JP5220719B2 - 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ - Google Patents

車両用液圧マスタシリンダのリザーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5220719B2
JP5220719B2 JP2009256639A JP2009256639A JP5220719B2 JP 5220719 B2 JP5220719 B2 JP 5220719B2 JP 2009256639 A JP2009256639 A JP 2009256639A JP 2009256639 A JP2009256639 A JP 2009256639A JP 5220719 B2 JP5220719 B2 JP 5220719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
vehicle body
partition wall
liquid storage
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009256639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102046A (ja
Inventor
修一 矢田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009256639A priority Critical patent/JP5220719B2/ja
Publication of JP2011102046A publication Critical patent/JP2011102046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220719B2 publication Critical patent/JP5220719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、自動車のブレーキやクラッチを液圧で作動する液圧マスタシリンダの上部に設けられるリザーバの構造に関し、詳しくは、貯液室の内部を仕切る仕切壁を備えた車両用液圧マスタシリンダのリザーバに関する。
近年、エンジン室内部は、エンジンルームや車室を含むデザインの多様化により、液圧マスタシリンダの上部に位置するリザーバは、高さが低く抑えられた偏平な形状を余儀なくされる一方、作動液の収容量は確保しなくてはならないことから、車体前後方向に長さを取ることによって容積の不足を補っている。この結果、車両の制動時や加速時に旋回等が行われると作動液の液面が波立ったり、作動液が車体前後方向へ移動することがあった。このため、リザーバ本体の貯液室内に、補強を兼ねた仕切壁(隔壁)やリブを設けて作動液の移動や波立ちを抑制するようにしている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開平11−301452号公報 特開2002−29408号公報
しかし、車体幅方向に仕切壁を設けたリザーバでは、作動液注入口から貯液室内に作動液を充填する際に、仕切壁と天板とが交わる隅部にエアが溜まりやすく、貯液室内のエア抜きに手間が掛かることがあった。
そこで本発明は、貯液室内の作動液の移動や波立ちを抑制するための仕切壁を設けた貯液室内に作動液を充填する際のエア抜きを良好に行うことのできる車両用液圧マスタシリンダのリザーバを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の車両用液圧マスタシリンダのリザーバは、軸線を車体前後方向に向けて配設されるタンデム型の液圧マスタシリンダのシリンダボディ上部に、車体前後方向に長く形成され、車体前部側に設けた作動液注入口に向けて上昇する方向に傾斜した天板を有するリザーバ本体を配設し、該リザーバ本体底部に、液圧マスタシリンダのシリンダ孔と連通する車体前部側の第1ユニオン孔と車体後部側の第2ユニオン孔とを備え、該リザーバ本体の貯液室内に、該貯液室内を前後に仕切る車体幅方向の仕切壁を設け、該仕切壁の少なくとも貯液室天板下面に接する上端部に前後の貯液室内を連通させる連通口を形成した車両用液圧マスタシリンダのリザーバにおいて、前記仕切壁の車体後部側に隣接する貯液室天板下面に、前記仕切壁の反連通口側から前記連通口側に向かって車体幅方向に上昇して、前記仕切壁の車体後部側と前記貯液室天板下面とが交わる隅部の残留エアを前記連通口へガイドするエア抜き用傾斜面を設けたことを特徴としている。また、前記エア抜き用傾斜面は、該エア抜き用傾斜面を形成する部分の天板下面を肉盛りして形成されるものでも良い。さらに、前記連通口は、前記仕切壁と前記リザーバ本体の一方の側壁内面との間に形成され、前記仕切壁は、リザーバ本体の他方の側壁内面から一方の側壁内面に向かって車体前方に向けて傾斜して設けられていても良く、また、前記仕切壁の車体幅方向中央部に、前記第1ユニオン孔の中心軸上を車体幅方向に横切るフラット部を設けることもできる。さらに、前記仕切壁の車体後部側に、前記リザーバ本体内の作動液の液面高さを検出する液面検知装置を設けることもできる。
本発明の車両用液圧マスタシリンダのリザーバによれば、エアが溜まりやすい部分にエア抜き用傾斜面を形成したことにより、貯液室内に作動液を充填する際に、気泡となって仕切壁と天板とが交わる隅部に残留するエアを、エア抜き用傾斜面でガイドして連通口から作動液注入口に向けて速やかに排出することができる。
また、エア抜き用傾斜面は、天板を成形する際に、天板下面に肉盛りした状態で形成することができるので、天板の成形と同時にエア抜き用傾斜面を簡単に形成することができる。さらに、仕切壁を連通口側に向かって傾斜させることにより、この仕切壁の傾斜と前記エア抜き用傾斜面との相乗作用により、エア抜き性をさらに向上させることができる。また、前記仕切壁の車体幅方向中央部に、第1ユニオン孔の中心軸上を車体幅方向に横切るフラット部を設けることにより、車両の制動時や加速時に旋回等が行われることがあっても、作動液の波立ちや、車体前後方向へ移動を良好に抑制することができる。さらに、第1ユニオン孔の部分にフラット部を設けることによって仕切壁や第1ユニオン孔の成形性を向上させることができる。また、仕切壁によって作動液の波立ちや移動を抑制できることから、液面検知装置の誤作動を防止することができる。
図4のI-I断面図である。 図1のII-II断面図である。 図1のIII-III断面図である。 本発明の一形態例を示すリザーバの断面図である。 同じく液圧マスタシリンダとリザーバの一部断面図である。
図1乃至図5は本発明の車両用液圧マスタシリンダのリザーバの一形態例を示す図で、本形態例では、自動車のブレーキ用液圧マスタシリンダを例示して説明している。
乗員室とダッシュパネルによって仕切られる車体前部側のエンジン室には、ブレーキ用の液圧マスタシリンダ1がダッシュパネルに近接して設けられる。液圧マスタシリンダ1は、シリンダボディ2の内部で昇圧した作動液を二つのブレーキ系統に供給するタンデム型で、軸線を車体前後方向にして配設され、シリンダボディ2の上部には貯液室3内に作動液を貯留するリザーバ4が一体に取り付けられている。また、本形態例のシリンダボディ2とリザーバ4は、制動時に車体前部側が沈み込んで後部が浮き上がるように挙動しても作動液が外部に漏れることがないように、車体前方側が車体後方側よりも高くなるように傾斜して配置されている。
リザーバ4は、合成樹脂で形成され、貯液室3と作動液注入口5とを備えたリザーバ本体6と、作動液注入口5を覆うキャップ7とを備えている。リザーバ本体6はリザーバ上半体8とリザーバ下半体9とを融着面10で熱融着して、その内部を上述の貯液室3としたもので、リザーバ下半体9の下面には第1ボス部9aと第2ボス部9bとが突設され、該ボス部9a,9bをシリンダボディ2に突設されたプライマリボス2aとセカンダリボス2bとにそれぞれ嵌合し、さらに、これらの間で重ね合わされる双方のフランジ9c,2cにねじを螺着することによってリザーバ本体6はシリンダボディ2に一体に連結されている。リザーバ本体6の車体後部側は、その上方に乗員室のインストルメントパネルが張り出していることから、高さを低く抑えた比較的偏平な形状であるのに対し、リザーバ本体6の車体前部側をインストルメントパネルの前方へ延長して立ち上がる形状としており、このようにリザーバ本体6を車体前後方向に長く形成することによって、車体後部側で制約された貯液室3の容積を車体前部側で補うようにしている。
リザーバ上半体8は、シリンダボディ2のセカンダリボス2bの車体前部側より略直角に上方に立上り、車体前部側正面には、前記作動液注入口5が設けられ、作動液注入口5にはリザーバキャップ7が装着されている。リザーバ下半体9は、リザーバ上半体8と同様、セカンダリボス2bの車体前部側より略上方に立上り、車体後部側下面に突出する前記第1ボス部9aと第2ボス部9bには、第1ユニオン孔9dと第2ユニオン孔9eがそれぞれ穿設されていて、貯液室3内の作動液を第1ユニオン孔9d及び第2ユニオン孔9eから液圧マスタシリンダ1内のシリンダ孔へ供給するようにしている。また、リザーバ下半体9の第1ボス部9aと第2ボス部9bの中間位置には、作動液が規定の液量まで減少したことを運転者に報知する液面検知装置11が設けられている。
リザーバ上半体8とリザーバ下半体9とには、高さ寸法の長いリブや高さ寸法の短いリブが縦横に複数設けられていて、前記高さ寸法の短い複数のリブ12は、リザーバ本体6の補強と作動液の波立ち防止とを図るリブとなる。リザーバ下半体9には、第1ユニオン孔9dの中心軸上を車体幅方向に横切る高さ寸法の長いリブ9fが、リザーバ上半体8には、このリブ9fに対応する位置に、高さ寸法の長いリブ8aがそれぞれ設けられ、これらリブ8aとリブ9fとを突合面で熱融着することにより、第1ユニオン孔9dの中心軸上を車体幅方向に横切る仕切壁13が形成され、該仕切壁13によって貯液室3内は、作動液注入口5と第1ユニオン孔9dとを備えた前部貯液室3aと、第1ユニオン孔9dと液面検知装置11と第2ユニオン孔9eとを備えた後部貯液室3bとに仕切られる。
仕切壁13は、前記第1ユニオン孔9dの中心軸上を横切り、且つ、シリンダボディ2の軸線に直交するフラット部13aと、リザーバ本体6の周壁一側部から車体前方側へ向けて傾斜させて先端側が前記フラット部13aの基端側に連続する第1屈曲部13bと、前記フラット部13aの先端側からリザーバ本体6の周壁他側部へ向けて車体前方側へ傾斜させた第2屈曲部13cと、該第2屈曲部13cの先端側から更に車体前方側へ屈曲させてリザーバ本体6の周壁他側部へ連続する第3屈曲部13dとを備えている。また、第3屈曲部13dの先端部と前記リザーバ本体6の周壁他側部との間には、作動液を流通させるスリット3c(本発明の連通口)が形成され、作動液が前部貯液室3aと後部貯液室3bとを相互に流通できるようにしている。さらに、第1屈曲部13bとフラット部13aと第2屈曲部13cに隣接する後部貯液室3bの天板下面8bには、スリット3cに向けて漸次薄肉となると共に、第1屈曲部13bの基端側から前記第2屈曲部13cの先端側に向けて漸次幅が狭くなるように肉盛りされたエア抜き用傾斜面3dが形成されている。
液面検知装置11は、リザーバ下半体9に突設されるフロートガイド14と、該フロートガイド14の内部に形成されるフロート室15に配設されるフロート16と、リードスイッチ17とで構成されている。フロートガイド14は、筒状に形成され、車体前方側は、リザーバ上半体8とリザーバ下半体9との融着面10よりも低い高さに、車体後方側は、前記融着面10よりも高い高さに形成され、開口端面14aが車体前方に向けて漸次低くなるように形成されている。また、フロートガイド14にはスリット14bが切り込まれており、作動液が貯液室3とフロートガイド14の内部に形成されるフロート室15とを相互に流通できるようにしている。フロート室15内の底壁には、前記リードスイッチ17が埋設されている。リードスイッチ17の上方でフロート室15内の液面を浮動する短円筒状のフロート16には、合成樹脂等の軽量材が用いられ、その内部にリードスイッチ17の接点を開閉するマグネット18が埋設されている。この液面検知装置11では、液面の減少に伴って,フロートガイド14にガイドされながら下降するフロート16がリードスイッチ17に近接した際に、フロート16に設けられたマグネット18がリードスイッチ17を励磁し、警報機や警告灯(図示せず)を作動させて、作動液が規定量以下となったことを運転者に知らせるようにしている。
上述のように形成されたリザーバ本体6は、作動液注入口5から作動液がエア抜きされながら、貯液室3内に充填される。この時、作動液注入口5から流入される作動液は、スリット3cを介してリザーバ本体6の前部貯液室3a側から後部貯液室3b側へ流れて充填され、一方、後部貯液室3b側のエアは、前部貯液室3a側へ流動する。この時、仕切壁13の車体後部側の壁面にエアが気泡となって溜まることが考えられるが、車体前方側へ向けて屈曲する第1屈曲部13bに溜まった残留エアは、該第1屈曲部13bの傾斜とエア抜き用傾斜面3dの傾斜とによりフラット部13a方向へ誘導され、フラット部13aに誘導された残留エアや、フラット部13aの上部に溜まった残留エアは、前記エア抜き用傾斜面3dの傾斜により第2屈曲部13c方向へ誘導される。さらに、車体前方側へ向けて屈曲する第2屈曲部13cに誘導された残留エアや、第2屈曲部13cに溜まった残留エアは、該第2屈曲部13cの傾斜とエア抜き用傾斜面3dの傾斜とにより、第3屈曲部13dへ誘導され、車体前方側へ向けて屈曲する第3屈曲部13dを介して、スリット3c側へ誘導され、該スリット3cから前部貯液室3a側へ流動する。このように、後部貯液室3bのエアは、各屈曲部13b,13c,13dとエア抜き用傾斜面3dとによって、スリット3c方向に誘導され、従来、エアが溜まりやすかった仕切壁13と天板下面8bとが交わる隅部やフラット部13aにエアが溜まることなく、作動液注入口5から確実に排出させることができる。
また、車両の制動時や加速時に旋回等が行われることがあっても、仕切壁13や複数のリブ12によって、作動液の波立ちや、車体前後方向へ移動を抑制することができる。また、仕切壁13には、シリンダボディ2の軸線に直交するフラット部13aが設けられていることから、作動液の車体前後方向への移動を良好に抑制することができる。さらに、仕切壁13は、第1ユニオン孔9dの中心軸上を横切って形成され、第1ユニオン孔9dの中心軸上を横切る部分に前記フラット部13aが形成されることにより、第1ユニオン孔9dを前部貯液室3aと後部貯液室3bの双方に連通させるようにしながらフラット部13aや第1ユニオン孔9dを簡単に形成することができる。また、第1ユニオン孔9dが前部貯液室3aと後部貯液室3bの双方に連通していることから、後部貯液室3bの作動液を前部貯液室3aの作動液と共に有効に活用することができる。さらに、仕切壁13によって作動液の波立ちや車体前後方向への移動を良好に抑制することができることから、液面検知装置11の誤作動を防止することができる。また、各リブ12は、基部側に対して先端側を作動液注入口5の方向に向けて傾斜させたり、車体前後方向に向けて配置したりしているので、リブ12の部分にエアが溜まることを防止できる。
尚、本発明は上述の形態例のように、仕切壁が第1ユニオン孔9dの中心軸上を横切るものに限らず、仕切壁が第1ユニオン孔よりも車体後部側に配置されるものでも良く、また、液面検知装置を備えていないものでも良い。さらに、前部貯液室や後部貯液室を更に仕切壁で仕切るものでも良く、各仕切壁にフラット部やエア抜き用傾斜面を設けることもできる。
1…液圧マスタシリンダ、2…シリンダボディ、2a…プライマリボス、2b…セカンダリボス、2c…フランジ、3…貯液室、3a…前部貯液室、3b…後部貯液室、3c…スリット、3d…エア抜き用傾斜面、4…リザーバ、5…作動液注入口、6…リザーバ本体、7…リザーバキャップ、8…リザーバ上半体、8a…リブ、8b…天板下面、9…リザーバ下半体、9a…第1ボス部、9b…第2ボス部、9c…フランジ、9d…第1ユニオン孔、9e…第2ユニオン孔、9f…リブ、10…融着面、11…液面検知装置、12…リブ、13…仕切壁、13a…フラット部、13b…第1屈曲部、13c…第2屈曲部、13d…第3屈曲部、14…フロートガイド、14a…開口端面、14b…スリット、15…フロート室、16…フロート、17…リードスイッチ、18…マグネット

Claims (5)

  1. 軸線を車体前後方向に向けて配設されるタンデム型の液圧マスタシリンダのシリンダボディ上部に、車体前後方向に長く形成され、車体前部側に設けた作動液注入口に向けて上昇する方向に傾斜した天板を有するリザーバ本体を配設し、該リザーバ本体底部に、液圧マスタシリンダのシリンダ孔と連通する車体前部側の第1ユニオン孔と車体後部側の第2ユニオン孔とを備え、該リザーバ本体の貯液室内に、該貯液室内を前後に仕切る車体幅方向の仕切壁を設け、該仕切壁の少なくとも貯液室天板下面に接する上端部に前後の貯液室内を連通させる連通口を形成した車両用液圧マスタシリンダのリザーバにおいて、
    前記仕切壁の車体後部側に隣接する貯液室天板下面に、前記仕切壁の反連通口側から前記連通口側に向かって車体幅方向に上昇して、前記仕切壁の車体後部側と前記貯液室天板下面とが交わる隅部の残留エアを前記連通口へガイドするエア抜き用傾斜面を設けたことを特徴とする車両用液圧マスタシリンダのリザーバ。
  2. 前記エア抜き用傾斜面は、該エア抜き用傾斜面を形成する部分の天板下面を肉盛りして形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用液圧マスタシリンダのリザーバ。
  3. 前記連通口は、前記仕切壁と前記リザーバ本体の一方の側壁内面との間に形成され、前記仕切壁は、リザーバ本体の他方の側壁内面から一方の側壁内面に向かって車体前方に向けて傾斜して設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用液圧マスタシリンダのリザーバ。
  4. 前記仕切壁の車体幅方向中央部に、前記第1ユニオン孔の中心軸上を車体幅方向に横切るフラット部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の車両用液圧マスタシリンダのリザーバ。
  5. 前記仕切壁の車体後部側に、前記リザーバ本体内の作動液の液面高さを検出する液面検知装置を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の車両用液圧マスタシリンダのリザーバ。
JP2009256639A 2009-11-10 2009-11-10 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ Expired - Fee Related JP5220719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256639A JP5220719B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256639A JP5220719B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102046A JP2011102046A (ja) 2011-05-26
JP5220719B2 true JP5220719B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44192598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256639A Expired - Fee Related JP5220719B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220719B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487696B2 (ja) * 2015-01-14 2019-03-20 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP6601428B2 (ja) 2017-01-26 2019-11-06 株式会社アドヴィックス リザーバタンク
JP7365893B2 (ja) * 2019-12-20 2023-10-20 日立Astemo株式会社 リザーバ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347502B2 (ja) * 2000-07-13 2009-10-21 日信工業株式会社 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP4602730B2 (ja) * 2004-10-04 2010-12-22 ダイハツ工業株式会社 車両用リザーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011102046A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347502B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP2008265561A (ja) リザーバ
JP5220719B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
EP2228272B1 (en) Reservoir tank and brake device using the reservoir tank
US5957545A (en) Fluid holding vehicle reservoir for preventing leakage of fluid
EP2327597B1 (en) Reservoir and brake device using same
JP6487696B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
EP2529988B1 (en) Reservoir tank and brake device employing same
US11535219B2 (en) Reservoir tank
US20190184956A1 (en) Reservoir tank and vehicle brake apparatus
JP3981031B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP2011025736A (ja) リザーバタンクおよびこれを用いたブレーキ装置
JP2021094976A (ja) リザーバタンク
JP6172747B2 (ja) リザーバタンク及びこれを用いたブレーキシステム
JP2002067923A (ja) 車両用液圧マスタシリンダ装置の液面検知装置付きリザーバ
CN217623535U (zh) 用于车辆的制动油箱
JPH0236776Y2 (ja)
WO2011074223A1 (ja) リザーバタンクおよびこれを備える液圧作動装置
JP4602730B2 (ja) 車両用リザーバ装置
KR20230156505A (ko) 브레이크 시스템용 리저버 탱크
JP3643131B2 (ja) マスタシリンダ用リザーバ装置
JP6616370B2 (ja) リザーバタンク
JP2004276773A (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JPS5845968Y2 (ja) 2回路式ブレ−キ装置のブレ−キ液容器
JP2014131900A (ja) 作動液貯留タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees