JP2543924B2 - 紙製造機械のプレスに用いられるベルトの加工方法 - Google Patents

紙製造機械のプレスに用いられるベルトの加工方法

Info

Publication number
JP2543924B2
JP2543924B2 JP62327527A JP32752787A JP2543924B2 JP 2543924 B2 JP2543924 B2 JP 2543924B2 JP 62327527 A JP62327527 A JP 62327527A JP 32752787 A JP32752787 A JP 32752787A JP 2543924 B2 JP2543924 B2 JP 2543924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
coating
belt
urethane
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62327527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445888A (en
Inventor
エリック・アール・ロマンスキー
Original Assignee
アルバニー・インターナショナル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバニー・インターナショナル・コーポレイション filed Critical アルバニー・インターナショナル・コーポレイション
Publication of JPS6445888A publication Critical patent/JPS6445888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543924B2 publication Critical patent/JP2543924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • D21F3/0236Belts or sleeves therefor manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] この発明の分野は滑らかな内表面を持つ不浸透性のベ
ルト、より詳しくは、製紙機械において形成される繊維
ウエブを脱水するためのエクステンデッド・ニップ・プ
レスに用いられるベルトを作る方法に関する。
[先行技術の説明] エクステンデッド・ニップ・プレスは、現在、製紙工
業において紙やクラフト生成物の製造に用いられてい
る。このタイプの多くのプレスは、プレス・ニップのシ
ューに逆らって動く、エンドレスかつ不浸透性で油や摩
滅や圧搾に耐えるベルトを用いる。初期の設計では25及
至50フィートにも及ぶ長いベルトが用いられていた。
より最近のエクステンデッド・ニップ・プレスの設計
は小型化され、したがって大幅に短い長さのベルトを要
求する。これらの最近のプレスの設計は、初期の設計に
用いられた延びた長方形のベルト形状というよりはむし
ろ、ニップを取り囲む(circumscribing)、ドラムの形
をした円形のベルト形状と合体する。
初期に設計された機械に用いられた長いベルトはエン
ドレスに作られまた硬い熱硬化性樹脂を浸み込まされて
いる。
被覆表面はそれから一様な厚さに研磨されそして滑ら
かに磨かれる。ベルトはそれから裏返され、従って滑ら
かな樹脂浸透表面が内側に向く。加工の際ベルトの外表
面は磨かれまた、ベルトの内側は油がさされたプレシュ
ーとの接触のため滑らかでなければならないので、ベル
トの裏返しは必要である。新しいエクステンデッド・ニ
ップ・プレスの発達に伴い、ベルトの長さは13及至15フ
ィートにまで減少している。この減少した長さのため従
来の加工手段は用いることができない。なぜならこのよ
うな短い長さのベルトは容易に裏返しできないからであ
る。短く比較的壊れやすいベルトを裏返す過程が困難で
ある(たとえ不可能でないにしても)ばかりでなく、ベ
ルトを裏返す際のベルトに生じるストレスがベルトに弱
い箇所を発生させ、これは使用中の故障へとつながる。
エクステンデッド・ニップ・プレスは、ベルトが一様な
厚さでありまた滑らかに磨かれた内表面をもっており、
従って油圧軸受(hydraulicbearing)のように作用する
油がさされたプレッシャー・シューにささえられて動く
(ride on)ことができることを要求する。
エクステンデッド・ニップ・プレスに用いられるベル
トは、運転時のリニア・インチ当たり6,000ポンドにも
及ぶ恐るべき圧力に耐えうるため、何らかの繊維補強が
要求される。例えば米国特許第4,222,253号を参照。ベ
ルトは通例、樹脂物質で覆われた基礎組織又は骨組を有
している。ベルト厚の一様性は、被覆内の骨組の深さの
レベルの一様性と同様に、このタイプのベルトにおいて
は重要である。骨組を被覆する過程は通常、テンション
ロールと駆動ロールからなる2つのロール及び被覆又は
浸透装置の使用を含んでいる。強化プラスチックベルト
の環を作る方法が米国特許第4,267,139号に記載されて
おり、これはエンドレスの収縮可能な骨組を型内に置
き、それから型をプラスチックで充填することを伴う。
組織構造は従って硬化したプラスチックの中に含まれ
る。この過程により作られるベルトの欠陥は、骨組を、
被覆内で一様な深さを得るように、型の内面側支持コア
に接触するように配置しなければならないということで
ある。従って最終製品において、骨組はベルトの内表面
の近くに配置される。
[発明の概要] この発明は、加工後、短いエンドレスベルトを裏返す
ことから結果する先行技術における問題点を解決し、ベ
ルトが一様な厚さであり滑らかな内表面を持つことを保
証する。これは、磨いたマンドレルにウレタンの液体コ
ーティングを施し、コーティングを乾かし、マンドレル
の上に組織骨組を横方向から外嵌し、それから更なる液
体コーティングを施す段階を含む方法に従って達成され
る。ウレタンの液体コーティング及び磨いたマンドレル
を用いる結果、ベルトの内表面はマンドレルから取り外
されたとき、滑らかである。ベルトは、このようにし
て、その中でベルトの内表面が、プレッシャー・シュー
との摩擦からくる摩滅を減らすため、滑らかでなければ
ならないところのエクステンデッド・ニップ・プレスの
中に据えつけるための準備ができる。
この発明の第1の利益は、作られたベルトは、その中
に、織られた基礎組織を有し、従って縦方向及び横方向
の双方においてベルトのための支えを提供することであ
る。基礎組織は周辺を取り巻くより糸が収縮可能である
という点で従来用いられてる基礎組織とは異なってい
る。
この発明に係るベルト加工方法の他の利点は、液体ウ
レタンの第2の層が組織骨組の最も外側の位置まで延び
ているにすぎないため、わずかに隆起した部分又はこぶ
がベルトの外表面に生じるということである。この発明
のベルトはニップ・プレスのフェルト・ドライイング・
ベルトとともに用いられる。ベルトの外表面に形成され
ているこぶは、使用中それがベルト間のずれ(slippag
e)を減らすという点で有利である。この発明によって
作られるベルトは、良好な性能を供給する長寿命のベル
トに対する当該技術において現在の要求に合致してい
る。
この発明の更に他の利益は、図面と関連して読まれる
べき、次の詳細な説明を読むことにより明白になるだろ
う。
[発明の詳細な説明] 第1図は、軸4に取り付けられ高度に磨かれた外表面
を持つビルディング・マンドレル2を示している。マン
ドレルの外表面は、ベルト加工において、最終的にベル
トに磨かれた内表面を提供するように、磨かれている。
粘りのある(tough)熱硬化性樹脂,好ましくは高粘度
の液体ウレタンがマンドレルの外表面に塗られる(appl
y)。第1図に示すように、ウレタンは被覆(coating)
の第1層を形成するように、ゴム板(squeegee)を用い
て塗られる。ペイント・ローラーを用いることもでき
る。加熱装置、例えば赤外線加熱装置10のようなものが
最初のウレタンコーティングを乾かすために用いられ
る。マンドレル2は図示のように時計回りに回転し、ウ
レタンはゴム板8によって平らに供給され、それから加
熱装置10によって乾燥(硬化)させられる。加熱装置は
好ましくはマンドレル表面の180°を照らす。
例えば、0.020〜0.100インチのような、硬化したウレ
タンの適当な厚さが磨かれたマンドレル表面に築かれ
る。このウレタンの最初のコーティングはそれから公差
±0.002インチ以内の望ましい一様な厚さに研磨される
(第2図参照)。厚さの一様性及び研磨の正確さは重要
である。第2図に示すグラインダー/サンダー12のよう
な、種々の適当な伝統的研磨手段がこの目的のために用
いられ得る。研磨はまたウレタンコーティングを滑らか
に磨く役割もはたす。
第3図は、最初のウレタンコーティング6を持つマン
ドレル2の上に、エンドレスの織られた組織骨組14を載
せる状態を示している。管状の組織骨組(又はスリー
ブ)は、好ましくは熱収縮する、周辺を取り巻くより糸
を含んでいる。スリーブは、ナイロンからなるよりのな
い単繊維により構成されていてもよい。第4図はマンド
レルの上にスリーブを熱収縮する段階を示している。よ
り糸(yarns)16及び18が図示の目的のために示されて
いる。ウレタンを乾かすために用いたのと同様な赤外線
加熱システム10が用いられてもよい。スリーブ14はマン
ドレル10の上に収縮し、したがってきわめてきつくフィ
ットする。
第5図は、第4図に示された段階に続いて、ウレタン
で被覆されたマンドレルの上にしっかりと収縮しフィッ
トしたスリーブの拡大断面図である。収縮可能なスリー
ブが所定の位置に配置されると、高粘度の液体ウレタン
の第2のコーティングが、既に硬化したウレタン層との
接着をなすために、単繊維の管状スリーブ組織の中へ押
し込まれる。この過程は第6図に示されている。一様な
コーティング厚さを維持して、その結果完成されたベル
トが一様な厚さのベルトを必要とするニップ・プレスを
収容(accommodate)するように、組織骨組14の径方向
最も外側の位置を超える余分の液体ウレタンを掃き取る
(wipe away)ため、ゴム板20は曲げられて示されてい
る。再び乾燥装置10が、第1図に示されたのと同様な過
程により、ウレタンの外側の層を硬化させるために用い
られる。完成されたベルトの断面図である第7図に示さ
れているように、全体構造を結合して固体ウレタンで被
覆されたスリーブを得るために、赤外線ヒーターが液体
ウレタンを硬化させる。
ウレタンで包覆されたスリーブが硬化すると、スリー
ブはマンドレルから取り外される。圧縮空気がマンドレ
