JP4123818B2 - 樹脂部品の取付構造 - Google Patents

樹脂部品の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4123818B2
JP4123818B2 JP2002139393A JP2002139393A JP4123818B2 JP 4123818 B2 JP4123818 B2 JP 4123818B2 JP 2002139393 A JP2002139393 A JP 2002139393A JP 2002139393 A JP2002139393 A JP 2002139393A JP 4123818 B2 JP4123818 B2 JP 4123818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cover member
fulcrum
removal
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002139393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003329015A (ja
Inventor
修 丸勢
公太郎 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002139393A priority Critical patent/JP4123818B2/ja
Publication of JP2003329015A publication Critical patent/JP2003329015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123818B2 publication Critical patent/JP4123818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、樹脂部品の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両には、各所に樹脂部品が使用されている。そして、例えば、図3〜図5に示すように、意匠面を構成する樹脂部品1に開口部2を形成し、この開口部2に、開口部2と略同形状をした樹脂製のカバー部材3を取付けた構造が多用されている。
【0003】
このカバー部材3は、その一側部に、開口部2の一側部に係止するための係止用突片4を備えており、その他側部に、開口部2の他側部に係止するための弾性爪5を備えている。
【0004】
また、カバー部材3は、その他側部に取外用凹部6を備えている。
【0005】
このような構成によれば、樹脂部品1の開口部2にカバー部材3を取付けるには、カバー部材3一側部の係止用突片4を開口部2の一側部に係止させ、次いで、カバー部材3他側部の弾性爪5を開口部2の他側部に係止させるようにする。
【0006】
樹脂部品1の開口部2からカバー部材3を取外すには、図5に示すように、取外用凹部6と開口部2との間へ取外用工具7を挿入し、開口部2の他側部を支点8とし、取外用凹部6を作用点9として、テコの原理でカバー部材3を持上げるようにする。
【0007】
このような技術としては、例えば、特開平6−32185号公報等がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の樹脂部品の取付構造では、開口部2の他側部を支点としているので、カバー部材3を取外した際に意匠面を構成する樹脂部品1に傷付きが発生し、見栄えが悪くなるという問題があった。また、取外用凹部6があるため、見栄えが悪いという問題があった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、カバー部材を取外す際の傷付きを防止すると共に、見栄えを向上することのできる樹脂部品の取付構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、意匠面を構成する樹脂部品に開口部を形成し、該開口部に樹脂製のカバー部材を取付けると共に、該カバー部材がその一側部に前記開口部の一側部に係止するための係止用突片を備え、前記カバー部材がその他側部に弾性爪を備え、前記カバー部材がその他側部に取外用凹部を備えた樹脂部品の取付構造において、前記開口部の内奥部に、前記取外用凹部と前記開口部との間へ挿入した取外用工具の支点となる支点部材を設け、該支点部材を支点とし、取外用凹部を作用点として、テコの原理でカバー部材を持上げるようにする樹脂部品の取付構造を特徴としている。
【0011】
このように構成された請求項1にかかる発明によれば、樹脂部品の開口部からカバー部材を取外すには、取外用凹部と支点部材との間へ取外用工具を挿入し、支点部材を支点とし、取外用凹部を作用点として、テコの原理でカバー部材を持上げるようにする。前記開口部の内奥部に、前記取外用凹部と前記開口部との間へ挿入した取外用工具の支点となる支点部材を設けたことにより、カバー部材を取外す際に、取外用工具が意匠面を構成する樹脂部品に直接当らないので、意匠面を構成する樹脂部品に傷付きが発生するのが防止され、以て、見栄えを損うことがない。
【0012】
請求項2に記載された発明では、前記取外用凹部と前記開口部との間に、両者の間隙を埋める蓋体を設けた請求項1記載の樹脂部品の取付構造を特徴としている。
【0013】
このように構成された請求項2にかかる発明によれば、前記取外用凹部と前記開口部との間に、両者の間隙を埋める蓋体を設けたことにより、外部から取外用凹部が見え難くなるので、見栄えを向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図示例と共に説明する。
【0015】
図1、図2は、この発明の実施の形態を示すものである。なお、従来例と同一ないし均等な部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0016】
まず、構成を説明すると、この実施の形態のものでは、開口部2の内奥部に、取外用凹部6と開口部2との間へ挿入した取外用工具7の支点12となる支点部材11を設けるようにする。この支点部材11は、意匠面を構成する樹脂部品1と一体としても、別体としても良い。また、支点部材11は、樹脂製としても、金属製としても良い。なお、支点部材11を弾性爪5の側まで延長して、図2に示すように、弾性爪5を係止させるようにしても良い。
【0017】
更に、取外用凹部6と開口部2との間に、両者の間隙を埋める蓋体13を設けるようにする。
【0018】
次に、この実施の形態の作用について説明する。
【0019】
樹脂部品1の開口部2にカバー部材3を取付けるには、図2に示すように、カバー部材3一側部の係止用突片4を開口部2の一側部に係止させ、次いで、カバー部材3他側部の弾性爪5を開口部2の内奥部に設けた支点部材11に係止させるようにする。
【0020】
樹脂部品1の開口部2からカバー部材3を取外すには、図1に示すように、取外用凹部6と開口部2との間から蓋体13を除去し、取外用凹部6と支点部材11との間へ取外用工具7を挿入し、支点部材11を支点12とし、取外用凹部6を作用点9として、テコの原理でカバー部材3を持上げるようにする。
【0021】
このように、この実施の形態によれば、開口部2の内奥部に、取外用凹部6と開口部2との間へ挿入した取外用工具7の支点12となる支点部材11を設けたことにより、カバー部材を取外す際に、取外用工具7が意匠面を構成する樹脂部品に直接当らないので、意匠面を構成する樹脂部品に傷付きが発生するのが防止され、以て、見栄えを損うことがない。
【0022】
また、取外用凹部6と開口部2との間に、両者の間隙を埋める蓋体13を設けたことにより、外部から取外用凹部6が見え難くなるので、見栄えを向上することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、開口部の内奥部に、取外用凹部と開口部との間へ挿入した取外用工具の支点となる支点部材を設け、該支点部材を支点とし、取外用凹部を作用点として、テコの原理でカバー部材を持上げるようにすることにより、カバー部材を取外す際に、取外用工具が意匠面を構成する樹脂部品に直接当らないので、意匠面を構成する樹脂部品に傷付きが発生するのが防止され、以て、見栄えを損うことがない。
【0024】
請求項2の発明によれば、取外用凹部と開口部との間に、両者の間隙を埋める蓋体を設けたことにより、外部から取外用凹部が見え難くなるので、見栄えを向上することができる、という実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる図5に相当する断面図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる図4に相当する断面図である。
【図3】従来例の斜視図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】図3のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 樹脂部品
2 開口部
3 カバー部材
4 係止用突片
5 弾性爪
6 取外用凹部
7 取外用工具
11 支点部材
12 支点
13 蓋体

Claims (3)

  1. 意匠面を構成する樹脂部品に開口部を形成し、該開口部に樹脂製のカバー部材を取付けると共に、該カバー部材がその一側部に前記開口部の一側部に係止するための係止用突片を備え、前記カバー部材がその他側部に弾性爪を備え、前記カバー部材がその他側部に取外用凹部を備えた樹脂部品の取付構造において、
    前記開口部の内奥部に、前記取外用凹部と前記開口部との間へ挿入した取外用工具の支点となる支点部材を設け、該支点部材を支点とし、取外用凹部を作用点として、テコの原理でカバー部材を持上げるようにすることを特徴とする樹脂部品の取付構造。
  2. 意匠面を構成する樹脂部品に開口部を形成し、該開口部に樹脂製のカバー部材を取付けると共に、該カバー部材がその一側部に前記開口部の一側部に係止するための係止用突片を備え、前記カバー部材がその他側部に弾性爪を備え、前記カバー部材がその他側部に取外用凹部を備えた樹脂部品の取付構造において、
    前記開口部の内奥部に、前記取外用凹部と前記開口部との間へ挿入した取外用工具の支点となる支点部材を設け、該支点部材を弾性爪の側まで延長して弾性爪を係止させるとともに、前記支点部材を支点とし、取外用凹部を作用点として、テコの原理でカバー部材を持上げるようにすることを特徴とする樹脂部品の取付構造。
  3. 前記取外用凹部と前記開口部との間に、両者の間隙を埋める蓋体を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れか1項に記載の樹脂部品の取付構造。
JP2002139393A 2002-05-15 2002-05-15 樹脂部品の取付構造 Expired - Fee Related JP4123818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139393A JP4123818B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 樹脂部品の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139393A JP4123818B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 樹脂部品の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329015A JP2003329015A (ja) 2003-11-19
JP4123818B2 true JP4123818B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29700536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139393A Expired - Fee Related JP4123818B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 樹脂部品の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123818B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235145B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-10 ダイキョーニシカワ株式会社 カバー部材の取付構造
JP5961118B2 (ja) * 2013-01-15 2016-08-02 林テレンプ株式会社 車両用内装部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003329015A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091493B2 (ja) 連結装置、及びワイパブレード
JP4123818B2 (ja) 樹脂部品の取付構造
JP3966013B2 (ja) 開口部カバー構造
JPH07298450A (ja) ハーネス用ハウジングカバーの取付け構造
JP5096386B2 (ja) プルポケットの取付構造
JP3596311B2 (ja) 開閉リッドの取付構造
JP4634424B2 (ja) 開閉体のオープンスイッチ構造
JP4376854B2 (ja) ルーフレールの取り付け構造及びルーフレールの取り付け方法
JP4059144B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP3125548B2 (ja) ケースカバーのロック装置
JP3768114B2 (ja) 圧縮機の電装部品
JP4075597B2 (ja) バッテリポジティブカバー
JP5421754B2 (ja) 車両用内装構造
JP4244418B2 (ja) ライセンスプレートの取付構造
JP3296741B2 (ja) 携帯用電子機器ケースの嵌合構造
JP3356651B2 (ja) 合成樹脂製品の取付構造
JPH085104Y2 (ja) フードサポートロツド構造
JP3832616B2 (ja) 自動車における手掛け部の化粧構造
JPH03128724A (ja) ハンドルエスカッションの取付構造
JP2004142581A (ja) 自動車ドア用ディビジョンバーおよびロアバーの成形方法
JP2001026396A (ja) 産業車両における作業孔用キャップの固定構造及び該固定構造により作業孔用キャップが固定されたバッテリ式フォークリフト
JPH0524585Y2 (ja)
JP2604973Y2 (ja) 電気接続箱
JP3849912B2 (ja) スプラッシュガードの取付構造
JPH0545580Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees