JP2541158B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JP2541158B2
JP2541158B2 JP6324670A JP32467094A JP2541158B2 JP 2541158 B2 JP2541158 B2 JP 2541158B2 JP 6324670 A JP6324670 A JP 6324670A JP 32467094 A JP32467094 A JP 32467094A JP 2541158 B2 JP2541158 B2 JP 2541158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
unit
processing system
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6324670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179895A (ja
Inventor
弘志 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6324670A priority Critical patent/JP2541158B2/ja
Publication of JPH08179895A publication Critical patent/JPH08179895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541158B2 publication Critical patent/JP2541158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理システムに係
わり、同一の情報が記憶される複数台のディスク装置を
有する情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ホスト装置と記憶装置(ディスク装置)
で構成される情報処理システムには、ディスク装置に読
み出し障害が発生しても、情報が失われることがないよ
うに、2台(3台以上の場合もある)のディスク装置に
同一の情報を記憶させているシステムがある。
【0003】このような情報処理システムでは、ディス
ク装置にデータの書き込みを行う必要が生じたときに
は、2台のディスク装置双方の同一のアドレスに、同一
のデータの書き込みが行われ、データの読み出しを行う
必要が生じたときには、予め定められた1台のディスク
装置から、データの読み出しが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の情
報処理システムでは、複数台のディスクユニットに同一
のデータが記憶されていることを、データの読み出しに
利用していないため、従来の情報処理システムは、信頼
性の高いシステムになってはいるものの、そのデータ読
み出し速度は、1台のディスクユニットを備えた情報処
理システムと全く同じものとなっていた。
【0005】そこで、本発明の目的は、信頼性が高く、
かつ、データ読み出し速度が速い情報処理システムを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
(イ)ディスク記録媒体と、このディスク記録媒体から
読み出されたデータを一時的に記憶するためのバッファ
メモリと、前記ディスク記録媒体からのデータの読出要
求がなされた際に、要求されたデータがバッファメモリ
に記憶されているか否かを判断する判断手段と、この判
断手段が要求されたデータが記憶されていると判断した
ときにデータの転送準備が完了したことを示す信号であ
る転送準備完了信号を出力する第1転送準備完了信号出
力手段と、判断手段が要求されたデータが記憶されてい
ないと判断したときにそのデータをディスク記録媒体か
らバッファメモリに読み出してから転送準備完了信号を
出力する第2転送準備完了信号出力手段と、所定のデー
タ出力指示を受けた際にバッファメモリに記憶されたデ
ータを出力するデータ出力手段と、読出要求の取消しを
指示されたときに読出要求がなされていたデータの次の
データをディスク記録媒体からバッファメモリに転送す
る転送手段とを備えた、同一の情報が記憶された複数台
のディスクユニットと、(ロ)データの読出要求を複数
台のディスクユニットのそれぞれに対して発行する読出
要求発行手段と、この読出要求発行手段が発行した読出
要求に対する応答として複数台のディスクユニットのう
ちの1台のディスクユニットが転送準備完了信号を出力
したときに、その転送準備完了信号を出力したディスク
ユニットを除く他のディスクユニットに対して、読出要
求の取消しを指示するとともに、そのディスクユニット
に対してデータの出力指示を出すデータ出力指示手段と
を備えたホストユニットとを具備する。
【0007】すなわち、請求項1記載の発明では、読出
要求がなされた際には、ディスク記録媒体上のデータを
バッファメモリに転送するとともに転送準備完了通知を
出力し、読出要求の取消しを指示された際には、読み出
しを行っていたデータの次のデータをバッファメモリに
転送する、複数台のディスクユニットと、データの読み
出しを行う際には、それら複数台のディスクユニットに
読出要求を発行し、転送準備完了通知を出力した方のデ
ィスクユニット内のバッファメモリからデータを取得す
るとともに、そのディスクユニットを除く他のディスク
ユニットには、読出要求の取消し指示を出すホストユニ
ットによって情報処理システムを構成する。この構成に
よれば、1台のディスクユニットからデータがホストユ
ニットに転送されている間に、他のディスクユニット内
のバッファメモリに次に必要となるデータが用意される
ことになるので、データの読出速度が高速化することに
なる。
【0008】
【実施例】以下、実施例につき本発明を詳細に説明す
る。
【0009】図1に、本発明の一実施例による情報処理
システムの構成を示す。図示してあるように、実施例の
情報処理システムは、ホストCPUユニット11と、ハ
ードディスクユニット12A 、12B とハードディスク
(HD)13A 、13B によって構成されている。
【0010】ホストCPUユニット11は、この情報処
理システムの中心ユニットであり、CPU21とメモリ
(MEM)22と、各ディスクユニット12と接続され
るインタフェース(IF)23A 、23B を、主な構成
要素として有している。ハードディスクユニット1
A 、12B は、それぞれ、HD13A 、13B を制御
するユニットであり、各ハードディスクユニット12
は、IF24とCPU25とハードディスクコントロー
ラ(HDC)26とバッファメモリ(BUFFER)2
7から構成されている。また、各ハードディスクユニッ
ト12内のCPU26と、ホストCPUユニット11内
のCPU21との間には、図示してあるように、割込信
号線31が設けられている。
【0011】実施例の情報処理システムの総合的な動作
を説明する前に、流れ図を用いて、ホストCPUユニッ
トおよびハードディスクユニットの動作手順を説明する
ことにする。まず、図2を用いて、ホストCPUユニッ
トの動作を説明する。
【0012】図2に示してあるように、NSTART 番セク
タからNSTOP番セクタまでデータを読み出す場合、ホス
トCPUユニット内のCPU21は、まず、読み出しを
行うセクタを指示するパラメータであるNREADに、N
START をセットし(ステップS101)、NREADがN
STOPを越えていないことを確認(ステップS102;
N)した後に、双方のハードディスクユニットに対し
て、NREAD番セクタの読み出し要求を発行し(ステップ
S103)、各ハードディスクユニットから、割込信号
線31を介して割込信号が入力されるのを待機する状態
に移行(ステップS104)する。
【0013】そして、割込信号が入力された際には、そ
の割込信号が、ハードディスクユニットAからのものか
否かを判断し、ハードディスクユニットAからのもので
あった場合(ステップS105;Y)には、割込信号を
出力していない方のハードディスクユニットであるハー
ドディスクユニットBに読出中止指示を発行し(ステッ
プS106)、ハードディスクユニットAにデータ出力
指示を発行することによって、ハードディスクユニット
AからホストCPUユニット内のメモリ(MEM)にデ
ータ転送を実行させる(ステップS107)。また、割
込信号が、ハードディスクユニットBからのものであっ
た場合(ステップS105;N)には、逆にハードディ
スクユニットAに読出中止指示を発行し(ステップS1
08)、ハードディスクユニットBにデータ出力指示を
発行することによって、ハードディスクユニットBから
ホストCPUユニット内のメモリ(MEM)にデータ転
送を実行させる(ステップS109)。
【0014】ハードディスクユニットからMEMへのデ
ータ転送の完了後、CPUは、NRE ADを1カウントアッ
プして(ステップS110)、ステップS102に戻
り、同様の処理を、そのNREADに対して繰り返し、N
READがNSTOPを上回ったときに(ステップS102;
Y)、データの読み出し処理を終了する。
【0015】次に、図3および図4を用いて、ハードデ
ィスクユニットの動作を説明する。これらの図のうち、
図3は、読出要求を受けた際のハードディスクユニット
の動作の流れを示した図であり、図4は、読出中止指示
を受けた際のハードディスクユニットの動作の流れを示
した図である。
【0016】図3に示したように、読出要求を受けたハ
ードディスクユニット内のCPUは、まず、要求された
データがバッファ内に記憶されているか否かを判断(ス
テップS201)する。そして、記憶されていない場合
には、HDCを制御して、HD内のヘッドを指定セクタ
上に移動させ(ステップS202)、指定セクタに記憶
されているデータをバッファに転送させる(ステップS
203)。次いで、割込信号線を用いて、読み出し完了
(転送準備完了)を、ホストCPUユニット内のCPU
に通知する(ステップS204)。なお、ステップS2
01において、バッファ内にデータが記憶されていると
判断された場合(Y)には、ステップS202、S20
3を実行することなく、ステップS204を実行する。
【0017】また、図4に示してあるように、読出中止
指示を受けた際には、ハードディスクユニット内のCP
Uは、まず、読出処理を実行中であるか否かを判断する
(ステップS301)。そして、読出処理を実行中であ
る場合には(ステップS301;Y)、その読出処理を
中止(ステップS302)し、読出を行っていたセクタ
番号に“1”を加えて(ステップS303)、その新た
に算出したセクタ番号のデータをバッファに読みだす処
理をHDCに実行させ(ステップS304、S30
5)、読出中止指示に対する応当処理を終了する。
【0018】以上、説明したように動作するホストCP
Uユニットと2台のハードディスクユニットによって構
成された実施例の情報処理システムでは、図5に模式的
に示したような手順で、データがHDからホストCPU
ユニットに転送されることになる。
【0019】図5に示してあるように、実施例の情報処
理システムでは、ホストCPUユニットがHDからデー
タを読みだす際、双方のハードディスクユニットに対し
て、データ読出要求が出される(図2のステップS10
3)。この際、各ハードディスクユニットが、割込信号
を出力するまでに要する時間は、HD内のヘッドの位置
に応じたものとなり、どちらかのハードディスクユニッ
トの方が早く割込信号を出力することになる。
【0020】たとえば、図6に模式的に示したように、
ハードディスクユニットAによって制御されているHD
−A内のヘッド32A が、ハードディスクユニットBに
よって制御されているHD−B内のヘッド32B より
も、読出を行うべきセクタが存在するトラックに近い位
置にあった場合、同時に読出要求が出されても、ヘッド
32A の方が目的とする位置(トラック)に短時間で移
動できるので、ハードディスクユニットAの方が、早
く、割込信号を出力することになる。また、同一トラッ
ク上にヘッドがある場合にも、図7に模式的に示すよう
に、対象セクタ(ハッチングが付してある)とヘッド3
2との相対位置関係は、各HDで異なっているので、読
出要求を受けた際に、より早く対象セクタ上に移動可能
な位置にヘッド32が存在していたHDを制御している
ハードディスクユニットの方が早く割込信号を出力する
ことになる。
【0021】そして、既に説明したように、実施例のホ
ストCPUユニットは、割込信号を出力したユニットに
応じて実行する処理を違えるので、このようにハードデ
ィスクユニットAの方が早く割込信号を出力した場合に
は、ハードディスクユニットBに対しては、データ読出
指示を出し、ハードディスクユニットAに対しては、デ
ータ転送要求を出すことになる。
【0022】この指示に応じて、ハードディスクユニッ
トBは、図4を用いて説明したように、次セクタのデー
タをハードディスクユニット内のバッファに転送する処
理を開始するとになり、ハードディスクユニットA内の
バッファに読みだされているデータは、ホストCPUユ
ニット内のメモリに転送されることになる。
【0023】すなわち、実施例の情報処理システムで
は、図8に模式的に示してあるように、一方のハードデ
ィスクユニット内のバッファからホスト装置内のメモリ
へデータが転送()されている間に、他方のハードデ
ィスクユニット内のバッファへのHDからのデータ転送
()が行われることになる。
【0024】このため、ホストCPUユニットが、次の
セクタに対するデータ読出要求を発行した際には、ハー
ドディスクユニットB内のバッファに、目的とするデー
タが既に用意されていることになり、実施例の情報処理
システムでは、図5に示してあるように、ホストCPU
ユニットは、データ読出要求発行後、すぐに、ハードデ
ィスクユニットBからのデータ読出完了通知割込を受け
ることになる。
【0025】このように、実施例の情報処理システムで
は、2台のHDを並行して用いて、データの読み出し処
理を実行するので、従来の情報処理システムに比して高
速にデータ読出を実行することができる。たとえば、実
施例の情報処理システムを基に、ハードディスクユニッ
トAだけからデータの読み出しが行われるシステムを構
築した場合には、図9に模式的に示したように、読出要
求毎に、ハードディスクユニットA側で、ヘッド移動+
データ読出といった処理が行われ、その処理時間は、直
接、データ読出時間に加算されることになるが、実施例
の情報処理システムでは、一方のハードディスクユニッ
ト側でデータのホストCPUユニットへの転送が行われ
ている最中に、他方のハードディスクユニット側でヘッ
ド移動+データ読出処理が行われるので、結局、データ
読出時間内に、ヘッド移動時間の割合が少なくなり、高
速にデータ読出が行えることになる。
【0026】なお、実施例では、ハードディスクユニッ
トを、読出要求の中止指示があったときに、1セクタ分
のデータをバッファに転送する装置として構成してある
が、転送するデータ量は、1セクタでなくとも良く、た
とえば、ホストCPUユニットから、バッファに転送す
るデータ量を指定できるように構成しても良い。
【0027】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、データの読出が、複数台のディスク装置を用いて並
列的に行われることになるので、データの読出速度が高
い情報処理システムが得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による情報処理システムの構
成図である。
【図2】実施例の情報処理システムを構成するホストC
PUユニットの動作の流れを示した流れ図である。
【図3】実施例の情報処理システムを構成するハードデ
ィスクユニットの、データ読出要求を受けた際の動作の
流れを示した流れ図である。
【図4】実施例の情報処理システムを構成するハードデ
ィスクユニットの、読出要求の取消し指示を受けた際の
動作の流れを示した流れ図である。
【図5】実施例の情報処理システムの、総合的な動作の
流れを示したシーケンス図である。
【図6】ハードディスクユニットの割込信号出力タイミ
ングの違いを説明するために用いた、トラックとヘッド
位置の関係を示した模式図である。
【図7】ハードディスクユニットの割込信号出力タイミ
ングの違いを説明するために用いた、セクタとヘッド位
置の関係を示した模式図である。
【図8】実施例の情報処理システムにおける並列処理の
概要を示した模式図である。
【図9】実施例の情報処理システムと従来の情報システ
ムの、データ読出速度の違いを説明するために用いた、
データ読出を行うディスク装置を固定した場合における
【符号の説明】
11 ホストCPUユニット 12 ハードディスクユニット 13 ハードディスク 21、25 CPU 22 メモリ(MEM) 23、24 インタフェース(IF) 26 ハードディスクコントローラ(HDC) 27 バッファメモリ(BUFFER) 31 割込信号線 32 ヘッド 33 セクタ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク記録媒体と、このディスク記録
    媒体から読み出されたデータを一時的に記憶するための
    バッファメモリと、前記ディスク記録媒体からのデータ
    の読出要求がなされた際に、要求されたデータが前記バ
    ッファメモリに記憶されているか否かを判断する判断手
    段と、この判断手段が要求されたデータが記憶されてい
    ると判断したときにデータの転送準備が完了したことを
    示す信号である転送準備完了信号を出力する第1転送準
    備完了信号出力手段と、前記判断手段が要求されたデー
    タが記憶されていないと判断したときにそのデータを前
    記ディスク記録媒体から前記バッファメモリに読み出し
    てから転送準備完了信号を出力する第2転送準備完了信
    号出力手段と、所定のデータ出力指示を受けた際に前記
    バッファメモリに記憶されたデータを出力するデータ出
    力手段と、読出要求の取消しを指示されたときに読出要
    求がなされていたデータの次のデータを前記ディスク記
    録媒体から前記バッファメモリに転送する転送手段とを
    備えた、同一の情報が記憶された複数台のディスクユニ
    ットと、 データの読出要求を前記複数台のディスクユニットのそ
    れぞれに対して発行する読出要求発行手段と、この読出
    要求発行手段が発行した読出要求に対する応答として前
    記複数台のディスクユニットのうちの1台のディスクユ
    ニットが転送準備完了信号を出力したときに、その転送
    準備完了信号を出力したディスクユニットを除く他のデ
    ィスクユニットに対して、読出要求の取消しを指示する
    とともに、そのディスクユニットに対してデータの出力
    指示を出すデータ出力指示手段とを備えたホストユニッ
    トとを具備することを特徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 前記ディスクユニットからのホストユニ
    ットへの転送準備完了通知が専用の信号線によって通知
    されることを特徴とする請求項1記載の情報処理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記ディスクユニット内に備えられた転
    送手段が、前記ばっふぁメモリに転送するデータ量を指
    定できるものであることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の情報処理システム。
JP6324670A 1994-12-27 1994-12-27 情報処理システム Expired - Lifetime JP2541158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324670A JP2541158B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324670A JP2541158B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179895A JPH08179895A (ja) 1996-07-12
JP2541158B2 true JP2541158B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=18168427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324670A Expired - Lifetime JP2541158B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541158B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594354B2 (ja) * 2012-12-18 2014-09-24 富士通株式会社 制御装置およびストレージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08179895A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631117B2 (en) Method for communicating between host and storage device, storage device, host, and system comprising storage device and host
US7490259B2 (en) Error recovery method for data storage device, data storage device, and magnetic disk storage device
JPH05303539A (ja) ディスク制御装置
JP2001307410A (ja) 磁気ディスク装置、データ記録方法、およびデータ再生方法
JPH07281840A (ja) 2重化ディスク記録装置
US8320066B2 (en) Storage device and read/write processing method therefor
JP2001216746A (ja) ディスク記憶装置及びリトライ制御方法
JP2541158B2 (ja) 情報処理システム
JP3252810B2 (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置のリトライ方法
JPS6357812B2 (ja)
JP3150242B2 (ja) ディスク装置
JPH09305323A (ja) ディスク記憶システム
JP2001307420A (ja) ディスク記録再生装置
JPS63223822A (ja) デイスク装置の制御方式
JPH04291618A (ja) 二重化ディスク制御方式
JPS60116061A (ja) 入出力処理方式
JP2570005B2 (ja) 周辺機器制御装置
JP2732951B2 (ja) データ転送制御方法
JPH08297917A (ja) データコピーシステム
JP3664139B2 (ja) Scsiインタフェース制御装置のリトライ処理方式
JPS635421A (ja) 割込みタイミング制御方式
JPH08286836A (ja) 情報記録再生装置
JP2963229B2 (ja) 磁気テープ記憶装置のテープマーク書込装置
JP2634025B2 (ja) 磁気ディスク制御装置の形式書込み制御方法
JP2953874B2 (ja) 入出力チャネル装置の磁気テープ装置制御方法