JP2541430Y2 - チャック機構 - Google Patents

チャック機構

Info

Publication number
JP2541430Y2
JP2541430Y2 JP7598292U JP7598292U JP2541430Y2 JP 2541430 Y2 JP2541430 Y2 JP 2541430Y2 JP 7598292 U JP7598292 U JP 7598292U JP 7598292 U JP7598292 U JP 7598292U JP 2541430 Y2 JP2541430 Y2 JP 2541430Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
claws
spring
gripping claws
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7598292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639384U (ja
Inventor
明弘 臼井
鈴木  茂
計利 ▲高▼田
必明 井立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7598292U priority Critical patent/JP2541430Y2/ja
Publication of JPH0639384U publication Critical patent/JPH0639384U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541430Y2 publication Critical patent/JP2541430Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、チャック本体に取り付
けられた互いに平行な回動軸線回りに揺動自在に軸支さ
れ弾性手段により互いに把持方向に付勢された1対の把
持爪からなる把持ユニットを把持爪の揺動方向に並べて
2個並設したチャック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、1対の把持爪を有するチャッ
ク機構として、例えば実開平3−15089号公報によ
り、チャック本体に取り付けられた、回動軸線が互いに
平行な1対の回動軸双方に1対の把持爪を揺動自在に軸
支させ、一方の把持爪の把持力が他方の把持爪の把持力
より大になるように両把持爪を把持方向に付勢するスプ
リングを各把持爪に取り付け、把持状態時に一方の把持
爪に当接し該一方の把持爪の把持方向への揺動を規制す
る位置決めストッパとを有するチャック機構が知られて
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来のチャック機
構は1個のワークを把持するものであり、従って、所定
の間隔を存して並設配置されている2個のワークを同時
に把持する場合には上記従来の1対の把持爪からなる把
持ユニットを把持爪の揺動方向に並べて2個並設しなけ
ればならない。この場合、上記従来のチャック機構では
各把持爪の各々に各把持爪を把持方向へ付勢するスプリ
ングを取り付けなければならないので、このように2個
の把持ユニットを並設する場合にはスプリングを4個用
いなければならない。
【0004】尚、各把持ユニットの1対の把持爪の相互
間にスプリングを張設すると共に、両把持爪の間に、ワ
ーク把持時に両把持爪に当接する位置決め片を設ければ
1対の把持爪に対し1個のスプリングでワークを把持で
き、かつ把持されたワークの位置決めもできるが、この
ように構成したのでは、予定されたワークより小さなワ
ークは位置決め片が邪魔をして把持することができず、
また大きなワークは把持時に把持爪が位置決め片に当接
しないためワークの位置決めを行うことができない。
【0005】そこで本考案は、上記の問題点に鑑み、2
個の把持ユニットを並設した場合でも2個のスプリング
でワークを把持することができ、かつ把持されたワーク
の位置決めを正確に行うことのできるチャック機構を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案は、チャック本体に取り付けられた互いに平行
な回動軸線回りに揺動自在に軸支され弾性手段により互
いに把持方向に付勢された1対の把持爪と、把持状態時
に一方の把持爪に当接し該一方の把持爪の位置決めをす
る位置決めストッパとを有するチャック機構であって、
上記1対の把持爪からなる把持ユニットを把持爪の揺動
方向に並べて2個並設するものにおいて、各把持ユニッ
トの把持爪のうちの並設方向外側に各々位置する外把持
爪間に両外把持爪を把持方向に付勢する第1のスプリン
グを張設すると共に、並設方向内側に位置する内把持爪
間に両内把持爪を把持方向に付勢する第2のスプリング
を縮設して、該両スプリングにより上記弾性手段を構成
すると共に、第1及び第2のスプリングのうちの一方の
スプリングによる把持力を他方のスプリングによる把持
力より大になるよう両スプリングの強度を設定し、各把
持ユニット毎に上記一方のスプリングで付勢される把持
爪に当接するように上記位置決めストッパを設けたこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】上記第1のスプリングにより両外把持爪が内側
へ付勢され、第2のスプリングにより両内把持爪が外側
へ付勢され、この第1及び第2の2個のスプリングのみ
で2個の把持ユニットの各把持爪を把持方向へ付勢する
ことができる。また、この2個のスプリングにより生じ
る把持力を相違させることにより、ワークを把持した際
に把持力の強い方の把持爪が位置決めストッパに当接
し、これにより把持されたワークは正確に位置決めされ
る。
【0008】
【実施例】本考案のチャック機構を、エンジンに組み付
けられるまえに各気筒毎に小組されたロッカアームユニ
ットを搬送する搬送ローダLに用いた場合について以下
に説明する。
【0009】図1及び図2を参照して、搬送ローダLの
側面に取り付けられた水平方向に長手のレールLLに沿
って摺動自在なブラケットBを設け、該ブラケットB上
をエアシリンダAによって昇降される昇降枠Uを取り付
け該昇降枠Uの下端に揺動モータRによって垂直軸線回
りに90度反転自在のチャック機構1を取り付けた。
【0010】2組のロッカアームユニットRUI・RU
Eを把持するチャック機構1は、ダミーシャフトSIの
端部を把持する1対の把持爪11・12からなる把持ユ
ニットと、ダミーシャフトSEの端部を把持する1対の
把持爪13・14からなる把持ユニットとが、両ダミー
シャフトSI・SEの各軸線が所定の間隔を存して互い
に平行になるようにチャック本体15の一側面に並設保
持されている。尚、これら把持爪11〜14をチャック
本体15に対して揺動自在に軸支する各枢軸21〜24
はチャック本体15を貫通しており、チャック本体15
の他側面にも一側面と同様に把持爪11〜14が枢軸2
1〜24の各々に軸支され、ダミーシャフトSI・SE
の各両端部を把持するように構成されている。この把持
爪11〜14の内、並設方向外側に位置する把持爪11
・14には両把持爪11・14に跨がって第1スプリン
グ31が張設され、該第1スプリング31の付勢力によ
り把持爪11・14は共に把持方向へ付勢される。ま
た、並設方向内側に位置する把持爪12・13には両把
持爪12・13に跨がって第2スプリング32が縮設さ
れ、該第2スプリングの付勢力により把持爪12・13
は共に把持方向へ付勢される。ところで、第1スプリン
グ31による把持力の方が第2スプリング32による把
持力より大になるように両スプリング31・32の強度
を設定しており、これによれば、各ダミーシャフトSI
・SEを把持した状態で把持爪11・14が各々把持爪
12・13を並設方向内側へと押し戻し、外側の把持爪
11・14は把持方向へ更に揺動しようとする。この把
持爪11・14の動きを把持爪11・12及び把持爪1
3・14の各々の間に位置してチャック本体15に取り
付けた位置決めストッパ41・42で各々規制するよう
にした。尚、外側の把持爪11・14には並設方向外側
から位置決めストッパ41・42に当接するストッパね
じ51・52を螺通し、該把持爪11・14が位置決め
ストッパ51・52により位置決めされる位置を調整し
得るようにした。
【0011】上記構成によれば、チャック機構1が上昇
端位置まで引き上げられた状態で、チャック機構1を両
ロッカアームユニットRUI・RUEの各ダミーシャフ
トSI・SEが所定の間隔を存して保持されている場所
の上方に移動させ、続いてチャック機構1を下降させ
る。すると、各把持爪11〜14の先端が各ダミーシャ
フトSI・SEの両端部に各々当接する。更にチャック
機構1を下降させれば、把持爪11・12の間がダミー
シャフトSIによって押し広げられ、また把持爪13・
14の間がダミーシャフトSEによって押し広げられ、
チャック機構1が下降端まで下降されると各ダミーシャ
フトSI・SEが各把持爪11・12及び13・14に
より把持される。この状態でダミーシャフトSI・SE
に対する事前の保持を解除すれば外側の把持爪11・1
4がダミーシャフトSI・SEを介して内側の把持爪1
2・13を押し戻し、続いてストッパねじ51・52が
位置決めストッパ41・42に突き当たって、ダミーシ
ャフトSI・SEの位置が正確に位置決めされる。
【0012】尚、上記実施例では枢軸21〜24をチャ
ック本体15に固定し、把持爪11〜14を該枢軸21
〜24に揺動自在とし、一側面と他側面とに取り付けら
れる2列の把持爪11〜14の双方に各々第1及び第2
スプリング31・32を取り付けたが、枢軸21〜24
に対して各把持爪11〜14を固定し、枢軸21〜24
をチャック本体15に回動自在に軸承させれば第1及び
第2スプリング31・32をいずれか一側に並列された
把持爪11〜14に取り付けるだけで良い。
【0013】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
は、2個の把持ユニットの把持爪の開閉を2個のスプリ
ングで行うことができると共に、各把持ユニットの一方
の把持爪を把持状態時において突当ストッパに当接させ
ることによりワークの把持位置を正確に位置決めするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例の構成を示す側面図
【図2】 本考案の一実施例の構成を示す正面図
【図3】 図1におけるIII−III断面図
【図4】 図1におけるIV−IV断面図
【符号の説明】
1 チャック機構 11〜14 把持爪 21〜24 枢軸 31 第1
スプリング 32 第2スプリング 41・42 位置決めス
トッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 井立 必明 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホ ンダエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−25058(JP,A) 実開 平3−15089(JP,U) 実開 平2−90036(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャック本体に取り付けられた互いに平
    行な回動軸線回りに揺動自在に軸支され弾性手段により
    互いに把持方向に付勢された1対の把持爪と、把持状態
    時に一方の把持爪に当接し該一方の把持爪の位置決めを
    する位置決めストッパとを有するチャック機構であっ
    て、上記1対の把持爪からなる把持ユニットを把持爪の
    揺動方向に並べて2個並設するものにおいて、各把持ユ
    ニットの把持爪のうちの並設方向外側に各々位置する外
    把持爪間に両外把持爪を把持方向に付勢する第1のスプ
    リングを張設すると共に、並設方向内側に位置する内把
    持爪間に両内把持爪を把持方向に付勢する第2のスプリ
    ングを縮設して、該両スプリングにより上記弾性手段を
    構成すると共に、第1及び第2のスプリングのうちの一
    方のスプリングによる把持力を他方のスプリングによる
    把持力より大になるよう両スプリングの強度を設定し、
    各把持ユニット毎に上記一方のスプリングで付勢される
    把持爪に当接するように上記位置決めストッパを設けた
    ことを特徴とするチャック機構。
JP7598292U 1992-11-02 1992-11-02 チャック機構 Expired - Lifetime JP2541430Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598292U JP2541430Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 チャック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598292U JP2541430Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 チャック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639384U JPH0639384U (ja) 1994-05-24
JP2541430Y2 true JP2541430Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13591984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7598292U Expired - Lifetime JP2541430Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 チャック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541430Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639384U (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135147B2 (ja) 親子ハンド
JP2541430Y2 (ja) チャック機構
JPS61214991A (ja) 産業用ロボツトのハンド装置
JPH05263579A (ja) 掘削ロッドクランプ機構
JP3005937U (ja) 産業用ロボツトのハンド
JP2787923B2 (ja) 自動車用トランク若しくはボンネットの脱着装置
JPS6040318Y2 (ja) 調心機能を有する軸物把持装置
JPH0624883U (ja) グリッパー装置
JP4203221B2 (ja) ワークの把持装置
JPH0645348Y2 (ja) 芯出し機能を備えたロボットハンド
JPH077109Y2 (ja) チャック装置
JPS646120B2 (ja)
JPH09225879A (ja) グリッパ装置
JP2674408B2 (ja) バンパー自動組付装置のバンパー組付ハンド
JPS63180487A (ja) ハンドユニツト
JP2697268B2 (ja) ロボットハンド
JPH08229869A (ja) アクチュエータレスロボットハンド
JPH05228871A (ja) 自動載置用ハンド機構
JPS5815078Y2 (ja) 工作機械の工具交換装置におけるマガジンア−ム装置
JPS60122751U (ja) 送り装置
SU1380937A1 (ru) Захват манипул тора
JPH0326485A (ja) 横断面円形体の把時装置
JPH0253331U (ja)
JPH0636064Y2 (ja) 荷役車両のクランプ装置
JPH0631675A (ja) 物品グリッパ