JP2540866Y2 - 蛍光表示装置 - Google Patents

蛍光表示装置

Info

Publication number
JP2540866Y2
JP2540866Y2 JP1989107265U JP10726589U JP2540866Y2 JP 2540866 Y2 JP2540866 Y2 JP 2540866Y2 JP 1989107265 U JP1989107265 U JP 1989107265U JP 10726589 U JP10726589 U JP 10726589U JP 2540866 Y2 JP2540866 Y2 JP 2540866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control electrode
timing
display unit
turned
control electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989107265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346955U (ja
Inventor
寛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP1989107265U priority Critical patent/JP2540866Y2/ja
Priority to US07/583,842 priority patent/US5172028A/en
Publication of JPH0346955U publication Critical patent/JPH0346955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540866Y2 publication Critical patent/JP2540866Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、グラフィック表示部とセグメント表示部と
を備えた蛍光表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕 所定パターンの発光セグメントを備えたセグメント表
示部と、多数の発光ドットによって任意の文字・図形表
示を行うグラフィック表示部とが一体に構成された蛍光
表示装置が従来から知られている。このような蛍光表示
装置では、セグメント表示部とグラフィック表示部は単
に同一の外囲器内に設けられているにすぎず、各部ごと
に駆動方式が異なり、また各部ごとに電極の構造も異な
っていた。
即ち、セグメント表示部においては、特開昭50-11198
6号公報に示すように、外囲器内の陽極基板上にメッシ
ュグリッドを固定するいわゆる中付方式の構造が採用さ
れている。そして、その駆動方式としては、各メッシュ
グリッドを順次走査し、その走査に同期した表示信号を
セグメント陽極に与えるダイナミック駆動方式が採用さ
れていた。
これに対し、同じ外囲器内に設けられたグラフィック
表示部においては、特開昭63-231482号公報に示すよう
に、複数本の線状グリッドを陽極基板の上方に互いに平
行に並べ、その両端を外囲器の封着部分で挟持して接着
固定する構造がとられていた。そして、その駆動方式と
しては、隣接する2本の線状グリッドを1本づつずらし
ながら順次走査し、その走査に同期した表示信号を陽極
に与えるデュアルワイヤグリッド駆動方式が採用されて
いた。
〔考案が解決しようとする課題〕
前述した従来の蛍光表示装置によれば、電極構造及び
駆動方式がセグメント表示部とグラフィック表示部とで
異なるため、製造工程が複雑かつ煩雑になるとともに、
各表示部ごとに別々の駆動回路が必要になるという問題
点があった。
また、前記従来の蛍光表示装置によれば、構造及び駆
動方式の異なる2種類の表示部が同一外囲器内に設けら
れることから、陽極基板上に設けられる配線パターンは
複雑化し、そのパターン幅が狭くなるので、抵抗の大き
いITO膜は使用できず、低抵抗のA1配線を使用してい
た。従って、特に、蛍光体が被着された陽極基板の外面
側から陽極基板を通して発光表示を観察する前面発光形
の蛍光表示管(FLVFD)では、A1配線からの反射光が表
示部位に悪影響を与えないように、予め陽極基板上に反
射防止膜を形成し、その上にA1配線を形成しなければな
らず、製造工程が複雑になるという問題があった。
本考案は、上述した問題点に鑑みてなされたものであ
り、構造が簡単で製造が容易なグラフィック表示部とセ
グメント表示部を兼備した蛍光表示装置を提供すること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の蛍光表示装置は、所定のピッチで行列状に配
設された複数個のドット状の陽極からなるグラフィック
表示部とセグメント表示部の上方に複数本の線状制御電
極を備えた蛍光表示装置において、複数本の前記線状制
御電極が前記グラフィック表示部における陽極の各列を
挟んで互いに平行となるように一定のピッチで配設され
ると共に、前記グラフィック表示部及びセグメント表示
部毎に、前記線状制御電極が複数本づつ共通接続されて
複数組のグループを構成していることを特徴とする。
〔作用〕
グラフィック表示部とセグメント表示部の各制御電極
は所定グループに分けられた線状制御電極であり、両表
示部は共通の駆動方式で駆動される。
〔実施例〕
本考案の一実施例を第1図〜第7図によって説明す
る。
本実施例の蛍光表示装置は、陽極基板に被着した蛍光
体の発光を制御電極の側から観察するタイプであり、2
種類の線状制御電極を有する4極管構造の蛍光表示装置
である。まず、この蛍光表示装置の基本的な構成を第3
図及び第4図によって説明する。
第4図に示すように、外囲器の一部を構成する陽極基
板1の内表面上には配線導体2が設けられ、その上には
スルホール3を有するクロス層4が設けられている。ク
ロス層4の上には黒鉛からなる陽極導体5が所定のパタ
ーンで被着されており、スルホール3を介して前記配線
導体2と接続している。そして、陽極導体5の上面には
所定のパターンで蛍光体6が被着されており、発光表示
部としての陽極Aが構成されている。
第3図に示すように、前記陽極Aの上方には、陽極A
が配設された陽極基板1の長手方向と直角に交差するよ
うに多数の線状の第2制御電極7が設けられており、共
通に接続された各両端部は外囲器の封着部で挟持固定さ
れている。この第2制御電極7は、陽極Aに射突する電
子ビームを収束して陽極Aに射突せしめることによって
高精細・高輝度化を可能にするもので、必ずしも必要と
されるものではない。
第3図に示すように、第2制御電極7の上方には、複
数本の線状制御電極である第1制御電極8が設けられて
いる。第1制御電極8は前記第2制御電極7と同一ピッ
チの金属細線より成り、両制御電極7,8の細線は互いに
平行で上下の位置が一致している。この第1制御電極8
も、その両端部は外囲器の封着部で挟持固定されてい
る。
第3図に示すように、第1制御電極8の上方には、こ
れと直交する方向に線状陰極9が張設されている。ま
た、外囲器の一部を構成する透明な前面板10の内面に
は、透明な導電膜であるネサ膜11が被着されている。
次に、第1図及び第2図によって本実施例の要部を説
明する。
第1図及び第2図に示すように、前述した陽極Aは、
グラフィック表示部12とセグメント表示部13を構成して
いる。グラフィック表示部12は、所定のピッチで12行×
16列に並べられた192個のドット状の陽極からなる。セ
グメント表示部13は、日字形に配設された2桁の7セグ
メントa〜gからなる一方の数字表示部14と、前記グラ
フィック表示部12の下方にある他方の数字表示部15と、
曜日表示部16とからなる。
第1図に示すように、第1制御電極8を構成する各線
状制御電極は、陽極基板1の長手方向に直交しており、
所定間隔をおいて互いに平行に配設されている。そし
て、前述した2桁分の数字表示部14に相対している第1
制御電極8は、第1図に示すように各桁ごとに2組のグ
ループに分けられ、制御電極G1,G2及びG4,G5とされてい
る。そして、発光パタンの切れ目となる両数字表示部1
4,14の間には、制御電極G3を1本のままで残しておき、
両表示部の緩衝に利用できるようにしている。また、曜
日表示部16の第1制御電極8は、第1図に示すように3
組のグループに分けられ、制御電極G13,G14,G15とされ
ている。また、グラフィック表示部12及び他方の数字表
示部15の上方にある第1制御電極8は、3本乃至2本を
1組とする複数のグループに分けられ、各グループごと
に共通接続されて制御電極G6,G7,G8,G9,G10,G11,G12と
されている。
次に、前記各表示部のセグメントは、配線導体2によ
って第2図に示すように接続され、陽極基板1の長手方
向に並ぶ13系統の陽極A1〜A13となって外部に導出され
ている。この場合、グラフィック表示部12で必要な本数
(行数)以上は外部に導出しないものとするが、本実施
例ではグラフィック表示部12の下方にある他方の数字表
示部15も含めているので13本となっている。即ち、前述
した第1制御電極8の線状制御電極に挟まれる領域内
で、個別に発光させるパタンの最大数だけを外部に導出
するものとする。
第6図に示すように、前記各制御電極G1〜G15は制御
電極駆動回路17に接続され、前記各陽極A1〜A13は陽極
駆動回路18に接続されている。そして、両駆動回路17,1
8は、共通のタイミング回路19に接続されて同期して駆
動されるように構成されている。
次に、以上の構成における作用を説明する。
まず、線状陰極9には直流電圧を常時印加しておく。
また、第2制御電極7の全部には、第1制御電極8と陽
極電圧の中間の正電位を常に与えて、前記第1制御電極
8で選択された電子を加速して陽極に射突させる作用
と、隣接制御電極の負電圧の影響を打ち消す作用をさせ
る。
そして、第6図に示すように、第1制御電極8の各制
御電極G1〜G15を共通の制御電極駆動回路17で走査し、
これに同期させて陽極A1〜A13に陽極駆動回路18から表
示信号を加える。この場合、第7図に示すように、セグ
メント表示部13、すなわち数字表示部14および曜日表示
部16に相当する制御電極G1〜G5,G13〜G15の駆動は、各
制御電極Gを順次走査し、制御電極Gでカバーされる陽
極Aに対してこの走査に同期した表示信号を印加し、目
的のセグメントを発光させることにより行う。
第7図に示すタイミング図と第1図及び第2図を参照
して、具体的に駆動方法を説明する。第7図中に示すよ
うに、本例では制御電極G1〜G15を第1タイミング1〜
第26タイミングで走査し、これに同期して陽極A1〜A13
に表示信号を加える。第1タイミングで制御電極G1をON
したとき、陽極A2,A4がONされると、a,b,c,d,e,f,gセグ
メントから構成される日文字セグメントのe,fセグメン
トが選択される。
第2タイミングで制御電極G1は引続きONし、更にG2が
ONしたとき、陽極A1,A3,A5がONされると、日文字セグメ
ントのa,g,dセグメントが選択される。
第3タイミングで制御電極G2とG3がONしたとき、陽極
A2,A4がONされると、日文字セグメントのb,cセグメント
が選択される。
第4タイミングで制御電極G3とG4がONしたとき、陽極
A2,A4がONされると、第2桁目の日文字セグメントのe,f
セグメントが選択される。
第5タイミングで制御電極G3,G4は引続きONし、更にG
5がONしたとき、陽極A1,A3,A5がONされると、第2桁目
の日文字セグメントのa,g,dセグメントが選択される。
第6タイミングで制御電極G5とG12がONしたとき、陽
極A2、A4がONされると、第2桁目の日文字セグメントの
b,cセグメントが選択される。このとき、制御電極G12を
ONするのは隣接制御電極の負の影響を打ち消すためであ
る。
つぎに、グラフィック表示部12は第1図に示すよう
に、12列×16行のドットマトリックス表示と、1から7
までの数字表示である。各ドット行は2本の線状制御電
極間に位置するように配置されているので、線状制御電
極は17本あり、個々の線状制御電極を左から1〜17の番
号で示す。線状制御電極の1,14は端子部分で接続されて
制御電極G12とされている。同様に2,5,12を接続して制
御電極G6としている。同様に3,8,15を接続して制御電極
G7としている。同様に4,10,17を接続して制御電極G8と
している。同様に6,9を接続して制御電極G9としてい
る。同様に7,11を接続して制御電極G10としている。同
様に13,16を接続して制御電極G11としている。このよう
に接続することにより、選択するドット行を挟む2本の
制御電極GをONにし、その他の制御電極GをOFFにして
目的のドット行のみを選択することができ、かつ、端子
数を少なくすることができる。
このドットマトリックス表示の駆動方法は、次の通り
である。前記第6タイミングでONしたG12を第7タイミ
ングまでONし、さらにG6も第7タイミングから第8タイ
ミングまでONする。これにより、第7タイミングでG12
とG6が共通にONし、このタイミングで陽極A1〜A12に表
示信号がONされると、第1行目のドット行のうちの目的
のドットを表示できる。
このように、制御電極Gのパルスの半分の時間をだぶ
らせながら、次の順番で制御電極Gの走査を行う。その
順番は、G12,G6,G7,G8,G6,G9,G10,G7,G9,G8,G10,G6,G1
1,G12,G7,G11,G8である。
すなわち、第7タイミングでG12,G6をONして第1行目
のドットを選択する。第8タイミングでG6,G7をONして
第2行目のドットを選択する。第9タイミングでG7,G8
をONして第3行目のドットを選択する。第10タイミング
でG8,G6をONして第4行目のドットを選択する。第11タ
イミングでG6,G9をONして第5行目のドットを選択す
る。第12タイミングでG9,G10をONして第6行目のドット
を選択する。第13タイミングでG10,G7をONして第7行目
のドットを選択する。第14タイミングでG7,G9をONして
第8行目のドットを選択する。第15タイミングでG9,G8
をONして第9行目のドットを選択する。第16タイミング
でG8,G10をONして第10行目のドットを選択する。第17タ
イミングでG10,G6をONして第11行目のドットを選択す
る。第18タイミングでG6,G11をONして第12行目のドット
を選択する。第19タイミングでG11,G12をONして第13行
目のドットを選択する。第20タイミングでG12,G7をONし
て第14行目のドットを選択する。第21タイミングでG7,G
11をONして第15行目のドットを選択する。第22タイミン
グでG11,G8をONして第16行目のドットを選択する。
このように走査することにより各隣接制御電極Gが順
次同時にONする。この制御電極Gの走査に同期して第7
図に示すように第7タイミング〜第22タイミングで各陽
極A1〜A12に表示信号を印加すれば、本実施例のグラフ
ィック表示部12において目的のドットを表示することに
よりドットマトリックス表示を行うことができる。
また、各タイミングにおいて選択されない制御電極G
には所定の負電圧を印加することにより、前記選択され
た制御電極Gを負の電界で囲み、選択された制御電極G
の正の電界による影響を打ち消し、目的のドットの隣接
ドットが発光する現象である漏れ発光を防止する。
次に、1〜7までの数字セグメントの表示は、目的の
数字セグメントを覆う制御電極Gの走査タイミングで陽
極A13に表示信号を印加することにより行なう。例え
ば、数字セグメントの1は制御電極G12と制御電極G6間
に位置するので、前記ドットマトリックス表示の第7タ
イミングで陽極A13に表示信号を印加すれば数字の1を
表示することができる。同様に数字セグメントの2はG
7,G8,G6間に位置するので、第9タイミングと第10タイ
ミングで陽極A13に表示信号を印加すれば数字の2を表
示することができる。
次に、曜日表示部16の表示は、目的の曜日セグメント
を覆う制御電極Gの走査タイミングで陽極A10〜A12に表
示信号を印加することにより行なう。例えば、曜日セグ
メント16の月、木セグメントは制御電極G13の下方に位
置するので、制御電極G13の走査タイミングである第23
タイミングで陽極A11,A12に表示信号を印加すれば曜日
セグメントの月、木を表示することができる。同様に曜
日セグメント16の毎週セグメントは、制御電極G13,G14
の下方に位置するので、制御電極G13,G14の走査タイミ
ングである第24タイミングで陽極A10に表示信号を印加
すれば曜日セグメントの毎週セグメントを表示すること
ができる。
以上説明した一実施例においては、7セグメントの数
字表示部14の制御電極数が従来のダイナミック駆動方式
よりも多く、デューティ比が小さくなるが、その分だけ
駆動電圧を上げればよい。なお、この螢光表示装置はグ
ラフィック表示部12を有しているため、いずれにしても
駆動電圧は高圧にする必要がある。
本実施例における各制御電極はエッチングで形成する
こともできるが、ワイヤを用いることによって、より低
コストで製造することも可能である。
また、前記実施例は、陽極基板上の発光表示を前面板
を通して観察するタイプの螢光表示装置に関するもので
あった。しかしながら、第5図に示すような透光性の陽
極基板20と陽極導体21を通して蛍光体22の発光を観察す
る前面発光形の蛍光表示管(FLVFD)についても、本考
案が適用できることはもちろんである。その場合には、
FLVFDにおける陽極基板上の配線パターンを簡単にで
き、パターン幅を広くできるので、比較的抵抗の大きい
ITO薄膜による配線が可能になり、反射防止膜が不要に
なる。
尚、本実施例は、制御電極6〜12の中のいずれかを相
互接続する構成としたが、相互接続せず、2本ずつ順次
シフト駆動する方式を採用してもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、グラフィック表示部とセグメント表
示部とを有する複合形の蛍光表示装置において、両表示
部の制御電極を所定グループに分けた複数の線状制御電
極で構成したので、次のような効果が得られる。
(1)上記複合形蛍光表示装置の制御電極構造を各表示
部ごとに共通化し、駆動方式を統一することができる。
このため、製造工程が簡単になり、工数削減及び製造コ
ストの低減を実現できる。
(2)陽極基板上の配線パタンが簡単になるので、特に
FLVFDではITO薄膜による配線が可能になり、従来必要と
されていた反射防止膜が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における第1制御電極の接続
構造を示す図、第2図は同実施例における陽極の接続構
造を示す図、第3図は同実施例の基本構造を示す断面
図、第4図は同実施例における陽極付近の構造を詳細に
示す断面図、第5図は本考案を適用できるFLVFDの陽極
構造を示す断面図、第6図は本実施例のブロック図、第
7図は本実施例において全ての表示部を発光させる場合
の駆動信号波形を示す図である。 G,G1〜G15……所定グループに分けられた線状制御電極
としての制御電極、8……線状制御電極である第1制御
電極、12……グラフィック表示部、13……セグメント表
示部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のピッチで行列状に配設された複数個
    のドット状の陽極からなるグラフィック表示部とセグメ
    ント表示部の上方に複数本の線状制御電極を備えた蛍光
    表示装置において、複数本の前記線状制御電極が前記グ
    ラフィック表示部における陽極の各列を挟んで互いに平
    行となるように一定のピッチで配設されると共に、前記
    グラフィック表示部及びセグメント表示部毎に、前記線
    状制御電極が複数本づつ共通接続されて複数組のグルー
    プを構成していることを特徴とする蛍光表示装置。
JP1989107265U 1989-09-14 1989-09-14 蛍光表示装置 Expired - Lifetime JP2540866Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989107265U JP2540866Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 蛍光表示装置
US07/583,842 US5172028A (en) 1989-09-14 1990-09-13 Fluorescent display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989107265U JP2540866Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 蛍光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346955U JPH0346955U (ja) 1991-04-30
JP2540866Y2 true JP2540866Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=14454672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989107265U Expired - Lifetime JP2540866Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 蛍光表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5172028A (ja)
JP (1) JP2540866Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134167B1 (ko) * 1992-11-19 1998-04-18 호소야 레이지 양면발광형 형광표시관
JP3119052B2 (ja) * 1993-09-30 2000-12-18 松下電器産業株式会社 平板状画像表示装置
US5669802A (en) * 1995-10-30 1997-09-23 Advanced Vision Technologies, Inc. Fabrication process for dual carrier display device
WO1997016843A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 Advanced Vision Technologies, Inc. Dual carrier display device and fabrication process
US20010045794A1 (en) * 1996-01-19 2001-11-29 Alwan James J. Cap layer on glass panels for improving tip uniformity in cold cathode field emission technology
GB2322470A (en) * 1997-02-22 1998-08-26 Ibm Display device
JP3558118B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 関西日本電気株式会社 集積回路装置および平面表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530654B2 (ja) * 1974-11-30 1980-08-12
JPS52157757U (ja) * 1976-05-26 1977-11-30
US4217578A (en) * 1976-12-29 1980-08-12 Victor Company Of Japan, Limited Fluorescent indicator tube and related circuit
JPS5411661A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Fujitsu Ten Ltd Fluorescent display tube
US4626741A (en) * 1983-04-08 1986-12-02 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Linear electrode construction for fluorescent display device and process for preparing same
JPH0614261B2 (ja) * 1987-03-20 1994-02-23 双葉電子工業株式会社 表示装置
JPS647751U (ja) * 1987-07-03 1989-01-17
JPH063715B2 (ja) * 1987-10-02 1994-01-12 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346955U (ja) 1991-04-30
US5172028A (en) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459514A (en) Fluorescent display device
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
US4486749A (en) Fluorescent display device
JPS5924431B2 (ja) けい光表示装置
JP2540866Y2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0316202Y2 (ja)
KR100201361B1 (ko) 디스플레이 장치
US4401982A (en) Fluorescent display tubes and method of driving the same
JPH0727337B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0693162B2 (ja) 画像表示装置
JP2757742B2 (ja) 蛍光表示管及び蛍光表示管の駆動方法並びに蛍光表示管の製造方法
EP0311951A2 (en) Fluorescent display apparatus
JP3660515B2 (ja) 画像表示装置
JPH1186764A (ja) 蛍光表示管及びその駆動方法
JP3102767B2 (ja) 蛍光表示管の駆動方法
JP2632152B2 (ja) カラーグラフイツク蛍光表示管
JP4087675B2 (ja) 蛍光表示管
JPS642367Y2 (ja)
JP2003058109A (ja) 蛍光表示管及びその駆動方法
JPS63310540A (ja) ガス放電型表示デバイス
JP2000306532A (ja) 多重アノードマトリックス方式蛍光表示管、およびその駆動装置
JPH0992185A (ja) グラフィック蛍光表示管
JPH10334836A (ja) 電界放出型ディスプレイ装置
JP2002298768A (ja) 蛍光表示管およびその駆動方法
JPH0246487A (ja) 平面表示板