JP2542790B2 - 多孔質フィルムの製造装置 - Google Patents

多孔質フィルムの製造装置

Info

Publication number
JP2542790B2
JP2542790B2 JP5258637A JP25863793A JP2542790B2 JP 2542790 B2 JP2542790 B2 JP 2542790B2 JP 5258637 A JP5258637 A JP 5258637A JP 25863793 A JP25863793 A JP 25863793A JP 2542790 B2 JP2542790 B2 JP 2542790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film
block
convex pattern
long film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5258637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07164535A (ja
Inventor
清二 加川
洋一郎 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5258637A priority Critical patent/JP2542790B2/ja
Priority to US08/319,177 priority patent/US5648107A/en
Priority to DE69407718T priority patent/DE69407718T2/de
Priority to AU75724/94A priority patent/AU661634B2/en
Priority to EP94116002A priority patent/EP0648592B1/en
Priority to NZ264662A priority patent/NZ264662A/en
Priority to CA002118056A priority patent/CA2118056C/en
Priority to CN94117103A priority patent/CN1104957A/zh
Priority to KR1019940026319A priority patent/KR0137911B1/ko
Publication of JPH07164535A publication Critical patent/JPH07164535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542790B2 publication Critical patent/JP2542790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/24Perforating by needles or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/062Press plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/065Press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/005Roll constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔質フィルムの製造
装置に関し、特に易裂性フィルム、ガス透過性制御性フ
ィルム等に好適な多数の未貫通孔または貫通孔が規則的
に形成された多孔質フィルムを製造するための装置に係
わる。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、高分子材料、金属を始めと
して多様な材料からなる長尺フィルムに対してそのフィ
ルム材料本来の特性を殆ど損なうことなくサブμm〜十
数μmの範囲で任意に選択された微細寸法の多数の均一
な貫通孔又は未貫通孔を一様かつ高密度(1cm2 当り
5000〜200000個)で形成できる多孔質フィル
ムの製造装置を既に出願した(特開平5−131557
号)。
【0003】特開平5−131557号には、長尺フィ
ルムを供給するための供給手段;鋭い角部を有する多数
のモース硬度5以上の粒子が表面に付着された回転可能
な第1ロールと、前記ロールに対して逆方向に回転可能
な第2ロールとを備え、前記第1、第2のロールを互い
に対向して配置してそれらの間に前記長尺フィルムを通
過させるようにすると共に、前記各ロールの一方を固定
し、他方を前記一方のロールに対してその対向方向に移
動自在に配置した穿孔用ユニット;前記ユニットの前記
移動自在なロールの両端部付近に設けられ、前記各ロー
ルによる前記フィルムへの押圧力を調節するための圧力
調節手段;を具備した多孔質フィルムの製造装置が開示
されている。
【0004】前述した多孔質フィルムの製造装置により
得れらたフィルムの穿孔特性(例えば未貫通の深さおよ
び密度)は、前記第1ロールに付着されたモース硬度5
以上の粒子の大きさおよびそれら粒子の付着密度により
決定される。その結果、前記穿孔特性を調整するには製
作費の高い第1ロールそのものを別のロールに交換する
必要がある。また、前記穿孔特性を微妙に調整するには
前記高価な第1ロールを複数用意する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
高分子、金属を始めとして多様な材料からなる長尺フィ
ルムに対してそのフィルム材料本来の特性を殆ど損なう
ことなくサブμm〜数10μmの微細寸法を有する多数
の貫通孔又は未貫通孔を規則的に形成することが可能な
多孔質フィルムの製造装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる多孔質フ
ィルムの製造装置は、長尺フィルムを供給するための供
給手段;鋭い角部を有するモース硬度5以上の多数の粒
子が表面に付着された第1ブロックと、所望の凸状パタ
ーンが表面に形成された第2ブロックと、前記第2ブロ
ックの少なくとも凸状パターン形成面に被覆された弾性
を有する有機高分子シートとを備え、前記第1、第2の
ブロックはそれらの粒子付着面と前記有機高分子シート
とが互いに対向され、それらの間に前記長尺フィルムを
通過させるようにすると共に前記第1、第2のブロック
のいずれか一方を固定し、他方を前記一方のブロックに
向けて移動自在に配置した穿孔用ユニット;前記移動自
在なブロックを前記固定されたブロックに向けて前記凸
状パターンに対応する前記シート部分表面と前記粒子先
端との距離が前記長尺フィルムの厚さより小さくなる位
置まで移動させるための駆動手段;を具備することを特
徴とする。
【0007】前記フィルムとしては、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フッ素樹
脂、ポリアミドなどの汎用有機高分子フィルム;ポリカ
ーボネート、ポリイミドなどのエンジニアリングプラス
チックフィルム、またはポリエーテルエーテルケトン、
ポリエーテルケトンなどのスーパエンジニアリングプラ
スチックフィルム;エラストマーフィルム、またはポリ
エチレン発泡フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体
の発泡フィルム、ポリスチレン発泡フィルム、ポリエチ
レンおよびポリ酢酸ビニルの混合発泡フィルム、ポリウ
レタン発泡フィルムなどの無数の独立気泡を有する有機
高分子発泡フィルム、その他熱融着性有機高分子フィル
ム、発泡紙;有機高分子にシリカ粉末、カーボン粉末、
アルミナ粉末等の無機質粉末を混合させた複合フィル
ム;材質の異なる有機高分子フィルムを2層または3層
ラミネートした積層フィルム、有機高分子フィルムに織
布、不織布または紙をラミネートした積層フィルム、無
数の独立気泡を有する有機高分子発泡体フィルムに織
布、不織布または紙をラミネートした積層フィルム、有
機高分子フィルムにアルミニウム箔、銅箔などの金属箔
をラミネートした積層フィルム;およびアルミニウムフ
ィルム、銅フィルムなどの金属フィルム;等を挙げるこ
とができる。
【0008】前記フィルムは、通常、3.5μm〜10
mmの厚さのものを用いることができる。前記長尺フィ
ルムを供給するための供給手段としては、例えば前記各
種のフィルムを巻装したロールを用いることができる。
また、前記長尺フィルムが有機高分子からなる場合には
前記供給手段としてインフレーション法によるフィルム
製造機、またはキャスティング法によるフィルム製造機
を用いることができる。
【0009】前記第1ブロックは、例えば鉄、鉄系合金
等から形成される。また、前記第1ブロックの表面には
めっき技術等によりNi、Crなどの金属層が形成され
ていてもよい。
【0010】前記第1ブロックは、最終製品(例えば使
い捨てカイロ、脱酸素剤、乾燥剤の包材)の寸法にする
ことを許容する。前記第1ブロックの前記第2ブロック
との対向面に鋭い角部を有する多数のモース硬度5以上
の粒子を付着する方法としては、例えば電着法、または
有機系もしくは無機系の結合剤による接着法等を採用す
ることができ、特に電着法により前記粒子を前記第1ブ
ロックに付着することが好適である。このような電着法
により前記粒子を前記第1ブロックの所定の面に付着す
る場合には、前記ブロックの所定の面にめっき技術等に
よりNi層、Cr層を形成することが望ましい。
【0011】前記モース硬度5以上の粒子としては、例
えばタングテンカーバイトなどの超硬合金粒子、または
炭化ケイ素粒子、炭化ホウ素粒子、サファイア粒子、立
方晶窒化ホウ素(CBN)粒子、天然又は合成のダイヤ
モンド粒子等を挙げることができる。特に、硬度、強度
等が大きい合成ダイヤモンド粒子が望ましい。前記粒子
は、粒径が10〜100μmで粒径のばらつきが5%以
下のものを用いることが望ましい。前記多数の粒子は、
前記第1ブロックの面に70%以上付着させることが望
ましい。
【0012】前記第2ブロック表面の凸状パターンは、
例えば鉄ブロック、鉄系合金ブロックなどの各種の硬質
合金ブロックの表面を機械的な研摩方法やマスクを利用
した選択的なエッチング法等により形成され。また、前
記凸状パターンの形成後の表面にNiメッキ処理、Cr
メッキを施することを許容する。
【0013】前記第2ブロック表面に形成された凸状パ
ターンは、例えば格子状パターン、ストライプ状パター
ン、複数の独立した丸または三角、四角、六角、その他
の多角形状の凸部からなるパターン等任意の形状のもの
が挙げるる。このような凸状パターンは、0.1〜10
mm、より好ましくは0.5〜2.0mmの高さを有す
ることが望ましい。
【0014】前記第2ブロックの凸状パターン形成面に
被覆される前記弾性を有する有機高分子シートとして
は、例えば天然ゴムシート、スチレンブタジエンゴムシ
ート、エラストマーシート、ウレタンゴムシート、シリ
コーンゴムシート、ネオプレンゴムシートなどのゴムシ
ート;ポリウレタン発泡シート、ポリスチレン発泡シー
ト、またはエラストマー発泡シートなどのゴム系発泡シ
ートなどの有機高分子発泡シート等を用いることができ
る。前記ゴムシートの中でエラストマーシート、ウレタ
ンゴムシートなどのゴム硬度40゜以下のものが特に好
ましい。前記ゴムシートは、0.5〜8mm、より好ま
しくは0.5〜5mmの厚さを有することが望ましい。
前記有機高分子発泡シートは、1〜15mm、より好ま
しくは1〜10mmの厚さを有することが望ましい。
【0015】前記駆動手段は、前記移動自在なブロック
を前記固定されたブロックに向けて前記凸状パターンの
凸部に対応する前記シート部分表面と前記粒子先端との
距離が前記長尺フィルムの厚さより小さくなる位置まで
移動させるために用いられる。前記駆動手段において、
前記シート部分表面と前記粒子先端との距離が前記長尺
フィルムの厚さより小さく、それらの距離が零未満にす
ることにより前記長尺フィルムに未貫通孔が形成され
る。一方、前記シート部分表面と前記粒子先端との距離
を零にすることにより前記長尺フィルムに貫通孔が形成
される。
