JP2545274Y2 - シャッター用水切装置 - Google Patents

シャッター用水切装置

Info

Publication number
JP2545274Y2
JP2545274Y2 JP2984991U JP2984991U JP2545274Y2 JP 2545274 Y2 JP2545274 Y2 JP 2545274Y2 JP 2984991 U JP2984991 U JP 2984991U JP 2984991 U JP2984991 U JP 2984991U JP 2545274 Y2 JP2545274 Y2 JP 2545274Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
draining
guide
main body
movable seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2984991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119098U (ja
Inventor
敏彦 有山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2984991U priority Critical patent/JP2545274Y2/ja
Publication of JPH04119098U publication Critical patent/JPH04119098U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545274Y2 publication Critical patent/JP2545274Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物開口部を閉鎖する
シャッターカーテンの最下端に取り付けられる水切装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、シャッターカーテンは細長なス
ラット部材を縦に多数連結して構成され、このシャッタ
ーカーテンを上部に配設されるシャッターケース内の駆
動装置によって、巻き上げたり繰り出したりして建物の
開口部を開閉するようになっている。このシャッターカ
ーテンを構成するスラット部材の最下部には水切部が設
けられている。従来、この水切部は逆T字状に一体に形
成され、シャッター巻き取り時には各スラット部材をシ
ャッターケース内に巻き込まないように防止するストッ
パであるとともに、シャッターをシャッターケースから
繰り出し建物の開口を全閉状態としたときに雨水等が壁
体に伝わることを防ぐ。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の単なるT字形状の水切部では、例えば商店など
シャッターが配設される建物開口部に、このシャッター
の内部側(屋内側)に位置してドアが配設される場合、
このドアに突出して設けられている取手部分がシャッタ
ーの昇降の際に水切部の屋内側の水平な座板と当接し、
衝突するおそれがあり、これを防止するためにシャッタ
ーのガイドレールの中心、すなわち、シャッターの通り
芯を外側へ移動させて配設しなければならないという欠
点があった。
【0004】そこで本考案は、上記問題点を解消するた
めに、シャッターカーテンの昇降の際に、このカーテン
を構成するスラットの最下段に連結される水切部が建物
開口のドアの取手部分に当接せず、互いを近接させて配
設することができるシャッター用水切装置を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】次に、上記の目的を達成
するための手段を、実施例に対応する図1乃至図4を参
照して説明する。この考案のシャッター用水切装置は、
シャッターカーテンを構成する複数のスラットの最下段
に該スラットの略全幅にわたって連結され、略水平な水
切板が屋外側へ延出して形成された略L字状の本体部
と、該本体部の折曲部分の屋内側となる外側に回動自在
に取り付けられ、該本体部とで略逆T字状となる可動座
板と、で構成される水切部と、前記シャッターカーテン
の昇降を案内するガイド溝を有した断面略コ字状の一対
のガイドレールの屋内側の一側に互いに対向して設けら
れるとともに、前記ガイド溝に連続し、前記水切部の可
動座板の先端縁が当接するテーパ部と、該テーパ部に近
接した前記ガイドレール内に設けられ、前記水切部の本
体部の昇降を案内するガイドブロックと、で構成される
水切ガイドと、を具備することを特徴としている。
【0006】
【作用】シャッターカーテン2が下降する際、ガイドレ
ール5,5に設けられた水切ガイド11のテーパ部12
に、スラット10に連結された略逆T字状となっている
水切部15の可動座板21が当接し、スラット10の下
降とともにこの可動座板21がテーパ部12により回動
する。これにより、可動座板21は水平な状態から垂直
な状態へと回動し、そして、この水切部15が略L字状
となってガイドレール5,5間を下降する。またシャッ
ターカーテン2の上昇時は、ガイドレール5,5に設け
られたガイドブロック14によって水切部15の本体部
16が案内されてスラット10とともに上昇し、同時に
可動座板21がテーパ部12により垂直な状態から水平
な状態へと回動する。そして、この水切部15は略逆T
字状となる。
【0007】
【実施例】本考案のシャッター用水切装置1が使用され
るシャッターカーテン2は、図2に示すように、例えば
商店の建物開口部3に配設される出入り口用のドア4の
屋外側に配設され、建物開口3の両側に配設された互い
に平行な一対のガイドレール5,5間に昇降自在に設け
られている。また、この建物開口3の上部にはシャッタ
ーカーテン2を巻き取り収納するシャッターケース6が
設けられている。
【0008】このシャッターケース6には、底部にスリ
ット状の開口部7が形成され、その開口部7の両端に前
記一対のガイドレール5,5の上端が連結され、垂直に
配設されている。これら一対のガイドレール5,5は、
図1に示すように各々の対向する面がガイド溝8として
開口した断面略コ字状に形成されており、このガイド溝
8の対向する垂直な両内壁縁8a,8aにゴム等の弾性
材より成形された緩衝部材9がそれぞれ設けられてい
る。また、シャッターカーテン2を構成する各スラット
10は、上下縁に形成されたカール部分10aを互いに
係合して各々が連結されている。
【0009】さて、本実施例によるシャッター用水切装
置1は、上述した両ガイドレール5,5側に設けられる
水切ガイド11と、シャッターカーテン2の最下段に設
けられる水切部15とで構成されている。
【0010】まず、水切ガイド11は、各ガイドレール
5,5の上端近傍、すなわちシャッターケース6に近接
した位置に設けられている。この水切ガイド11は、図
1に示すようにテーパ部12とガイドブロック14とで
構成されている。テーパ部12は、各ガイドレール5,
5のガイド溝8の一方、本実施例では各ガイドレール
5,5の屋内側の側部5a,5aにそれぞれ対向して設
けられ、このガイドレール5,5の一側5a,5aを切
欠して形成し、ガイド溝8の一縁である緩衝部材9から
外方向に傾斜して、このガイド溝8の幅が拡幅されるよ
うに、このガイド溝8に連続して一体に形成されたブラ
ケット部13にわたって形成されている。
【0011】ガイドブロック14は直方状に形成され、
各ガイドレール5,5の内壁、本実施例では上記テーパ
部12と同様ガイドレール5,5の屋内側の一側5a,
5aに設けられている。このガイドブロック14は前記
テーパ部12に近接して配設されるとともに、上面がガ
イドレール5,5の上端と面一に設けられ、下面が前記
テーパ部12の下端と略同位置に設定されている。
【0012】次に、水切部15は、複数のスラット10
で構成されるシャッターカーテン2の最下段に連結され
ている。この水切部15は、シャッターカーテン2のス
ラット10の下端にその略全幅にわたり設けられ、垂直
な連結板17と水平な水切板18とを有した断面略L字
状に形成されるとともに各板が接合している折曲部19
の外側に凹状の枢着部20が設けられている本体部16
と、基端21aに枢軸部22が設けられ、前記枢着部2
0に回動自在に枢着される可動座板21とで構成されて
いる。
【0013】この本体部16の連結板17は、図4に示
すように上縁にカール部17aが形成され、スラット1
0に連結されているとともに、スラット10と同幅に形
成され、図1および図3に示すように両端が各ガイドレ
ール5,5内を移動可能とされている。また、この連結
板17に対し略直角に一体に連結された水切板18は、
各ガイドレール5,5間の距離より短く、すなわち、ス
ラット10よりもやや短尺な幅に形成されている。
【0014】また、可動座板21は、図3に示すように
幅が前記連結板17の幅より短尺で、かつ、水切板18
の幅より長尺に形成され、先端縁21bの下面に摺接部
23が設けられているとともに、基端縁21aには枢軸
部22が設けられている。そして、この枢軸部22が前
記本体部16の凹状の枢着部20に回動自在に嵌合、す
なわち蝶番状に連結され、本体部16に対して可動座板
21が水平と垂直とのあいだを回動移動可能となってい
る。
【0015】次に、上述した水切装置1の動作について
説明する。まず、シャッターカーテン2がシャッターケ
ース6内に全て巻き取られ収納されている状態では、可
動座板21が水平な状態で、連結板17及び水切板18
とともに水切部15は略逆T字状となっており、水切板
18と可動座板21とでシャッターケース6の開口部7
を閉鎖している。
【0016】次に、シャッターカーテン2が下降する際
は、スラット10がシャッターケース6より繰り出され
ると同時に、水平状態の可動座板21の先端縁21bが
ガイドレール5,5の上端に配設されている水切ガイド
11のテーパ部12に当接し、このテーパ部12によっ
て、その先端縁21bがテーパ部12に沿い、下降に伴
って可動座板21を回動させる。すると、図4の二点鎖
線で示すように可動座板21は水平状態から垂直状態へ
と回動し、連結板17と可動座板21とが重合し、略一
体になった状態でガイドレール5,5のガイド溝8間を
下降する。すなわち、水切部15は略L字状の状態でガ
イドレール5,5間を下降し、シャッターカーテン2の
全閉状態では、建物開口3の最下部に水切板18が屋外
側に延出した状態となる。
【0017】次に、シャッターカーテン2が閉鎖状態か
ら開放する際、すなわちシャッターカーテン2が上昇す
る際には、水切部15が上述したL字状のままガイドレ
ール5,5を上昇する。各スラット10がシャッターケ
ース6内に収納され、水切部15がガイドレール5,5
の上端に近づくと、このガイドレール5,5の上端にて
水切部15の連結板17のカール部17aがガイドブロ
ック14に当接するとともにこのガイドブロック14に
案内され、上昇に伴って本体部16は垂直に移動を行
う。同時に可動座板21が自重によりその先端縁21b
がテーパ部12に沿って連結板17から徐々に離れ、こ
の上昇とともに可動座板21は垂直な状態から水平な状
態へと回動を行う。つまり、この可動座板21の回動に
つられて連結板17が揺動しないようにガイドブロック
14で連結板17が案内されるようになっている。
【0018】そして、スラット10がシャッターケース
6内に巻き取られると、同時に可動座板21はガイドレ
ール5,5の上端にて水平となり、この可動座板21と
本体部16とで水切部15は略逆T字状となり、シャッ
ターケース6のスリット状の開口部7を閉鎖する。閉鎖
の際、水切部15はこのシャッターケース6の開口部7
に当接し、これにより、シャッターカーテン2の巻き込
みの防止を行う。
【0019】したがって、上記のように構成された水切
装置1では、シャッターカーテン2のスラット10の最
下段に、略L字状の本体部16と、この本体部16に対
して回動可能な可動座板21とで構成された水切部15
を設け、ガイドレール5,5の上端に設けた水切ガイド
11のテーパ部12によって、水切部15の可動座板2
1を回動させ、水切部15がスラット10の昇降に伴っ
てガイドレール5,5を昇降する際には可動座板21は
垂直な連結板17と略一体となって、略L字状の状態で
昇降移動するので、図2に示すようにこのシャッターカ
ーテン2に近接してドア4などが設置されていても、こ
のドア4の取手4a部分に水切部15が当接することが
ない。
【0020】すなわち、この水切部15はガイドレール
5,5に設けられたテーパ部12によって可動座板21
が垂直状態へと変化するため、シャッターの近傍に配設
されるドア4の取手4aには、この可動座板21が当接
せず、互いに干渉しないのでスムーズにシャッターを開
閉動作させることができる。
【0021】また、水切部15は、ガイドレール5,5
の上端、すなわち、シャッターケース6の開口部7に
て、可動座板21が連結板17と略一体となっていた状
態から水切板18と可動座板21とで略T字状に変形す
るので、このシャッターケース6の開口部7を閉鎖する
ことができ、同時にシャッターカーテン2の巻き込みを
防止する。
【0022】本実施例では、ガイドレール5,5に設け
られる水切ガイド11の位置が、このガイドレール5,
5の上端、シャッターケース6の近傍とされている例に
ついて説明したが、ガイドレール5,5の上端ではな
く、ドア4の取手4aに対応したガイドレール5,5の
中途位置に配設してもよい。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によるシャ
ッター用水切装置では、シャッターカーテンのスラット
の最下段に、略L字状の本体部と、この本体部に対して
回動可能な可動座板とで構成された水切部を設け、ガイ
ドレールにテーパ部を有する水切ガイドを設けたことに
よって、水切部の可動座板が水切ガイドのテーパ部に当
接して回動し、水切部がスラットの昇降に伴ってガイド
レール間を昇降する際には、この可動座板は本体部と略
一体となって、略L字状の状態で昇降移動するので、こ
のシャッターカーテンに近接してドアなどが設置されて
いても、このドアの取手部分に水切部が当接することが
ないという効果がある。すなわち、建物のドアに近接さ
せてシャッターを配置することができるという効果があ
る。これにより、この水切装置が設けられるシャッター
は、ドアの取手と互いに干渉しないことから、スムーズ
にシャッターを開閉動作させることができる。
【0024】また、本考案による水切装置によれば、シ
ャッターカーテンとともに水切部がガイドレール間を上
昇する際に、その本体部が水切ガイドのガイドブロック
によって案内され、同時にこの水切部の可動座板がテー
パ部によって、本体部と略一体となった状態から回動し
て略逆T字状となるのでシャッターケースの開口部にて
このシャッターケースの開口部を閉鎖することができ、
同時にシャッターカーテンの巻き込みを防止するという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるシャッター用水切装置の一実施例
を示す概略斜視図
【図2】同実施例によるシャッター用水切装置が配設さ
れた建物の側断面図
【図3】同実施例によるシャッター用水切装置の平面図
【図4】同実施例によるシャッター用水切装置の動作を
示す側面図
【符号の説明】
1…シャッター用水切装置 2…シャッター
カーテン 5…ガイドレール 5a…側部 8…ガイド溝 10…スラット 11…水切ガイド 12…テーパ部 14…ガイドブロック 15…水切部 16…本体部 18…水切板 19…折曲部 21…可動座板 21b…先端縁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッターカーテンを構成する複数のス
    ラットの最下段に該スラットの略全幅にわたって連結さ
    れ、略水平な水切板が屋外側へ延出して形成された略L
    字状の本体部と、該本体部の折曲部分の屋内側となる外
    側に回動自在に取り付けられ、該本体部とで略逆T字状
    となる可動座板と、で構成される水切部と、前記シャッ
    ターカーテンの昇降を案内するガイド溝を有した断面略
    コ字状の一対のガイドレールの屋内側の一側に互いに対
    向して設けられるとともに、前記ガイド溝に連続し、前
    記水切部の可動座板の先端縁が当接するテーパ部と、該
    テーパ部に近接した前記ガイドレール内に設けられ、前
    記水切部の本体部の昇降を案内するガイドブロックと、
    で構成される水切ガイドと、を具備することを特徴とす
    るシャッター用水切装置。
JP2984991U 1991-04-04 1991-04-04 シャッター用水切装置 Expired - Lifetime JP2545274Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2984991U JP2545274Y2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 シャッター用水切装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2984991U JP2545274Y2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 シャッター用水切装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119098U JPH04119098U (ja) 1992-10-23
JP2545274Y2 true JP2545274Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=31913638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2984991U Expired - Lifetime JP2545274Y2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 シャッター用水切装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545274Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119098U (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3103967A (en) Screen door assembly for garages
JP2545274Y2 (ja) シャッター用水切装置
JPS5851597B2 (ja) 出窓
JPH0960460A (ja) 引 戸
JP2601691Y2 (ja) スラットカーテンの出入口構造
JPH071516Y2 (ja) シャッター
JPH08177350A (ja) ロール式網戸
JPH0312156Y2 (ja)
JPS5850063Y2 (ja) アマドツキキンゾクサツシ
JPH0336702Y2 (ja)
JPH0344960Y2 (ja)
JP3947696B2 (ja) 開閉装置
JP2787429B2 (ja) 折畳みシャッターの下枠
JP2501087Y2 (ja) 保冷ロ−ルアップドアのパネル構造
JPH0520864Y2 (ja)
JPH044148Y2 (ja)
JPH0510142Y2 (ja)
JP2560424Y2 (ja) シャッターの持ち上げ防止装置
JPS6343336Y2 (ja)
JPH0420138Y2 (ja)
JPS642938Y2 (ja)
JPS581591Y2 (ja) 円弧状ベネシヤンブラインド
JPS6136720Y2 (ja)
JPH031967Y2 (ja)
JPH0545754Y2 (ja)