JPH0246487A - 平面表示板 - Google Patents

平面表示板

Info

Publication number
JPH0246487A
JPH0246487A JP19830488A JP19830488A JPH0246487A JP H0246487 A JPH0246487 A JP H0246487A JP 19830488 A JP19830488 A JP 19830488A JP 19830488 A JP19830488 A JP 19830488A JP H0246487 A JPH0246487 A JP H0246487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
picture elements
segments
patterns
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19830488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531756B2 (ja
Inventor
Ryoichi Arai
良一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63198304A priority Critical patent/JP2531756B2/ja
Publication of JPH0246487A publication Critical patent/JPH0246487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531756B2 publication Critical patent/JP2531756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蛍光表示管、プラズマ・デイスプレィパネル等
の平面表示板に関し、特にその表示セグメントの構造に
関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の平面表示板の表示セク゛メントは、表示
する英・数字、記号を分割したセグメントを平面表示板
の中に厚膜印刷等により形成し、これらセグメントを所
定のデータを入力することにより選択するもの、あるい
は互いに離れたX。
Yの直角方向に形成された複数の電極の交点を画素とし
、その画素を所定のデータを入力することにより選択す
るものかある。すなわち第3図は数字、記号を分割した
セグメントを有する第5図に示す蛍光表示管1の陽極基
板を示す図で、セグメント5は陽極基板2上に銀の膜厚
又はアルミニウム薄膜により任意の形に形成され、その
表面に蛍光体を電着しである。又、陽極基板の表面で各
セグメントはそれぞれ共通に接続し端子7のa −gへ
引き出されている。クロッ1〜電極9は各桁毎に陽極で
あるセグメントと間隔をあけ形成され、フィラメント1
0からの低速電子線を時分割的に選択制御しそのタイミ
ングに合わせ端子a〜gより入力したデータによりセグ
メントを発光し、所定の数字、記号を表示する。
第4図は第5図に示す蛍光表示管1の陽極基板とクリッ
ドを示す図で、陽極基板2上にアルミニウム薄膜で1.
0m+nピッチでX方向に40本陽極を形成し、その表
面に蛍光体を電着しである。
又、クリット電極9はワイヤーグリッドで陽極と間隔を
あけX方向に65本形成してあり、フイラメン1〜10
からの低速電子線を時分割的に2グリツドづつ選択・制
御する。2グリツドの間より時分割的に入射する電子線
のタイミングに合わせ陽極よりデータを入力することに
より所定の英・数字、記号を64X40ドツトのクラフ
ィック画面に自由に表示することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の蛍光表示管の表示セフメン1〜構造にお
いては、第3図の例では任意の形にセグメントを形成す
ることはできるが固定された形であるために自由度がな
く、かつ製作日数とコストかかかるといった欠点を有す
る。また、第4図の例て゛は、デ゛−夕を入力すること
によりクラフィック画面内で自由に任意のセグメントを
形成できるが、65+40の105回路の駆動回路およ
び制御回路が必要でやはりコストがかかるという欠点を
有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数の表示セグメントを備える第1の平面板
と該第1の平面板と対向する位置に重ねた第2の平面板
とで封止して得られる空間に前記複数の表示セグメント
にデータを入力し発光させる手段を有し所定の表示を得
る平面表示板において、前記複数の表示セグメントを縦
横に配列された多数の画素同志を前記第1の平面板上で
組み合わせて配線することにより構成したことを特徴と
する平面表示板。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の蛍光表示管の陽極基板
の平面図である。蛍光表示管1の陽極基板2上にはX方
向に64個、)′方向に40個の計2560個の画素3
がアルミニウム薄膜で配列しである。画素は1.0mm
ピッチで縦・横に並へられており、画素の大きさは0.
5X0.5mm、厚さ1μmである。設計段階で決めら
れた表示用の英・数字、記号を分割したセグメント5は
画素3をアルミニウム薄膜のショートパターン4て接続
して作られる。実際製造する時は、これら画素3とショ
ートパターン4、そして次に述べるリードパターン6は
スパッターにより同時に形成する。
この様にして作ったセグメントは、陽極基板2内で時分
割駆動がやり易い様にリードパターン6て任意に接続し
外部端子7に出力する。この後、画素部を除き絶縁層8
を作り外部端子に電圧を印加し蛍光体を選択した画素た
けに電着する。
従って、表示する英・数字、記号は決められた2560
個の画素内でショートパターン4とリードパターン6を
自由に接続することにより任意の形、位置に構成するこ
とができる。更に、表示パターンはクリット9により3
分割し時分割駆動するため駆動回路数10回路になり、
クラフィック表示をする場合の105回路に比べ圧倒的
に回路数を簡素化することができる。
第2図は本発明の第2の実施例の蛍光表示管の陽極基板
の平面図である。蛍光体表示管の陽極基板2上には第1
の実施例と同じくX方向に64個、X方向に40個の計
2560個の画素3がアルミニウム薄膜で配列しである
。画素のピッチ・大きさも1.0mm、0.5X0.5
+nmて同しであるが、各画素は4X40画素の群、す
なわち16桁に分けられ桁内の同一位置にある画素はそ
れぞれリートパターン6により接続されマトリクス部1
2に平行に引き出しである。例えば各桁内の左上の画素
は全て共通に接続しである。7トリクス部12は、画素
に蛍光体を電着するためのマスクの役割も果す絶縁層8
を形成する時に同時に選択的に覆われるか、表示セグメ
ンl−を構成するための選択する画素に対応した71へ
りクス部のリードパターン上には直径0.5mmのスル
ーホール13があけられており、その絶縁層の上に銀等
の厚膜印刷配線14を設けることにより表示セグメント
か外部端子7に出力される。従って、表示する英数字、
記号はマトリクス部てリードパターンと銀等の厚膜印刷
配線とをスルーホールで接続することにより任意の形1
位置にセグメントを構成することかでき、更に16桁て
時分割駆動しセグメントも10にてきたため、駆動回路
数も26回路になり、タラフィック表示をする場合の1
05回路に比へ大幅に回路数を低減することかできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、あらかじめ画素を配列さ
せておき、その画素を表示セグメントを構成するのに必
要な数たけ接続し、セグメント単位で平面表示板の外部
へ引き出すことにより、英・数字、記号の形7位置を任
意の形に自由に形成できる効果がある。また、画素配列
は画素ピッチ、画素の大きさ、画素数を変えたものをそ
ろえておけは標準化できるため設計段階ではショートパ
ターン、リードパターンのみ設計ずれは良く製作日数の
低減およびニス1〜低減か可能である。さらに、表示セ
グメント単位でリードを出し、かつ、時分割駆動ができ
る様に桁分割しであるために同一画素をグラフィック画
面としデータ制御で表示セグメントを表示する場合に比
べ駆動回路および制御回路のコストを大幅に低減するこ
とが可能である。またセグメントが複数の画素で形成さ
れているため表示品位を上げられる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す蛍光表示管の陽極
基板部分の平面図、第2図は本発明の第2の実施例を示
す陽極基板部分の平面図、第3図は従来のセグメントタ
イプの陽極基板の平面図、第4図は従来のグラフィック
タイプの陽極基板の平面図、第5図は蛍光表示管の構造
を示す図である。 1・・・蛍光表示管、2・陽極基板、3・・画素、4・
・ショートパターン、5・・・セグメント、6・・・リ
ードパターン、7・・・端子、8・・絶縁層、9 ・ク
リット、10・・・フィラメン1〜.11・・・カバー
カラス、12・・マトリクス部、13・・・ル、14・
・・厚膜印刷配線。 スルーポー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の表示セグメントを備える第1の平面板と該第1の
    平面板と対向する位置に重ねた第2の平面板とで封止し
    て得られる空間に前記複数の表示セグメントにデータを
    入力し発光させる手段を有し所定の表示を得る平面表示
    板において、前記複数の表示セグメントを縦横に配列さ
    れた多数の画素同志を前記第1の平面板上で組み合わせ
    て配線することにより構成したことを特徴とする平面表
    示板。
JP63198304A 1988-08-08 1988-08-08 平面表示板用陽極基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2531756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198304A JP2531756B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 平面表示板用陽極基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198304A JP2531756B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 平面表示板用陽極基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246487A true JPH0246487A (ja) 1990-02-15
JP2531756B2 JP2531756B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16388907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198304A Expired - Lifetime JP2531756B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 平面表示板用陽極基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668554A (en) * 1995-01-12 1997-09-16 Cincinnati Microwave, Inc. Radar detector display
JP2002025482A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Ise Electronics Corp 蛍光表示管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156385A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 タキロン株式会社 ドツトマトリクス発光表示体及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156385A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 タキロン株式会社 ドツトマトリクス発光表示体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668554A (en) * 1995-01-12 1997-09-16 Cincinnati Microwave, Inc. Radar detector display
JP2002025482A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Ise Electronics Corp 蛍光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531756B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787987B2 (en) Electroluminescent color display panel
US4459514A (en) Fluorescent display device
US4486749A (en) Fluorescent display device
JPS5924431B2 (ja) けい光表示装置
US4112332A (en) Matrix-addressed gas-discharge display device for multi-colored data display
US4401982A (en) Fluorescent display tubes and method of driving the same
US5736814A (en) Vacuum flourescent display apparatus
JPH0246487A (ja) 平面表示板
JP2540866Y2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0693162B2 (ja) 画像表示装置
JP2757742B2 (ja) 蛍光表示管及び蛍光表示管の駆動方法並びに蛍光表示管の製造方法
JP2001109401A (ja) 色画素配列パターン並びに電極パターン及びそれを用いた電極マスク
US7071903B2 (en) Multiplex anode matrix vacuum fluorescent display and the driving device therefor
JP2928097B2 (ja) けい光表示管の電極構造
JPS59216186A (ja) 表示装置
JPS63289750A (ja) 蛍光表示管
CN116235237A (zh) 显示装置、显示面板及其驱动方法
JPH10223373A (ja) 有機elディスプレイ
JPS6335037B2 (ja)
JPS63155528A (ja) 面放電形ガス放電パネルの製造方法
JPS587995B2 (ja) 多層マトリツクス型液晶表示装置
JPS58140782A (ja) 発光表示装置
JPH023251B2 (ja)
JP2002298768A (ja) 蛍光表示管およびその駆動方法
US4266224A (en) High performance information display panel