JP2544042B2 - 六角形状コンクリ―トセグメントの組立構造 - Google Patents

六角形状コンクリ―トセグメントの組立構造

Info

Publication number
JP2544042B2
JP2544042B2 JP3264151A JP26415191A JP2544042B2 JP 2544042 B2 JP2544042 B2 JP 2544042B2 JP 3264151 A JP3264151 A JP 3264151A JP 26415191 A JP26415191 A JP 26415191A JP 2544042 B2 JP2544042 B2 JP 2544042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete segment
hexagonal
concrete
segment
assembly structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3264151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0598897A (ja
Inventor
賢治 荒川
三郎 奥野
洋樹 染谷
一博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Okumuragumi KK
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Okumuragumi KK filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP3264151A priority Critical patent/JP2544042B2/ja
Publication of JPH0598897A publication Critical patent/JPH0598897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544042B2 publication Critical patent/JP2544042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、六角形状のコンクリー
トセグメントを相互に連結して筒状壁体を構成するコン
クリートセグメントの組立構造に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネルを構築する工法の一つに、掘進
とセグメント組み立てを同時に行いながら施工してい
く、いわゆるシールド工法がある。
【0003】このようなシールド工法において、用いら
れるセグメントは、従来、断面円弧状に形成された正面
視長方形状のもの、あるいは箱形(中子形)のものが主
流であった。
【0004】ところが、近年、トンネルの長距離化およ
び急速化の傾向が著しく、これに対処すべく、一種類
のセグメントでトンネルが形成できる、セグメントの
組み立てに順序に制約がない、組立直後にシールドジ
ャッキの推力をセグメントにかけることができる等種々
の利点が得られる、六角形状のコンクリートセグメント
(ハニカムセグメントとも言う)を利用する施工技術が
開発された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した六
角形状のコンクリートセグメントを用いて施工する場合
には、上述した種々の利点が得られる反面、次のような
欠点を伴っていた。すなわち、組立時において、新たに
組み込むセグメントの頂点部分が、既に組み立てたセグ
メントと接触または衝突することによりクラックや欠け
が生じたり、また組立後において、シールドジャッキの
推進反力あるいは地山の圧力等によってコンクリートセ
グメントに荷重が加わるとき同頂点部分に応力集中が生
じ、前記と同様にクラックや欠けが生じるという欠点で
ある。
【0006】また、これまでの正面視長方形状のコンク
リートセグメントあるいは箱形のコンクリートセグメン
トには、裏側の地山と間に形成される空隙に充填材を注
入するための裏込注入孔を個々に設けており、コンクリ
ートセグメントを制作するときには、型枠に裏込注入孔
を形成するためのボイドを配置する面倒な手間が必要で
あった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、組立途中においてコンクリートセグメントの頂点部
分にクラックや欠損が生じるのを未然に防止でき、しか
も裏込注入孔を容易に確保することができる六角形状コ
ンクリートセグメントの組立構造を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に本発明では、六角形状のコンクリートセグメントの各
頂点部分に予め切り欠き部を設け、それら六角形状のコ
ンクリートセグメントどうしを互いに連結させるとき各
頂点部分の前記切り欠き部に形成される空所に閉塞部材
を嵌合させ、該閉塞部材に、それらコンクリートセグメ
ントとその裏側の地山と間に形成される空隙に充填材を
注入するための裏込注入孔を設けたことを特徴としてい
る。
【0009】
【作用】上記のように、突出状態であって組立時におい
て最も衝突あるいは接触しやすい部分であるコンクリー
トセグメントの頂点部分を、予め切り欠いているので、
該頂点部分に衝撃荷重等が加わってもその部分の損傷を
未然に防止できる。また、コンクリートセグメントを組
み立てたとき頂点部分の切り欠き部に形成される空所を
利用してそこに閉塞部材を嵌合させ、該閉塞部材に裏込
注入孔を形成しているので、コンクリートセグメントを
制作するときには、型枠に裏込注入孔を形成するための
ボイドを配置する面倒な手間が不要になり、その分個々
のコンクリートセグメントの制作が容易になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1ないし図3は本発明の実施例を示す。図1
は複数の六角形状のコンクリートセグメント1…をトン
ネルの内面に組み付けた状態を示す斜視図である。
【0011】図に示すように、コンクリートセグメント
1…は全て正面視略正六角形状とされた同形のものであ
り、図示せぬ作業立坑から昇降エレべ−タあるいはクレ
ーン等で坑内に降ろされ、台車でトンネル先端の組み立
て場所へ運ばれ、シールド機によって掘進されつつある
前端の内周部分にエレクタまたは人力でハニカム状に組
み付けられ、全体として筒状壁体であるトンネルの内壁
面を構成するものである。
【0012】コンクリートセグメント1…の頂点部分に
は切り欠き部2が形成されている。切り欠き部2の大き
さは、外力が加わったときその部分に応力集中を生じさ
せない程度に設定されている。なお必要に応じて、この
切り欠き部2のコンクリートセグメントの上面部および
下面部に面する角部にテーパー部を設けてもよい。
【0013】図1に示すように、それら六角形状のコン
クリートセグメント1…を互いの辺どうしが当接するよ
うに連結させるとき、前記したように各頂点部分に切り
欠き部2を設けている関係上、それら頂点部分には空所
3が形成される。そして、それら空所3は、大部分がモ
ルタルブロックおよびコーキング材によって埋められる
が、空所3のうちいくつかは閉塞部材4がコンクリート
セグメント1を組み立てた時に挿入されて嵌合される。
【0014】閉塞部材4は、空所3の形状に対応させて
3角形状に形成された胴部6と、胴部6の上下面に固着
される上面部7および下面部8とから構成されている。
胴部6の略中央には、コンクリートセグメント1…とそ
の裏側の地山と間に形成される空隙に充填材を注入する
ための裏込注入孔9が設けられている。裏込注入孔9の
径は、図示せぬ充填材注入用ノズルが嵌入される大きさ
に設定される。
【0015】なお、図に示すように必要に応じて、胴部
6の外周略中央にリング状のシール溝6aを形成しても
よい。また、コンクリートセグメント1…には、これら
コンクリートセグメント1…どうしを連結するための連
結棒材を挿通するための挿通孔を予め設けてもよい。さ
らに、上記閉塞部材を構成する胴部6、上面部7および
下面部8はいかなる材料でも制作できるが、強度及び耐
食性の面を考慮すれば、ステンレスあるいは樹脂等で制
作するのが好ましい。
【0016】しかして、上記構成の六角形状のコンクリ
ートセグメント組立構造によれば、組立時において最も
衝突あるいは接触しやすい部分であるコンクリートセグ
メント1…の頂点部分を予め切り欠いているので、組立
時に衝突等により該頂点部分に荷重が加わってその部分
の損傷するのを未然に防止できる。
【0017】また、それらコンクリートセグメント1を
組み立てた後は、頂点部分の切り欠き部2に形成される
空所3に嵌合した閉塞部材6の裏込注入孔9を利用し
て、裏側の地山との間に形成される空隙にモルタルある
いはコンクリート等の充填材を注入する。したがって、
トンネルの内面に欠損が生じるのを防止でき、二次覆工
不要のトンネルを容易に得ることができる。
【0018】なお、上記実施例では、閉塞部材4の胴部
6の形状をコンクリートセグメント1の頂点部分の形状
に合わせて3角形状にしているが、これに限られること
なく、円形状あるいは4角形状あるいは5角形状として
もよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、突
出状態であって組立時において最も衝突あるいは接触し
やすい部分であるコンクリートセグメントの頂点部分
を、予め切り欠いているので、該頂点部分に衝撃荷重等
が加わってもその部分の損傷を未然に防止できる。
【0020】また、コンクリートセグメントを組み付け
たとき頂点部分の切り欠き部に形成される空所を利用し
てそこに閉塞部材を嵌合させ、該閉塞部材に裏込注入孔
を形成しているので、コンクリートセグメントを製作す
るときには型枠に裏込注入孔を形成するためのボイドを
配置する面倒な手間が不要になり、その分個々のコンク
リートセグメントの制作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリートセグメントをトンネルの内面に組
み付けた状態を示す斜視図。
【図2】コンクリートセグメントの平面図。
【図3】閉塞部材の斜視図。
【符号の説明】
1 コンクリートセグメント 2 切り欠き 6 閉塞部材 9 裏込注入孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 染谷 洋樹 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 ロ ーズベイ八重洲ビル 石川島建材工業株 式会社内 (72)発明者 小林 一博 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 ロ ーズベイ八重洲ビル 石川島建材工業株 式会社内 (56)参考文献 特開 平3−132600(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 六角形状のコンクリートセグメントを相
    互に連結し全体として筒状壁体を構成する六角形状コン
    クリートセグメントの組立構造であって、 前記六角形状のコンクリートセグメントの各頂点部分に
    予め切り欠き部を設け、それら六角形状のコンクリート
    セグメントどうしを互いに連結させるとき各頂点部分の
    前記切り欠き部に形成される空所に閉塞部材を嵌合さ
    せ、該閉塞部材に、それらコンクリートセグメントとそ
    の裏側の地山と間に形成される空隙に充填材を注入する
    ための裏込注入孔を設けたことを特徴とする六角形状コ
    ンクリートセグメントの組立構造。
JP3264151A 1991-10-11 1991-10-11 六角形状コンクリ―トセグメントの組立構造 Expired - Lifetime JP2544042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264151A JP2544042B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 六角形状コンクリ―トセグメントの組立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264151A JP2544042B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 六角形状コンクリ―トセグメントの組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598897A JPH0598897A (ja) 1993-04-20
JP2544042B2 true JP2544042B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17399175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264151A Expired - Lifetime JP2544042B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 六角形状コンクリ―トセグメントの組立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277402B2 (ja) * 2020-02-27 2023-05-18 株式会社奥村組 六角形セグメントの角部集合部における接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0598897A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544042B2 (ja) 六角形状コンクリ―トセグメントの組立構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
KR100387998B1 (ko) 다단식 옹벽용 기초블록 및 그를 이용한 다단식 옹벽의 상층부 기초지반 보강공법
JP3336295B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート耐震壁の接合方法及び接合構造
JPH04357293A (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
JP2544041B2 (ja) 六角形状コンクリ―トセグメント
JPH1171756A (ja) グラウンドアンカーの緊張端部定着法
JP2867822B2 (ja) 地中覆工構造物
JP3648664B2 (ja) 建物の改築方法および建物
JPH06129189A (ja) セグメントを利用した立坑構築工法
JPH0349199Y2 (ja)
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JPH11270292A (ja) シールドトンネルおよびそれに用いるセグメントならびにシールド工法
JPH1193162A (ja) 節付き杭及び節付き杭の製造方法
JPH0772476B2 (ja) トンネルライニングの構築方法
JP3309241B2 (ja) 既設のコンクリート構造物に直結して増設するコンクリート構造物の地下部分を一体化する工法
JPH09328987A (ja) トンネルおよびその構築方法
JP2578470B2 (ja) セグメントによって組み立てられた筒状壁体
JP3311862B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱の接合構造
JP3106005B2 (ja) トンネル用セグメント
JP2629142B2 (ja) 擁壁の構築工法
JPH02256800A (ja) 合成セグメント
JP2007138465A (ja) オープンシールド工法に使用するコンクリート函体の製造方法
JPH09317397A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPS6332239Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16