JP2542558B2 - 土工機械の作業アタッチメント - Google Patents

土工機械の作業アタッチメント

Info

Publication number
JP2542558B2
JP2542558B2 JP5183479A JP18347993A JP2542558B2 JP 2542558 B2 JP2542558 B2 JP 2542558B2 JP 5183479 A JP5183479 A JP 5183479A JP 18347993 A JP18347993 A JP 18347993A JP 2542558 B2 JP2542558 B2 JP 2542558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing member
opening
attached
fork
arm body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5183479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710455A (ja
Inventor
俊幸 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYOSHIRO KIKAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TOYOSHIRO KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYOSHIRO KIKAI SEISAKUSHO KK filed Critical TOYOSHIRO KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP5183479A priority Critical patent/JP2542558B2/ja
Publication of JPH0710455A publication Critical patent/JPH0710455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542558B2 publication Critical patent/JP2542558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土工機械のアーム本体
先端に着脱交換可能に取付けられる作業アタッチメント
に係り、特にフォークグラブに適用するのに好適な土工
機械の作業アタッチメントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土工機械の作業アタッチメントと
して用いられるフォークグラブは、基端部を相互に枢着
して開閉可能とした上フォーク部材と下フォーク部材と
から構成され、下フォーク部材を、土工機械のアーム本
体先端部に取付ピンを介して取付けるとともに、基端が
アーム本体に枢着された作動リンクの先端を上フォーク
部材に枢着し、この作動リンクを土工機械に組付けられ
た流体圧シリンダで駆動することにより開閉作動させる
ようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のフォークグ
ラブは、土工機械に純正部材として備え付けられている
アーム本体,取付ピンおよび作動リンク等を、変更を一
切要することなくそのまま使用できるため、例えばフォ
ークグラブを使用した後、直ちに掘削バケットに変更し
て作業を行なうことができる等の利点を有している。
【0004】ところが、従来のフォークグラブは、前述
のように上フォーク部材と下フォーク部材とから構成さ
れ、これらの基端部が直接相互に枢着されているため、
フォークグラブを閉じて解体時の家屋の柱等を掴んだ際
に、鋏で物を裁断する場合と同様、掴もうとする物をフ
ォークグラブの先端側に押出す力が作用し、フォークグ
ラブの基端側で安定して物を掴むことができないという
問題がある。このような問題は、フォークグラブに限ら
ず、従来の掘削バケットにおいても同様に生じる。
【0005】本発明は、かかる現況に鑑みなされたもの
で、土工機械の純正部材をそのまま使用することがで
き、しかも物を掴んだり掘削する際に、アタッチメント
の基端側に作業対象物を引寄せることができる土工機械
の作業アタッチメントを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、アーム本体の先端に取付ピンを介して取
付けられるとともに、一端をアーム本体に枢着した作動
リンクの他端が枢着され、土工機械に組付けた流体圧シ
リンダにより駆動される土工機械の作業アタッチメント
において、上開閉部材と;この上開閉部材に対向する下
開閉部材と;両端が前記両開閉部材に枢着される中間開
閉部材と;少なくとも2つの支点を有し、一方の支点が
上開閉部材に枢着されるとともに、他方の支点が下開閉
部材に枢着される連動部材と;からアタッチメントを構
成し、前記いずれかの開閉部材をアーム本体の先端に取
付けるとともに、前記上開閉部材または連動部材を作動
リンクに枢着するようにしたことを特徴とする。
【0007】そしてこの際、アーム本体の先端には、中
間開閉部材の長手方向中間部、あるいは上開閉部材と中
間開閉部材との枢着部、あるいは下開閉部材と中間開閉
部材との枢着部、さらには下開閉部材の中間開閉部材と
の枢着部以外の部位のいずれを取付けてもよい。
【0008】
【作用】本発明に係る土工機械の作業アタッチメントに
おいては、開閉部材が、上開閉部材,下開閉部材および
中間開閉部材の3つの部材で構成されている。このた
め、開閉部材を閉じた際に、上開閉部材と下開閉部材と
は、先端側が先に閉じることになり、これにより作業対
象物をアタッチメントの基端側に引寄せることが可能と
なる。
【0009】そしてこの効果は、アーム本体の先端に、
中間開閉部材の長手方向中間部を取付けた場合も、また
上開閉部材と中間開閉部材との枢着部を取付け場合も、
また下開閉部材と中間開閉部材との枢着部を取付けた場
合も、さらには下開閉部材の中間開閉部材との枢着部以
外の部位を取付けた場合も、各開閉部材および連動部材
の形状寸法を適宜変更することで、同様に得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して説明する。図
1ないし図3は、本発明の第1実施例に係る土工機械の
作業アタッチメントを示すもので、図中、符号1はパワ
ーショベル等の土工機械のブーム(図示せず)に連結さ
れているアーム本体であり、このアーム本体1には、そ
の基部に一端を連結した油圧シリンダ2が設けられてい
る。
【0011】前記アーム本体1は、周知のように先端に
各種作業アタッチメントを取付ピン3を介し着脱交換可
能に取付けるための取付孔4を有しており、この取付孔
4の後方には、前記油圧シリンダ2のロッド2aと協働
して、後述するフォークグラブ7等の作業アタッチメン
トを駆動するための作動リンク5の一端がピン6を介し
て枢着されている。
【0012】一方、前記フォークグラブ7は、図1ない
し図3に示すように、上フォーク部材8,この上フォー
ク部材8に対向する下フォーク部材9および中間フォー
ク部材10の3つのフォーク部材と、これらのフォーク
部材を連動させるための連動部材11とを備えている。
【0013】前記上フォーク部材8は、図1ないし図3
に示すようにその基端部が、前記中間フォーク部材10
の一端とともに、アーム本体1の先端に取付ピン3を介
して枢着されており、中間フォーク部材10の他端は、
下フォーク部材9の基端寄りの部位に連結ピン12を介
して枢着されている。
【0014】また、前記連動部材11は、図1ないし図
3に示すように、第1から第3までの3つの支点部11
a,11b,11cを有する概略く字状に形成されてお
り、第1支点部11aは、上フォーク部材8の基端寄り
の部位に上支点ピン13を介して枢着され、また第2支
点部11bは、下フォーク部材9の基端部に下支点ピン
14を介して枢着され、さらに第3支点部11cは、油
圧シリンダ2のロッド2a先端とともに、純正部材とし
てのシリンダピン15を介し、作動リンク5の先端に枢
着されている。そして、油圧シリンダ2の伸縮作動によ
り、その動きが連動部材11を介して直接的には上フォ
ーク部材8および下フォーク部材9に伝達され、これに
より3つのフォーク部材8,9,10が作動して、フォ
ークグラブ7が開閉駆動されるようになっている。
【0015】次に、本実施例の作用について説明する。
図1に示す油圧シリンダ2の伸長限状態では、フォーク
グラブ7は完全に閉じている。この状態から、油圧シリ
ンダ2を縮小作動させると、図2および図3に示すよう
に、フォークグラブ7は次第に開いていく。逆に、図3
に示す状態から、油圧シリンダ2を伸長作動させると、
フォークグラブ7は次第に閉じ始め、ついには図1に示
すように完全に閉じた状態となる。すなわち、油圧シリ
ンダ2の伸縮作動により、フォークグラブ7は開閉駆動
される。
【0016】ところで、上下に対向する上フォーク部材
8と下フォーク部材9との間隔は、図2に示す全閉直前
の状態では、基端から先端に向かって次第に拡大した状
態となっており、一方図1に示す全閉状態では、基端か
ら先端に向かって次第に縮小した状態となっている。す
なわち、上下フォーク部材8,9は、閉じ動作の際に、
まず先端部が交差し、その交差点が次第に中間フォーク
部材10側に移行することになる。このため、両フォー
ク部材8,9間で掴まれた対象物には、フォークグラブ
7の基端側に移動させようとする力が作用し、この力に
より、対象物はフォークグラブ7の基端側に積極的に引
寄せられることになる。
【0017】しかして、掴もうとする対象物を安定して
掴むことができ、また純正部材であるアーム本体1,取
付ピン3および作動リンク5等をそのまま使用でき、し
かも取付ピン3の位置等を変更する必要もない。
【0018】図4は、本発明の第2実施例を示すもの
で、アーム本体1の先端部に、中間フォーク部材10の
長手方向中間部を取付ピン3を介して取付けるととも
に、中間フォーク部材10の上端と上フォーク部材8の
基端とを、連結ピン20を介して枢着するようにしたも
のである。なお、その他の点については、前記第1実施
例と同一構成となっており、作用も同一である。
【0019】しかして、アーム本体1の先端部に、中間
フォーク部材10の長手方向中間部を取付けた場合で
も、前記第1実施例と同様の効果が期待できる。
【0020】図5は、本発明の第3実施例を示すもの
で、前記第1実施例における連結ピン12の位置,すな
わち下フォーク部材9と中間フォーク部材10との枢着
部を、アーム本体1の先端部に取付ピン3を介して取付
けるとともに、上フォーク部材8の基端と中間フォーク
部材10の上端とを、連結ピン20を介して枢着したも
のである。なお、その他の点については、前記第1実施
例と同一構成となっており、作用も同一である。
【0021】しかして、アーム本体1の先端部に、下フ
ォーク部材9と中間フォーク部材10との枢着部を取付
けても、前記第1実施例と同様の効果が期待できる。
【0022】図6は、本発明の第4実施例を示すもの
で、アーム本体1の先端部に、下フォーク部材9基端側
の連結ピン12とは異なる位置を、取付ピン3を介して
取付けるようにしたものである。なお、その他の点につ
いては、前記第1実施例と同一構成となっており、作用
も同一である。
【0023】しかして、アーム本体1の先端部に、下フ
ォーク部材9と中間フォーク部材10との枢着部以外の
部位を取付けるようにしても、前記第1実施例と同様の
効果が期待できる。
【0024】図7は、本発明の第5実施例を示すもの
で、図4に示す本発明の第2実施例の構成において、作
動リンク5を連動部材11に枢着せず、上フォーク部材
8にシリンダピン15を介して枢着するようにしたもの
である。すなわち、連動部材11の第3支点部11cを
省略したものである。なお、その他の点については、前
記第2実施例と同一構成となっており、作用も同一であ
る。
【0025】しかして、作動リンク5を上フォーク部材
8に枢着しても、連動部材11に枢着した場合と同様の
効果が期待できる。
【0026】図8は、本発明の第6実施例を示すもの
で、図5に示す本発明の第3実施例の構成において、作
動リンク5を連動部材11に枢着せず、上フォーク部材
8にシリンダピン15を介して枢着し、第3支点部11
cを省略したものである。なお、その他の点について
は、前記第3実施例と同一構成となっており、作用も同
一である。
【0027】しかして、作動リンク5を上フォーク部材
8に枢着しても、前記第3実施例と同様の効果が期待で
きる。
【0028】図9は、本発明の第7実施例を示すもの
で、図6に示す本発明の4実施例の構成において、作動
リンク5を連動部材11に枢着せず、上フォーク部材8
にシリンダピン15を介して枢着し、第3支点部11c
を省略したものである。なお、その他の点については、
前記第4実施例と同一構成となっており、作用も同一で
ある。
【0029】しかして、作動リンク5を上フオーク部材
8に枢着しても、前記第4実施例と同様の効果が期待で
きる。
【0030】なお、前記第5ないし第7の各実施例にお
いては、いずれも上支点ピン13の位置とシリンダピン
15の位置とが異なる場合について説明したが、上支点
ピン13の位置とシリンダピン15の位置とを一致させ
ても、同様の効果が期待できる。また、第7実施例の場
合には、シリンダピン15の位置と連結ピン20の位置
とを一致させても、同様の効果が期待できる。
【0031】また、前記各実施例においては、いずれも
連動部材11の第2支点部11bが、下支点ピン14を
介し下フォーク部材9の基端部に枢着され、かつ下フォ
ーク部材9と中間フォーク部材10との枢着部が、下支
点ピン14よりも前方に位置して場合について説明した
が、両者の前後位置を逆にしても同様の効果が得られ
る。
【0032】さらに、前記各実施例においては、いずれ
も作業アタッチメントとしてフォークグラブ7に適用さ
れる場合について説明したが、例えば掘削バケット等、
他の作業アタッチメントにも同様に適用でき、同様の効
果が期待できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、開閉部材
を、上開閉部材,下開閉部材および中間開閉部材の3つ
の部材で構成しているので、開閉部材を閉じた際に、上
開閉部材と下開閉部材とは、先端側が先に閉じることに
なる。このため、物を掴んだり掘削する際に、アタッチ
メントの基端側に作業対象物を引寄せることができる。
しかも、純正部材を一切の変更なしにそのまま使用でき
る。
【0034】そしてこの効果は、アーム本体の先端に、
中間開閉部材の長手方向中間部を取付けても、また上開
閉部材と中間開閉部材との枢着部を取付けても、また下
開閉部材と中間開閉部材との枢着部を取付けても、さら
には下開閉部材の中間開閉部材との枢着部以外の部位を
取付けても、同様に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る土工機械の作業アタ
ッチメントを示す構成図である。
【図2】図1の作業アタッチメントが稍開いた状態を示
す説明図である。
【図3】図1の作業アタッチメントが全開近くまで開い
た状態を示す説明図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す図1相当図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す図1相当図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す図1相当図である。
【図7】本発明の第5実施例を示す図4相当図である。
【図8】本発明の第6実施例を示す図5相当図である。
【図9】本発明の第7実施例を示す図6相当図である。
【符号の説明】
1 アーム本体 2 油圧シリンダ 2a ロッド 3 取付ピン 4 取付孔 5 作動リンク 6 ピン 7 フォークグラブ 8 上フォーク部材 9 下フォーク部材 10 中間フォーク部材 11 連動部材 11a 第1支点部 11b 第2支点部 11c 第3支点部 12,20 連結ピン 13 上支点ピン 14 下支点ピン 15 シリンダピン

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーム本体の先端に取付ピンを介して取
    付けられるとともに、一端をアーム本体に枢着した作動
    リンクの他端が枢着され、土工機械に組付けた流体圧シ
    リンダにより駆動される土工機械の作業アタッチメント
    において、上開閉部材と;この上開閉部材に対向する下
    開閉部材と;両端が前記両開閉部材に枢着される中間開
    閉部材と;少なくとも2つの支点を有し、一方の支点が
    上開閉部材に枢着されるとともに、他方の支点が下開閉
    部材に枢着される連動部材と;を備え、前記いずれかの
    開閉部材がアーム本体の先端に取付けられるとともに、
    前記上開閉部材または連動部材が作動リンクに枢着され
    ることを特徴とする土工機械の作業アタッチメント。
  2. 【請求項2】 アーム本体の先端には、中間開閉部材の
    長手方向中間部が取付けられることを特徴とする請求項
    1記載の土工機械の作業アタッチメント。
  3. 【請求項3】 アーム本体の先端には、上開閉部材と中
    間開閉部材との枢着部が取付けられることを特徴とする
    請求項1記載の土工機械の作業アタッチメント。
  4. 【請求項4】 アーム本体の先端には、下開閉部材と中
    間開閉部材との枢着部が取付けられることを特徴とする
    請求項1記載の土工機械の作業アタッチメント。
  5. 【請求項5】 アーム本体の先端には、下開閉部材の中
    間開閉部材との枢着部以外の部位が取付けられることを
    特徴とする請求項1記載の土工機械の作業アタッチメン
    ト。
JP5183479A 1993-06-30 1993-06-30 土工機械の作業アタッチメント Expired - Lifetime JP2542558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183479A JP2542558B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 土工機械の作業アタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183479A JP2542558B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 土工機械の作業アタッチメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710455A JPH0710455A (ja) 1995-01-13
JP2542558B2 true JP2542558B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16136532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5183479A Expired - Lifetime JP2542558B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 土工機械の作業アタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883603A (zh) * 2016-06-27 2016-08-24 中国有色(沈阳)冶金机械有限公司 一种可快速振打的水平捞渣装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883603A (zh) * 2016-06-27 2016-08-24 中国有色(沈阳)冶金机械有限公司 一种可快速振打的水平捞渣装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710455A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643631A (en) Quick coupling and release mechanism for buckets
US6640471B2 (en) Thumb for earth moving equipment
JP6241949B2 (ja) 作業用走行機体におけるフロントアタッチメント
US5592762A (en) Excavator bucket linkage
JP2542558B2 (ja) 土工機械の作業アタッチメント
JP3730551B2 (ja) オフセットブーム式建設機械
JP3531903B2 (ja) 小型油圧ショベル
JP3042291U (ja) 土工機械の作業アタッチメント
JPH1018335A (ja) パワーショベル用バケット
JP2782015B2 (ja) 両▲つか▼みバケットアタッチメントの組付構造
JP2529268Y2 (ja) アイアンフオークと土工機械本体アームの連結構造
JP7402559B1 (ja) 土工機械のアタッチメント
JPH0742352U (ja) 土工機械の作業アタッチメント
JPH0735477U (ja) 土工機械の作業アタッチメント
JP2767219B2 (ja) フロントフォーク付き油圧ショベル
GB2304682A (en) Work Implement Assembly
JP2557465Y2 (ja) アイアンフオークと土工機械本体アームの連結構造
JP2024067200A (ja) ショベル系掘削機活用型作業機
JP3059645U (ja) パワーショベルのアタッチメント取付構造
JP3620549B2 (ja) ブレーカ内蔵アーム
JP2006103594A (ja) 作業機械の視覚補助装置
JPH10195912A (ja) 油圧ショベル用の簡易型把持装置
JPH07331890A (ja) 土工機械の作業アタッチメント
JP2682947B2 (ja) 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け構造
JPH07331688A (ja) 土工機械の作業アタッチメント