ルの磨かれた表面と最初のウレタンコーティングとの間
に挿入され、スリーブはマンドレルより浮いた状態で取
り外される。上述のように好ましくは、スリーブの取り
外しを助ける、シリコンのような離脱剤(a release ag
ent)を、コーティングする前に磨かれたマンドレル表
面に塗布する。
第7図はウレタンで被覆されたスリーブからなるベル
ト22を示している。第6図に示されているようにゴム板
20で表面を掃き取った(wipe)結果として、曲げ凸起部
26がベルト22の外表面上に形成されている。曲げ凸起部
は、プレス・ニップを通過するフェルト・ベルト(図示
省略)をよりよく握るために、使用の際重要である。こ
の発明のベルトのユニークな特徴は、エクステンデッド
・ニップのシューとの接触のため滑らかな表面を提供す
るため、ビルディング・マンドレルによって供給される
高度に磨かれた表面24がベルトの内表面に作られるとい
うことである。ベルト22の滑らかな表面の品質は先行技
術に係るベルトと等しく、又はそれより優れている。さ
らにベルトは裏返される必要がない。ベルト22の更なる
利益は、収縮可能なエンドレスの基礎組織によって構造
が縦方向及び横方向の双方に補強されるということであ
る。このようにして、基礎組織によって補強されたベル
トは、ニップ・プレスの運転において6,000pslにも及ぶ
巨大な圧力に耐えうるために用いられる。
この発明に係る方法を詳細に説明したが、発明の範囲
はこれによって限定されるものではなく、特許請求の範
囲によって決定されることは無論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、磨かれたマンドレルにウレタンコーティング
を施しコーティングを乾かす段階の断面図であり、第2
図は、乾いたウレタンコーティングを所定の厚さに研磨
している状態を示す断面図であり、第3図は、基礎組織
骨組が、第2図のウレタンで被覆されたマンドレルの上
に載せるため軸一直線状に並べられている状態を示す透
視図であり、第4図は、基礎組織骨組がマンドレルの上
に熱収縮している状態を示す断面図であり、第5図は、
第4図に示す収縮段階の後、最初のウレタンコーティン
グの上に基礎組織骨組のより糸が設置されている状態を
示す断面図であり、第6図は、更なるコーティングと乾
燥の段階を示す断面図であり、第7図は、第6図の更な
るコーティングの段階の後の第5図と同様の断面図であ
る。 2……マンドレル、4……軸 6……ウレタンの第1のコーティング 8,20……ゴム板 10……赤外線加熱装置 12……グラインダー/サンダー 14……エンドレスの織られた組織骨組(軸) 16,18……より糸 22……ベルト 24……高度に磨かれた表面、26……曲げ凸起部

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】滑らかに磨かれた表面を持つマンドレルを
    用意し、該マンドレルに液体ウレタンの第1のコーティ
    ングを施し、該液体ウレタンの第1コーティングを乾か
    し、コーティングされた該マンドレルの上に組織状のス
    リーブを置き、該ウレタン及び該組織状のスリーブによ
    り覆われた該マンドレルに液体ウレタンの第2のコーテ
    ィングを施し、そして、該ウレタンの第2のコーティン
    グを乾かす段階よりなる紙製造において用いられるベル
    トの加工方法。
  2. 【請求項2】ベルトに滑らかな内表面を与えるために用
    いられる高度に磨かれた表面を持つ滑らかなマンドレル
    を用意し、該マンドレルに熱硬化性樹脂の第1のコーテ
    ィングを施し、該熱硬化性樹脂の第1コーティングを研
    磨し、該熱硬化性樹脂の第1のコーティングを所定の一
    様な厚さに研磨し、コーティングされた該マンドレルの
    上に収縮可能な組織状のスリーブを置き、該組織状のス
    リーブで覆われた該マンドレルの上に熱硬化性樹脂の第
    2のコーティングを施し、該熱硬化性樹脂の第2のコー
    ティングを乾かし、そして、該熱硬化性樹脂の層及び該
    組織状のスリーブにより構成されるベルトを該マンドレ
    ルから取り外す段階よりなる紙製造において用いられる
    ベルトの加工方法。
  3. 【請求項3】上記組織状のスリーブを収縮させる段階は
    その上へ熱を供給することからなることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】上記熱硬化性樹脂の第2のコーティングを
    施す段階は、ゴム板により該第2のコーティングを供給
    しそして余分の該熱硬化性樹脂を表面から掃き取り、そ
    の結果上記ベルトの外表面に曲げ凸起部を形成させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。
  5. 【請求項5】上記樹脂の第1のコーティングを施す前に
    上記滑らかなマンドレルに離脱剤を塗布する段階を含
    み、上記ベルトをマンドレルから取り外す段階は上記マ
    ンドレルの磨かれた表面と該樹脂の第1のコーティング
    との間に圧縮空気を挿入することを含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。
  6. 【請求項6】上記組織状のスリーブを収縮させる段階
    は、収縮後上記マンドレルを該スリーブにしっかりと接
    触させることを伴うことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の方法。
  7. 【請求項7】上記第1及び第2のコーティングを乾かし
    また上記組織状のスリーブを収縮させる段階は、その上
    へ赤外線の熱を供給することからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の方法。
  8. 【請求項8】上記第2のコーティングを乾かす段階は、
    上記熱硬化性樹脂の第1及び第2の層を溶け合わせて、
    上記組織状のスリーブを内包した1つの連続した層とす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。
  9. 【請求項9】回転軸に取り付けられた滑らかなマンドレ
    ルを用意し、軸のまわりに該マンドレルを回転しながら
    その上に液体ウレタンの第1のコーティングを施し、該
    マンドレルの外周のある部分を照射する乾燥装置を用い
    ることにより、該液体ウレタンの第1のコーティングを
    乾かし、乾いた該ウレタンの第1のコーティングを所定
    の厚さに研磨し、縦方向及び横方向に糸を持つ収縮可能
    な織られた組織状のスリーブを該マンドレルの上に載
    せ、乾燥装置との熱的接触の間該マンドレルを回転させ
    ることにより、該組織状のスリーブを収縮させて該マン
    ドレルに接触させ、該マンドレルを回転させながら、該
    組織状のスリーブで覆われた該第1のコーティングの上
    にウレタン樹脂の第2のコーティングを供給して、該第
    2のコーティングの外表面が該組織状のスリーブの径方
    向の最も外側の位置で終るように、掃き取り手段を用い
    て余分の該ウレタンを掃き取り、該マンドレルを回転さ
    せて乾燥装置との熱的接触により該第2のコーティング
    を乾燥させ、そして、該ウレタンのコーティング及びそ
    の中に内包された該組織状のスリーブからなるベルトを
    該マンドレルから取り外す段階よりなる紙製造において
    用いられるベルトの加工方法。
JP62327527A 1987-08-07 1987-12-25 紙製造機械のプレスに用いられるベルトの加工方法 Expired - Fee Related JP2543924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83698 1987-08-07
US07/083,698 US4787946A (en) 1987-08-07 1987-08-07 Method of making a paper machine press belt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445888A JPS6445888A (en) 1989-02-20
JP2543924B2 true JP2543924B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=22180097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327527A Expired - Fee Related JP2543924B2 (ja) 1987-08-07 1987-12-25 紙製造機械のプレスに用いられるベルトの加工方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4787946A (ja)
JP (1) JP2543924B2 (ja)
AT (1) AT392099B (ja)
AU (1) AU591004B2 (ja)
BE (1) BE1003631A3 (ja)
BR (1) BR8706390A (ja)
CA (1) CA1268408A (ja)
CH (1) CH675983A5 (ja)
DE (1) DE3816004C2 (ja)
FI (1) FI90445C (ja)
FR (1) FR2619049B1 (ja)
GB (1) GB2207631B (ja)
IT (1) IT1211898B (ja)
NL (1) NL192920C (ja)
NO (1) NO169451C (ja)
NZ (1) NZ222470A (ja)
SE (1) SE500476C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929820C1 (ja) * 1989-09-07 1990-12-13 F. Oberdorfer Gmbh & Co Kg Industriegewebe-Technik, 7920 Heidenheim, De
FR2705050B1 (fr) * 1993-05-10 1995-08-04 Hutchinson Procédé de fabrication de courroie de transmission de force et courroie obtenue par la mise en Óoeuvre de ce procédé.
DE19654194B4 (de) * 1996-12-23 2006-03-09 Voith Sulzer Papiermaschinen Gmbh Endloser Pressmantel für eine Pressvorrichtung
JP3408416B2 (ja) * 1998-02-26 2003-05-19 市川毛織株式会社 シュープレス用ベルト及びその製造法
JP3488397B2 (ja) 1999-04-26 2004-01-19 市川毛織株式会社 シュープレス用ベルト及びその製造方法
JP4659222B2 (ja) * 2001-01-11 2011-03-30 出光興産株式会社 エンボスエンドレスベルトの製造方法
US6752908B2 (en) 2001-06-01 2004-06-22 Stowe Woodward, Llc Shoe press belt with system for detecting operational parameters
US20050081570A1 (en) * 2002-02-23 2005-04-21 Voith Fabrics Patent Gmbh Paper machine belt
US7014733B2 (en) * 2002-05-14 2006-03-21 Stowe Woodward L.L.C. Belt for shoe press and shoe calender and method for forming same
JP3803071B2 (ja) * 2002-06-11 2006-08-02 ヤマウチ株式会社 製紙工業用弾性ベルトおよびその製造方法
US20040234716A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Madden Michael D. Method for forming endless belt
US7303656B2 (en) * 2003-07-02 2007-12-04 Albany International Corp. Low permeability textile substrate for a two-sided coated product
US20050003724A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Fitzpatrick Keith Substrate for endless belt for use in papermaking applications
US7011731B2 (en) * 2003-07-02 2006-03-14 Albany International Corp. Long nip press belt made from thermoplastic resin-impregnated fibers
DE102004011665A1 (de) * 2004-03-10 2005-10-06 Stowe Woodward Ag Integraler Schuhpressenbelt
US7803309B2 (en) * 2006-12-20 2010-09-28 The Boeing Company Infusion monitoring system and method
JP5044301B2 (ja) * 2007-06-25 2012-10-10 イチカワ株式会社 製紙機械用シュープレスベルトおよびその製造方法
CN103938480B (zh) * 2014-04-28 2016-02-03 杭州顺隆胶辊有限公司 一种造纸靴套的成型方法
EP3913131A1 (en) 2020-05-20 2021-11-24 Valmet Technologies Oy Belt for a sleeve roll and use thereof
US20220242069A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-04 Lockheed Martin Corporation Mandrel support system and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1708129A (en) * 1927-09-14 1929-04-09 Goodrich Co B F Method and apparatus for making endless bands
GB618172A (en) * 1945-12-12 1949-02-17 Us Rubber Co Improvements in transmission belt and drive
GB890788A (en) * 1957-05-11 1962-03-07 Pirelli Method of making machine belts
US3087201A (en) * 1960-03-02 1963-04-30 Us Rubber Co Method of injection molding fabricreinforced articles
FR1377157A (fr) * 1962-12-14 1964-10-31 Firgat S N C Procédé pour imprégner et enduire des tissus avec des caoutchoucs de polyuréthane, plus spécialement pour fabriquer des courroies de transmission, et machine pour la mise en oeuvre de ce procédé
US3156128A (en) * 1962-12-26 1964-11-10 Russell Mfg Co Gear belt
US3580767A (en) * 1969-03-28 1971-05-25 Uniroyal Inc Method of making a toothed drive belt with an abrasion resistant urethane coating on the transmission surface
US3994765A (en) * 1972-03-29 1976-11-30 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Endless pressure belt for laminating chipboard panels
DE2844907C3 (de) * 1978-10-14 1981-08-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung eines Lieferwerksriemchens
US4229253A (en) * 1979-04-26 1980-10-21 Beloit Corporation Extended nip press with special belt reinforcement
JPS5699649A (en) * 1980-01-10 1981-08-11 Japan Organo Co Ltd Manufacture of pressure dehydrating belt used in pressure dehydrator
JPS5928454B2 (ja) * 1981-03-04 1984-07-13 株式会社クボタ 外面に凹凸を有するエンドレスベルトの成形装置
US4643916A (en) * 1982-10-01 1987-02-17 Ichikawa Woolen Textile Co., Ltd. Method for manufacturing a pressure belt for use with extended nip press in paper making machine
JPS5954598U (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 市川毛織株式会社 抄紙機の広巾ニツププレス用加圧ベルト
FI64960C (fi) * 1982-10-08 1984-02-10 Tamfelt Oy Ab Transportfilt foer papperstillverkning och foerfarande foer des tillverkning
GB8328014D0 (en) * 1983-10-19 1983-11-23 Scapa Porritt Ltd Paper-machine clothing
ZA859176B (en) * 1985-03-13 1986-08-27 Albany Int Corp Papermaking belt with smooth inner surface and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
AT392099B (de) 1991-01-25
FI875722A0 (fi) 1987-12-28
AU8244087A (en) 1989-03-02
GB2207631B (en) 1991-01-30
JPS6445888A (en) 1989-02-20
NO883483D0 (no) 1988-08-05
SE500476C2 (sv) 1994-07-04
FR2619049A1 (fr) 1989-02-10
CA1268408A (en) 1990-05-01
FR2619049B1 (fr) 1994-04-08
SE8704591L (sv) 1989-02-08
NZ222470A (en) 1989-03-29
BE1003631A3 (fr) 1992-05-12
ATA335987A (de) 1990-07-15
FI90445B (fi) 1993-10-29
NO169451B (no) 1992-03-16
IT8748577A0 (it) 1987-11-05
GB2207631A (en) 1989-02-08
NO883483L (no) 1989-02-08
FI90445C (fi) 1994-02-10
NL192920B (nl) 1998-01-05
US4787946A (en) 1988-11-29
SE8704591D0 (sv) 1987-11-20
GB8818764D0 (en) 1988-09-07
CH675983A5 (ja) 1990-11-30
DE3816004A1 (de) 1989-02-16
NL192920C (nl) 1998-05-07
IT1211898B (it) 1989-11-08
NO169451C (no) 1992-06-24
DE3816004C2 (de) 1996-08-14
BR8706390A (pt) 1989-02-21
FI875722A (fi) 1989-02-08
NL8702669A (nl) 1989-03-01
AU591004B2 (en) 1989-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543924B2 (ja) 紙製造機械のプレスに用いられるベルトの加工方法
CA2067685C (en) Spiral construction of grooved, void-volume lnp belts
US5238537A (en) Extended nip press belt having an interwoven base fabric and an impervious impregnant
FI81149B (fi) Band foer pappersmaskin.
KR0167087B1 (ko) 연장된 닢 프레스용 블랭킷과 그 제작방법
US6419795B1 (en) Resin-impregnated belt having a texturized outer surface for application on papermaking machines
JPH0576417B2 (ja)
JP2543923B2 (ja) 紙製造機械のプレスに用いられるベルトの加工方法
GB2024369A (en) Reclothable beater roll for open end spinning machines andmethod of making same
JPS61258715A (ja) 紙製造用エンドレスベルトおよびその製造法
JP4990993B2 (ja) 溝を有する表面ロールカバー及びその製造方法
US6440274B1 (en) Shoe press belt and manufacturing method
JPH04119191A (ja) 脱水プレス用ベルト
AU749247B2 (en) Resin-impregnated belt having a texturized outer surface for application on papermaking machines
JPS6338477B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees