JP2541028B2 - ステアリングホイ―ルのパッド取付構造 - Google Patents

ステアリングホイ―ルのパッド取付構造

Info

Publication number
JP2541028B2
JP2541028B2 JP3097812A JP9781291A JP2541028B2 JP 2541028 B2 JP2541028 B2 JP 2541028B2 JP 3097812 A JP3097812 A JP 3097812A JP 9781291 A JP9781291 A JP 9781291A JP 2541028 B2 JP2541028 B2 JP 2541028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
holder
pad
main body
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3097812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328070A (ja
Inventor
佳幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP3097812A priority Critical patent/JP2541028B2/ja
Publication of JPH04328070A publication Critical patent/JPH04328070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541028B2 publication Critical patent/JP2541028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ステアリングホイー
ルのパッド取付構造、詳しくは、車両用ステアリングホ
イール本体と、該ステアリングホイール本体に対し着脱
自在に取り付けられるホルダーと、パッドに具備され、
上記ホルダーに係止される逆止爪とを備え、主としてパ
ッドがステアリングホイール本体から抜けるのを防止す
るための、ステアリングホイールのパッド取付構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のパッド取付構造は、図1
1に示すように、互いに対向する側面24、25に係止
穴26、27が係止されたホルダーHを具備している。
【0003】そして、パッドをステアリングホイール本
体に取り付けるにあたっては、まずホルダーHをステア
リングホイール本体に取り付け、次にホルダーHの係止
穴26、27にパッドの逆止爪1、1を上方かつ外側か
ら挿入、係止させることによって(図12参照)、ステ
アリングホイール本体に対してパッドを取り付けるよう
にしていた。なお、パッドとステアリングホイール本体
とは、上記のようなホルダーHを介してのみ係合されて
いるわけではなく、他に、適宜箇所でも係合されること
は言うまでもない。
【0004】一方、パッド取付後、メインテナンスのた
め、パッドをステアリングホイール本体から取り外すと
きは、まずホルダーHをステアリングホイール本体から
取り外して、パッドをホルダーHと一体のままステアリ
ングホイール本体から取り外し、次にホルダーHをパッ
ドから取り外す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このホルダー
取り外しのとき、逆止爪1、1を係止穴26、27から
抜く作業が煩雑となり、無理に抜こうとすると逆止爪
1、1が非所望に塑性変形してしまい、再度パッドをス
テアリングホイール本体に取り付ける際、逆止爪1、1
をホルダーHに良好に取り付けることが困難になる場合
が生じ易かった。
【0006】この発明は、上記問題点を解決し、逆止爪
を無理なく係止穴から抜くことができてパッド再取付を
良好に行なうことができるステアリングホイールのパッ
ド構造を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
この発明に係る第1のステアリングホイールのパッド取
付構造は、ステアリングホイール本体と、該ステアリン
グホイール本体に対し着脱自在に取り付けられ、係止穴
が互いに対向する側面に形成されたホルダーと、パッド
に具備され、前記係止穴に上方かつ外側から挿入、係止
される逆止爪と、を備えた、ステアリングホイールのパ
ッド取付構造であって、前記ホルダーは、前記互いに対
向する側面から延設された他の側面を有し、該他の側面
は、前記互いに対向する側面とで略コ字状の水平断面形
状を呈するとともに、前記係止穴から階段状に伸びた連
結穴に繋る取外し用穴を有し、該取外し用穴は、前記ホ
ルダーが前記パッドと一体のまま前記ステアリングホイ
ール本体から取り外された状態において、前記逆止爪を
前記ホルダーから取り外すことができるよう構成されて
なる、ことを特徴とする。
【0008】また、この発明に係る第2のステアリング
ホイールのパッド取付構造は、ステアリングホイール本
体と、該ステアリングホイール本体に対し着脱自在に取
り付けられ、係止穴が互いに対向する側面に形成された
ホルダーと、パッドに具備され、前記係止穴に上方かつ
外側から挿入、係止される逆止爪と、を備えた、ステア
リングホイールのパッド取付構造であって、前記ホルダ
ーは、前記互いに対向する側面から延設された前記ステ
アリングホイール本体との当接面を有し、該当接面は、
前記互いに対向する側面とで略コ字状の水平断面形状を
呈するとともに、前記係止穴に繋る取外し用穴を有し、
該取外し用穴は、前記パッドが前記ホルダーを介して前
記ステアリングホイールに取り付けられた状態にあると
き、前記ステアリングホイール本体により閉塞状態とさ
れ、一方、前記ホルダーが前記パッドと一体のまま前記
ステアリングホイール本体から取り外された状態におい
て、前記逆止爪を前記ホルダーから取り外すことができ
るよう構成されてなる、ことを特徴とする。
【0009】
【発明の作用効果】この発明によると、ホルダーに設け
た取外し用穴を介して逆止爪を無理なく係止穴から抜く
ことができるため、逆止爪の塑性変形を招くことはな
く、従ってパッド再取付を良好に行なうことができるよ
うになる。
【0010】なお、第1のステアリングホイールのパッ
ド構造によると、取外し用穴を設けたことにより、パッ
ド組付状態において逆止爪が係止穴から取外し用穴を介
して非所望に抜け出るおそれが生じるが、連結穴を係止
穴から階段状に伸びて形成してあるため、逆止爪が係止
穴内から連結穴内に移動するおそれはほとんど無く、従
って、逆止爪が取外し用穴を介して非所望に抜け出るこ
とはない。
【0011】一方、第2のステアリングホイールのパッ
ド取付構造の場合、パッド取付状態において取外し用穴
がステアリングホイール本体によって閉塞されるため、
上記のような逆止爪が非所望に抜け出るおそれはない。
【0012】
【実施例】以下、図1〜図10に基いてこの発明の一実
施例を説明する。
【0013】この実施例に係るステアリングホイールの
パッド取付構造は、ステアリングホイール本体Wと、板
金製ホルダーHと、パッドPに具備された逆止爪1、1
とを備える。
【0014】ステアリングホイール本体Wは、ステアリ
ングシャフト(図示せず。)に取り付けられるボス2
と、ボス2の上端面に熔接により固着され、左方向、右
方向へそれぞれスポーク部芯金3、4が一体に伸びたボ
スプレート5と、ボスプレート5の下面に溶接により一
端が固着され、後方へ延びたスポーク部芯金6と、3つ
のスポーク部芯金3、4、6と一体に成形され又は3つ
のスポーク部芯金3、4、6に熔接で固着されたリング
部芯金7と、3つのスポーク部芯金3、4、6のリング
部芯金側の半分およびリング部芯金を共に被覆するPP
(ポリプロピレン)等からなる被覆層8と、被覆層8の
一部に形成された3箇所の取付部9、10、11に対し
てねじ12、13、14でねじ止めされたロアカバー1
5とを備える。各取付部9、10、11には、パッドP
の構成要素である硬質樹脂製の環状体16の係止脚1
7、18、19が係合される係合穴20、21、22が
形成されている。
【0015】ホルダーHは、ステアリングホイール本体
Wのスポーク部芯金6の後面6aに対して、前方からね
じ23で着脱自在に取り付けられる。
【0016】ホルダーHは、互いに対向する側面24、
25を有する。両側面24、25には、上方かつ外側か
ら逆止爪1、1が挿入、係止される係止穴26、27が
形成されている。
【0017】また、ホルダーHは、両側面24、25か
ら延設された他の側面28を有する。他の側面28は、
両側面24、25とで略コ字状の水平断面形状を呈す
る。また、他の側面28は、係止穴26、27から階段
状に伸びた連結穴29、30に繋る取外し用穴31、3
2を有する。取外し用穴31、32は、ホルダーHがパ
ッドPと一体のままステアリングホイール本体Wから取
り外された状態において、逆止爪1、1をホルダーHか
ら取り外すことができるよう構成されている。他の側面
28は、ステアリングホイール本体Wとの当接面でもあ
り、ホルダーHをステアリングホイール本体Wに取り付
けるためのねじ23が通るねじ穴33を有する。
【0018】一方、逆止爪1、1は、係合部材34の互
いに対向する側面35、36に、内側に向かって切起こ
されて形成されている。係合部材34は、その上面37
が、パッドPの構成要素である衝撃エネルギー吸収体
(以下、E/A体という。)38の上端部に位置する固
定コンタクトプレート部39にリベット40でカシメら
れることにより、E/A体38と一体化されている。E
/A体38は、その固定コンタクトプレート部39が複
数箇所において下方からねじ41、42、43、44で
ねじ止めされることにより、環状体16と一体化されて
いる。環状体16は、その周縁部が軟質カバー45の裏
面周縁の環状溝46に収容されることにより、軟質カバ
ー45と一体化されている。なお、固定コンタクトプレ
ート部39と軟質カバー45との間には、図示を省略し
たが、ホーンスイッチ機構の構成要素である可動コンタ
クトプレート等が配設されている。
【0019】次に上記構成のステアリングホイール本体
WにパッドPを取り付ける工程、および、ステアリング
ホイール本体WからパッドPを取外す工程を順に説明す
る。
【0020】(1) パッド取付工程 まず、ホルダーHをステアリングホイール本体Wのスポ
ーク部芯金6にねじ止めする。
【0021】次に、各係合穴20、21、22に対して
対応する係止脚17、18、19を位置合わせし、パッ
ドPをステアリングホイール本体Wに上方から押し付け
る。すると、係合部材34の逆止爪1、1はホルダーH
の側面24、25により弾性変形されながら下方へ移動
し、係止穴26、27に到達すると、弾性復帰して係止
穴26、27に外側から挿入、係止される。一方、3つ
の係止脚17、18、19は対応する係合穴20、2
1、22と係合される。
【0022】このようにして、ステアリングホイール本
体Wに対してパッドPが取り付けられる。
【0023】このパッド取付後の状態においては、取外
し用穴31、32はスポーク部芯金6によって閉塞され
る。従って、逆止爪1、1が取外し用穴31、32を介
して非所望に抜け出るおそれはない。
【0024】(2) パッド取外し工程 まず、ねじ23を取り外し、パッドPをホルダーHと一
体のままステアリングホイール本体Wから上方へ取り外
す。
【0025】次に、パッドPからホルダーHを取り外
す。このとき、係合部材34の逆止爪1、1が、係止穴
26、27から連結穴29、30、取外し用穴31、3
2を経てホルダーHから取外されるようにする。なお、
実際には、ホルダー側を操作することでパッドPからホ
ルダーHが取り外される。
【0026】このホルダー取り外しのとき、逆止爪1、
1は取外し用穴31、32からほとんど無理なく取り外
される。従って、逆止爪1、1が非所望に塑性変形する
ことはなく、再度のパッド取付工程が良好に行なわれる
ことになる。
【0027】上記実施例では、取外し用穴31、32が
パッド取付状態においてスポーク部芯金6により閉塞状
態とされているが、ステアリングホイール本体Wに対し
てパッドPが水平方向へ非所望に移動しようとしても、
予め連結穴29、30が係止穴26、27に対して階段
状に伸びていることから、逆止爪1、1は係止穴26、
27内から連結穴29、30内に移動することはほとん
どない。従って、取外し用穴31、32を閉塞すること
は不可欠なものではなく、開放状態にしたままでもよ
い。
【0028】また、上記実施例では、連結穴29、30
を係止穴26、27から階段状に伸びて形成している
が、連結穴29、30は単に係止穴26、27から水平
に伸びて形成されたものであってもよい。この場合、取
外し用穴31、32からの逆止爪1、1の非所望な抜け
を防止するために、取外し用穴31、32を、上述した
実施例と同様、ステアリングホイール本体Wにより閉塞
状態に保つようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係るステアリングホイールのパッド
構造が適用されるステアリングホイールのステアリング
ホイール本体側の平面図
【図2】図1図示AーA線による断面図
【図3】同ステアリングホイールのパッドの底面図
【図4】図3図示BーB線による断面図
【図5】図1図示CーC線による断面図
【図6】ホルダーの斜視図
【図7】同ホルダーと逆止爪との係合状態を示す斜視図
【図8】同ホルダーから逆止爪を取り外した状態を示す
斜視図
【図9】図1図示DーD線による断面図
【図10】図1図示EーE線による断面図
【図11】従来のホルダーの斜視図
【図12】同ホルダーと逆止爪との係合状態を示す斜視
【符号の説明】
W ステアリングホイール本体 6 スポーク部芯金 H ホルダー 24、25 側面 26、27 係止穴 28 他の側面(当接面) 29、30 連結穴 31、32 取外し用穴 P パッド 1、1 逆止爪

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイール本体と、該ステア
    リングホイール本体に対し着脱自在に取り付けられ、係
    止穴が互いに対向する側面に形成されたホルダーと、パ
    ッドに具備され、前記係止穴に上方かつ外側から挿入、
    係止される逆止爪と、を備えた、ステアリングホイール
    のパッド取付構造であって、前記ホルダーは、前記互い
    に対向する側面から延設された他の側面を有し、該他の
    側面は、前記互いに対向する側面とで略コ字状の水平断
    面形状を呈するとともに、前記係止穴から階段状に伸び
    た連結穴に繋る取外し用穴を有し、該取外し用穴は、前
    記ホルダーが前記パッドと一体のまま前記ステアリング
    ホイール本体から取り外された状態において、前記逆止
    爪を前記ホルダーから取り外すことができるよう構成さ
    れてなる、ことを特徴とするステアリングホイールのパ
    ッド取付構造。
  2. 【請求項2】 ステアリングホイール本体と、該ステア
    リングホイール本体に対し着脱自在に取り付けられ、係
    止穴が互いに対向する側面に形成されたホルダーと、パ
    ッドに具備され、前記係止穴に上方かつ外側から挿入、
    係止される逆止爪と、を備えた、ステアリングホイール
    のパッド取付構造であって、前記ホルダーは、前記互い
    に対向する側面から延設された前記ステアリングホイー
    ル本体との当接面を有し、該当接面は、前記互いに対向
    する側面とで略コ字状の水平断面形状を呈するととも
    に、前記係止穴に繋る取外し用穴を有し、該取外し用穴
    は、前記パッドが前記ホルダーを介して前記ステアリン
    グホイールに取り付けられた状態にあるとき、前記ステ
    アリングホイール本体により閉塞状態とされ、一方、前
    記ホルダーが前記パッドと一体のまま前記ステアリング
    ホイール本体から取り外された状態において、前記逆止
    爪を前記ホルダーから取り外すことができるよう構成さ
    れてなる、ことを特徴とするステアリングホイールのパ
    ッド取付構造。
JP3097812A 1991-04-30 1991-04-30 ステアリングホイ―ルのパッド取付構造 Expired - Fee Related JP2541028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097812A JP2541028B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ステアリングホイ―ルのパッド取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097812A JP2541028B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ステアリングホイ―ルのパッド取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328070A JPH04328070A (ja) 1992-11-17
JP2541028B2 true JP2541028B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14202173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097812A Expired - Fee Related JP2541028B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ステアリングホイ―ルのパッド取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541028B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04328070A (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555292B2 (ja) 車両用アームレスト
JP4704786B2 (ja) カウルトップカバーの取付構造
JP2541028B2 (ja) ステアリングホイ―ルのパッド取付構造
JPH0554806U (ja) 内装部品の取付構造
KR20020015800A (ko) 자동차용 크래쉬패드의 마운팅 구조
JP2002154394A (ja) バンパー用樹脂部品の取付構造
JP3878234B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP2506255Y2 (ja) ステアリングホイ―ル
JP2006036139A (ja) ステアリングホイール
JPH0735828Y2 (ja) 車両のフェンダライナ取付構造
JPH0530500Y2 (ja)
JP2564226Y2 (ja) ステアリングホイール
JP4123818B2 (ja) 樹脂部品の取付構造
JP3375744B2 (ja) 車両用シート
JPH11321739A (ja) 自転車の補助輪取り付け構造
JP2555872Y2 (ja) ステアリングホイール
JP2002347518A (ja) 車両用ミラー装置の組付構造
JP2512912Y2 (ja) ステアリングホイ―ル
JP3999598B2 (ja) ステアリングホイール
JPH0659778B2 (ja) 自動車ウインドウパネルの固定装置
JPH09109796A (ja) ルーフモールのモールキャップ取付け装置
JPH0645413Y2 (ja) 逆止片の取付構造
KR200287750Y1 (ko) 헤드 레스트 착탈 구조
JP3198844B2 (ja) 自動車用保護キャップ構造及びその取付方法
JPH0642923Y2 (ja) ステアリングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees