JPH027706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027706Y2
JPH027706Y2 JP1983076507U JP7650783U JPH027706Y2 JP H027706 Y2 JPH027706 Y2 JP H027706Y2 JP 1983076507 U JP1983076507 U JP 1983076507U JP 7650783 U JP7650783 U JP 7650783U JP H027706 Y2 JPH027706 Y2 JP H027706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
sub
tank
fuel tank
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983076507U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59180921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7650783U priority Critical patent/JPS59180921U/ja
Publication of JPS59180921U publication Critical patent/JPS59180921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027706Y2 publication Critical patent/JPH027706Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタ等の走行車輌の燃料タンク
装置に関する。
一般にトラクタは、圃場で長時間運転をしなけ
ればならないため、大容量の燃料タンクを必要と
するが、1個のタンクを大容量にできない場合
は、メイン燃料タンクとサブ燃料タンクとを備え
ることになる。
トラクタのボンネツトは主ボンネツトとその後
部の副ボンネツトとから成り、メインタンクを副
ボンネツト内に収めて、サブタンクを主ボンネツ
ト内のエンジン等の上方に配置している。このサ
ブタンクはメインタンクから離れた位置にあるた
め、傾斜地等で車体が傾くと、メインタンク又は
サブタンクの上部に設けたブレザ孔から燃料が洩
れることがある。
本考案は、このような従来の問題点を解消し
て、大容量で且つ燃料洩れの生じない燃料タンク
装置を提供することを目的とするもので、その特
徴とするところは、搭載エンジン2を外包した主
ボンネツト15の後方に、内部にメイン燃料タン
ク18を配置した副ボンネツト17を連結した走
行車輌において、 前記主ボンネツト15の天蓋板12下面に、最
下部が連通ホース38を介してメイン燃料タンク
18の中途に連通するサブ燃料タンク19を取付
け、このサブ燃料タンク19の最上位置に、メイ
ン燃料タンク18の最上位置に上方に突設された
注油口金31と略同一高で且つ天蓋板12の下方
に位置する突出部33を上方突出状に形成すると
共に、注油口金31と突出部33とを連通パイプ
34で連通させ、この突出部33にブレザ孔35
を形成すると共にこのブレザ孔35からメイン燃
料タンク18の上方を通つて後方へブレザパイプ
36を延設し、このブレザパイプ36の一部をブ
レザ孔35より高く位置させている点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図乃至第2図において、1は前内部のみを
示した農用トラクタで、エンジン2、クラツチハ
ウジング3及びミツシヨンケース4を直結して車
体5が形成されており、エンジン2から前方へ突
設されたフレーム6上にラジエータ7、エアーク
リーナ8及びバツテリ9等が搭載されている。
このフレーム6に立設された支持体(図示せ
ず)に天蓋板12が固着又は前後方向の水平軸廻
りに水平軸廻りに回動自在に装着され、天蓋板1
2の左右に側板13が係止され、且つそれらの前
方に前面グリル14を配置して、エンジン2及び
ラジエータ7等を外包する主ボンネツト15が形
成されている。
前記主ボンネツト15の後方には、ミツシヨン
ケース4から後上方へ傾斜配置されたハンドルス
テム16との間に副ボンネツト17が設けられて
おり、この副ボンネツト17内にメイン燃料タン
ク18が納められている。
19はサブ燃料タンクで、天蓋板12の下面に
取付けられたボツクス20内に納められていて、
エンジン2の略上方に位置している。前記ボツク
ス20は板金製でその上壁20aには左右又は前
後に突出したフランジが形成されていて、天蓋板
12の左右方向の補強をすべく架設されたアング
ル材21にボルト固定されている。
22,23,24は夫々車体5の右側に配置さ
れた燃料用の濾過器、供給ポンプ及び噴射ポンプ
であり、供給ポンプ23で濾過器22からホース
25を介して吸引した燃料をホース26を介して
噴射ポンプ24へ供給し、噴射ポンプ24から噴
射ノズル27を介してエンジン2の各シリンダ内
へ噴射するように構成されている。
前記メインタンク18は最上位置にキヤツプ3
0によつて閉鎖された注油口を有する注油口金3
1を有し、最下部に接続されたホース32を介し
て、濾過器22に燃料供給可能になつている。
サブタンク19は最上位置に内部と連通した突
出部33を有しており、この突出部33はメイン
タンク18の注油口金31と略同一高さにあり、
連通パイプ34によつて連通されている。この連
通パイプ34は注油口金31及び突出部33の外
周部に接続されている。
前記突出部33の上部にはブレザ孔35が開設
され、このブレザ孔35にブレザパイプ36が接
続されている。ブレザパイプ36は突出部33か
ら注油口金31の側方、即ち、メインタンク18
の上方を通つて後方まで延設されており、その中
途部は掛具37を介して副ボンネツト17の上部
に掛止されていてブレザ孔35より高位置にあ
り、その自由端36aはメインタンク18の後下
方に位置して、仮に燃料が洩れても危険のないよ
うにしている。
また、サブタンク19の最下部は連通ホース3
8を介してメインタンク18の中途に連通してい
て、燃料が両タンク18,19を流動可能であ
る。
尚、前記各ホース25,26,32,38及び
パイプ34,36等はゴム管、金属管等が使用で
きるが、柔軟性があり且つ強度の高い、コイルを
巻付けたゴム管を使用するのが好ましい。
前記実施例において、キヤツプ30を外して注
油口金31から燃料をメインタンク18に注入し
ていくと、注入途中から連通ホース38を介して
サブタンク19内へも燃料が注入される。燃料注
入に伴なつてメインタンク18の空気は連通パイ
プ34を介してサブタンク19内に入り、サブタ
ンク19内の空気と共にブレザパイプ36を介し
て外部へ放出される。走行中にトラクタ1が前下
り(水平線をAとする)になつたとき、メインタ
ンク18の燃料は連通ホース38を介してサブタ
ンク19内へ流動しようとするが、連通パイプ3
4が燃料によつて閉鎖されて空気の流入がないの
で、燃料の流動は生じない。但し、メインタンク
18内の空気圧を低下させるような燃料の流動は
ある。また、ブレザパイプ36からの燃料洩れも
ない。更にトラクタ1が前上り(水平線をBとす
る)になつた場合、サブタンク19はメインタン
ク18により上方位置となり、燃料はサブタンク
19から連通ホース38を介してメインタンク1
8内へ流入し、メインタンク18内の空気が連通
パイプ34を介してサブタンク19内へ入つてく
る。若しくは燃料が連通パイプ34を閉鎖すると
燃料及び空気の流動はない。どちらにしてもブレ
ザパイプ36からの燃料洩れは生じない。
第3図はメインタンク18及びサブタンク19
の燃料洩れを防止するようにした他例を示してい
る。
サブタンク19にはキヤツプ41によつて開閉
自在な注油口を有する注油口金42が設けられて
おり、メインタンク18の注油口金31とは略同
一高さであつて、両者のキヤツプ30,41は既
知のブレザ孔付きキヤツプである。
サブタンク19の最下部とメインタンク18の
中途部とを連通する連通ホース38は、メインタ
ンク18内に設けられた制止弁43によつて開閉
自在であり、この制止弁43はフロート44によ
つて作動される。
両タンク18,19は燃料注入を別個に行なわ
れ、メインタンク18内の燃料が消費されるに従
つてフロート44が仮想線位置から下がり、実線
位置に達すると始めて制止弁43が開放されて、
連通ホース38を介してサブタンク19内の燃料
がメインタンク18内に流入して消費に供され、
その後にフロート44より下方の燃料が使用され
る。
このようにフロート44及び制止弁43を設け
てメインタンク18が略満タンであるときに、連
通ホース38を遮蔽しておくことにより、トラク
タ1が傾斜しても両タンク18,19間の燃料流
動が生じなく、キヤツプ30,41のブレザ孔か
らの燃料洩れは生じない。
第3図において、45はメインタンク18と濾
過器22とを接続し、濾過器22の空気抜きを行
なつているパイプであり、このパイプ45の中途
に噴射ポンプ24の噴射ノズル27からの空気抜
きを行なう戻りパイプ46が接続されている。
以上詳述した本考案によれば、主ボンネツト1
5の天蓋板12下面に、最下部が連通ホース38
を介してメイン燃料タンク18の中途に連通する
サブ燃料タンク19を取付け、このサブ燃料タン
ク19の最上位置に、メイン燃料タンク18の最
上位置に上方に突設された注油口金31と略同一
高で且つ天蓋板12の下方に位置する突出部33
を上方突出状に形成すると共に、注油口金31と
突出部33とを連通パイプ34で連通させ、この
突出部33にブレザ孔35を形成すると共にこの
ブレザ孔35からメイン燃料タンク18の上方を
通つて後方へブレザパイプ36を延設し、このブ
レザパイプ36の一部をブレザ孔35より高く位
置させているので、走行中に車輌1が前上りに傾
斜してサブ燃料タンク18がメイン燃料タンク1
9より高位置となつた場合、ブレザ孔35が高位
置となるため該ブレザ孔35からの燃料洩れが生
じることはなく、逆に車輌1が前下りに傾斜して
サブ燃料タンク19がメイン燃料タンク18より
低位置となつた場合は、連通パイプ34がタンク
内の燃料で閉鎖されてメイン燃料タンク18から
サブ燃料タンク19への燃料の流動が生じること
がなく、これに加えて、メイン燃料タンク18及
びサブ燃料タンク19の両方に燃料が満タンに入
れられていても、ブレザパイプ36が高位置とな
つたメイン燃料タンク18の上方に位置すること
により、メイン燃料タンク18からサブ燃料タン
ク19への多少の燃料の流動があつても、ブレザ
孔35からの燃料洩れを確実に防止することがで
きる。また、ブレザパイプ36の一部がブレザ孔
35より高位置とされているので、走行中に車体
が上下に振動しても容易にブレザ孔35からの燃
料洩れが生じることはない。さらに、サブ燃料タ
ンク19は主ボンネツト15の天蓋板12下面に
取付けられていて、該天蓋板12が補強されてい
る。さらに、また、サブ燃料タンク19は密閉構
造とされ且つ最下部が連通ホース38を介してメ
イン燃料タンク18の中途に連通されていて、メ
イン燃料タンク18に燃料を注入すれば、注入途
中から連通ホース38を介してサブ燃料タンク1
9内へも燃料が注入されるので、主ボンネツト1
5の天蓋板12にサブ燃料タンク19に燃料を注
入するための開口を別途形成しなくても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の実施例を示してお
り、第1図は側面図、第2図は平面図、第3図は
燃料タンクの燃料洩れを防止した他例を示す一部
断面側面図である。 1……トラクタ、15……主ボンネツト、17
……副ボンネツト、18……メイン燃料タンク、
19……サブ燃料タンク、22……濾過器、23
……供給ポンプ、24……噴射ポンプ、31……
注油口金、33……突出部、34……連通パイ
プ、35……ブレザパイプ、38……連通ホー
ス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 搭載エンジン2を外包した主ボンネツト15の
    後方に、内部にメイン燃料タンク18を配置した
    副ボンネツト17を連結した走行車輌において、 前記主ボンネツト15の天蓋板12下面に、最
    下部が連通ホース38を介してメイン燃料タンク
    18の中途に連通するサブ燃料タンク19を取付
    け、このサブ燃料タンク19の最上位置に、メイ
    ン燃料タンク18の最上位置に上方に突設された
    注油口金31と略同一高で且つ天蓋板12の下方
    に位置する突出部33を上方突出状に形成すると
    共に、注油口金31と突出部33とを連通パイプ
    34で連通させ、この突出部33にブレザ孔35
    を形成すると共にこのブレザ孔35からメイン燃
    料タンク18の上方を通つて後方へブレザパイプ
    36を延設し、このブレザパイプ36の一部をブ
    レザ孔35より高く位置させていることを特徴と
    する走行車輌の燃料タンク装置。
JP7650783U 1983-05-20 1983-05-20 走行車輛の燃料タンク装置 Granted JPS59180921U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7650783U JPS59180921U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 走行車輛の燃料タンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7650783U JPS59180921U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 走行車輛の燃料タンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180921U JPS59180921U (ja) 1984-12-03
JPH027706Y2 true JPH027706Y2 (ja) 1990-02-23

Family

ID=30206551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7650783U Granted JPS59180921U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 走行車輛の燃料タンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180921U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731930U (ja) * 1971-04-23 1972-12-11
JPS5876503A (ja) * 1982-10-06 1983-05-09 グンゼ株式会社 被服における縁取り方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731930U (ja) * 1971-04-23 1972-12-11
JPS5876503A (ja) * 1982-10-06 1983-05-09 グンゼ株式会社 被服における縁取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59180921U (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413235Y2 (ja)
CA2540943A1 (en) Fuel tank venting arrangement
US5133588A (en) Seat assembly with integral fuel tank
US5738380A (en) Fuel fill device for tractors
JP2010084329A (ja) 建設機械の燃料給油装置
JP4116173B2 (ja) 建設機械の燃料タンク
JP2847440B2 (ja) スクータ型車両の燃料ポンプ設置構造
JPH027706Y2 (ja)
JPH027705Y2 (ja)
US5518017A (en) Fuel tank
US4214767A (en) Fuel tank including air entrapment chambers
US4241578A (en) Fluid storage tank for an industrial vehicle
JP4285882B2 (ja) 作業車両の燃料タンク
CN212447110U (zh) 用于车辆燃油系统的燃油箱
JPH035327B2 (ja)
JPS6340021Y2 (ja)
KR100427969B1 (ko) 모심기기계
JPS6229100Y2 (ja)
JP2002364477A (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JPS5914399Y2 (ja) 液体の自動充填装置
JPH058184Y2 (ja)
JPS5923664Y2 (ja) オ−トバイの蒸発燃料回収装置
JPH0234098Y2 (ja)
JPH072384Y2 (ja) スクータ型車両
JPH07110630B2 (ja) 自動二輪車等車両における燃料系の配置構造