【0016】前記駆動手段としては、例えばエアーシリ
ンダ、油圧シリンダ、またはサーボモータを駆動源とす
るシリンダ等を挙げることができる。前記穿孔用ユニッ
トの後段には、静電除去手段が配置されることを許容す
る。かかる静電除去手段としては、アースされた金属繊
維を有する帯体、または純水を収容した容器と前記純水
に超音波を付与する超音波発生部材とから構成されるも
のを用いることができる。
【0017】また、本発明に係わる別の多孔質フィルム
の製造装置は、長尺フィルムを供給するための供給手
段;鋭い角部を有する多数のモース硬度5以上の粒子が
表面に付着された回転可能な第1ロールと、所望の凸状
パターンが外周面に形成され、前記ロールに対して逆方
向に回転可能な第2ロールと、前記第2ロールの少なく
とも凸状パターン形成面に被覆された弾性を有する有機
高分子シートとを備え、前記第1、第2のロールを互い
に対向して配置してそれらの間に前記長尺フィルムを通
過させるようにすると共に、前記各ロールの一方を固定
し、他方を前記一方のロールに対して移動自在に配置し
た穿孔用ユニット;前記ユニットの前記移動自在なロー
ルの両端部付近に設けられ、前記移動自在なロールを前
記固定されたロールに向けて前記凸状パターンに対応す
る前記有機高分子シート部分表面と前記粒子先端との距
離が前記長尺フィルムの厚さより小さくなる位置まで押
圧するための圧力調節手段;を具備したことを特徴とす
るものである。
【0018】前記フィルムは、前述したのと同様なもの
を用いることができる。前記長尺フィルムを供給するた
めの供給手段としては、例えば前記各種のフィルムを巻
装したロールを用いることができる。また、前記長尺フ
ィルムが有機高分子からなる場合には前記供給手段とし
てインフレーション法によるフィルム製造機、またはキ
ャスティング法によるフィルム製造機を用いることがで
きる。
【0019】前記第1ロールは、金属製ロール本体と、
前記ロール本体の表面に鋭い角部を有する多数のモース
硬度5以上の粒子を電着、または有機系もしくは無機系
の結合剤により付着させた構造を有する。
【0020】前記金属製ロール本体は、例えば鉄および
鉄合金、または表面にニッケルめっき層、クロムめっき
層を被覆したもの等から形成される。前記モース硬度5
以上の粒子としては、例えばタングテンカーバイトなど
の超硬合金粒子、または炭化ケイ素粒子、炭化ホウ素粒
子、サファイア粒子、立方晶窒化ホウ素(CBN)粒
子、天然又は合成のダイヤモンド粒子等を挙げることが
できる。特に、硬度、強度等が大きい合成ダイヤモンド
粒子が望ましい。前記粒子は、粒径が10〜100μm
で粒径のばらつきが5%以下のものを用いることが望ま
しい。前記多数の粒子は、前記ロール本体表面に70%
以上付着させることが望ましい。
【0021】前記第2ロール外周面のの凸状パターン
は、例えば鉄ロール本体、鉄系合金ロール本体の表面を
機械的な研摩方法やマスクを利用した選択的なエッチン
グ法等により形成される。また、前記凸状パターンの形
成後の表面にNiメッキ処理、Crメッキを施すること
を許容する。
【0022】前記第2ロール本体の表面に形成された凸
状パターンは、例えば格子状パターン、ストライプ状パ
ターン、複数の独立した丸または三角、四角、六角、そ
の他の多角形状の凸部からなるパターン等任意の形状の
ものが挙げられる。このような凸状パターンは、0.1
〜10mm、より好ましくは0.5〜2.0mmの高さ
を有することが望ましい。
【0023】前記第2ロールの凸状パターン形成面に被
覆される前記弾性を有する有機高分子シートとしては、
例えば天然ゴムシート、スチレンブタジエンゴムシー
ト、エラストマーシート、ウレタンゴムシート、シリコ
ーンゴムシート、ネオプレンゴムシートなどのゴムシー
ト;ポリウレタン発泡シート、ポリスチレン発泡シー
ト、またはエラストマー発泡シートなどのゴム系発泡シ
ートなどの有機高分子発泡シート等を用いることができ
る。前記ゴムシートの中でエラストマーシート、ウレタ
ンゴムシートなどのゴム硬度40゜以下のものが特に好
ましい。前記ゴムシートは、0.5〜8mm、より好ま
しくは0.5〜5mmの厚さを有することが望ましい。
前記有機高分子発泡シートは、1〜15mm、より好ま
しくは1〜10mmの厚さを有することが望ましい。
【0024】前記穿孔用ユニットは、前記第1、第2の
ロールと、これらロールの中心を貫通して挿着された軸
と、前記各軸の両端付近を軸支する軸受が内蔵されたボ
ックスとから構成することが望ましい。
【0025】前記穿孔用ユニットを構成する前記第1、
第2のロールは、横方向に並べて配置しても、上下に並
べて配置してもよい。また、前記第1、第2はいずれを
移動自在としてもよいが、前記圧力調節手段の取付けの
簡便化を図る観点から、前記第1ロールを固定し、前記
第2ロールを移動自在とすることが望ましい。
【0026】前記圧力調節手段は、前記移動自在なロー
ルを前記固定されたロールに向けて前記凸状パターンの
凸部に対応する前記シート部分表面と前記粒子先端との
距離が前記長尺フィルムの厚さより小さくなる位置まで
押圧するために用いられる。前記圧力調節手段におい
て、前記シート部分表面と前記粒子先端との距離が前記
長尺フィルムの厚さより小さく、それらの距離が零未満
にすることにより前記長尺フィルムに未貫通孔が形成さ
れる。一方、前記シート部分表面と前記粒子先端との距
離を零にすることにより前記長尺フィルムに貫通孔が形
成される。
【0027】このような前記圧力調節手段は、前記第
1、第2のロールのいずれか一方のロールの前記軸の両
端部付近に配置された前記ボックスに配置され、他方の
ロールに向けて押圧するための押圧手段と前記第1、第
2のロール間を通過するフィルム厚さの変動によるそれ
らロール間に生じるギャップを吸収するためのスプリン
グ等の緩衝部材を備える構造にすることが望ましい。特
に、前記第1ロールを固定し、前記第2ロールを前記第
1ロールに対して移動自在に配置し、第2ロールの両端
付近の前記ボックスに前記押圧手段および緩衝部材を配
置して前記第2ロールを前記第1ロールに向けて押圧す
る形態にすることが望ましい。
【0028】前記圧力調節手段が設けられた前記穿孔用
ユニットは、前記長尺フィルムの搬送方向に2つ、また
は3つ以上配列することを許容する。例えば、2つのユ
ニットを配列する場合には1列目のユニットの第1ロー
ルと2列目のユニットの第1ロールに付着させる多数の
モース硬度5以上の粒子を粒径を異ならせてもよい。ま
た、2つのユニットを配列する場合には1列目のユニッ
トの第1、第2のロール間に長尺フィルムを通して穿孔
を行った後、前記長尺フィルムを2列目のユニットの第
1、第2のロール間に前記フィルムの穿孔側の面と反対
側の面が前記第1ロール(多数のモース硬度5以上の粒
子を付着させたロール)に当接するように通し、前記フ
ィルムの表裏面から穿孔操作を行うようにしてもよい。
【0029】前記穿孔用ユニットは、前記第1ロールを
中心にして前記第2ロールの反対側にさらに前記第1ロ
ールに対して逆方向に回転可能な第3ロールが配置され
ることを許容する。
【0030】前記第3ロールは、その中心に軸を貫通し
て挿着し、かつ前記軸の両端付近に前記軸を軸支する軸
受が内蔵されたボックスを配置した構成にすることが望
ましい。また、前記第3ロールの軸の両端部付近の前記
ボックスに前記圧縮調節手段と同様な別の圧縮調節手段
を配置し、前記第3ロールを前記第1ロールに向けて押
圧する構造とすることが望ましい。
【0031】前記第3ロールを前記穿孔ユニットに追加
した場合には、前記第1ロールを前記第2、第3のロー
ル間に所望の距離範囲で移動自在、つまりフリーな状態
で配置し、前記第2ロール、前記第3ロールのいずれの
側からも前記圧縮調節手段により前記第1ロールに対し
て押圧できるようにすることが望ましい。
【0032】このような配置において、(1)前記第3
ロールと前記第1ロールの間にも前記長尺有機系フィル
ムを通過させて前記第1、第2のロール間のみならず前
記第1、第3のロール間でも穿孔処理を施す形態と、
(2)前記第3ロールを前記第1ロールに対する押圧ロ
ールとして使用する形態とを採用することができる。
【0033】前記(1)の形態を採用した場合には、前
記第3ロールは前記第2ロールと同様に表面に凸状パタ
ーンが形成されると共に弾性を有する有機高分子シート
が被覆された構造を有するものが用いられる。
【0034】前記(2)の形態を採用した場合には、前
記第3ロールは通常の金属ロールまたは表面にゴムまた
は合成樹脂などの有機高分子層が被覆された金属ロール
が使用される。
【0035】前記穿孔用ユニットの後段には、静電除去
手段が配置されることを許容する。かかる静電除去手段
としては、アースされた金属繊維を有する帯体、または
純水を収容した容器と前記純水に超音波を付与する超音
波発生部材とから構成されるものを用いることができ
る。
【0036】
【作用】本発明に係わる多孔質フィルムの製造装置によ
れば、長尺フィルムを供給するための供給手段;鋭い角
部を有するモース硬度5以上の多数の粒子が表面に付着
された第1ブロックと、所望の凸状パターンが表面に形
成された第2ブロックと、前記第2ブロックの少なくと
も凸状パターン形成面に被覆された弾性を有する有機高
分子シートとを備え、前記第1、第2のブロックはそれ
らの粒子付着面と前記有機高分子シートとが互いに対向
され、それらの間に前記長尺フィルムを通過させるよう
にすると共に前記第1、第2のブロックのいずれか一方
を固定し、他方を前記一方のブロックに向けて移動自在
に配置した穿孔用ユニット;前記移動自在なブロックを
前記固定されたブロックに向けて前記凸状パターンに対
応する前記シート部分表面と前記粒子先端との距離が前
記長尺フィルムの厚さより小さく、かつ零未満になる位
置まで移動させるための駆動手段;を具備することによ
って、高分子材料、金属を始めとして多様な材料からな
る長尺フィルムに対してそのフィルム材料本来の特性
(例えば高分子材料フィルムの場合はソフト感や透明性
等)を殆ど損なうことなく、サブμm〜数10μmの微
細寸法を有する多数の未貫通孔を規則的に形成すること
ができる。
【0037】すなわち、前記穿孔用ユニットを構成する
前記第1ブロックの多数の粒子付着面と前記第2ブロッ
クの凸状パターン(例えば格子状の凸状パターン)を被
覆する弾性を有する有機高分子シートとが対向するよう
に配置し、それらの間に前記長尺フィルムを通過させて
配置する。前記駆動手段により例えば前記第1ブロック
を前記第2ブロックに向けて前記凸状パターンに対応す
る前記シート部分表面と前記粒子先端との距離が前記長
尺フィルムの厚さより小さく、かつそれらの間に所望の
隙間が生じる位置まで移動させて前記長尺フィルムを加
圧する。この時、前記第1ブロックの前記第2ブロック
との対向面には鋭い角部を有するモース硬度5以上の多
数の粒子(例えば合成ダイヤモンド粒子)が付着され、
かつ前記第2ブロックの前記第1ブロックとの対向面に
は前記弾性を有する有機高分子シートで被覆された凸状
パターンが形成されているため、前記長尺フィルムは前
記凸状パターンに対応する前記シート部分表面と前記多
数の合成ダイヤモンド粒子の鋭い角部との間で挟まれ
る。このため、前記凸状パターンに対向する前記合成ダ
イヤモンド粒子の鋭い角部が前記有機高分子シートの緩
衝作用により前記フィルムに選択的にかつ一定の深さ食
い込んで機械的な穿孔がなされる。その結果、前記長尺
フィルムに前記隙間に相当する超薄膜部分が残存した多
数の未貫通孔を前記凸状パターンに対応して規則的、例
えば格子状に形成することができる。しかも、前記穿孔
操作は前記第1ブロックに付着された合成ダイヤモンド
粒子による機械的な力によりなされるため、前記フィル
ム材料本来の特性(例えば有機高分子フィルムの場合に
はソフト感、透明性等)を殆ど損なうことなくを、前記
長尺フィルムに微細寸法の多数の未貫通孔を規則的に形
成することができる。
【0038】このような穿孔操作を行った後、前記駆動
手段により前記第1ブロックを前記第2ブロックから離
れるように移動させ、前記長尺フィルムを前記第2ブロ
ックの幅(前記長尺フィルムの移動方向に沿う辺の長
さ)に相当する長さ移動させ、再度、同様な穿孔操作を
行う。
【0039】したがって、本発明に係わる多孔質フィル
ムの製造装置によれば前記穿孔用ユニットの第2ブロッ
クに形成された凸状パターンに対応して前記長尺フィル
ムに微細寸法の多数の未貫通孔を規則的に形成できる。
つまり、前記長尺フィルムに対する未貫通孔の形成密度
は前記凸状パターンの形状により容易に制御することが
できる。しかも、前記凸状パターンおよび弾性を有する
有機高分子シートを設けられていない第2ブロックを備
えた多孔質フィルムの製造装置では未貫通孔の形成パタ
ーンを変更する場合、モース硬度5以上の多数の粒子が
付着された高価な第1ブロックを交換する必要がある
が、本発明の製造装置では比較的安価な前記第2ブロッ
クを交換するのみで前記長尺フィルムに規則的に形成さ
れる微細寸法の多数の未貫通孔を任意に変更することが
できる。また、前記弾性を有する有価高分子シートの種
類を変更することにより前記未貫通孔の深さを調節する
ことができる。その結果、装置コストを大幅に低減でき
る。
【0040】また、前記穿孔用ユニットによる穿孔操作
に際し、前記合成ダイヤモンド粒子の鋭い角部が有機高
分子シートの緩衝作用により前記フィルムに一定の深さ
食い込んで機械的な穿孔がなされるため、前記凸状パタ
ーンと対向する箇所での未貫通孔の形成密度を著しく高
めることができる。
【0041】さらに、前記第2ブロックの凸状パターン
は前記第1ブロックのモース硬度5以上の多数の粒子に
前記弾性を有する有機高分子シートを挟んで当接され、
前記粒子に直接接触しないため、前記凸状パターンが前
記粒子の角部により摩耗するのを防止できる。その結
果、前記第2ブロックの使用寿命を向上できると共に、
初期形状の凸状パターンを常時、前記長尺フィルムに未
貫通孔のパターンとして転写することができる。
【0042】以上のような製造装置による穿孔操作を以
下に説明する材料または構造の長尺フィルムに適用する
ことによって、種々の用途の多孔質フィルムを得ること
ができる。
【0043】(1)二軸遠心ポリプロピレンフィルム、
キャスティングポリプロピレンフィルムなどのポリプロ
ピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレン
テレフタレートフィルム等の有機高分子フィルムに前述
した穿孔用ユニットにより微細寸法の未貫通孔を規則的
(パターン状)に穿孔することによって、透液性は有さ
ないものの、前記未貫通孔に対応する残存超薄膜部分に
より酸素ガス透過性、炭酸ガス透過性、水蒸気透過性が
精度よく制御された機能性フィルムを得ることができ
る。
【0044】具体的には、青果物鮮度保持用包材に利用
できる。すなわち、青果物を密封包装した場合、青果物
自身の呼吸作用により包装材内の酸素濃度が減少して炭
酸ガス濃度が増加し、低酸素、高二酸化炭素の条件が加
わって呼吸が抑制され、青果物の鮮度保持がなされる。
この場合、前記包装材の素材であるフィルムのガス透過
性は個々の青果物が正常に呼吸して生命体を維持できる
最低限度の酸素を透過すること、呼吸によって生成した
炭酸ガス濃度も過剰にならないように制御されること、
細菌繁殖の原因となる結露が生じないこと等が要求され
る。
【0045】前記多孔質有機高分子フィルムは、有機高
分子フィルムに微細寸法の未貫通孔が規則的に穿孔さ
れ、前記未貫通孔に対応する残存超薄膜部分においてフ
ィルム素材の持つガスの溶解、拡散による酸素、炭酸ガ
ス、水蒸気の透過量が大幅に増大する。このため、前記
多孔質有機高分子フィルムから作製された包材は優れた
青果物鮮度保持作用を有する。
【0046】(2)ポリテトラフルオロエチレン等のフ
ッ素樹脂からなるフィルムに前述した穿孔用ユニットに
より微細寸法の未貫通孔を規則的(パターン状)に穿孔
することによって、前記規則的に形成された未貫通孔に
対応する残存超薄膜部分により酸素ガス透過量が高精度
で制御された空気電池用酸素透過膜を得ることができ
る。このような酸素透過膜が組み込まれた空気電池は、
前記酸素透過膜による優れた酸素量の透過制御作用によ
り寿命が大幅に向上される。
【0047】(3)ポリエチレンまたはポリプロピレン
からなる第1のフィルムに例えばポリエチレンテレフタ
レートからなる第2のフィルムを積層した長尺積層フィ
ルムを用い、前記長尺積層フィルムの第2フィルム側か
ら前記第1フィルムに亘って微細寸法の未貫通孔を規則
的に穿孔して多孔質積層フィルムを製造する。ただし、
前記第2フィルムには貫通孔が形成される。このような
多孔質積層フィルムは、耐水圧性(耐透水性)が高く、
酸素、水蒸気透過性を有する低価格の乾燥剤用包材、脱
酸素剤用包材として好適に利用できる。
【0048】また、本発明に係わる多孔質フィルムの製
造装置によれば高分子材料、金属を始めとして多様な材
料からなる長尺フィルムに対してそのフィルム材料本来
の特性(例えば有機高分子フィルムの場合はソフト感や
透明性等)を殆ど損なうことなく、サブμm〜数10μ
mの微細寸法を有する多数の貫通孔を規則的に形成する
ことがてきる。
【0049】すなわち、前記穿孔用ユニットを構成する
前記第1ブロックの多数の粒子付着面と前記第2ブロッ
クの凸状パターン(例えば格子状の凸状パターン)を被
覆する弾性を有する有機高分子シートとが対向するよう
に配置し、それらの間に前記長尺フィルムを通過させて
配置する。前記駆動手段により例えば前記第1ブロック
を前記第2ブロックに向けて前記凸状パターンに対応す
る前記シート部分表面と前記粒子先端との距離がほぼ零
になる位置まで移動させて前記長尺フィルムを加圧す
る。この時、前記第1ブロックの前記第2ブロックとの
対向面には鋭い角部を有するモース硬度5以上の多数の
粒子(例えば合成ダイヤモンド粒子)が付着され、かつ
前記第2ブロックの前記第1ブロックとの対向面には前
記弾性を有する有機高分子シートで被覆された凸状パタ
ーンが形成されているため、前記長尺フィルムは前記凸
状パターンに対応する前記シート部分表面と前記多数の
合成ダイヤモンド粒子の鋭い角部との間で挟まれる。こ
のため、前記凸状パターンに対向する前記合成ダイヤモ
ンド粒子の鋭い角部が前記有機高分子シートの緩衝作用
により前記フィルムに選択的に食い込んでその厚さ方向
に貫通して機械的な穿孔がなされる。その結果、前記長
尺フィルムに多数の貫通孔を前記凸状パターンに対応し
て規則的、例えば格子状に形成することができる。しか
も、前記穿孔操作は前記第1ブロックに付着された合成
ダイヤモンド粒子による機械的な力によりなされるた
め、前記フィルム材料本来の特性を殆ど損なうことなく
を、前記長尺フィルムに微細寸法の多数の貫通孔を規則
的に形成することができる。
【0050】したがって、本発明に係わる多孔質フィル
ムの製造装置によれば前記穿孔用ユニットの第2ブロッ
クに形成された凸状パターンに対応して前記長尺フィル
ムに微細寸法の多数の貫通孔を規則的に形成できる。つ
まり、前記長尺フィルムに対する貫通孔の形成密度は前
記凸状パターンの形状により容易に制御することができ
る。その結果、以下に説明する材料または構造の長尺フ
ィルムに適用することによって、種々の用途の多孔質フ
ィルムを得ることができる。
【0051】(1)ポリエチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルムに前述した穿孔用ユニットにより微細寸法
の貫通孔を規則的(パターン状)に穿孔することによっ
て、茸の栽培、各種菌の培養に有用なバイオ関連包材を
得ることができる。
【0052】(2)独立気泡を有する有機高分子発泡フ
ィルムまたは前記発泡フィルムの片面に織布もしくは不
織布を積層した複合フィルムに前述した穿孔用ユニット
により穿孔処理することによって前記独立気泡がパター
ン状に破砕されて前記発泡フィルムの両面に連通する貫
通孔がパターン状に形成され、空気透過量が高精度で制
御された発熱剤収納用通気性包材(使い捨てカイロ用通
気性包材)を製造できる。このような包材を通気性シー
トとして用い、粘着剤が塗布された熱可塑性樹脂シート
に熱融着することにより収納袋を作製できる。前記収納
袋に発熱剤、例えば鉄粉を収納して密封し、さらに外袋
に入れて使い捨てカイロを作り、前記外袋を開封して前
記粘着剤を体の所望の部位に張付けると、前記収納袋の
通気性シートは前記多孔化された発泡フィルムからなる
ため、その表面の高い摩擦係数により前記収納袋内の前
記鉄粉が下方に偏るのを防止でき、さらに透湿度および
通気度が制御された前記発泡フィルムにより発熱温度を
均一化できる。
【0053】(3)ポリプロピレンフィルム、キャステ
ィングポリプロピレンフィルムなどのポリプロピレンフ
ィルム、ポリエチレンフィルム等の有機高分子フィルム
に前述した穿孔用ユニットにより微細寸法の貫通孔を規
則的、例えば直線状に穿孔することによって、前記直線
状の貫通孔の箇所に沿って確実かつ容易に引き裂くこと
が可能な易裂性フィルムを得ることができる。
【0054】その他、金属からなる長尺フィルムに適用
すると、通気性を有する電磁シールド用多孔質フィルム
等を製造することができる。また、本発明に係わる別の
多孔質フィルムの製造装置によれば、長尺フィルムを供
給するための供給手段;鋭い角部を有する多数のモース
硬度5以上の粒子が表面に付着された回転可能な第1ロ
ールと、所望の凸状パターンが外周面に形成され、前記
ロールに対して逆方向に回転可能な第2ロールと、前記
第2ロールの少なくとも凸状パターン形成面に被覆され
た弾性を有する有機高分子シートとを備え、前記第1、
第2のロールを互いに対向して配置してそれらの間に前
記長尺フィルムを通過させるようにすると共に、前記各
ロールの一方を固定し、他方を前記一方のロールに対し
て移動自在に配置した穿孔用ユニット;前記ユニットの
前記移動自在なロールの両端部付近に設けられ、前記移
動自在なロールを前記固定されたロールに向けて前記凸
状パターンに対応する前記シート部分表面と前記粒子先
端との距離が前記長尺フィルムの厚さより小さく、かつ
零未満になる位置まで押圧するための圧力調節手段;を
具備することによって、高分子材料、金属を始めとして
多様な材料からなる長尺フィルムに対してそのフィルム
材料本来の特性(例えば有機高分子フィルムの場合はソ
フト感や透明性等)を殆ど損なうことなく、サブμm〜
数10μmの微細寸法を有する多数の未貫通孔を規則的
かつ連続的に形成することができる。
【0055】すなわち、前記穿孔用ユニットを構成する
モース硬度5以上の多数の粒子(例えば合成ダイヤモン
ド粒子)が付着された前記第1ロールと外周面に凸状パ
ターン(例えば格子状パターン)が形成され、かつ弾性
を有する有機高分子シートで被覆された第2ロールとの
間に前記長尺フィルムを通過させる。前記圧力調節手段
により例えば前記第2ロールを前記第1ロールに向けて
前記凸状パターンに対応する前記シート部分表面と前記
粒子先端との距離が前記長尺フィルムの厚さより小さ
く、零未満になる位置まで押圧すると共にそれらロール
を互いに反対方向に回転させる。この時、前記長尺フィ
ルムは前記凸状パターンに対応する前記シート部分表面
と前記多数の合成ダイヤモンド粒子の鋭い角部との間で
挟まれる。このため、前記凸状パターンに対向する前記
合成ダイヤモンド粒子の鋭い角部が前記有機高分子シー
トの緩衝作用により前記フィルムに選択的にかつ一定の
深さ食い込んで機械的な穿孔がなされる。その結果、前
記長尺フィルムに前記隙間に相当する超薄膜部分が残存
した多数の未貫通孔を前記凸状パターンに対応して規則
的、例えば格子状に形成することができる。しかも、前
記穿孔操作は前記第1ロールに付着された合成ダイヤモ
ンド粒子による機械的な力によりなされるため、前記フ
ィルム材料本来の特性を殆ど損なうことなくを、前記長
尺フィルムに微細寸法の多数の未貫通孔を規則的に形成
することができる。
【0056】したがって、本発明に係わる別の多孔質フ
ィルムの製造装置によれば前記穿孔用ユニットの第2ロ
ールに形成された凸状パターンに対応して前記長尺フィ
ルムに微細寸法の多数の未貫通孔を規則的に形成でき
る。つまり、前記長尺フィルムに対する未貫通孔の形成
密度は前記凸状パターンの形状によって容易に制御する
ことができる。その結果、青果物鮮度保持用包材、空気
電池用酸素透過膜、乾燥剤用包材、脱酸素剤用包材等に
好適な多孔質フィルムを連続的かつ量産的に得ることが
できる。
【0057】また、本発明に係わる別の多孔質フィルム
の製造装置によれば高分子材料、金属を始めとして多様
な材料からなる長尺フィルムに対してそのフィルム材料
本来の特性(例えば高分子材料フィルムの場合はソフト
感や透明性等)を殆ど損なうことなく、サブμm〜数1
0μmの微細寸法を有する多数の貫通孔を規則的に形成
することができる。
【0058】すなわち、前記穿孔用ユニットを構成する
モース硬度5以上の多数の粒子(例えば合成ダイヤモン
ド粒子)が付着された前記第1ロールと外周面に凸状パ
ターン(例えば格子状パターン)が形成され、かつ弾性
を有する有機高分子シートで被覆された第2ロールとの
間に前記長尺フィルムを通過させる。前記圧力調節手段
により例えば前記第2ロールを前記第1ロールに向けて
前記凸状パターンに対応する前記シート部分表面と前記
粒子先端との距離が零になる位置まで押圧すると共にそ
れらロールを互いに反対方向に回転させる。この時、前
記長尺フィルムは前記凸状パターンに対応する前記シー
ト部分表面と前記多数の合成ダイヤモンド粒子の鋭い角
部との間で挟まれる。このため、前記凸状パターンに対
向する前記合成ダイヤモンド粒子の鋭い角部が前記有機
高分子シートの緩衝作用により前記フィルムに選択的に
食い込んでその厚さ方向に貫通して機械的な穿孔がなさ
れる。その結果、前記長尺フィルムに多数の貫通孔を前
記凸状パターンに対応して規則的、例えば格子状に形成
することができる。しかも、前記穿孔操作は前記第1ロ
ールに付着された合成ダイヤモンド粒子による機械的な
力によりなされるため、前記フィルム材料本来の特性を
殆ど損なうことなくを、前記長尺フィルムに微細寸法の
多数の未貫通孔を規則的に形成することができる。
【0059】したがって、本発明に係わる別の多孔質フ
ィルムの製造装置によれば前記穿孔用ユニットの第2ロ
ールに形成された凸状パターンに対応して前記長尺フィ
ルムに微細寸法の多数の貫通孔を規則的に形成できる。
つまり、前記長尺フィルムに対する貫通孔の形成密度は
前記凸状パターンの形状により容易に制御することがで
きる。その結果、各種菌の培養に有用なバイオ関連包
材、発熱剤収納用通気性包材(使い捨てカイロ用通気性
包材)、易裂性フィルム等に好適な多孔質フィルムを連
続的かつ量産的に得ることができる。
【0060】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 実施例1 図1は、本実施例1の多孔質フィルムの製造装置を示す
概略断面図、図2は図1の製造装置の底面図、図3は図
1の製造装置に用いられる第1ブロックの斜視図、図4
は図1の製造装置の第2ブロックを下方から見た斜視
図、図5は図1の製造装置により未貫通孔を穿孔する状
態を示す要部断面図である。
【0061】ベッド1には、例えば鉄からなる矩形状の
第1ブロック2が埋設されている。前記第1ブロック2
の上面には、図3および図5に示すように鋭い角部を有
する多数のモース硬度5以上の粒子、例えば合成ダイヤ
モンド粒子3が電着層4を介して電着されている。前記
合成ダイヤモンド粒子3は、例えば50〜60μmの粒
径を有し、前記第1ブロック2の上面に70%以上の面
積率で電着されている。
【0062】例えば4本の支柱5は、前記ベッド1上に
立設されている。支持板6は、前記4本の支柱5上に固
定されている。ピストンロッド7を有するエアーシリン
ダ8は、前記支持板6に支持され、前記ピストンロッド
7は前記支持板5に開孔された穴9を通して下方に延出
されている。
【0063】例えば鉄からなる矩形状の第2ブロック1
0は、前記ピストンロッド7の下端に着脱自在に取り付
けられている。前記第2ブロック10の下面には、図4
に示すように格子状の凸状パターン11が形成されてい
る。弾性を有する有機高分子シート(例えばウレタンゴ
ムシート)12は、前記第2ブロック10の下面からそ
の上面に亘って前記凸状パターン11を覆うように設け
られている。
【0064】前述した第1、第2ブロック2、10およ
び前記第2ブロック10下面の凸状パターン11に被覆
された前記有機高分子シート12により穿孔用ユニット
を構成している。
【0065】長尺フィルム供給手段としての間欠動作す
る供給ロール(図示せず)は、前記第1ブロック2の前
段に配置されている。前記供給ロールの長尺フィルム1
3は、2つの送りロール14a、14bを経由して前記
第1ブロック2上面に沿って供給され、さらに前記第1
ブロック2後段の2つの送りロール15a、15bを経
由して巻取ロール(図示せず)に巻回される。
【0066】次に、前述した構成の多孔質フィルムの製
造装置の作用を説明する。まず、巻回ロール(図示せ
ず)から例えば二軸延伸ポリプロピレンからなる長尺フ
ィルム13を2つの送りロール14a、14bを経由し
て前記第1ブロック2上面にて沿って供給し、さらに前
記第1ブロック2後段の2つの送りロール15a、15
bを経由して巻取ロール(図示せず)に前記長尺フィル
ム13の先端を巻く。
【0067】前記長尺フィルム13の先端を巻取ロール
に巻き取った後、前記エアーシリンダ8を作動して前記
ピストンロッド7を下方に移動させ、前記ピストンロッ
ド7下端に取り付けられた前記第2ブロック10を前記
第1ブロック2に向けて前記第1ブロック2の前記合成
ダイヤモンド粒子3の先端と前記第2ブロック10の前
記凸状パターン11に対応する前記有機高分子シート1
2部分の表面との距離が前記長尺フィルム13の厚さよ
り小さく、かつそれらの間に所望の隙間が生じる位置ま
で移動させて前記長尺フィルム13を加圧し、穿孔を行
う。
【0068】すなわち、前記第1ブロック2の上面には
鋭い角部を有する多数の合成ダイヤモンド粒子3が付着
され、かつ前記第2ブロック10の下面には前記有機高
分子シート12で被覆された凸状パターン11が形成さ
れているため、前記第2ブロック10を所定位置まで下
方に移動させることにより図5に示すように前記長尺フ
ィルム13は前記凸状パターン11に対応する前記有機
高分子シート12部分表面と前記多数の合成ダイヤモン
ド粒子3の鋭い角部との間で挟まれる。このため、前記
凸状パターン11に対向する前記合成ダイヤモンド粒子
3の鋭い角部が前記有機高分子シート12の緩衝作用に
より前記フィルム13に選択的にかつ一定の深さ食い込
んで機械的な穿孔がなされる。その結果、図2および図
6に示すように前記長尺フィルム13に多数の未貫通孔
16が前記格子状の凸状パターン11に対応して規則的
に形成された多孔質フィルム17が得られる。なお、前
記未貫通孔16の底には前記隙間に相当する超薄膜部分
が残存される。しかも、前記穿孔操作は前記第1ブロッ
ク2に付着された合成ダイヤモンド粒子3による機械的
な力によりなされるため、前記フィルム材料本来の特性
を殆ど損なうことなくを、前記長尺フィルム13に微細
寸法の多数の未貫通孔を規則的に形成することができ
る。
【0069】前記穿孔操作を行った後、前記エアーシリ
ンダ8を動作して前記第2ブロック10を上昇させ、前
記長尺フィルム13を前記第1ブロック2の幅(前記長
尺フィルム13の移動方向に沿う辺の長さ)に相当する
長さ移動させ、再度、同様な穿孔操作を行う。
【0070】したがって、実施例1に係わる多孔質フィ
ルムの製造装置によれば前記穿孔用ユニットの第2ブロ
ック10に形成された凸状パターン11に対応して前記
長尺フィルム13に微細寸法の多数の未貫通孔16を規
則的に形成できる。つまり、前記長尺フィルム13に対
する未貫通孔16の形成密度は前記凸状パターン11の
形状により容易に制御することができる。しかも、例え
ば合成ダイヤモンド粒子が付着された第1ブロックおよ
び下面が平坦な第2ブロックを有する多孔質フィルムの
製造装置の場合では未貫通孔の形成密度を変えるには前
記粒子が付着された高価な第1ブロックを交換する必要
があるが、実施例1の製造装置では比較的安価な前記第
2ブロック10を交換するのみで前記長尺フィルム13
に形成される微細寸法の未貫通孔のパターン形状を任意
に変更することができる。また、弾性を有する有機高分
子シートの種類を変えることによって、前記未貫通孔の
深さを調節することができる。その結果、ガス透過性等
が高精度で制御された多孔質フィルムを得ることができ
ると共に装置コストを大幅に低減できる。
【0071】また、実施例1の製造装置によれば前記穿
孔用ユニットによる穿孔操作に際し、前記合成ダイヤモ
ンド粒子3の鋭い角部が前記有機高分子シート12の緩
衝作用により前記長尺フィルム13に一定の深さ食い込
んで機械的な穿孔がなされるため、前記凸状パターン1
1と対向する箇所での未貫通孔16の形成密度を著しく
高めることができる。
【0072】具体的には、次のような実験により多種多
様な酸素ガス透過量を有する二軸延伸ポリプロピレン
(OPP)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルムを
再現性よく得られることを確認した。
【0073】実験例 第1、第2ブロック2、10の形状、第1ブロック2に
電着された合成ダイヤモンド粒子の寸法、第2ブロック
10の凸状パターンの形態、弾性を有する有機高分子シ
ート12の種類および形状、第1、第2のブロック2、
10間の圧力、使用するOPPフィルム、PEフィルム
の厚さを下記条件にに設定して前述した操作に従って、
未貫通孔がパターン状に形成された多孔質フィルムを製
造した。
【0074】・第1、第2ブロックの形状;A4サイズ
の矩形状 ・合成ダイヤモンド粒子の寸法;平均粒径60μm ・第2ブロックの凸状パターン形態;図4に示す格子状
で、高さ0.5mm 格子幅4mm、格子内面積9mm×9mm、
図7に示す円形状で、高さ
0.5mm、円形直径5mm、円形間隔3mm、図8に
示す中空円状で、高さ0.5mm 中空直径12mm、中空円直径20mm、中空円間隔4
mm ・弾性を有する有機高分子シートの種類および形状; A.厚さ10mmのウレタン発泡シート、 B.硬度30度、厚さ5mmのウレタンゴムシート C.硬度40度、厚さ5mmのウレタンゴムシート ・第1、第2のブロック間の圧力;30kg/cm2
20kg/cm2 ・OPPフィルム厚さ;25μm ・PEフィルム厚さ;45μm 得られた各多孔質フィルムの酸素ガス透過量を測定し
た。その結果を下記表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】前記表1から明らかなように凸状パターン
の形状を変えることにより酸素透過量の異なる多孔質O
PPフィルム、多孔質PEフィルムを得ることができる
ことがわかる。また、同じ凸状パターンを用いた場合に
おいて、弾性を有する有機高分子シートを変えることに
よって、酸素透過量の異なる多孔質OPPフィルム、多
孔質PEフィルムを得ることができることがわかる。特
に、最も柔軟なウレタン発泡シートを用いると、酸素ガ
ス透過量の大きい多孔質OPPフィルム、多孔質PEフ
ィルムを得ることができる。さらに、同じ凸状パターン
を用いた場合において、フィルムに加える圧力に比例し
て酸素ガス透過量を増大できることがわかる。このよう
に第2ブロックに形成される凸状パターンのパターンの
形状を変えることによって、酸素ガス等のガス透過量を
制御でき、さらに同じ凸状パターンにおいて弾性を有す
る有機高分子シートとしての発泡体シート、硬度の異な
るゴムシートを選択することによって、より細かく酸素
ガス等の透過量を制御することができる。
【0077】さらに、実施例1の製造装置によれば前記
第2ブロック10の凸状パターン11は前記第1ブロッ
ク2の合成ダイヤモンド粒子3に前記有機高分子シート
12を挟んで当接され、前記合成ダイヤモンド粒子3に
直接接触しないため、前記凸状パターン11が前記粒子
3の角部により摩耗されるのを防止できる。その結果、
前記第2ブロック10の使用寿命を向上できると共に、
初期形状の凸状パターン11を常時、前記長尺フィルム
13に未貫通孔のパターンとして転写することができ
る。
【0078】以上、実施例1の製造装置によれば青果物
鮮度保持用包材、空気電池用酸素透過膜、乾燥剤用包
材、脱酸素剤用包材等に好適な多孔質フィルムを得るこ
とができる。
【0079】なお、前記実施例1では長尺フィルムに未
貫通孔を形成する場合について説明したが、前記穿孔用
ユニットの第1ブロック2の合成ダイヤモンド粒子3の
先端と第2ブロック10の凸状パターン11に対応する
有機高分子シート12との距離が零になるように前記エ
アーシリンダ8により前記第2ブロック2を押圧するこ
とによって、前記長尺フィルムに貫通孔を格子状に規則
的に形成することができる。このような操作により、各
種菌の培養に有用なバイオ関連包材、発熱剤収納用通気
性包材(使い捨てカイロ用通気性包材)、易裂性フィル
ム等に好適な多孔質フィルムを製造することができる。
【0080】また、前記実施例1において第1ブロック
を下部に、第2ブロックを上部に配置して前記第2ブロ
ックを上下動させる構造にしたが、前記第1、第2のブ
ロックの配置を反対にしても実施例1と同様な効果を達
成することができる。
【0081】実施例2 図9は、実施例2の多孔質フィルムの製造装置を示す正
面図、図10は図9の製造装置の要部を示す側面図、図
11は図9のXI−XI線に沿う断面図、図12は図9の製
造装置の第1、第2のロール付近を拡大した断面図、図
13は図9の製造装置に組み込まれる第2ロールを示す
要部斜視図である。
【0082】図中の101は、ベッドである。前記ベッ
ド101の右端付近を除く上面には、テーブル102が
設けられている。前記テーブル102上には、2つのカ
ギ型のフレーム103が前記テーブル102の幅方向に
それぞれ所定の間隔をあけて設置されている。前記フレ
ーム103は、下板103a、側板103b及び上板1
03cから形成されている。前記各フレーム103の側
板103bの中間付近には、軸受104を内蔵した第1
ボックス105がそれぞれ固定されている。前記各フレ
ーム103間には、第1ロール106が配置されてい
る。前記第1ロール106は、図10および図12に示
すように例えば50〜60μmの粒径で鋭い角部を有す
る多数のモース硬度5以上の粒子(例えば合成ダイヤモ
ンド粒子)107が表面に電着層108を介して付着さ
れた鉄製のロール本体109と、前記本体109の中心
を貫通して前記本体109の両端面から突出された軸1
10とから構成されている。前記合成ダイヤモンド粒子
107は、前記ロール本体109に例えば70%以上の
面積率で電着されている。前記軸110の突出した両端
部は、前記第1ボックス105内の軸受104にそれぞ
れ軸支されている。前記第1ロール106の一端側(例
えば左端側)の軸110は、前記ボックス105を貫通
しており、かつ前記軸110の突出部分には図示しない
モータの駆動軸の歯車と噛合する歯車111が軸着され
ている。従って、前記モータの駆動により前記第1ロー
ル106が例えば時計回り方向に回転されるようになっ
ている。また、前記歯車111と前記ボックス105の
左側面の間に位置する前記軸110の突出部分には、歯
車112が軸着されている。
【0083】前記第1ボックス105の下方および上方
に位置する前記各フレーム103の側板103b部分に
は、レール113、114がそれぞれ形成されている。
前記下方の各レール113には、図11に示すようにス
ライダー115(他方のスライダーは図示せず)が上下
動自在にそれぞれ配置されている。前記各スライダー1
15には、軸受116を内蔵した第2ボックス117が
それぞれ固定され、前記レール113に沿って上下動で
きるようになっている。また、前記各フレーム103間
には第2ロール118が前記第1ロール106の下方に
位置するように対向して配置されている。前記第2ロー
ル118は、図12および図13に示すように例えば外
周面に格子状の凸状パターン119が形成されたステン
レスからなるロール本体120と、前記本体120の凸
状パターン119を覆うように被覆された弾性を有する
有機高分子シート(例えばウレタンゴムシート)121
と、前記ロール本体120の中心を貫通して前記本体1
20の両端面から突出された軸122とから構成されて
いる。前記軸122の突出した両端部は、前記第2ボッ
クス117内の軸受116にそれぞれ軸支されている。
前記第2ロール118の一端側(例えば左端側)の軸1
22部分は、前記第2ボックス117を貫通して突出し
ており、かつ前記軸122の突出部分には前記第1ロー
ル106の軸110の歯車112と噛合する歯車123
が軸着されている。従って、前記第2ロール118は前
記第2ボックス117及び前記スライダー114により
前記レール113に沿って上下動自在に配置される。ま
た、前記モータにより前記第1ロール106の軸110
を時計回り方向に回転することによって、前記軸110
の歯車112と噛合する前記歯車123を有する前記軸
122が反時計回り方向に回転し、結果的には前記第2
ロール118が反時計回り方向に回転するようになって
いる。
【0084】前記上方の各レール114には、図10に
示すようにスライダー124(他方のスライダーは図示
せず)が上下動自在にそれぞれ配置されている。前記各
スライダー124には、軸受125を内蔵した第3ボッ
クス126がそれぞれ固定され、前記レール114に沿
って上下動できるようになっている。また、前記各フレ
ーム103間には第3ロール127が前記第1ロール1
06の上方に位置するように対向して配置されている。
前記第3ロール127は、例えばウレタン樹脂などの高
分子樹脂層128が表面に被覆された鉄製のロール本体
129と、前記本体129の中心を貫通して前記本体1
29の両端面から突出された軸130とから構成されて
いる。前記軸130の突出した両端部は、前記第3ボッ
クス126内の軸受125にそれぞれ軸支されている。
前記第3ロール127の一端側(例えば左端側)の軸1
30部分は、前記第3ボックス126を貫通して突出し
ており、かつ前記軸130の突出部分には前記第1ロー
ル106の軸110の歯車112と噛合する歯車131
が軸着されている。従って、前記第3ロール127は前
記第3ボックス126及び前記スライダー124により
前記レール114に沿って上下動自在に配置される。ま
た、前記モータにより前記第1ロール106の軸110
を時計回り方向に回転することによって、前記軸110
の歯車112と噛合する前記歯車131を有する前記軸
130が反時計回り方向に回転し、結果的には前記第3
ロール127が反時計回り方向に回転するようになって
いる。
【0085】前記2つのフレーム103、前記2つの第
1ボックス105、前記第1ロール106、前記2つの
各スライダー113、114、前記2つの第2ボックス
117、前記第2ロール118、前記2つの第3ボック
ス126、前記第3ロール127により穿孔用ユニット
132を構成している。
【0086】前記2つの第2ボックス117の下壁に
は、上下にフランジ133、134を有する円筒体13
5がそれぞれ配置されている。前記各円筒体135は、
図11に示すように前記上部フランジ133から前記第
2ボックス117の下壁に螺着された複数のネジ136
により前記第2ボックス117にそれぞれ固定されてい
る。前記各円筒体135の下部フランジ134には、中
央に穴137を有する円板138がそれぞれ配置され、
かつ前記各円板138は前記各円板138から前記下部
フランジ134に螺着された複数のネジ139によりそ
れぞれ固定されている。前記各円筒体135内には、コ
イルバネ140がそれぞれ上下方向に弾性力を付与する
ように収納されている。前記各円筒体135内には、上
端に圧力センサ141を取着したロッド142がそれぞ
れ前記円板138の穴137を通して挿入されている。
前記各圧力センサ141は、前記各コイルバネ140の
下端に当接され、前記各ロッド142の上昇による前記
コイルスバネ140への押圧力を検出できるようになっ
ている。前記各センサ141下方の前記ロッド142部
分には、前記ロッド142を円滑に上下動させるための
円板状ガイド143がそれぞれ取り付けられている。前
記各ロッド142の下端部には、ボールスクリュー14
4それぞれ挿着されている。前記各ボールスクリュー1
44は、前記フレーム103の下板103aを貫通して
前記ベッド101の窪み部(図示せず)にそれぞれ突出
している。前記窪み部内には、ネジ加工された係合板
(図示せず)を内蔵したケーシング(他方のケーシング
は図示せず)145がそれぞれ設けられている。前記各
ケーシング145内の前記係合板には、前記ボールスク
リュー144の下端突出部が螺合されている。前記各ケ
ーシング145内には、前記ボールスクリュー144の
下端突出部と係合するウォーム軸(図示せず)が水平方
向からそれぞれ挿入され、かつ前記各ウォーム軸の一端
にハンドル(他方のハンドルは図示せず)146がそれ
ぞれ設けられている。従って、前記ハンドル146を回
転することにより前記ハンドル146のウォーム軸と係
合する前記ボールスクリュー144が回転し、前記ボー
ルスクリュー144が挿着された前記ロッド142を上
昇(または下降)するようになっている。この場合、前
記ロッド142をある距離以上に下降させると、前記ロ
ッド142に取り付けられた前記円板状ガイド143が
前記円筒体135下部の円板138内面に当接して前記
円筒体135自体を下降させる。このため、前記円筒体
135の上端に固定された前記第2ボックス117が前
記スライダー115により前記レール下方の113に沿
って下降される。
【0087】前記2つの円筒体135、前記2つの円板
138、前記2つのコイルバネ140、前記2つの圧力
センサ141、前記2つのロッド142、前記2つの円
板状カイド143、前記2つのボールスクリュー14
4、前記2つのケーシング145、前記2つのウォーム
軸(図示せず)および前記2つのハンドル146により
前記第1、第2ロール106、118間を通過するフィ
ルムへの押圧力を調節する第1圧力調節手段147を構
成している。
【0088】前記2つの第3ボックス126の上壁に
は、上下にフランジ148、149を有する円筒体15
0がそれぞれ配置されている。前記各円筒体150は、
図11に示すように前記下部フランジ149から前記第
3ボックス126の上壁に螺着された複数のネジ151
により前記第3ボックス126にそれぞれ固定されてい
る。前記各円筒体150の上部フランジ148には、中
央に穴152を有する円板153がそれぞれ配置され、
かつ前記各円板153は前記各円板153から前記上部
フランジ148に螺着された複数のネジ154によりそ
れぞれ固定されている。前記各円筒体150内には、コ
イルバネ155がそれぞれ上下方向に弾性力を付与する
ように収納されており、かつ前記各コイルバネ155の
下端は前記第3ボックス126の上壁にそれぞれ当接さ
れている。前記各円筒体150内には、下端に圧力セン
サ156を取着したロッド157がそれぞれ前記円板1
53の穴152を通して挿入されている。前記各圧力セ
ンサ156は、前記各コイルバネ155の上端に当接さ
れ、前記各ロッド157の下降によるコイルバネ155
への押圧力を検出できるようになっている。前記各セン
サ156上方の前記ロッド157部分には、前記ロッド
157を円滑に上下動させるための円板状ガイド158
がそれぞれ取り付けられている。前記各ロッド157の
上端部には、ボールスクリュー159がそれぞれ挿着さ
れている。前記各ボールスクリュー159は、前記フレ
ーム103の上板103cを貫通して前記上板103c
の上方にそれぞれ突出している。前記各上板103cの
上面には、ネジ加工された係合板(図示せず)を内蔵し
たケーシング(他方のケーシングは図示せず)160が
それぞれ設けられている。前記各ケーシング160内の
前記係合板には、前記ボールスクリュー159の上端突
出部が螺合されている。前記各ケーシング160内に
は、前記ボールスクリュー159の上端突出部と係合す
るウォーム軸(図示せず)が水平方向からそれぞれ挿入
され、かつ前記各ウォーム軸の一端にハンドル(他方の
ハンドルは図示せず)161がそれぞれ設けられてい
る。従って、前記ハンドル161を回転することにより
前記ハンドル161のウォーム軸と係合する前記ボール
スクリュー159が回転し、前記ボールスクリュー15
9が挿着された前記ロッド157を下降(または上昇)
するようになっている。この場合、前記ロッド157を
ある距離以上に上昇させると、前記ロッド157に取り
付けられた前記円板状ガイド158が前記円筒体150
上部の円板153内面に当接して前記円筒体150自体
を上昇させる。このため、前記円筒体150の下端に固
定された前記第3ボックス126が前記スライダー12
4により前記レール114に沿って上昇される。
【0089】前記2つの円筒体150、前記2つの円板
153、前記2つのコイルバネ155、前記2つの圧力
センサ156、前記2つのロッド157、前記2つの円
板状カイド158、前記2つのボールスクリュー15
9、前記2つのケーシング160、前記2つのウォーム
軸(図示せず)および前記2つのハンドル161により
前記第1、第3ロール106、127間を通過するフィ
ルムへの押圧力を調節する第2圧力調節手段162を構
成している。
【0090】前記穿孔用ユニット132の前段には、長
尺フィルムの巻回ロール(図示せず)が配置され、前記
巻回ロールの長尺フィルム163は複数の送りロール1
64を経由して前記ユニット132の前記第1、第2の
ロール106、118間および第1、第3のロール10
6、127間に供給される。前記ユニット132の後段
には、静電除去手段165が配置されている。前記静電
除去手段165は、前記テーブル102上に設置され、
純水を収容した容器166と、前記純水に超音波を付与
するための超音波発生部材(図示せず)とから構成され
ている。前記ユニット132と前記静電除去手段165
の間、前記容器166内および前記容器166の後段に
は、前記第1、第2のロール106、118間(または
第1、第3のロール106、127間)を通過した前記
長尺フィルム163を搬送するための複数の送りロール
164がそれぞれ配置されている。なお、前記容器16
6の前後段に位置する前記2つの送りロール164には
当てロール167がそれぞれ配置されている。前記静電
除去手段165の後段には、前記送りロール164、当
てロール167間を通過した前記フィルム163を乾燥
するための複数の熱風噴射部材(図示せず)および巻取
ロール(図示せず)が順次配置されている。
【0091】次に、前述した構成の多孔質フィルムの製
造装置の前記穿孔用ユニット132の第1、第2ロール
106、118間に長尺フィルムを通過させて未貫通孔
を形成する操作を図9〜図14を参照して説明する。
【0092】第1圧力調節手段147の2つのハンドル
146を例えば反時計回り方向に回転させることによ
り、各円筒体135の上端に連結された穿孔用ユニット
132の各第2ボックス117をスライダー115によ
り各フレーム103の各レール113に沿ってそれぞれ
下降させ、前記各第2ボックス117内の軸受116に
軸支された第2ロール118をその上の第1ロール10
6から十分な間隔をあけて離なす。また、第2圧力調節
手段162の2つのハンドル161を例えば時計回り方
向に回転させることにより、各円筒体150の下端に連
結された各第3ボックス126をスライダー124によ
り各フレーム103の各レール114に沿ってそれぞれ
上昇させ、前記各第3ボックス126内の軸受125に
軸支された第3ロール127をその下の第1ロール10
6から十分な間隔をあけて離なす。かかる状態におい
て、巻回ロール(図示せず)から例えばポリエチレンよ
りなる長尺フィルム163を2つの送りロール164に
より前記ユニット132の前記第1、第2ロール10
6、118間を通過させた後、複数の送りロール164
により静電除去手段165の容器内166内を通過さ
せ、さらに複数の熱風噴射部材(図示せず)を通過させ
て巻取ロール(図示せず)に前記長尺フィルム163の
先端を巻く。
【0093】前記長尺フィルム163の先端を巻取ロー
ルに巻き取った後、前記第1圧力調節手段146の2つ
のハンドル146を時計回り方向に回転させることによ
り、各円筒体135の上端に連結された各第2ボックス
117をスライダー115により各フレーム103の各
レール113に沿ってそれぞれ上昇させ、前記各第2ボ
ックス117内の軸受116に軸支された第2ロール1
18の凸状パターン119に対応するウレタンゴムシー
ト121をその上の第1ロール106と当接させる。更
に、前記各ハンドル146を同方向に回転させることに
より、各ロッド142上端の各センサ141によりその
上の各コイルバネ140を圧縮させる。かかる前記各コ
イルバネ140の圧縮により、前記各第2ボックス11
7の下壁に押圧力が付与され、前記第2ボックス117
内の軸受116に軸支された前記第2ロール118と前
記第1ロール106間の押圧力が上昇する。この際、前
記各圧力センサ141により前記第2ロール118と前
記第1ロール106間の押圧力(圧縮力)を検出して、
前記各ハンドル146を正逆方向に回転を調節すること
により、前記第1、第2のロール106、118間、つ
まり第1ロール106の外周面に付着されたダイヤモン
ド粒子107先端と第2ロール118の凸状パターン1
19に対応するウレタンゴムシート121部分の距離が
前記長尺フィルム163の厚さより小さく、かつ所望の
隙間が生じる位置まで前記長尺フィルム163への押圧
力を調節する。このような前記第1圧力調節手段147
による前記ユニット132への押圧調節により、前記第
1、第2のロール106、118間に位置する前記長尺
フィルム163への押圧力付与により穿孔操作の準備が
完了する。
【0094】穿孔操作の準備が完了した後、前記静電除
去手段165の容器166に収容された純水に図示しな
い超音波発生部材により超音波を付与する。つづいて、
前記巻取ロールを回転させると同時に、図示しないモー
タの駆動軸を回転させることにより、前記駆動軸の歯
車、前記第1ロール106における軸110の歯車11
1の回転伝達により前記第1ロール106が時計回り方
向に回転される。前記第1ロール106が回転すると、
前記軸110の歯車112と前記第2ロール118にお
ける軸122の歯車123の回転伝達により前記第2ロ
ール118が反時計回り方向に回転される。この場合、
前記第3ロール127は前記第1ロール106の上方に
十分離して配置されているため、前記第3ロール127
における軸130の歯車131と前記第1ロール106
における軸110の歯車112の噛合が解除され、前記
第3ロール127はモータの回転による駆動はなされれ
ず、フリーな回転となる。このように第1、第2のロー
ル106、118が回転されることにより、これらロー
ル106、118間を通過する前記長尺フィルム163
が穿孔される。
【0095】すなわち、前記第1ロール106は図10
に示すように鋭い角部を有する多数の合成ダイヤモンド
粒子107が表面に70%以上の面積率で電着された鉄
製のロール本体109を備えた構造になっている。ま
た、前記第2ロール118は外周面に格子状の凸状パタ
ーン119が形成され、かつ弾性を有する有機高分子シ
ート121で覆われたロール本体120を備えた構造に
なっている。前記圧力調節手段147により前記第2ロ
ール118を前記第1ロール106に向けて前記凸状パ
ターン119に対応する前記有機高分子シートシート1
21部分表面と前記合成ダイヤモンド粒子107先端と
の距離が前記長尺フィルム163の厚さより小さく、零
未満になる位置まで押圧すると共にそれらロール10
6、118を互いに反対方向に回転させると、図12に
示すように前記長尺フィルム163は前記凸状パターン
119に対応する前記有機高分子シート121部分表面
と前記多数の合成ダイヤモンド粒子107の鋭い角部と
の間で挟まれる。このため、前記凸状パターン119に
対向する前記合成ダイヤモンド粒子107の鋭い角部が
前記有機高分子シート121の緩衝作用により前記長尺
フィルム163に選択的にかつ一定の深さ食い込んで機
械的な穿孔がなされる。その結果、図14に示すように
前記長尺フィルム163に多数の未貫通孔168が前記
格子状の凸状パターン119に対応して規則的に形成さ
れた多孔質フィルム169が連続的に得られる。なお、
前記未貫通孔169の底には図12に示すように前記隙
間に相当する超薄膜部分が残存される。しかも、前記穿
孔操作は前記第1ロール106のロール本体109に付
着された合成ダイヤモンド粒子107による機械的な力
によりなされるため、前記フィルム材料本来の特性を殆
ど損なうことなくを、前記長尺フィルム163に微細寸
法の多数の未貫通孔を規則的に形成することができる。
【0096】前記ユニット132による穿孔がなされた
前記長尺フィルム163は、複数の送りロール164お
よび2つの当てロール167により前記静電除去手段1
65の容器166内を通過、搬送される。前記ユニット
132による前記長尺フィルム163への穿孔は、前記
第1、第2のロール106、118の摩擦を主体とした
ものであるため、穿孔処理後の前記フィルム163表面
に大量の静電気が発生し、周囲のダストを付着させる。
穿孔処理後の前記長尺フィルム163を前記静電除去手
段165の純水が収容された容器166を通過させると
共に、図示しない超音波発生部材により前記純水に超音
波を付与することにより、前記長尺フィルム163に付
着したダストが容易に洗い流される。ダストが洗い流さ
れた多数の未貫通孔が形成された前記長尺フィルム16
3は、図示しない複数の熱風噴射部材を通過して表面の
水が揮散除去され、更に巻取ロールに巻き取られる。
【0097】したがって、実施例2に係わる多孔質フィ
ルムの製造装置によれば前記穿孔用ユニット132の第
2ロール118に形成された凸状パターン119に対応
して前記長尺フィルム163に微細寸法の多数の未貫通
孔168を規則的に形成できる。つまり、前記長尺フィ
ルム163に対する未貫通孔168の形成密度は前記凸
状パターン119の形状により容易に制御することがで
きる。しかも、合成ダイヤモンド粒子が付着された第1
ロールおよび外周面が平滑な第2ロールを有する従来の
多孔質フィルムの製造装置では未貫通孔の形成密度を変
えるには前記粒子が付着された高価な第1ロールを交換
する必要があるが、実施例2の製造装置では比較的安価
な前記第2ロール118を交換するのみで前記長尺フィ
ルム163に形成される微細寸法の未貫通孔のパターン
形状を任意に変更することができる。また、弾性を有す
る有機高分子シート121の種類を変えることによっ
て、前記未貫通孔の深さを調節することができる。その
結果、ガス透過性等が高精度で制御された多孔質フィル
ムを得ることができると共に装置コストを大幅に低減で
きる。
【0098】また、実施例2の製造装置によれば前記穿
孔用ユニット132による穿孔操作に際し、前記合成ダ
イヤモンド粒子107の鋭い角部が前記有機高分子シー
ト121の緩衝作用により前記長尺フィルム136に一
定の深さ食い込んで機械的な穿孔がなされるため、前記
凸状パターン119と対向する箇所での未貫通孔168
の形成密度を著しく高めることができる。
【0099】さらに、実施例2の製造装置によれば前記
第2ロール118の凸状パターン119は前記第1ロー
ル106の合成ダイヤモンド粒子107に前記有機高分
子シート121を挟んで当接され、前記合成ダイヤモン
ド粒子107に直接接触しないため、前記凸状パターン
119が前記粒子107の角部により摩耗されるのを防
止できる。その結果、前記第2ロール118の使用寿命
を向上できると共に、初期形状の凸状パターン119を
常時、前記長尺フィルム136に未貫通孔のパターンと
して転写することができる。
【0100】以上、実施例2の製造装置によれば青果物
鮮度保持用包材、空気電池用酸素透過膜、乾燥剤用包
材、脱酸素剤用包材等に好適な多孔質フィルムを連続的
かつ量産的に得ることができる。
【0101】なお、前記実施例2では長尺フィルムに未
貫通孔を形成する場合について説明したが、前記穿孔用
ユニットの第1ロール106の合成ダイヤモンド粒子1
07の先端と第2ロール118の凸状パターン119に
対応するウレタンゴムシート121との距離が零になる
ように前記圧力調節手段147により前記第2ロール1
18を押圧することによって、前記長尺フィルムに貫通
孔を格子状に規則的に形成することができる。このよう
な操作により、各種菌の培養に有用なバイオ関連包材、
発熱剤収納用通気性包材(使い捨てカイロ用通気性包
材)、易裂性フィルム等に好適な多孔質フィルムを連続
的かつ量産的に製造することができる。
【0102】前記実施例2の製造装置において、前記圧
力調節手段を前記円筒体、前記円板、前記コイルバネ、
前記圧力センサ、前記ロッド、前記円板状カイド、前記
ボールスクリュー、前記ケーシング、前記ウォーム軸お
よび前記ハンドルにより構成したが、これに限定されな
い。例えば前記ロッドを上下動させるための前記ボール
スクリュー、前記ケーシング、前記ウォーム軸および前
記ハンドルの代わりにエアーシリンダや油圧シリンダを
用いたり、前記ボールスクリューをサーボモータにより
駆動したりしてもよい。また、前記圧力調節手段の一構
成部材である圧力センサを省略してもよい。但し、より
精度の高い穿孔操作を行うには前記センサを内蔵するこ
とが望ましい。
【0103】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係わる多孔
質フィルムの製造装置によれば、有機高分子、金属を始
めとして多様な材料からなる長尺フィルムに対してその
フィルム材料本来の特性(例えば有機高分子フィルムの
場合にはソフト感、透明性等)を殆ど損なうことなくサ
ブμm〜数10μmの微細寸法を有する多数の貫通孔又
は未貫通孔を規則的(パターン状)に形成できる。ま
た、前記多数の貫通孔又は未貫通孔のパターンを合成ダ
イヤモンド粒子のようなモース硬度5以上の粒子が付着
された第1ブロック(または第1ロール)を交換せず
に、所望の凸状パターンが形成された比較的な安価な第
2ブロック(または第2ロール)や前記凸状パターンを
被覆する弾性を有する有機高分子シートを交換するのみ
で変更できると共に、酸素ガスのようなガスの透過量を
高精度で制御できる。その結果、装置の低コスト化を図
ることができると共に青果物鮮度保持用包材、空気電池
用酸素透過膜、乾燥剤用包材、脱酸素剤用包材、各種菌
の培養に有用なバイオ関連包材、発熱剤収納用通気性包
材(使い捨てカイロ用通気性包材)、易裂性フィルム等
に好適な多孔質フィルムを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における多孔質フィルムの製
造装置を示す概略断面図。
【図2】図1の製造装置の底面図。
【図3】図1の製造装置に用いられる第1ブロックの斜
視図。
【図4】図1の製造装置の第2ブロックを下方から見た
斜視図
【図5】図1の製造装置により未貫通孔を穿孔する状態
を示す要部断面図。
【図6】図1の製造装置により得られた多孔質フィルム
を示す断面図。
【図7】図1の製造装置に組み込まれる他の第2ブロッ
クに形成された凸状パターンを示す底面図。
【図8】図1の製造装置に組み込まれる他の第2ブロッ
クに形成された凸状パターンを示す底面図。
【図9】実施例2の多孔質フィルムの製造装置を示す正
面図。
【図10】図9の製造装置の要部を示す側面図。
【図11】図9のXI−XI線に沿う断面図。
【図12】図9の製造装置の第1、第2のロール付近を
拡大した断面図。
【図13】図9の製造装置に組み込まれる第2ロールを
示す要部斜視図。
【図14】実施例2の製造装置により長尺フィルムに多
数の未貫通孔を格子状に穿孔する工程を示す概略斜視
図。
【符号の説明】
1、101…ベッド、2…第1ブロック、3、107…
合成ダイヤモンド、8…エアーシリンダ、10…第2ブ
ロック、11、119…格子状の凸状パターン、12、
121…弾性を有する有機高分子シート、13、163
…長尺フィルム、16、168…未貫通孔、17、16
9…多孔質フィルム、106…第1ロール、118…第
2ロール、127…第3ロール、132…穿孔用ユニッ
ト、147、162…圧力調節手段、165…静電除去
手段。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺フィルムを供給するための供給手
    段;鋭い角部を有するモース硬度5以上の多数の粒子が
    表面に付着された第1ブロックと、所望の凸状パターン
    が表面に形成された第2ブロックと、前記第2ブロック
    の少なくとも凸状パターン形成面に被覆された弾性を有
    する有機高分子シートとを備え、前記第1、第2のブロ
    ックはそれらの粒子付着面と前記有機高分子シートとが
    互いに対向され、それらの間に前記長尺フィルムを通過
    させるようにすると共に前記第1、第2のブロックのい
    ずれか一方を固定し、他方を前記一方のブロックに向け
    て移動自在に配置した穿孔用ユニット;前記移動自在な
    ブロックを前記固定されたブロックに向けて前記凸状パ
    ターンに対応する前記シート部分表面と前記粒子先端と
    の距離が前記長尺フィルムの厚さより小さくなる位置ま
    で移動させるための駆動手段;を具備したことを特徴と
    する多孔質フィルムの製造装置。
  2. 【請求項2】 長尺フィルムを供給するための供給手
    段;鋭い角部を有する多数のモース硬度5以上の粒子が
    表面に付着された回転可能な第1ロールと、所望の凸状
    パターンが外周面に形成され、前記ロールに対して逆方
    向に回転可能な第2ロールと、前記第2ロールの少なく
    とも凸状パターン形成面に被覆された弾性を有する有機
    高分子シートとを備え、前記第1、第2のロールを互い
    に対向して配置してそれらの間に前記長尺フィルムを通
    過させるようにすると共に、前記各ロールの一方を固定
    し、他方を前記一方のロールに対して移動自在に配置し
    た穿孔用ユニット;前記ユニットの前記移動自在なロー
    ルの両端部付近に設けられ、前記移動自在なロールを前
    記固定されたロールに向けて前記凸状パターンに対応す
    る前記有機高分子シート部分表面と前記粒子先端との距
    離が前記長尺フィルムの厚さより小さくなる位置まで押
    圧するための圧力調節手段;を具備したことを特徴とす
    る多孔質フィルムの製造装置。
JP5258637A 1993-10-15 1993-10-15 多孔質フィルムの製造装置 Expired - Fee Related JP2542790B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258637A JP2542790B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 多孔質フィルムの製造装置
US08/319,177 US5648107A (en) 1993-10-15 1994-10-06 Porous film manufacturing apparatus
AU75724/94A AU661634B2 (en) 1993-10-15 1994-10-11 Porous film manufacturing apparatus
EP94116002A EP0648592B1 (en) 1993-10-15 1994-10-11 Porous film manufacturing apparatus
DE69407718T DE69407718T2 (de) 1993-10-15 1994-10-11 Vorrichtung zur Herstellung einer poröser Folie
NZ264662A NZ264662A (en) 1993-10-15 1994-10-12 Porous film manufactured between blocks (or rolls): one block having protruding hard particles and the other block having a patterned surface supporting an elastic sheet
CA002118056A CA2118056C (en) 1993-10-15 1994-10-13 Porous film manufacturing apparatus
CN94117103A CN1104957A (zh) 1993-10-15 1994-10-14 一种多孔膜制造装置
KR1019940026319A KR0137911B1 (ko) 1993-10-15 1994-10-14 다공질 필름 제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258637A JP2542790B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 多孔質フィルムの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07164535A JPH07164535A (ja) 1995-06-27
JP2542790B2 true JP2542790B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17323039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258637A Expired - Fee Related JP2542790B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 多孔質フィルムの製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5648107A (ja)
EP (1) EP0648592B1 (ja)
JP (1) JP2542790B2 (ja)
KR (1) KR0137911B1 (ja)
CN (1) CN1104957A (ja)
AU (1) AU661634B2 (ja)
CA (1) CA2118056C (ja)
DE (1) DE69407718T2 (ja)
NZ (1) NZ264662A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19608824A1 (de) * 1996-03-07 1997-09-18 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mikrowärmetauschern
DE19751983B4 (de) * 1997-11-24 2007-04-19 Nordfolien Gmbh Bahnförmiges Material mit Perforation, aus dem Material hergestellte Verpackung, Verfahren zum Herstellen der Perforation in dem Material sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
USH1927H (en) * 1998-03-03 2000-12-05 Tredegar Corporation Embossed monolithic polymer film and process of forming the same
AU1852900A (en) * 1998-12-23 2000-07-31 Veracel Inc. (in situ) manufacture of membrane microfilters
US6855424B1 (en) 1998-12-28 2005-02-15 Kinberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable composite elastic material having a cellular elastomeric film layer and method of making same
TW580426B (en) * 1999-06-29 2004-03-21 Four Pillars Entpr Co Ltd Method for processing a film
PT1278795E (pt) * 2000-03-16 2005-10-31 Honeywell Int Inc Composicoes semelhantes a azeotropos de pentafluoropropano e agua
US6821915B2 (en) * 2000-05-03 2004-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Film having high breathability induced by low cross-directional stretch
US7175412B2 (en) * 2003-01-15 2007-02-13 Chin-Chen Lin Heat pressing die set for forming embossed designs on garments
WO2004101258A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of producing a plurality of bodies
US8436453B2 (en) * 2006-12-28 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Micromechanical device lubrication
US20100215794A1 (en) * 2007-09-06 2010-08-26 Entire Technology Co., Ltd. Diffusion film molding tool & manufacturing process thereof
CN102046370B (zh) * 2009-02-13 2014-05-14 加川清二 带线状痕迹的金属薄膜-塑料复合膜及其制造装置
RU2556773C1 (ru) * 2011-07-14 2015-07-20 Мишлен Решерш Э Текник, С.А. Шина с агрессивной конструкцией протектора, имеющего улучшенные однородность и износостойкость, и способ ее изготовления
JP5551300B1 (ja) * 2013-10-30 2014-07-16 清二 加川 多孔金属箔の製造方法
US10283284B2 (en) 2014-04-10 2019-05-07 Seiji Kagawa Method and apparatus for producing microporous metal foil
TWI632726B (zh) * 2014-10-21 2018-08-11 加川清二 微多孔金屬箔的製造方法及裝置
JP6090617B1 (ja) * 2016-06-24 2017-03-08 加川 清二 微多孔プラスチックフィルムの製造装置
CN106314906B (zh) * 2016-08-30 2018-08-28 广州市旭光包装机械设备有限公司 一种多功能食品颗粒包装机械
JP6125707B1 (ja) * 2016-12-22 2017-05-10 加川 清二 微多孔プラスチックフィルムの製造装置
JP6159494B1 (ja) * 2017-01-27 2017-07-05 加川 清二 易裂性プラスチックフィルム及びその製造装置
KR102371013B1 (ko) * 2017-09-11 2022-03-04 현대자동차주식회사 운송 수단용 버블 시트의 제조 방법
KR102375639B1 (ko) * 2017-11-16 2022-03-16 김대석 저장용기의 캡용 패킹의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 패킹
JP6386201B1 (ja) * 2018-02-14 2018-09-05 加川 清二 微多孔プラスチックフィルムの製造装置
CN110540195A (zh) * 2019-08-08 2019-12-06 广东工业大学 一种石墨烯纳米孔阵列及其制备方法和应用
US11897074B2 (en) * 2020-02-20 2024-02-13 The Boeing Company Needle arrays for forming ultrasonic perforations, and methods of making the same
CN111376559B (zh) * 2020-04-24 2021-09-17 海宁卡洛包装材料有限公司 一种包装膜、包装膜的生产线及利用该生产线的生产工艺
CN112847626A (zh) * 2021-01-23 2021-05-28 宋传道 一种减小相对运动的弹性石墨烯薄膜加工设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR784902A (fr) * 1934-01-31 1935-07-29 Perfectionnements au traitement du papier
US2839785A (en) * 1953-11-10 1958-06-24 Du Pont Film advancing roll
US3027595A (en) * 1959-11-27 1962-04-03 Takai Unokichi Apparatus and method of continuous molding of a thermoplastic sheet having fine pile-like projections
US3060515A (en) * 1960-06-10 1962-10-30 Nat Distillers Chem Corp Method for conditioning thin sheets of a thermoplastic material to improve windability
US3779285A (en) * 1969-05-01 1973-12-18 Union Carbide Corp Method for obtaining perforated tubular food casings
US3718059A (en) * 1969-12-18 1973-02-27 Mobil Oil Corp Permeable thermoplastic film product and method
US3795163A (en) * 1971-12-16 1974-03-05 Dow Chemical Co Method of selectively cutting and perforating superposed panels of material
US4130623A (en) * 1976-04-12 1978-12-19 General Motors Corporation Method of embossing
DE2830402A1 (de) * 1978-07-11 1980-01-24 Oberschmitten Papierfab Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer poroesen folie sowie verwendung der folie zum herstellen von teeaufgussbeuteln
JPS60143926A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Nippon Petrochem Co Ltd 凹凸シートの成形装置
US4778634A (en) * 1986-08-04 1988-10-18 El Paso Products Company Process for the manufacture of porous film
JPH0725069B2 (ja) * 1990-04-20 1995-03-22 加川 清二 樹脂フィルムの穿孔装置および穿孔方法
AU649827B2 (en) * 1991-02-28 1994-06-02 Seiji Kagawa Porous film, method for manufacturing the same, gas permeability control film, and water vapor permeability control film
JPH0661859B2 (ja) * 1991-02-28 1994-08-17 清二 加川 多孔質フィルムの製造装置
US5352108A (en) * 1991-10-18 1994-10-04 Norito Sudo Porous film and porous film manufacturing apparatus
US5312569A (en) * 1991-10-30 1994-05-17 Poly-Optical Products, Inc. Method for marring fiber optic substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN1104957A (zh) 1995-07-12
DE69407718D1 (de) 1998-02-12
EP0648592A3 (ja) 1995-05-24
EP0648592A2 (en) 1995-04-19
AU661634B2 (en) 1995-07-27
JPH07164535A (ja) 1995-06-27
NZ264662A (en) 1995-09-26
AU7572494A (en) 1995-06-08
KR0137911B1 (ko) 1998-05-01
CA2118056C (en) 1997-12-16
EP0648592B1 (en) 1998-01-07
KR950011097A (ko) 1995-05-15
US5648107A (en) 1997-07-15
CA2118056A1 (en) 1995-04-16
DE69407718T2 (de) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542790B2 (ja) 多孔質フィルムの製造装置
US5593632A (en) Method of making a porous film
EP0538713B1 (en) Porous film and porous film manufacturing apparatus
EP0502237B1 (en) Porous film manufacturing apparatus
JP2002059487A (ja) 多孔質フィルムの製造装置
CA2069703C (en) Porous film, method for manufacturing the same, gas permeability control film, and water vapor permeability control film
JPS5820671A (ja) 微多孔フイルム及びこれを用いた袋及び成形容器
JP3578525B2 (ja) 多孔質フィルムの製造装置
JP2502479B2 (ja) 多孔質有機系フィルム、その製造方法および青果物鮮度保持フィルム
JP2871605B2 (ja) 多孔質フィルムの製造装置
JP2709259B2 (ja) 発熱剤収納用通気性包材の製造方法
JPH0671598A (ja) 多孔質フィルムの製造装置
JPH07205181A (ja) 長尺多孔質有機系フィルム
JP2703151B2 (ja) コロナ放電用電極、コロナ放電処理装置および多孔質フィルムの製造装置
JPH0535673U (ja) 易引裂き性包装袋
JP2502479C (ja)
JP2542772B2 (ja) 多孔質フィルムおよびその製造方法
JPH0538788A (ja) 積層複合フイルムおよびその製造方法
JPH0671767A (ja) 多孔質フィルムの製造装置
JPH07256806A (ja) 積層複合フィルム、その製造方法、家電製品の外装部品素材およびカイロ用包装材
JP2667947B2 (ja) 鮮度保持フィルムおよびその製造方法
JP2796522B2 (ja) 易手切性積層粘着テープ
JPH0999492A (ja) 多孔質フィルムの製造装置
JPS6151995B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees