JP2546085Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2546085Y2
JP2546085Y2 JP1991077344U JP7734491U JP2546085Y2 JP 2546085 Y2 JP2546085 Y2 JP 2546085Y2 JP 1991077344 U JP1991077344 U JP 1991077344U JP 7734491 U JP7734491 U JP 7734491U JP 2546085 Y2 JP2546085 Y2 JP 2546085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
terminal fitting
conductive path
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991077344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527969U (ja
Inventor
正光 千島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1991077344U priority Critical patent/JP2546085Y2/ja
Publication of JPH0527969U publication Critical patent/JPH0527969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546085Y2 publication Critical patent/JP2546085Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、基板上に銅箔等からな
る導電路を設けたプリント回路基板に取り付けられるコ
ネクタに関し、特に、コネクタの固定をコネクタに挿入
して導電路と接続する端子金具を介して確実に固定する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の図6に示す如き絶縁基板
1にプリント配線等で多数の導電路2を並列に形成した
基板に対して、各導電路2の端末と接続する端子金具を
収容するコネクタは、上記基板1の導電路配設側とは反
対面(図6では裏面側)に固定される。
【0003】上記コネクタの基板に対する固定は、図7
に示すように、コネクタ3のハウジング4の内部に並列
に形成した多数の端子収容室5の内部に挿入する端子金
具6に、図示のように、フォーク形状としたコネクタ挿
入部6aの基部連結部位から接続用突出部6bを突設
し、該接続用突出部6bを基板1に穿設した取付穴1a
に挿入し、取付穴1aより突出した先端部6cを半田7
で固着して行っている。その際、基板1の取付穴1aは
導電路2の端末の部分に穿設しておくことにより、端子
金具6と導電路2を接続すると同時に、該端子金具6と
基板1との半田固定を介して端子金具6を収納したコネ
クタ3を基板1に固定するようにしている。
【0004】即ち、上記コネクタの固定方法では、図8
に示すように、コネクタ3に収容する多数の端子金具
6、図示の例では8個の端子金具6の半田7による固定
部を介して基板1に固定されることとなる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図8を
見ても分かるように、コネクタ3の一側方Xのみがコネ
クタ3と離れて位置で端子金具6を介して固定された状
態となり、他側方Yが固定されず、言わば一点固定の状
態となっていると共に、コネクタハウジング自体を基板
1に固定する手段を設けていないため、衝撃に対して弱
い欠点がある。
【0006】上記欠点を有しないコネクタの固定方法と
して図9に示すような、コネクタ3とは別体の取付具8
を用いてコネクタハウジング4の両側を基板1に固定す
る方法も提供されている。
【0007】しかしながら、上記別の取付具8を用いる
と、部品点数が増えると共に、コネクタ3の基板1に対
する固定作業が必要となり、組付工数が増加する欠点が
ある。
【0008】本考案は、上記した従来の問題を解消する
ためになされたもので、上記別体の取付具を設けず、コ
ネクタに挿入する端子金具を利用してコネクタハウジン
グ自体の基板に対する固定も行えるようにし、上記端子
金具と導電路端末との接続部に於ける半田固定と合わせ
て2点固定出来るようにして、部品点数を増加させるこ
となく、コネクタの固定強度を増加させるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本考案は、基板上
の導電路と接続する端子金具を収納するコネクタにおい
て、上記端子金具にコネクタ収容部より突出して基板上
の導電路と半田固定する突出部と、コネクタの端子収容
室内の収容される端子金具のコネクタ挿入部から突設し
て、コネクタハウジングに穿設した貫通穴を通して基板
に設けた貫通穴あるいは凹溝に嵌合する固定用突起を設
け、上記導電路との接続のための半田固定部と上記固定
用突起での固定との2点でコネクタを基板に固定する構
成としていることを特徴とするコネクタを提供するもの
である。
【0010】上記したコネクタは基板の導電路配設面と
反対面に固定されるもので、よって、上記端子金具の突
出部は基板に穿設した貫通穴を通して挿入され、基板よ
り突出した先端を導電路と接続させる状態で半田固定す
る一方、上記端子金具のコネクタ挿入部はフォーク形状
としており、該フォーク形状部の下側部の先端部近傍の
下面より突出させて上記固定用突起を設け、該固定用突
起を対応する位置に穿設したコネクタハウジングの貫通
穴を通して、基板に設けた貫通穴を通し、その先端を半
田固定し、よって、2箇所の半田固定部でコネクタを基
板に固定するようにしている。
【0011】尚、上記端子金具のコネクタ挿入部より突
設する固定用突起は基板上の導電路と半田固定してもよ
いし、導電路端末の配設部以外の位置で固定するように
しても良い。
【0012】また、上記固定用突起は必ずしも基板と半
田固定する必要はなく、単に、挿入して係止するだけで
もよく、あるいは、基板に凹溝を設け、該凹溝に固定用
突起を挿入係止して固定するようにしても良い。
【0013】
【作用】上記したように、端子金具の一端側の導電路と
の半田固定部のほかに、端子金具の他端側に固定用突起
を設けて、該固定用突起をコネクタハウジングの貫通穴
を通して基板に固定し、即ち、上記半田固定部とは離れ
た位置でコネクタハウジング自体を基板に固定すること
により、コネクタはその両側の2点で基板に固定された
状態となり、固定強度の増大を図ることが出来る。
【0014】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例により説明
する。尚、上記図6以下に示す従来例と同一の部材およ
び構成は同一の符号を付して説明を省略する。コネクタ
3の端子収容室5に挿入して、基板1に配設した導電路
2の端末と接続すると共に、コネクタ3を基板1に固定
するための端子金具10には、図1および図2に示すよ
うに、フォーク形状としたコネクタ挿入部10aの基部
連結側より導電路接続用の突出部10bを設けている。
該突出部10aは前記従来例と同様に、基板1に穿設し
た貫通穴1aに挿入するように折り曲げて貫通させ、さ
らに、導電路2の挿通部に穿設した貫通穴2aを通し、
その先端を半田7により導電路2と接続させて固定され
る。
【0015】端子金具10のコネクタ挿入部10aに
は、端子収容室5の底壁と当接する下側部の先端部近傍
の下面より固定用突起10c設けている。一方、コネク
タハウジング4の上記端子収容室5の底壁4aには、コ
ネクタ挿入部10aが正規位置にセットされた状態で、
上記固定用突起10cと対向する位置に貫通穴4bを穿
設し、同様に基板1および導電路2にも対向する位置に
貫通穴1b,2bを穿設している。
【0016】端子金具10、コネクタハウジング4およ
び基板1を上記形状としていることにより、図2に示す
ように、端子金具10のコネクタ挿入部10aを端子収
容室5に挿入する時、突起10cはコネクタ挿入部10
aがフォーク形状で可撓性を有するため、固定用突起1
0cを設けている下側部が撓んで、スムーズに挿入さ
れ、底壁の貫通穴4bの位置に達すると、固定用突起1
0cが弾性力により自動的に挿入される。
【0017】即ち、端子金具10をコネクタ3の端子収
容室5に挿入するだけのワンタッチ作業で、端子金具1
0の固定用突起10cがコネクタハウジング4に穿設し
た貫通穴4bに挿入出来る。また、該挿入により端子金
具10が端子収容室5内で正規位置まで挿入されたこと
を検出することも出来る。
【0018】上記のように、端子金具10をコネクタ3
にセットした状態で、導電路付基板上にコネクタ3を固
定する。即ち、端子金具10の突出部10bを折り曲げ
て基板1および導電路2の貫通穴1a,2aに挿入に半
田7で固定する。また、コネクタハウジング4の貫通穴
4bより突出している端子金具10の固定用突起10c
を基板1と導電路2の貫通穴1b,2bに挿入し、半田
11で固定する。
【0019】よって、図4に示すように、コネクタ3は
端子金具10を介して両側の2点A,Bで基板1に対し
て半田固定されることとなる。しかも、固定用突起10
c側の固定点B側ではコネクタハウジング4の貫通穴4
bを通して固定用突起10cを固定するため、コネクタ
3の保持強度が大きい。
【0020】尚、固定用突起10cは必ずしも導電路2
に接続させる位置で半田固定する必要はないが、その場
合には、半田11で導電路2が相互に接続して短絡が生
じないように設定する必要がある。
【0021】図5は本考案の変形例を示し、基板1に
は、固定用突起10cと対向する位置に凹溝1dを設
け、該凹溝1dに固定用突起10cを密嵌させて固定し
ている。この場合、固定用突起10cの設置位置を配線
との関係で考慮する必要がなくなる。
【0022】
【考案の効果】以上の説明より明らかなように、本考案
によれば、端子金具のコネクタ挿入部に固定用突起を設
け、該突起をコネクタハウジングの貫通穴を通して基板
に設けた貫通穴あるいは凹溝に固定しているため、端子
金具の電気接続側の固定部との2点でコネクタを基板に
固定することが出来る。しかも、上記固定点はコネクタ
の両側に位置するため、コネクタの固定力を増大するこ
とが出来る。
【0023】かつ、固定作業も、端子金具をコネクタに
挿入するだけの作動で固定用突起をコネクタの貫通穴に
挿入することができ、このコネクタハウジングを貫通し
た固定突起を基板の貫通穴あるいは凹溝に挿入するだけ
で良く(必要があれば半田固定すれば良い)、従来の導電
路接続側の固定作業の他に付加される固定作業は殆ど無
く、従来の1点固定に比較して2点固定しているのもか
かわらず、組付工数の増加は殆どない。
【0024】さらに、従来のように別の取付部材を必要
としないため、部品点数の低減を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示す断面図である。
【図2】 上記実施例の端子金具のコネクタへの挿入状
態を示す断面図である。
【図3】 上記実施例の平面図である。
【図4】 図3を底面側から見た斜視図である。
【図5】 本考案の変形例を示す断面図である。
【図6】 導電路付基板の斜視図である。
【図7】 従来例の断面図である。
【図8】 従来例の平面図である。
【図9】 他の従来例の平面図である。
【符号の説明】
1 基板 1a,1b,2a,2b 貫通穴 2 導電路 3 コネクタ 4 コネクタハウジング 5 端子収容室 7,11 半田 10 端子金具 10a コネクタ挿入部 10b 突出部 10c 固定用突起

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上の導電路と接続する端子金具を収納
    するコネクタにおいて、 上記コネクタを基板の導電路配設面と反対面に配置し、
    該コネクタの端子収容室にフォーク形状の端子金具を挿
    入し、該端子金具の基部連結側の下側部より突出した突
    出部を、上記端子収容室より突出させると共に上記基板
    に穿設した貫通穴を通して先端を導電路と半田固定で接
    続している一方、上記端子収容室内に収容されている端
    子金具のフォーク形状部の下側部の先端近傍より固定用
    突起を突設し、該固定用突起をコネクタハウジングの貫
    通穴を通して、上記基板に形成した凹溝に嵌合して固定
    し、 上記端子金具の突出部と固定用突起との2カ所の固定部
    で、コネクタを基板に固定していることを特徴とするコ
    ネクタ。
  2. 【請求項2】基板上の導電路と接続する端子金具を収納
    するコネクタにおいて、 上記コネクタを基板の導電路配設面と反対面に配置し、
    該コネクタの端子収容室にフォーク形状の端子金具を挿
    入し、該端子金具の基部連結側の下側部より突出した突
    出部を、上記端子収容室より突出させると共に上記基板
    に穿設した貫通穴を通して先端を導電路と半田固定で接
    続している一方、上記端子収容室内に収容されている端
    子金具のフォーク形状部の下側部の先端近傍より固定用
    突起を突設し、該固定用突起をコネクタハウジングの貫
    通穴を通して、上記基板に穿設した貫通穴を通し、その
    先端を導電路と半田固定で接続し、上記端子金具の突出
    部と固定用突起との2カ所の半田固定部で、コネクタを
    基板に固定すると共に、基板の導電路と端子金具とを電
    気接続していることを特徴とするコネクタ。
JP1991077344U 1991-09-25 1991-09-25 コネクタ Expired - Lifetime JP2546085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077344U JP2546085Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077344U JP2546085Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527969U JPH0527969U (ja) 1993-04-09
JP2546085Y2 true JP2546085Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13631307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991077344U Expired - Lifetime JP2546085Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546085Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647443A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Hitachi Cable Ltd Polyvinyl chloride composition
JPS6228037A (ja) * 1985-07-26 1987-02-06 Honda Motor Co Ltd ねじ転造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527969U (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702347B1 (ko) 프린트 배선판용 커넥터
US20060089018A1 (en) Mounting structure of connector
JP2769638B2 (ja) 電気コネクタ及びその電気端子
JP2005129275A (ja) コネクタ固定構造
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
JP2546085Y2 (ja) コネクタ
JPH06163125A (ja) 基板対基板用コネクタ
JP3870769B2 (ja) コネクタ搭載構造
US7048555B2 (en) Battery connector
KR100546096B1 (ko) 컨넥터 장치의 전기적 접속구조
JP2002261470A (ja) 回路実装ユニット
JP3362111B2 (ja) 電気接続箱
JPH04308676A (ja) コネクタ
JPH09327083A (ja) スピーカ取付装置
JPH025503Y2 (ja)
JP3049197B2 (ja) プリント配線板接続用コネクタ
JPH1167298A (ja) 単極メスコネクタ及び単極メスコネクタの取付構造
US20060014424A1 (en) Structure for reinforcement pin in electrical connector
KR100722498B1 (ko) 인쇄회로기판 연결구조
JPH10270106A (ja) コネクタ装着構造
JPH0515745Y2 (ja)
WO2003055006A1 (en) Structure for reinforcement pin in electrical connector
JPS5844677A (ja) プリント板直載形同軸コネクタ
JPH11121272A (ja) コンデンサの端子構造
JP2590125Y2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970408