JP2541423Y2 - ケーブルと被操作部材との連結構造 - Google Patents

ケーブルと被操作部材との連結構造

Info

Publication number
JP2541423Y2
JP2541423Y2 JP607492U JP607492U JP2541423Y2 JP 2541423 Y2 JP2541423 Y2 JP 2541423Y2 JP 607492 U JP607492 U JP 607492U JP 607492 U JP607492 U JP 607492U JP 2541423 Y2 JP2541423 Y2 JP 2541423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
spring
slider
operated member
inner cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP607492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558934U (ja
Inventor
典利 蓮見
茂 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP607492U priority Critical patent/JP2541423Y2/ja
Publication of JPH0558934U publication Critical patent/JPH0558934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541423Y2 publication Critical patent/JP2541423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flexible Shafts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】本考案はケーブルと該ケーブルに
て操作される被操作部材との連結構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車においては、操作側部材と被操作
部材とを直線的に連結できずケーブルの引きまわしによ
り操作側部材と被操作部材とを連結することが多い。
【0003】ケーブルは一般的にインナケーブルとアウ
タチューブとの組合せにより構成され、アウタチューブ
の少くとも両端部は車体又は車体に固着した部材に固定
具により固定され、インナケーブルの一端部を操作側部
材に結合ピン等により取付けると共に、該インナケーブ
ルの他端部を被操作部材に連結する。このインナケーブ
ルの他端部と被操作部材との連結は、従来は図4に示す
ように、ケーブルaのインナケーブルc端に固着したケ
ーブルエンドdを被操作部材fの係合溝g内に嵌合さ
せ、アウタチューブb端部を車体又は車体に固着した部
材に固定する固定具hと被操作部材fとの間に圧縮コイ
ルスプリングeを介装し、その圧縮コイルスプリングe
のばね力でケーブルエンドdの端面を係合溝gの一端面
に押しつけて、ケーブルエンドdが係合溝g内でがたつ
くことによるケーブルの伝達効率の低下を防いだりその
がたつきによって係合がはずれたりすることのないよう
にしている(例えば実開平2−145316号公報参
照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記のような従来構造
のものは、ケーブルエンドdを被操作部材fの係合溝g
内に挿入組付ける場合、被操作部材fの端面(平面)に
圧縮コイルスプリングeを当てそれを圧縮させて組付け
ることになるので、ケーブルエンドdの挿入不足がおこ
りやすく、挿入不足であるとインナケーブルcと被操作
部材fとのセンターずれが生じフリクションが増加した
りケーブルエンドdがはずれやすくなるといった問題が
生じる。
【0005】また、ケーブル操作時、圧縮コイルスプリ
ングeの圧縮力が操作荷重となって作用するので、操作
が重くなるという課題を有している。
【0006】即ち例えば、図1に示すように自動変速機
のセレクトレバー3のブラケット4に設けたロックプレ
ート5とイグニッションスイッチのキーシリンダ1部に
設けたスライダとをケーブル6で連繋し、セレクトレバ
ー3がパーキング位置以外のシフト位置にあるときはス
ライダがキープレート2の抜き取り位置(オフ位置)へ
の回動を拘止してキーシリンダ1からキープレート2を
抜き取ることができず、セレクトレバー3をパーキング
位置にシフトしキープレート2を抜き取った後は上記ス
ライダのスライド移動が拘止されこれによりセレクトレ
バー3がパーキング位置にロックされ他のシフト位置へ
のシフト操作ができないようになっているキーインタロ
ック装置の場合は、ケーブル6の操作はセレクトレバー
3のグリップ部に設けられている押ボタン32の押圧操
作で行われるので、上記圧縮コイルスプリングeの圧縮
力で該押ボタン32の押圧操作が重くなるということは
極力避けなければならない。
【0007】本考案は、上記ケーブル式のキーインタロ
ック装置のようにケーブルの操作力をできるだけ軽くす
る必要がある場合に好適なインナケーブル端と被操作部
材との連結構造を提供することを主目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、インナケーブ
ル端のケーブルエンドを被操作部材の係合溝に挿入嵌合
させてインナケーブルと被操作部材とを連結するものに
おいて、インナケーブルにスプリング受けを固着し、該
スプリング受けとケーブルエンドとの間に、スプリング
受け部となるフランジ部をもち先端に被操作部材の端面
とテーパ嵌合するテーパ嵌合部を形成したスライドブッ
シュをインナケーブルにスライド可能に嵌装し、上記ス
プリング受けとスライドブッシュとの間に圧縮コイルス
プリングを介装して上記スライドブッシュを被操作部材
にテーパ圧接嵌合させたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記により、ケーブルエンドを被操作部材の係
合溝に挿入する時は、スライドブッシュをスプリング受
け側に少しスライドさせておいてケーブルエンドを係合
溝内に挿入する。このときケーブルエンドが挿入不足で
あってもスライドブッシュと被操作部材とのテーパ圧接
嵌合にてインナケーブルと被操作部材とは自動調芯され
るので、ケーブルエンドの挿入作業が容易確実となる。
又圧縮コイルスプリングのばね力はケーブル操作には全
く無関係となり、操作が重くなるおそれはなくなる。
【0010】
【実施例】以下本考案の実施例を付図を参照して説明す
る。
【0011】図1は本考案を適用すべき自動変速装置付
き自動車のキーインタロック装置の全体図を示すもの
で、1はイグニッションスイッチのキーシリンダ、2は
該キーシリンダ1に挿入されるキープレート、3は図示
しない車体部材に固着されたブラケット4に回動可能な
るよう軸着された自動変速機用のセレクトレバー、5は
上記ブラケット4に回動可能なるよう軸着されパーキン
グ位置にあるセレクトレバー3に係合して回動するロッ
クプレートで、該ロックプレート5の回動はケーブル6
を介して上記キーシリンダ1に内蔵されているスライダ
12(図2参照)に伝達され、該ロックプレート5とス
ライダ12との連結組合せにより後述するように、セレ
クトレバー3がパーキング位置にないときはキープレー
ト2を抜きとることができず、セレクトレバー3をパー
キング位置としてキープレートを抜き取った後はセレク
トレバー3はパーキング位置にロックされるよう構成さ
れている。
【0012】7は上記ブラケット4に回動可能なるよう
軸着されパーキング位置にあるセレクトレバー3のロッ
クピン下部に近接対向するシフトロックプレート、8は
車体側部材であるペダルブラケット10に回動可能なる
よう軸着されたブレーキペダルで、上記シフトロックプ
レート7とブレーキペダル8とはケーブル9にて連結さ
れ、キープレート2を挿し込みエンジンをスタートした
ときブレーキペダル8を踏み込まないとセレクトレバー
3をパーキング位置以外のシフト位置にシフトできない
よう構成されている。
【0013】図2はセレクトレバー3とロックプレート
5との関連構成およびロックプレート5とスライダ12
との連結構成の詳細を説明する図で本考案の実施例を示
すものであり、図3はセレクトレバー3の詳細を示して
いる。
【0014】セレクトレバー3は、上端のノブ31と、
該ノブ31内に嵌装され傾斜カム面をもった押ボタン3
2と、スプリング34により上方にスライドするよう中
空筒状のセレクトレバー3内に嵌装されその下端部にセ
レクトレバー3の側外方に突出するロックピン33aを
設けたロッド33とを有しブラケット4に軸35により
回動操作可能なるよう取り付けられ、ブラケット4に設
けたガイド穴41に上記ロックピン33aが嵌合し、上
記押ボタン32を押圧操作することにより上記ロッド3
3はスプリング34に抗して押し下げられ該ロッド33
の下端部に設けたロックピン33aがガイド穴41の上
縁に設けられた係止溝から離脱し、パーキング,ニュー
トラル,ドライビング等の各シフト位置を選択できるよ
う構成されており、上記の構造は従来より一般に用いら
れているセレクトレバー構造と同じである。
【0015】ロックプレート5は軸51により上記ブラ
ケット4に回動可能なるよう軸着され、上記ブラケット
4のガイド穴41下縁にほぼ沿う案内部52と該案内部
52の先端を上方に屈曲して形成したかぎ形のロック溝
53とを有しリターンスプリング54とストッパピン5
5とによりロック溝53がガイド穴41のパーキング位
置側の下縁端部に位置するアンロック位置に保持するよ
う附勢されている。
【0016】11はキーシリンダ1内に回動可能なるよ
う嵌装されキープレート2の回動操作により回動するロ
ーテータで該ローテータ11の外周部にはストッパ部1
1aが設けてある。スライダ12は該ローテータ11の
軸方向に所定範囲摺動可能なるようキーシリンダ1に支
持され、その先端近傍には上記ローテータ11に近接対
向する爪部12aを有し、スライダ12が摺動可能な所
定範囲の先端部以外の位置にあるときキープレート2の
操作によるローテータ11のオフ位置(キープレート抜
き取り位置)への回動はストッパ部11aの側面とスラ
イダ12の爪部12aとの当接によって拘止され、スラ
イダ12が摺動可能な所定範囲の先端に位置すると上記
爪部12aがストッパ部11a側面よりはずれてキープ
レート2の操作によるローテータ11の上記オフ位置へ
の回動が可能となり、該ローテータ11のオフ位置では
ストッパ部11aの端面とスライダ12の爪部12aと
の当接によってスライダ12の軸方向の摺動が拘止され
るよう構成されている。
【0017】ケーブル6は、そのアウタチューブ61の
両端をブラケット4とキーシリンダ1にそれぞれ固定具
61a,61bにて固定され、インナケーブル62の一
端を上記ロックプレート5に固定ピン13によって結合
し、該インナケーブル62の他端に固定した円筒状のケ
ーブルエンド62aをスライダ12の基端部12bに設
けた係合溝12c内に挿入嵌合することにより、操作側
部材であるロックプレート5と被操作部材であるスライ
ダ12とを連結している。インナケーブル62のケーブ
ルエンド62a側端部付近にはスプリング受け14がか
しめ固定され該スプリング受け14とケーブルエンド6
2aとの間にはスライドブッシュ15がスライド可能に
嵌装され又該スプリング受け14とスライドブッシュ1
5との間に圧縮コイルスプリング16が介装されてい
る。上記スライドブッシュ15は中心にインナケーブル
62にスライド可能に嵌装される中心孔15aをもちス
プリング受け部となるフランジ部15bをもち且つ先端
に内周が円錐面をなすテーパ穴部15cをもった構造に
構成され、又スライダ12の基端部12bの端部は上記
スライドブッシュ15のテーパ穴部15cに適合するテ
ーパ部12dに構成されている。従ってケーブル6の取
り付け前、圧縮コイルスプリング16及びスライドブッ
シュ15はインナケーブル62の端部に組み付け保持さ
れており、スライドブッシュ15をスプリング受け14
方向にスライドさせておいてケーブルエンド62aをス
ライダ12の係合溝12cに挿入することにより圧縮コ
イルスプリング16のばね力でスライドブッシュ15が
スライダ12方向にスライドしテーパ穴部15cとテー
パ部12dとがテーパ嵌合してスライダ12を押圧しケ
ーブルエンド62aと係合溝12cとのがたつきを無く
すると共に、テーパ嵌合によって自動調芯されるように
なっている。尚スライダ12側をテーパ穴としスライド
ブッシュ15の先端部をそのテーパ穴に嵌るテーパ部と
してもよい。
【0018】上記において、セレクトレバー3がパーキ
ング位置以外のシフト位置にあるときは、ロックプレー
ト5は図2(A)の実線示のようにリターンスプリング
54にてストッパピン55に押しつけられたアンロック
位置に保持されている。このアンロック位置では、案内
部52はガイド穴41の下縁にほぼ沿い、ロック溝53
はガイド穴41の上縁端部に形成したパーキング位置の
係止溝42の下方に位置している。
【0019】上記ロックプレート5がアンロック位置に
あるときは、該ロックプレート5にケーブル6で連結さ
れたスライダ12は図2(A)の実線示及び図2(C)
のように爪部12aがローテータ11のストッパ部11
aの側面に対向し、該ローテータ11のオフ位置への回
動を拘止している。従ってこの状態ではキープレート2
をオフ位置に回動させて抜き取ることができない。
【0020】押ボタン32を押しロックピン33aを下
降させてセレクトレバー3をパーキング位置に回動させ
ると、先ず該ロックピン33aがアンロック位置にある
ロックプレート5のロック溝53内に係合する。そして
押ボタン32の押圧を解除するとロックピン33aはス
プリング34により上方へ移動して係止溝42内に係合
しパーキング位置へのシフト操作が完了するが、そのと
きロックピン33aの上方への移動に引きずられてロッ
クプレート5はリターンスプリング54に抗して回動
し、図2(A)鎖線示のロック位置となる。
【0021】このロックプレート5のアンロック位置か
らロック位置への回動はケーブル6を介してスライダ1
2に伝達され、該スライダ12は図2(A)の実線示か
ら鎖線示へとスライドし、図2(A)鎖線示のように爪
部12aがローテータ11のストッパ部11aの側面か
らはずれた位置となり、ローテータ11のオフ位置への
回動が可能となり、キープレート2をまわしてオフ位置
として抜き取ることができる。
【0022】ローテータ11がオフ位置になるとスライ
ダ12の爪部12aは図2(D)に示すようにストッパ
部11aの端面に近接対向した位置となり、スライダ1
2のスライド移動は拘止され、該スライダ12にケーブ
ル6を介して連結されているロックプレート5はアンロ
ック位置への回動を拘止され、従ってローテータ11が
オフ位置にあるときはセレクトレバー3をパーキング位
置以外のシフト位置にシフトすることができない。
【0023】キープレート2を挿し込みオン操作すると
ローテータ11のストッパ部11a端面がスライダ12
の爪部12aに対向しない位置となり、スライダ12の
スライドが可能となり、ロックプレート5のロック位置
での拘止も解除される。
【0024】上記のように、セレクトレバー3がパーキ
ング位置以外の位置にあるときは、イグニッションスイ
ッチのオフ操作及びキープレートの抜き取りを不可能と
し、セレクトレバー3がパーキング位置にあり且つイグ
ニッションスイッチがオフの状態ではセレクトレバーの
他のシフト位置へのシフト操作を不可能とし、これによ
りエンジンを停止させたときセレクトレバーは必ずパー
キング位置にあり、次にエンジンをスタートさせるとき
もセレクトレバーが必ずパーキング位置に保持されてい
るという所期の機能を的確に達成すことができるもので
ある。
【0025】上記においてロックプレート5のアンロッ
ク位置からロック位置への回動はセレクトレバー3内の
スプリング34のばね力によって行われ、ロック位置か
らアンロック位置への回動は押ボタン32の押圧操作に
よって行われるものであり、インナケーブルのケーブル
エンドがたつき防止用の圧縮コイルスプリングを図4の
従来構造のようにアウタチューブ固定具と被作動部材で
あるスライダの端面との間に設けると該圧縮コイルスプ
リングの圧縮力が押ボタンの押圧荷重として作用し、操
作が重くなり過ぎるという問題を生ずる。それに対し本
考案はケーブルエンド62aのがたつき防止用の圧縮コ
イルスプリング16をスプリング受け14とスライドブ
ッシュ15との間に設け、該スライドブッシュ15を介
してスライダ12を押圧する構成としているので、圧縮
コイルスプリング16のばね力は押ボタン32には全く
無関係となり、又ロックプレート5のリターンスプリン
グ54のばね力は押ボタン32の操作を軽くする方向に
作用するので、キーインタロック機構の作動抵抗とリタ
ーンスプリング54のばね力とを考慮してスプリング3
4のばね力を適切に決定することにより、押ボタン32
の押圧操作力を実用的に支障の無い範囲に設定すること
ができる。又圧縮コイルスプリング16があらかじめイ
ンナケーブル端に組み込み保持されていること及びケー
ブルエンド挿入組み付け時テーパ嵌合とばね押圧力とで
インナケーブルとスライダの自動調芯が行われること等
によりケーブル6の組み付けが容易確実となり組み付け
作業時間の短縮をもはかり得るものである。
【0026】シフトロックプレート7は、ブレーキペダ
ル8を踏み込んでいないときは、ガイド孔41の上縁に
設けたパーキング位置の係止溝42の下縁部に近接対向
し、該係止溝42に係合しているロックピン33aが該
係止溝42より離脱できないよう拘止し、ブレーキペダ
ル8を踏み込むと該シフトロックプレート7は係止溝4
2の下縁部に対向しない位置に回動し、ロックピン33
aが係止溝42より離脱できる状態となるものである。
【0027】上記により、キープレート2をキーシリン
ダ1に挿し込みエンジンをスタートさせた後、セレクト
レバー3をパーキング位置から他の位置へシフト操作す
る場合、必ずブレーキペダル8を踏み込んだ制動状態に
あることになり、不注意なシフト操作にて車体が動きだ
すといったことがないようにしている。このシフトロッ
クプレート7とブレーキペダル8とを連結するケーブル
9にも本考案のケーブルエンド連結構造を適用すること
ができる。
【0028】上記実施例では本考案をキーインタロック
装置のロックプレートとスライダとを連結するケーブル
に適用した例を示しているが、本考案は上記以外操作側
部材と被操作部材とをケーブルで連結するものすべてに
適用することができる。
【0029】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、一端を操
作側部材に結合したインナケーブルの他端のケーブルエ
ンドを被操作部材の係合溝に挿入嵌合させて操作側部材
と被操作部材とをケーブルで連結するものにおいて、イ
ンナケーブルのケーブルエンド側の部分にスプリング受
けを固着し、インナケーブルの該スプリング受けとケー
ブルエンドとの間にスプリング受け部となるフランジ部
を有するスライドブッシュをスライド可能なるよう嵌装
し、該スプリング受けとスライドブッシュのフランジ部
との間に圧縮コイルスプリングを介装し、ケーブルエン
ドを上記被操作部材の係合溝内に挿入したとき圧縮コイ
ルスプリングのばね力にてスライドブッシュの端面と被
操作部材の端面とがテーパ圧接嵌合し係合溝内でのケー
ブルエンドのがたつきを防止するよう構成したことによ
り、ケーブルエンドの取り付け前圧縮コイルスプリング
はインナケーブルに組み付け保持されており、又ケーブ
ルエンドを係合溝に挿入すると上記テーパ圧接嵌合によ
りインナケーブルと被操作部材との自動調芯が行われる
ので、ケーブルエンドの取り付けが極めて容易確実とな
ると共に、圧縮コイルスプリングのばね荷重が操作側部
材に作用しないので操作が重くなることはなく、軽荷重
用のケーブルの連結構造として極めて効果的なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用すべき車両のキーインタロック装
置の一例を示す全体斜視説明図である。
【図2】図 1におけるロックプレートとキーシリンダ部
に内装されたスライダとの連結構造を示す本考案の実施
例であり、(A)は斜視説明図、(B)は(A)のX部
の断面図、(C)は(A)のキーシリンダ部の正面図、
(D)はキープレートを抜き取った後のキーシリンダ部
の正面図である。
【図3】セレクトレバーの詳細を示す断面図である。
【図4】従来のインナケーブル端と被作動部材との連結
構造例を示す説明図である。
【符号の説明】
5 ロックプレート 6 ケーブル 12 スライダ 12c 係合溝 12d テーパ部 14 スプリング受け 15 スライドブッシュ 15b フランジ部 15c テーパ穴部 16 圧縮コイルスプリング 61 アウタチューブ 62 インナケーブル 62a ケーブルエンド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウタチューブとインナケーブルとから
    なるケーブルの該インナケーブルの一端部を操作側部材
    に結合し該インナケーブルの他端部に固着したケーブル
    エンドを被操作部材の係合溝に挿入係合させて操作側部
    材と被操作部材とをケーブルにて連結したものにおい
    て、インナケーブルのケーブルエンド側の部分にスプリ
    ング受けを固着し、該インナケーブルの上記スプリング
    受けとケーブルエンドとの間の部分に、スプリング受け
    部となるフランジ部をもち先端に上記被操作部材の端面
    とテーパ嵌合するテーパ嵌合部を形成したスライドブッ
    シュをスライド可能に嵌装し、上記スプリング受けとス
    ライドブッシュのフランジ部との間に圧縮コイルスプリ
    ングを介装してスライドブッシュを被操作部材にテーパ
    圧接嵌合させたことを特徴とするケーブルと被作動部材
    との連結構造。
JP607492U 1992-01-20 1992-01-20 ケーブルと被操作部材との連結構造 Expired - Lifetime JP2541423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP607492U JP2541423Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ケーブルと被操作部材との連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP607492U JP2541423Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ケーブルと被操作部材との連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558934U JPH0558934U (ja) 1993-08-03
JP2541423Y2 true JP2541423Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=11628432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP607492U Expired - Lifetime JP2541423Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ケーブルと被操作部材との連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541423Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558934U (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913583B2 (en) Transmission shift control mechanism and method of installation
KR940007211B1 (ko) 차량용 선택기 레버 장치
JP2562690Y2 (ja) ステアリングロック装置のケ−ブル接続構造
JP2541423Y2 (ja) ケーブルと被操作部材との連結構造
KR100293617B1 (ko) 변속레버장치
JPH11245680A (ja) シフトレバー装置
JP2591715Y2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP3558171B2 (ja) 車両用シフトレバー装置のインターロックカム取付構造
EP1058036B1 (en) Shift lock mechanism for shift lever
JP3011650B2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
JP2531013Y2 (ja) クラッチブースタとクラッチレリーズフォークシャフトとの連結構造
JP2908453B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー制御装置
JP2846315B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー制御装置
JP3930109B2 (ja) シフトレバー装置
JP3160187B2 (ja) コラム式シフト装置のシフトロック機構
JP2593366Y2 (ja) 自動車用オートチェンジレバーのキーインターロック装置
JPH0630528Y2 (ja) セレクタレバー装置
JPH0722113U (ja) ソレノイド取付構造
JP2970013B2 (ja) シフトレバーのロック装置
JPH0747639Y2 (ja) 車両の自動変速機用コラムシフトレバー装置
JP2770382B2 (ja) 車両用セレクタレバー装置
JP2512154Y2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0549455U (ja) 車両のキーインタロック付きシフトロック装置
JPH09267717A (ja) キーインタロック装置
JPH0744847Y2 (ja) 車両用シフトロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term