JP2541737Y2 - 油圧倍力装置用リザーバ - Google Patents

油圧倍力装置用リザーバ

Info

Publication number
JP2541737Y2
JP2541737Y2 JP8017591U JP8017591U JP2541737Y2 JP 2541737 Y2 JP2541737 Y2 JP 2541737Y2 JP 8017591 U JP8017591 U JP 8017591U JP 8017591 U JP8017591 U JP 8017591U JP 2541737 Y2 JP2541737 Y2 JP 2541737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
oil
hydraulic
reservoir
hydraulic booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8017591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532207U (ja
Inventor
誠 堀内
龍二 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP8017591U priority Critical patent/JP2541737Y2/ja
Publication of JPH0532207U publication Critical patent/JPH0532207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541737Y2 publication Critical patent/JP2541737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、油圧ブースタ及びマス
タシリンダの組合せからなる油圧倍力装置の作動油を貯
留するリザーバに関する。
【0002】
【従来の技術】かゝる油圧倍力装置用リザーバとして、
リザーバ本体に、油圧ポンプを介して油圧ブースタの流
入口に連通する比較的広い第1室と、油圧ブースタの流
出口に連通する比較的狭い第2室とを隔壁を挟んで設
け、その隔壁の高さ方向中間部に、第2室から第1室へ
作動油を流通させる通孔を設けたものが既に知られてい
る(例えば実開平3−37071号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このようなリザーバで
は、油圧ブースタを出た圧油が第2室に吐出されると、
大気圧まで急減圧し、それに伴い多量の気泡が発生する
ものであり、それにも拘らず第2室が第1室よりも狭く
形成されているため、多量の気泡を含んだ作動油が第2
室から隔壁を乗越えて第1室に入り込む欠点がある。ま
た、第2室の作動油は、下方へ行くにつれて気泡が減少
していくものであるにも拘らず、この作動油を第1室へ
移す通孔が隔壁の高さ方向中間部に設けられているた
め、気泡が最も少ない作動油を第2室から第1室へ送り
得ない欠点がある。これらの欠点によれば、気泡を含ま
ない正常な作動油を第1室から油圧ポンプへ送出するこ
とが困難となる。
【0004】そこで本考案は、上記欠点をすべて解消し
た前記リザーバを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、リザーバ本体に、その内部を、油圧ポン
プを介して油圧ブースタの流入口に連通する送出室と、
油圧ブースタの流出口に連通する、流路長が送出室より
長い脱泡室とに区画する堰板を設け、この堰板の下方
に、脱泡室から送出室へ作動油を流通させる通油路を設
けたことを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面により本考案の一実施例について
説明する。
【0007】まず図1において、ブレーキペダル1によ
り操作される油圧ブースタBは、自動車のエンジンルー
ムにおいてダッシュボード前面にスタッドボルト2を介
して取付けられ、その前端には油圧ブースタBの出力に
より作動されるブレーキ用のタンデム型マスタシリンダ
Mが連結される。これら油圧ブースタB及びマスタシリ
ンダMは、エンジンルームへの水平方向突出長さを短く
し、且つメンテナンス性を良くするために、前方上向き
に配置される。
【0008】マスタシリンダMの上側には、このマスタ
シリンダM及び油圧ブースタBに共通の作動油を貯留す
るリザーバRが設置される。
【0009】このリザーバRの下面には送出管4及び戻
り管5が突設され、送出管4は、電動モータその他の駆
動手段6により駆動される油圧ポンプ7の吸入ポートに
第1ホース81 を介して接続され、この油圧ポンプ7の
吐出ポートは油圧ブースタBの入口弁に連なる流入口9
に第2ホース82 を介して接続され、この第2ホース8
2 の中間部にアキュムレータ10が接続される。戻り管
5は油圧ブースタBの出口弁に連なる流出口11に第3
ホース83 を介して接続される。
【0010】図2及び図3において、リザーバRは平面
視で略方形の箱形をなす単一の合成樹脂製リザーバ本体
12を備えており、このリザーバ本体12は成形上の都
合から水平面で分割された上部及び下部半体13,14
から構成される。これら上部及び下部半体13,14の
対向端にはフランジ13a,14aが形成されており、
この両フランジ13a,14aを互いに接着若しくは溶
着により接合して両半体13,14は結合される。
【0011】リザーバRの底壁には、その下面の略中心
部から突出する短い接続筒15が一体に形成され、この
接続筒15に取付板16が埋設されている。
【0012】一方、マスタシリンダMのシリンダ本体1
7上側には、筒状の油溜18と、その内部を第1及び第
2油溜室18a,18bに仕切る隔壁19とが突設さ
れ、第1及び第2油溜室18a,18bからシリンダ本
体17内の前,後一対の油圧室に作動油をそれぞれ補給
するようになっている。
【0013】油溜18には前記接続筒15がOリング等
のシール部材20を介して油密に嵌合され、そして前記
取付板16がビス21により隔壁19に固着される。こ
の取付板16は通孔22を有しており、作動油の流通を
妨げない。
【0014】上部半体13の上壁には、前記接続筒15
と同軸上に給油口24が設けられ、これにキャップ25
が施される。
【0015】下部半体14の底壁には、その上面から起
立して前記接続筒15の上方開口部を囲繞する案内筒2
3が一体に形成され、その上端は前記給油口24の直下
で開口する。この案内筒23には、その内外を連通する
複数の縦スリット26が周方向に間隔を置いて切られて
いる。
【0016】案内筒23内には、上端が前記給油口24
に嵌合する円筒状のフィルタ27が配設され、さらにこ
のフィルタ27内には、キャップ25に付設されたレベ
ルセンサ28が配設される。このレベルセンサ28はリ
ザーバR内の貯留油面が規定レベル以下に低下したとき
図示しない警報器に電気信号を出力する公知のフロート
式のものである。フィルタ27は、接続筒15の取付板
16上に支承される複数の脚片27aを備えている。
【0017】リザーバ本体12には、その上壁及び底壁
間を連結して前記案内筒23を囲繞する角筒状の隔壁2
9が一体に形成される。この隔壁29は、その内側に中
央室30を画成し、またリザーバ本体12の周壁との間
に中央室30を囲繞する外側室31を画成する。
【0018】さらに外側室31は、その周方向に沿って
送出室32、濾過室33及び脱泡室34の三室に区画さ
れる。
【0019】即ち、先ず送出室32は仕切壁35及び堰
板36により外側室31の一隅に画成され、そして隔壁
29の一隅に設けられた切欠状の連通部37(図6参
照)を介して中央室30と連通する。
【0020】前記仕切壁35は、外側室31を横断する
ようにリザーバ本体12に一体に形成される。また前記
堰板36は、外側室31の内側面に形成された相対向す
る一対の案内溝38,38に嵌込まれる。その際、図2
に明示するように、この堰板36の上,下部には、送出
室32及び脱泡室34間を連通する通気路39及び通油
路40が残存される。
【0021】図5に示すように、送出室32の底壁に
は、その上面から突出する取付筒41と、その下面から
突出して取付筒41に連なる前記送出管4とが一体に形
成され、取付筒41には円筒状のフィルタ42が嵌装さ
れる。
【0022】図3及び図5において、濾過室33は、前
記仕切壁35と、これに対向するフィルタ板43とによ
り画成される。この濾過室33の底壁には、これを貫通
して上下に延びる前記戻り管5が一体に形成され、この
戻り管5の上端には、濾過室33の底壁より高い位置で
仕切壁35に向って開口する吐出口5aが設けられる。
また濾過室33の底壁上面には、戻り管5を囲繞する環
状のゴミ溜り51がフィルタ板43の下端より低く凹設
される。
【0023】前記フィルタ板43は、外側室31の内側
面に形成された相対向する一対の案内溝44,44に嵌
込まれ、外側室31を余す所なく横断するように配置さ
れる。
【0024】フィルタ板43は、格子45aを有する長
方形の合成樹脂製枠体45と、その一側面にモールド結
合された網46とからなっている。このフィルタ板43
の案内溝44,44への嵌込みに際しては、網46側の
面を濾過室33に向けて配置される。このような配置に
よれば、濾過室33の作動油が網46で濾過されたと
き、残ったゴミが格子45a上に堆積することを防止で
きる。
【0025】而して、案内筒23内のフィルタ27の網
目は、上記フィルタ板43のそれと同等若しくはそれよ
り細かく設定され、また送出室32のフィルタ42の網
目は、上記フィルタ板43のそれより粗く設定される。
【0026】脱泡室34は、外側室31から送出室32
及び濾過室33を除いた残り部分となる。即ち、フィル
タ板43から始まり、隔壁29の三つの角を回って堰板
36に達する長い通路状に形成される。
【0027】前記隔壁29及び仕切壁35も、成形上の
都合から、上部及び下部半体13,14と同様に上下に
分割され、これらの分割面は接着、溶着等により接合さ
れる。
【0028】図2及び図4に示すように、外側室31の
容積を極力大きく取るために、マスタシリンダMの油溜
18の後側半周を囲むコ字状の膨出部48がリザーバ本
体12の底壁に形成される。この膨出部48は、マスタ
シリンダMが前上り傾斜に配置されることから油溜18
周りに生じたデッドスペースに配置される。
【0029】またリザーバ本体12の外周面には、その
内部の貯留油面の上限及び下限レベルをそれぞれ示す上
限及び下限マーク49,50がリブ状に形成される。図
示例では、上限マーク49は接合された前記フランジ1
3a,14aから構成される。而して、前記通気路39
は、上限マーク49よりも高い位置に設けられ、また前
記通油路40は下限マーク50よりも低い位置に設けら
れる。
【0030】次にこの実施例の作用について説明する。
【0031】リザーバRへの作動油の注入に際しては、
キャップ25を外して給油口24からフィルタ27内に
注入する。注入された作動油はフィルタ27で濾過され
てから案内筒23の縦スリット26を通って中央室30
全体を満すと共に、通孔22,22を通って第1及び第
2油溜室18a,18bをも満す。また中央室30の作
動油は、連通部37を通って送出室32へ、さらに通油
路40を通って脱泡室34へ、さらにフィルタ板43を
通って濾過室33へと順次流入して、それらをも満す。
【0032】而して、油圧ポンプ7を作動すれば、送出
室32の作動油がフィルタ42で濾過された後、送出管
4及び第1ホース81 を通って油圧ポンプ7に吸入さ
れ、圧油となって第2ホース82 へ吐出され、アキュム
レータ10に蓄えられる。
【0033】そこで、油圧ブースタBの作動及び解放が
繰返されると、アキュムレータ10の圧油が油圧ブース
タBのブースト室に供給されたり、該ブースト室の圧油
が第3ホース83 へ流出し、戻り管5を経てその吐出口
5aから濾過室33に吐出される。
【0034】その際、上記吐出口5aは、フィルタ板4
3とは反対側の仕切壁35に向って開口しているので、
吐出口5aから勢いよく吐出された作動油は仕切壁35
に衝突して減衰するので、フィルタ板43に大なる圧力
を及ぼすことはない。こうして濾過室33に吐出された
作動油は、次にフィルタ板43により濾過されて脱泡室
34に移る。その際、作動油から分離したゴミは濾過室
33の底壁上、特にゴミ溜り51に溜り、高所の吐出口
5aへ逆流することはない。
【0035】作動油が移った脱泡室34は隔壁29の三
つの角を回る程長く形成されているので、作動油が該室
34を送出室32に向って進むうちに油中の気泡は大き
く発達しながら油面上に浮上していく。したがって、脱
泡室34の作動油は送出室32に近づくにつれて気泡が
減少し、特に底部では気泡が激減する。
【0036】こうして気泡を排除した作動油は、堰板3
6下方の通油路40を通って送出室32に戻る。このと
き若し脱泡室34から送出室32へ気泡が侵入しても、
その気泡はフィルタ42により阻止されるので、送出室
32から送出管4へ気泡を殆ど含まない正常な作動油を
送り出すことができる。以後、同様の循環を繰返す。
【0037】而して、作動油は送出室32に戻るまで前
述のようにフィルタ板43により濾過されるので、送出
室32から送り出す作動油を濾過するフィルタ42は上
記フィルタ板43よりも大きい網目のもので足り、これ
により送出抵抗を減じ、油圧ポンプ7の負荷の軽減を図
ることができる。
【0038】また、送出室32、濾過室33及び脱泡室
34の各上部は、通気路39及びフィルタ板43を介し
て互いに連通すると共に、連通部37を介して中央室3
0とも連通し、また中央室30はキャップ25のブリー
ザ通路を介して大気と連通しているので、各室30,3
2,33,34は支障なく呼吸することができる。
【0039】尚、上記実施例は、油圧ブースタB及びマ
スタシリンダMを同軸上で連結した油圧倍力装置に本考
案を適用したものであるが、油圧ブースタB及びマスタ
シリンダMを分離配置して両者間を油圧導管を介して接
続したものにも適用可能である。
【0040】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、リザーバ
本体に、その内部を、油圧ポンプを介して油圧ブースタ
の流入口に連通する送出室と、油圧ブースタの流出口に
連通する、流路長が送出室より長い脱泡室とに区画する
堰板を設け、この堰板の下方に、脱泡室から送出室へ作
動油を流通させる通油路を設けたので、油圧ブースタか
ら脱泡室に吐出された作動油は、長い脱泡室を通過する
間に油中の気泡を排除することができ、しかも作動油
中、気泡が最も少ない下部のもののみが堰板下方の通油
路を通して送出室へ流入することができ、したがって常
に正常な作動油を送出室から油圧ポンプへ送り出すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による油圧倍力装置の側面図
【図2】図1のリザーバ部の拡大縦断面図(図3の2−
2線断面図)
【図3】上記リザーバの分解斜視図
【図4】上記リザーバの下部半体を下方から見た斜視図
【図5】図3の5−5線断面図
【図6】図3の6−6線断面図
【符号の説明】
4 送出管 5 戻り管 7 油圧ポンプ 9 流入口 11 流出口 12 リザーバ本体 29 隔壁 32 送出室 34 脱泡室 36 堰板 40 通油路 B 油圧ブースタ R リザーバ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リザーバ本体(12)に、その内部を、
    油圧ポンプ(7)を介して油圧ブースタ(B)の流入口
    (9)に連通する送出室(32)と、油圧ブースタ
    (B)の流出口(11)に連通する、流路長が送出室
    (32)より長い脱泡室(34)とに区画する堰板(3
    6)を設け、この堰板(36)の下方に、脱泡室(3
    4)から送出室(32)へ作動油を流通させる通油路
    (40)を設けたことを特徴とする、油圧倍力装置用リ
    ザーバ。
JP8017591U 1991-10-02 1991-10-02 油圧倍力装置用リザーバ Expired - Fee Related JP2541737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017591U JP2541737Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 油圧倍力装置用リザーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017591U JP2541737Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 油圧倍力装置用リザーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532207U JPH0532207U (ja) 1993-04-27
JP2541737Y2 true JP2541737Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13711015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017591U Expired - Fee Related JP2541737Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 油圧倍力装置用リザーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541737Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102116724B1 (ko) 2016-03-11 2020-06-01 로베르트 보쉬 게엠베하 일체형 파워 브레이크 유닛을 위한 내부 도관을 구비한 브레이크 저장조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532207U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0295769A (ja) 燃料コンディショニングユニット及び内燃機関の燃料供給システム
JP4347502B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
US4033872A (en) Reservoir tank
JP2541737Y2 (ja) 油圧倍力装置用リザーバ
JP2709989B2 (ja) 油圧倍力装置用リザーバ
JP2541736Y2 (ja) 油圧倍力装置用リザーバ
JP3967651B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP2552064Y2 (ja) 油圧倍力装置用リザーバ
US6145860A (en) Hydraulic fluid reservoir
JP2003214274A (ja) 車輌用燃料タンク
JP5220719B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP2565276Y2 (ja) 油圧機器用リザーバ
JP2578189Y2 (ja) モジュレータユニット及びリザーバの組立体
JP2532584Y2 (ja) 油圧機器用リザーバ
JPH0514933Y2 (ja)
JPS6344297Y2 (ja)
JPS5845968Y2 (ja) 2回路式ブレ−キ装置のブレ−キ液容器
JPH06156254A (ja) リザーバタンク
JPH0327753B2 (ja)
CN109532801B (zh) 贮存箱
JPH02237867A (ja) 動力舵取装置用リザーバタンク
JP4207294B2 (ja) 液圧制御装置用リザーバ
JP3033344B2 (ja) リザーバ
JPH1178855A (ja) マスタシリンダ用リザーバ
JPH027706Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees