スプリント板(ガラス繊維入りエポキ
シ)表面を短時間で炭素化させて黒化させることが確認
された。
この実験により、面像7のエネルギは、はんだ付に十分
使用可能であることが判った。
更に、面像7の拡がりは、反射鏡とランプフィラメント
の組合せによって、面像7(楕円)の軸長とその長軸と
短軸の比並びに立体角8が選択され、面像7内のエネル
ギ密度の増減が可能であることも確認された。
上記の検討結果をもとにして、フラットパック部品のリ
ード列を一辺同時加熱するためには、前記楕円像に代え
て矩形状焦点像が必要であ名こと、かつはんだ付に十分
なエネルギが必要であることから、更に次の検討を行な
った。
先ず第1に考えねばならないことは、第2図において、
楕円反射鏡1から反射される光の立体角8をできるだけ
狭くシ、光の拡がりを防止して、できる限り多くの反射
光を捕捉十分なエネルギを得ることである。
これを実現するために、第3図に示す光学系を試みた。
即ち、集光用球面レンズ9を面像7(第2図参照)の後
位に配置し、その光路にひきつづきフィールドレンズを
入れ、矩形化の第1手段として最後にシリンドリカルレ
ンズ3を配設した。
これによって、はんだ付すべき位置に矩形状の像が得ら
れたが、その元エネルギ密度は極端に減少し、そのエネ
ルギは、 pb−sn共晶体はんだを溶かすにはとうて
い及ばないものであった。
その原因は、立体角8を小さくするために、光路が長く
なり過ぎたためである。
上記第3図に示した光学系の欠点を補うために、光路を
短くした光学系を試みた。
第4図において、集光レンズ9の前に、所定の矩形集光
面に相当する紋り11を設けた。このようにすることに
より、立体角8を大きくし、光路を短くした。又この紋
り11によって、光路12を制限し、矩形像を作ること
ができた。
然しなから、この紋り11の設置は、単に面積の縮少に
よる損失だけにとどまらず、光源からの反射光を遮断し
、実際上コイル(光源)の中心部からの反射光13のみ
しかエネルギとして利用できないことになる。
従って、光学系の1;10例なる組合せにおいても、紋
り幅にはある一定の制限があることになる。
因みに、光源にフィラメントコイルを使用し、面像10
の長軸を30−gとして、第4図に示す光学系を用いて
実験した結果を表1に示す。この表より、紋り幅を10
118にしてもなおはんだの溶融時間が10秒以上必要
であり、フラットパック部品のはんだ付けには、実際上
パッケージ加熱遮断の考慮が必要であった。
このはんだ溶融に要する時間は、生産に必要なはんだ付
は時間として実用に供し得るものであるが、パッケージ
加熱防止用遮断を要しない範囲の時間の短縮と紋り幅の
縮少が必要である。
又光学系以外の解決策として、ハロゲンランプのコイル
線1本当りの輝度を高めることが考えられるが、コイル
線径が巻きのピッチを制約すること、及び線間が近接す
るので、線相互間の熱輻射によって、コイル寿命を縮め
る等の問題があり、コイル自体の個有の問題が生じ実用
的ではない。
従って、コイルの輝度を高めるには、自ずと制約があり
、これによる解決は期待することができない。
このことから、矩形状焦点像を有しかつはんだ付けを短
時間に行なうためには、光学系によるしかないことを示
唆するものである。
以上の種々の検討により発明者らが得た結果は、次の通
りである。
即ち、本質的には、反射光の立体角を小さくし、かつ、
光路を短くすることが必要であり、従来の楕円反射鏡と
有限長フィラメントの組合せでは、これを同時に達成す
ることができないことである。従って、別の新らたな光
学系を考える必要がある。
上記検討結果を踏えて、発明者らは更に検討を加えた結
果、従来の楕円反射鏡の代りに放物反射鏡を用いること
により、立体角を最小とし、かつ有限長のフィラメント
全体からの反射光を紋り体によってできる限り制限せず
に取り出せることを見出した。
〔発明の目的〕
本発明は、上記検討結果を基にして得られたものであり
、上記従来の問題点をことごとく解決し、リード列を一
括してはんだ付けすることができる矩形状集光可能な加
熱装置を提供せんとするものである。
〔発明の概要〕
発光体にキセノンランプを用い、このキセノンランプか
ら発する光を第1放物反射凹鏡で反射し、この反射光を
第2放物反射凹鏡で更に反射し、この反射光を第2放物
反射凹鏡の光軸上に設けた放物反射6鏡にて受光し、重
ね像を形成するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例について詳細に説明する。第1図
において14は、キセノンランプである。このキセノン
ランプの光源は、陽極近傍0.51以内に極めて高い輝
度を有し、陰極までの距離が4〜51の間に、上記高い
輝度の輝点を包む順次輝度の低い光を発生する。中心部
は、理想的な点光源にもっとも近いランプである。15
は、キセノンランプ14を囲むように設けられた第1放
物反射凹鏡であり、キセノンランプ14から発する光を
最大限受光できるようになりでいる。16はs vg2
放物反射凹鏡であり、第1放物反射凹鏡15からの反射
光を受光するように、第1放物反射凹鏡に対し向い合っ
た状態に設けられている。17は、放物反射6鏡であり
、第2放物反射凹鏡16の光軸上に設けられ、第2放物
反射凹鏡16からの反射光を再反射する。又この放物反
射6鏡17は、第2放物反射凹鏡と相似形である。18
.19は、放物反射6鏡17の光路上に設けられたフィ
ールドレンズである。
このように構成した本実施例において、キセノンランプ
14からの光は、第1放物反射凹鏡15によって反射さ
れて平行光となり、この平行光は更に第2放物反射凹鏡
16によって反射される。
この反射光は、更に放物反射6鏡17によって全反射さ
れる。この反射光は、第1.第2の放物反射凹鏡15,
16及び放物反射6鏡の製作誤差や、キセノンランプと
いえども厳密には有限光源であるので、必ずしも平行光
ではない。これをフィールドレンズ18.19によって
修正される。
このようにして得られた集光像加は、中央に放物反射6
鏡17によって遮え切られた円状の暗部を有し、目的の
輝線に関して中空円が得られる。
この中空円の焦点は、前記反射鏡において、最も軸が一
致するように調節して得られるもので、その固定点に関
して、放物反射6鏡17を、光軸にそって移動すること
により、光軸との直交軸21に関して重ね像22を得る
この重ね像22は、完全な矩形ではないが、その幅に関
して紋りを設けることにより、中心部を用いた矩形状焦
点像にすることができ、かつ、反射光の全部を受けるの
で、高いエネルギ密度になる。
重ね像9の長さを30mに設計した場合、その幅は放物
反射6鏡17或はキセノンランプ1の調整によって変る
が、フラットパック形LSIのリード長1〜31の一括
はんだ付には十分である。
表1       表2 表1は従来の楕円反射鏡を使用し光源としてハロゲンラ
ンプを用いて、紋り幅を変えたときの、はんだの溶融時
間を示実測したものであり、表2は、本発明によるもの
である。
本発明(表2)の場合、重ね像9の幅を3關に固定して
、紋り幅を変えたものである。
表1と表2−を比較した場合、紋り幅1龍において、は
んだ溶融時間は実に710である。
集光レンズ18.19の設置は、本来その熱吸収のため
に設けない方がよいと考えられるが、有限長光源による
わずかな非平行光の有するエネルギは大きく、この補正
で得られるエネルギの方が、集光レンズの吸収損失を上
回り、集光レンズ18.19を設けた方が実質的に有効
である。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明による加熱装置によれば、発
光源にキセノンランプを用い、このキセノンランプから
の光を、第1放物反射凹鏡で反射して平行光となし、こ
れを更に第2放物反射凹鏡にて反射して、この反射光を
再び放物反射6鏡にて反射するようにしたので、発光源
から発する光の反射光のすべてを受光した集光像とする
ことができると共に、この集光像を重ね像にしてエネル
ギ密度の高い矩形状焦点像とすることができた。
その結果、微小範囲の加熱が可能となって、編密度化及
び微細化された半導体のフラットバッタリードの一括は
んだ付けが可能となり、加熱によるチップの割れや、は
んだ不足による接続不良もなく、当該産業における効果
は多大なものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であり、加熱装置の概略構
成を示す図である。第2図は従来の加熱装置の原理を示
す図である。第3図及び第4図は、実験に供した加熱装
置で、いずれも楕円反射鏡を使用したものであり、第3
図は、立体角を小さくした場合の概略構成図、第4図は
立体角を大きくして光路長を短くした場合の概略構成図
である。 14・・・キセノンランプ  15・・・第1放物反射
凹鏡16・・・第2放物反射凹鏡 17・・・放物反射
6鏡18.19・・・集光レンズ  加・・・集光像2
2・・・重ね像 一・ ゛・〜、・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  発光体にキセノンランプを用い、該キセノンランプか
    ら発する光を反射するための第1放物反射凹鏡と、該第
    1放物反射凹鏡によって反射される光を、受光反射する
    ための第2放物反射凹鏡と、該第2放物反射凹鏡の光軸
    上に設けられ第2放物反射凹鏡からの反射光を受光し重
    ね像を形成するための放物反射凸鏡より成る加熱装置。
JP2380186A 1986-02-07 1986-02-07 加熱装置 Pending JPS62183962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2380186A JPS62183962A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2380186A JPS62183962A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183962A true JPS62183962A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12120425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2380186A Pending JPS62183962A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294740A (ja) * 1990-04-10 1991-12-25 Ebara Res Co Ltd 純水又は超純水の加熱方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294740A (ja) * 1990-04-10 1991-12-25 Ebara Res Co Ltd 純水又は超純水の加熱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285294B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
JP6560797B2 (ja) 発光素子の製造装置、及び発光素子の製造方法
US20070091618A1 (en) High power led electro-optic assembly
WO2003098711A1 (en) Light emitting diode and method for fabricating the same
TW200905926A (en) Mounting lenses for the LED modules
JP2013130835A (ja) ホモジナイザ、ホモジナイザ装置および照明装置
KR101950725B1 (ko) 광 균질화 모듈 및 그를 포함하는 레이저 본딩장치
JP2010157381A (ja) 発光装置
JP7104356B2 (ja) 半導体レーザ装置
US11619365B2 (en) Light source unit, illumination device, processing equipment, and deflection element
US5648005A (en) Modified quartz plate to provide non-uniform light source
JP2546712B2 (ja) 光ビーム加熱加工装置
JPS62183962A (ja) 加熱装置
US4682001A (en) Multi-lead laser soldering apparatus
KR20190028731A (ko) 납땜에 의해서 부착된 smd형 led를 가진 자동차 헤드램프
JPS62207574A (ja) 加熱装置
Anguiano et al. Heating capacity analysis of a focused infrared light soldering system
JPS62293213A (ja) レンズ固定法
KR102157253B1 (ko) 레이저를 이용한 전자소자 접합장치
KR100529863B1 (ko) 플립칩 본더장치
JP2002368320A (ja) 半導体レーザアレイユニット、並びに半導体レーザアレイユニットのアライメント調整方法及び装置
JPS62144131A (ja) 集光ユニツト
JPH0438941Y2 (ja)
CN116799609A (zh) 一种激光器封装装置及激光器封装方法
JP2020188247A (ja) レーザ光源及びレーザ被覆剥離方法