JPH0554806U - 内装部品の取付構造 - Google Patents

内装部品の取付構造

Info

Publication number
JPH0554806U
JPH0554806U JP10774091U JP10774091U JPH0554806U JP H0554806 U JPH0554806 U JP H0554806U JP 10774091 U JP10774091 U JP 10774091U JP 10774091 U JP10774091 U JP 10774091U JP H0554806 U JPH0554806 U JP H0554806U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
pin
mounting
hole
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10774091U
Other languages
English (en)
Inventor
憲男 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP10774091U priority Critical patent/JPH0554806U/ja
Publication of JPH0554806U publication Critical patent/JPH0554806U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 錆や異音の発生を防止できるとともに、取付
後に簡単に取り外すことができる内装部品の取付構造を
提供すること。 【構成】 合成樹脂製の内装部品11の裏面には、それ
ぞれ内装部品11と一体成形されてなる、側面に凹溝1
7を備えた係止突起13と、ピン12と、が形成され
る。車体板金の取付部位1には、係止突起13を係止す
る係止孔3と、ピン12を挿入させて嵌合させる嵌合孔
2と、が形成される。係止孔3は、幅を変えて連続する
幅広開口部4と幅狭開口部5とを備える。取付時には、
係止突起13を、係止孔3の幅広開口部4へ挿入し、幅
狭開口部5周縁を凹溝17へ挿入させるように、幅狭開
口部5側へスライドさせて、ピン12を嵌合孔2に嵌合
させることにより、内装部品11を取付部位1に取り付
ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車の車内側に配設される合成樹脂製のセンターピラーガーニ ツシユ等の内装部品を、車体板金の取付部位に取り付ける内装部品の取付構造に 関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、この種の合成樹脂製の内装部品を車体板金に取り付ける場合には、実開 平3−55351号公報に記載されているように、金属製のクリツプを利用した り、実開昭58−190117号公報に記載されているように、内装部品に一体 化されているクリツプを利用して、車体板金に内装部品を取り付けていた。
【0003】 しかし、金属製のクリツプを利用する場合には、そのクリツプに錆が発生する 虞れがあるとともに、クリツプと内装部品の取付部位とが共に金属製であり、取 付後に両者が干渉して異音が発生し易い。
【0004】 また、従来の金属製のクリツプや内装部品と一体化されたクリツプを利用する 場合には、取付後のメンテナンス時において、内装部品を取り外す際、取り外し にくい課題があつた。
【0005】 この考案は、上述の課題を解決するものであり、錆や異音の発生を防止できる とともに、取付後に簡単に取り外すことができる内装部品の取付構造を提供する ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る取付構造は、合成樹脂製の内装部品を、車体板金の取付部位に 取り付ける内装部品の取付構造であつて、 前記内装部品の裏面には、それぞれ前記内装部品と一体成形されてなる、側面 に凹溝を備えた係止突起と、ピンと、が形成され、 前記取付部位には、前記係止突起を係止する係止孔と、前記ピンを挿入させて 嵌合させる嵌合孔と、が形成され、 前記係止孔は、幅を変えて連続する幅広開口部と幅狭開口部とを備え、 前記係止突起を、前記係止孔の幅広開口部へ挿入し、前記幅狭開口部周縁を前 記凹溝へ挿入させるように、前記幅狭開口部側へスライドさせて、前記ピンを前 記嵌合孔に嵌合させることにより前記内装部品を前記取付部位に取り付けること を特徴とする。
【0007】
【考案の作用・効果】
この考案に係る取付構造では、内装部品を車体板金の取付部位に取り付ける際 には、内装部品の係止突起を、取付部位の係止孔の幅広開口部へ挿入した後、幅 狭開口部周縁を凹溝へ挿入させるように幅狭開口部側へスライドさせて、ピンを 嵌合孔に嵌合させれば、内装部品を車体板金の取付部位に取り付けることができ る。この取付時、ピンは、内装部品の取付部位に沿う移動を防止する役目を果し 、係止突起は、その凹溝周縁が内装部品の取付部位から外れる方向への移動を防 止する役目を果すこととなる。
【0008】 そして、取付後においては、内装部品を車体板金の取付部位に取り付ける手段 が、合成樹脂製の内装部品と一体成形される係止突起とピンであつて、金属製で ないことから、錆の発生を防止できるとともに、車体板金の取付部位と干渉して も異音の発生が防止される。
【0009】 また、取付後には、ピンを嵌合孔から抜き、係止突起を係止孔の幅狭開口部側 から幅広開口部側へ移動させるよう、内装部品をスライドさせて、係止突起を係 止孔の幅広開口部から抜くだけで、簡単に内装部品を車体板金の取付部位から取 り外すことができる。
【0010】 したがつて、この考案に係る内装部品の取付構造では、錆や異音の発生を防止 できるとともに、取付後に簡単に取り外すことができる。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】 実施例の内装部品は、図1〜5に示すように、PP(ポリプロピレン)・AB S樹脂等の硬質合成樹脂から形成されるセンターピラーガーニツシュ(以下、単 にガーニツシユとする)11である。
【0013】 一方、ガーニツシユ11を取り付ける車体板金の取付部位1には、上方から順 に、円形に開口する嵌合孔2と、略長方形形状に開口する二つの係止孔3と、が 形成されている。
【0014】 各係止孔3は、幅を変えて上下に連続する幅広開口部4と幅狭開口部5とから 構成されている。
【0015】 そして、ガーニツシユ11には、裏面に、嵌合孔2に挿入されて嵌合されるピ ン12と、各係止孔3に係止される二つの係止突起13と、が突設されている。 これらのピン12と係止突起13とは、ガーニツシユ11の成形時に、ガーニツ シユ11と一体成形されるものである。
【0016】 なお、12aは、ピン12の元部側に形成されて、ピン12の嵌合孔2への挿 入時に取付部位1の嵌合孔2周縁に当接して、ガーニツシユ11のガタツキを防 止する補強を兼ねたリブである。
【0017】 そして、各係止突起13は、図2に示すように、前面側にガーニツシユ11か ら延びる前板部14aを備えた基台14と、基台14の中央から上方へ延びる首 部15と、首部15の上部から左右へ延びるとともに上方へ突出する頭部16と 、を備え、首部15の左右両側に、基台14と頭部16とで囲まれた凹溝17・ 17を備えた形状に形成されている。
【0018】 係止突起13の頭部16の形状は、係止孔3の幅広開口部4に挿入可能な大き さに形成され、その幅寸法b1は、幅広開口部4の幅寸法B1より僅かに小さい 寸法に形成されている。また、首部15の幅寸法b2は、幅狭開口部5の幅寸法 B2より僅かに小さい寸法に形成されている。さらに、基台14の幅寸法b3は 、幅広開口部4の幅寸法B1より大きな寸法としている。
【0019】 そして、基台14の後部側の左右の縁には、上方へ突出するヒレ部14bが形 成され(図2・3参照)、凹溝17におけるヒレ部14bと頭部16との間隙H は、係止孔3の幅狭開口部5周縁の取付部位1の厚さt(図4参照)より、僅か に小さい寸法に形成されている。
【0020】 また、頭部16の前部側の下面は、テーパ面16aとなつている。
【0021】 これらのピン12と係止突起13や、嵌合孔2と係止孔3の配置位置は、各係 止突起13の凹溝17内に各係止孔3の幅狭開口部5周縁を挿入させた際に、ピ ン12が嵌合孔2に挿入可能な位置としている。
【0022】 つぎに、ガーニツシユ11を車体板金の取付部位1へ取り付ける作業について 説明すると、まず、図4に示すように、ガーニツシユ11における各係止突起1 3の頭部16を、取付部位1における各係止孔3の幅広開口部4へ挿入する。そ してその後、図5に示すように、各係止突起13を、幅狭開口部5周縁を凹溝1 7・17へ挿入させるように、幅狭開口部5側へスライドさせて、ピン12を嵌 合孔2に挿入させて嵌合させれば、ガーニツシユ11を車体板金の取付部位1に 取り付けることができる。
【0023】 この取付時、ピン12は、ガーニツシユ11の取付部位1に沿う移動を防止す る役目を果し、係止突起13は、凹溝17周縁の頭部16がガーニツシユ11の 取付部位1から外れる方向への移動を防止する役目を果すこととなる。
【0024】 そして、取付後においては、ガーニツシユ11を車体板金の取付部位1に取り 付ける手段が、合成樹脂製のガーニツシユ11と一体成形される係止突起13と ピン12であつて、金属製でないことから、錆の発生を防止できるとともに、車 体板金の取付部位1と干渉しても異音の発生が防止される。
【0025】 また、取付後には、ピン12を嵌合孔2から抜き、各係止突起13を各係止孔 3の幅狭開口部5側から幅広開口部4側へ移動させるよう、ガーニツシユ11を スライドさせて、各係止突起13の頭部16を各係止孔3の幅広開口部4から抜 くだけで、簡単にガーニツシユ11を車体板金の取付部位1から取り外すことが でき、既述の考案の作用・効果で述べたと同様な効果を奏する。
【0026】 さらに、実施例のガーニツシユ11では、各係止突起13の凹溝17・17内 周面にヒレ部14bが形成されるとともに、ピン12にリブ12aが形成されて いるため、ガーニツシユ11の取付部位1への取付後には、係止孔3の幅狭開口 部5周縁がヒレ部14bと頭部16とで挟持されるとともに、リブ12aが取付 部位1に当接することから、ガーニツシユ11のガタツキを防止することができ る。
【0027】 また、実施例のガーニツシユ11では、各係止突起13の頭部16が、ガーニ ツシユ11の裏面で大きく突出しているため、各係止突起13を各係止孔3の幅 広開口部4に挿入する際に、挿入し易い。
【0028】 さらに、実施例のガーニツシユ11では、各係止突起13の基台14に前板部 14aが形成されるとともに、頭部16に凹溝17の先端側を広くするためのテ ーパ面16aが形成されているため、各係止突起13を係止孔3の幅広開口部4 側から幅狭開口部5側へスライドさせる際、幅狭開口部5の周縁を凹溝17内へ 容易に挿入させることができる。
【0029】 なお、実施例では、取付部位1における係止孔3の幅広開口部4と幅狭開口部 5との配列方向を、図1に示すように、嵌合孔2と係止孔3との配列方向と平行 な上下方向としたものを示したが、勿論、ガーニツシユ11の各係止突起13を 対応させれば、幅広開口部4と幅狭開口部5との配置を上下逆にしたり、さらに 、幅広開口部4と幅狭開口部5とを水平方向の横向きに配置させても良い。
【0030】 また、実施例では、取付部位1に、一つの嵌合孔2と二つの係止孔3とを設け た場合を示したが、ガーニツシユ11の長手方向の寸法に応じ、ガーニツシユ1 1のピン12や係止突起13を対応させて、嵌合孔2や係止孔3を増やしたり、 嵌合孔2と係止孔3とを一つずつにしても良い。
【0031】 さらに、実施例では、ガーニツシユ11の係止突起13の側面に、二つの凹溝 17・17を形成したものを示したが、係止孔3の形状を対応させれば、一つの 凹溝17でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す取付部位とガーニツ
シユとの取付前の状態を示す斜視図である。
【図2】同実施例におけるガーニツシユの係止突起の斜
視図である。
【図3】同実施例の取付後の状態を示す断面図であり、
図1のIII −III 部位に対応する断面図である。
【図4】同実施例の取付時の状態を示す断面図である。
【図5】同実施例の取付後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…取付部位、 2…嵌合孔、 3…係止孔、 4…幅広開口部、 5…幅狭開口部、 11…(内装部品)ガーニツシユ、 12…ピン、 13…係止突起、 17…凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製の内装部品を、車体板金の取
    付部位に取り付ける内装部品の取付構造であつて、 前記内装部品の裏面には、それぞれ前記内装部品と一体
    成形されてなる、側面に凹溝を備えた係止突起と、ピン
    と、が形成され、 前記取付部位には、前記係止突起を係止する係止孔と、
    前記ピンを挿入させて嵌合させる嵌合孔と、が形成さ
    れ、 前記係止孔は、幅を変えて連続する幅広開口部と幅狭開
    口部とを備え、 前記係止突起を、前記係止孔の幅広開口部へ挿入し、前
    記幅狭開口部周縁を前記凹溝へ挿入させるように、前記
    幅狭開口部側へスライドさせて、前記ピンを前記嵌合孔
    に嵌合させることにより前記内装部品を前記取付部位に
    取り付けることを特徴とする内装部品の取付構造。
JP10774091U 1991-12-27 1991-12-27 内装部品の取付構造 Withdrawn JPH0554806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10774091U JPH0554806U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 内装部品の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10774091U JPH0554806U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 内装部品の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554806U true JPH0554806U (ja) 1993-07-23

Family

ID=14466756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10774091U Withdrawn JPH0554806U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 内装部品の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554806U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052611A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Bridgestone Corporation 樹脂発泡体の成形
JP2005160913A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2006527050A (ja) * 2003-06-13 2006-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分割トップ型rfコイル用の接続システム
JP2010083502A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanko Co Ltd カードホルダー
JP2010159100A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗客コンベア
JP2012143477A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Furukawa Techno Material Co Ltd 長尺物貫通部防火処置用箱状枠体、長尺物貫通部防火処置用箱状枠体構成部材、長尺物貫通部防火処置用箱状枠体の形成方法
KR20190070793A (ko) * 2017-12-13 2019-06-21 (주)엘지하우시스 차량용 스트립 결합 어셈블리
JP2021160478A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 トヨタ紡織株式会社 機能部品の取付構造、機能部品、および係止部品
JP2021160479A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 トヨタ紡織株式会社 機能部品の取付構造、機能部品、および係止部品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052611A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Bridgestone Corporation 樹脂発泡体の成形
US8066253B2 (en) 2002-12-12 2011-11-29 Bridgestone Corporation Formation of foamed resin article
JP2006527050A (ja) * 2003-06-13 2006-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分割トップ型rfコイル用の接続システム
JP2005160913A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP4654397B2 (ja) * 2003-12-05 2011-03-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2010083502A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanko Co Ltd カードホルダー
JP2010159100A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗客コンベア
JP2012143477A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Furukawa Techno Material Co Ltd 長尺物貫通部防火処置用箱状枠体、長尺物貫通部防火処置用箱状枠体構成部材、長尺物貫通部防火処置用箱状枠体の形成方法
KR20190070793A (ko) * 2017-12-13 2019-06-21 (주)엘지하우시스 차량용 스트립 결합 어셈블리
JP2021160478A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 トヨタ紡織株式会社 機能部品の取付構造、機能部品、および係止部品
JP2021160479A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 トヨタ紡織株式会社 機能部品の取付構造、機能部品、および係止部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806495B2 (ja) 車両用外装部材の取付構造
JP2646810B2 (ja) バンパフェイシアの取付構造
JPH0554806U (ja) 内装部品の取付構造
JPH0872676A (ja) ワイパ装置におけるアームヘッドのカバー体取付け構造
JP5149726B2 (ja) ピラートリムの取付構造
JP3684255B2 (ja) 部品の取付構造
JP3937293B2 (ja) ラジエータグリルの取付構造
JP2509930Y2 (ja) 樹脂製バンパのハ―ネス固定構造
JP2578980Y2 (ja) 自動車用ラジエータグリルの取付構造
JPH067977Y2 (ja) 自動車のランプ取付構造
JP3252995B2 (ja) グローブボックスの取付構造
JP2510928Y2 (ja) 自動車用バンパ
JP2504339Y2 (ja) 自動車のグリル支持装置
JP3335054B2 (ja) 自動車の外装部品取付構造
JP4074783B2 (ja) 自動車のバンパーの位置決め構造
JPH0720403U (ja) クリップ取付座
JP2004114712A (ja) ランプ取付装置
JPH0532812U (ja) クリツプ取付座
JPH0710980Y2 (ja) 車両のフロア構造
JP3770843B2 (ja) 車両用トノボード取付け構造
JP2593832Y2 (ja) 保持具
JPH0723053U (ja) 建設機械のアンダーカバー取付け構造
JP2562602Y2 (ja) 車両用ルーフモール取付構造
JPH063720Y2 (ja) 自動車用バンパ
JPH0811643A (ja) ピラーガーニッシュの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404