JP2540024Y2 - リクライニング装置 - Google Patents

リクライニング装置

Info

Publication number
JP2540024Y2
JP2540024Y2 JP905692U JP905692U JP2540024Y2 JP 2540024 Y2 JP2540024 Y2 JP 2540024Y2 JP 905692 U JP905692 U JP 905692U JP 905692 U JP905692 U JP 905692U JP 2540024 Y2 JP2540024 Y2 JP 2540024Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
arm
base
reclining device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP905692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560340U (ja
Inventor
倉 正 美 米
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP905692U priority Critical patent/JP2540024Y2/ja
Publication of JPH0560340U publication Critical patent/JPH0560340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540024Y2 publication Critical patent/JP2540024Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えば車両用シート等に
おいてシートクッション後端部にシートバックを傾動可
能に支持するリクライニング装置に関し、特にシートバ
ックを、シート前方に付勢するリターンスプリングによ
って、シートクッション背面側に押し倒されているフル
リクライニング状態から通常の着座姿勢状態、更にシー
トクッションの着座面上に前倒れさせた前倒れ状態にか
けて適宜傾動動作させ得るように構成されているリクラ
イニング装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用シート1は、例えば図4
に示されるように、シートクッション2及びその後端側
でリクライニング装置3により傾動調整自在に立設され
るシートバック4を備えている。そして、このシートバ
ック4の傾動角度を、リクライニング装置3で任意に選
択すると共に、これらシート1全体を車体床面上で支持
する前後スライド機構(図示せず)による車体前後方向
へのスライド調整によって、着座者の体型や好みに応じ
た着座状態が得られるようになっている。
【0003】ところで、この種の車両用シート1におい
て用いられるリクライニング装置3として、例えば図4
及び図5に示すような構成が知られている。これを簡単
に説明すると、図中符号5はシートクッション2の側部
に設けられるベース、6はこのベース5に回動軸7を介
して回動可能に軸支されると共に前記シートバック4の
側部に設けられるアームである。
【0004】更に、8はこれらベース5及びアーム6間
に介在され前記シートバック4の傾動角度を任意の位置
でロックし得る周知のロック機構(図示は省略する)の
ロック、ロック解除を選択的に手動操作する為のリクラ
イニング操作レバー、9はこの操作レバー8の手動操作
によってロック機構がロック解除された時に、シートバ
ック4側のアーム6をベース5に対してシート1前方に
復帰回動させる為のリターンスプリングである。尚、こ
の例では、リターンスプリング9として、渦巻きばねを
用いた場合を例示しており、その一端をベース5側の回
動軸7上に、他端をアーム6に突設した掛け止めピン9
aに引っ掛けている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のリクライニング装置3によれば、シートバック
4をシート前方に付勢しているリターンスプリング9に
よる戻り力が、シートバック4の傾動姿勢位置によって
大きくなったり、小さくなったりし、実用面で問題を生
じている。
【0006】即ち、上述したシートバック4は、図4に
おいて実線で示されるような立設状態にある通常の着座
姿勢状態から、シート1背面側に押し倒されてシートク
ッション2と略水平状態になるフルリクライニング状態
(図中一点鎖線で示す)になったり、或いはシート1前
方に前倒れされてシートクッション2の着座面上に重ね
られる前倒れ状態(図中破線で示す)になるように傾動
され、所定の傾動角度位置でロックされるようになって
いる。
【0007】そして、このような傾動調整を行なうにあ
たって、シートバック4がフルリクライニング状態にあ
った場合には、リターンスプリング9の戻り力が、最も
大きいことから、操作レバー8でロックを解除すると、
シートバック4は、リターンスプリング9の大きな戻り
力、更には加速度も加わって急激に立ち上がり、操作者
にぶつかる等といった不具合を招く虞れがあった。
【0008】又、シートバック4を前倒れさせる際に
も、リターンスプリング9による戻り力が大きいと、急
激に前倒れし、例えばワンボックスカー等では、対面す
る座席に着座している人の顔面にぶつかる等といった問
題もあった。
【0009】この為、リターンスプリング9の付勢力を
弱くする事も考えられるが、その戻り力が小さ過ぎる
と、シートバック4がフルリクライニング状態等から起
き上がることができなくなったり、通常の着座姿勢から
の前倒れが行えなくなるものであり、これらの点を考慮
し、シートバック4の戻りや前倒れを適正な速度で行な
えるような何らかの対策を講じることが望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような要請に応える
ために本考案に係るリクライニング装置は、シートクッ
ション側のベースとこれに傾動調整可能に支持されるシ
ートバック側のアームとの間に介在されてシートバック
をシート前方に付勢するリターンスプリングを備えてな
り、前記ベース及びアームのいずれか一方に、係合突部
をアームの回動軸に対して偏心させて突設すると共に、
ベース及びアームの他方に、係合突部が摩擦係合する弾
性材からなる被係合部材を設け、且つこれら係合突部及
び被係合部材間での摩擦力を、シートバックがシート背
面側に押し倒されているフルリクライニング状態に近づ
くに従って増大するように設定するようにしたものであ
る。
【0011】
【作用】本考案によれば、シートバックがフルリクライ
ニング状態にある時には、ベース及びアーム間の係合突
部と被係合部材間での係合摩擦力が大きいことから、リ
ターンスプリングによる戻り力や加速度に抗する力が作
用し、シートバックの起き上がり速度を緩やかにし、し
かも通常の着座姿勢になると、前記係合摩擦力は小さく
なることから、前倒れに必要な戻り力は充分に得て、シ
ートバック姿勢に基づく、所要のシートバックの傾動動
作を得ることが可能となる。
【0012】
【実施例】図1及び図2は本考案に係るリクライニング
装置の一実施例を示すものであり、これらの図におい
て、前述した図4及び図5と同一又は相当する部分には
同一番号を付して詳細な説明は省略する。尚、図1は、
図5に示した従来構造において反対側から見た図であっ
て、この図1では図示を省略したが、リターンスプリン
グ9や操作レバー8、更には図示を省略しているロック
機構等を備えているものである。
【0013】さて、本考案によれば、前述したリクライ
ニング装置3において、シートクッション2側のベース
5とこれに傾動調整可能に支持されるシートバック4側
のアーム6との間に介在されてシートバック4をシート
1前方に付勢するリターンスプリング9を備えてなり、
ベース5及びアーム6のいずれか一方(この実施例では
アーム6側)に、係合突部を構成する係合ピン11をア
ーム6の回動軸7に対して偏心させて突設し、その先端
部にラバーローラ12を嵌装させて設けると共に、ベー
ス5及びアーム6の他方(この実施例ではベース5側)
に、係合突部としてのラバーローラ12が摩擦係合する
弾性材からなる被係合部材となる円弧状ラバー14を設
け、且つこれらラバーローラ12及び円弧状ラバー14
間での摩擦力を、シートバック4がシート1背面側に押
し倒されているフルリクライニング状態(図5に示した
一点鎖線で示す状態)に近づくに従って増大するように
設定したところに特徴を有している。
【0014】ここで、図中13は係合ピン11が係入さ
れて回動範囲が規制される円弧状ガイド溝、15はベー
ス5のガイド溝13に沿った位置に設けられたラバー取
付用ブラケットで、この実施例では、ラバーローラ12
が、円弧状ラバー14の摺接面14aに摩擦係合しなが
ら転動するようになっている。そして、これらのラバー
ローラ12や円弧状ラバー14によって、本考案を特徴
づける摩擦係合機構10が構成されている。
【0015】特に、この実施例では、上述した円弧状ラ
バー14の摺接面14a及びラバーの厚みを、図2から
明らかなように、シートバック4がフルリクライニング
状態に近づく程、ラバーローラ12との撓み量が大きく
なるように構成しており、これにより係合摩擦力は、フ
ルリクライニング状態が最も大きく、この状態から通常
の着座状態、更には前倒れ状態になるに従って撓み量の
減少から小さくなるように設定している。
【0016】このような構成によれば、シートバック4
がフルリクライニング状態にある時には、ベース5及び
アーム6間の摩擦係合機構10であるラバーローラ12
の円弧状ラバー14の摺接面14aへの撓み量が大きい
ことから、減速機能が大きく働き、結果としてリターン
スプリング9による戻り力や加速度に抗する力が大きく
作用し、シートバック4の起き上がり速度を緩やかにし
得るものである。又、通常の着座姿勢になると、前記係
合摩擦力は徐々に小さくなることから、前倒れに必要な
戻り力は充分に得られるもので、シートバック4姿勢に
応じた所要のシートバック4の傾動動作を得ることが可
能となるものである。
【0017】そして、このような構成では、リターンス
プリング9による戻り力は従来のままで、単に摩擦係合
機構10を構成する係合ピン11、ラバーローラ12、
円弧状ラバー14等を付設するだけで、前記戻り力のバ
ランス調整を所要の状態で行ない、シートバック4の戻
り速度等を所要の状態に変化させ得るもので、その実用
上での利点は大きい。
【0018】図3は本考案の別の実施例を示すものであ
り、この実施例では、アーム6側の係合ピン21の先端
をくさび形状にて形成し、かつこれが係入されて一方向
への動作時に摩擦力を大きく受ける円弧状ラチェット溝
22aを有するラバー部材22を、ベース5の対応する
位置に設けた場合を示している。
【0019】このような構成によれば、前述した実施例
では、通常の着座状態からシートバック4を背面側に倒
し、フルリクライニング状態とする際に、摩擦力が大き
くなるために、操作力が重くなるという問題をも解消し
得るという利点を奏する。ここで、ラバー部材22の円
弧状ラチェット溝22aは、くさび状係合ピン21との
関係において、フルリクライニング状態に至るシート背
面方向へは摩擦が徐々に小さくなり、前倒れ状態に至る
シート前方へは摩擦力が大きくなるように形成されてい
るものである。又、このような溝22a内で特に背面側
への動きが容易になるように、係合ピン21をくさび状
に形成しているものである。
【0020】尚、本考案は上述した実施例構造には限定
されず、リクライニング装置3各部の形状、構造等を適
宜変形、変更し得ることは言うまでもない。例えば上述
した実施例では、係合突部としてのラバーローラ12や
くさび状係合ピン21をアーム6側に、これに対応する
被係合部材としての円弧状ラバー14やラバー部材22
をベース5に設けた場合を説明したが、これに限定され
ず、逆に設けてもよいことは勿論である。
【0021】又、本考案は、上述したような車両用シー
ト1のリクライニング装置3に限定されず、リクライニ
ング装置を有するシートであればよいことも、容易に理
解されよう。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係るリクラ
イニング装置によれば、シートバックをシート前方に付
勢する為のリターンスプリングが介在されているベース
及びアームのいずれか一方に、係合突部をアームの回動
軸に対して偏心させて突設すると共に、ベース及びアー
ムの他方に、係合突部が摩擦係合する弾性材からなる被
係合部材を設け、且つこれら係合突部及び被係合部材間
での摩擦力を、シートバックがシート背面側に押し倒さ
れているフルリクライニング状態に近づくに従って増大
するように設定したので、必要最小限の部品追加による
簡単且つ安価な構造にも関わらず、シートバックがフル
リクライニング状態にある時には、係合突部と被係合部
材間での大きい係合摩擦力によって、リターンスプリン
グによる戻り力や加速度に抗する力を作用させ、シート
バックの起き上がり速度を緩やかにし、戻り速度の適正
化が可能で、しかも通常の着座姿勢になると、前記係合
摩擦力は小さくなることから、前倒れに必要な戻り力は
充分に得ることが可能で、結果としてシートバックを、
シートバック姿勢状態に応じて適切に傾動動作させ得る
という実用上種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るリクライニング装置の一実施例を
示し、その要部構成の概略分解斜視図。
【図2】図1に示した摩擦係合機構による減速作動状態
を説明するための説明図。
【図3】本考案の別の実施例を示す要部構成の概略分解
斜視図。
【図4】リクライニング装置によるシートバック傾動姿
勢を説明するための概略図。
【図5】リクライニング装置においてリターンスプリン
グ等の構成を説明するための概略斜視図。
【符号の説明】
1 車両用シート 2 シートクッション 3 リクライニング装置 4 シートバック 5 ベース 6 アーム 7 回動軸 8 リクライニング操作レバー 9 リターンスプリング 10 摩擦係合機構 11 係合ピン 12 ラバーローラ(係合突部) 13 円弧状ガイド溝 14 円弧状ラバー(被係合部材) 14a 摺接面 15 ラバー取付用ブラケット 21 くさび状係合ピン(係合突部) 22 ラバー部材(被係合部材) 22a 円弧状ラチェット溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッション後端部にシートバック
    を傾動調整可能に支持すると共に、該シートバックに対
    しシート前方への付勢力を作用させるリターンスプリン
    グを、前記シートクッション側に設けられるベースとシ
    ートバック側に設けられるアームとの間に介在させてな
    るリクライニング装置において、 前記ベース及びアームのいずれか一方に、係合突部をア
    ームの回動軸に対して偏心させて突設すると共に、前記
    ベース及びアームの他方に、前記係合突部が摩擦係合す
    る弾性材からなる被係合部材を設け、且つこれら係合突
    部及び被係合部材間での摩擦力を、前記シートバックが
    シート背面側に押し倒されているフルリクライニング状
    態に近づくに従って増大するように設定したことを特徴
    とするリクライニング装置。
JP905692U 1992-01-30 1992-01-30 リクライニング装置 Expired - Lifetime JP2540024Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP905692U JP2540024Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 リクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP905692U JP2540024Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 リクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560340U JPH0560340U (ja) 1993-08-10
JP2540024Y2 true JP2540024Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11709975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP905692U Expired - Lifetime JP2540024Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 リクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540024Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560340U (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882080A (en) Bi-directional inertial latch
JP2003118436A (ja) 車両用シート
JPH1099157A (ja) シートリクライニング装置
JP2540024Y2 (ja) リクライニング装置
JP2540025Y2 (ja) リクライニング装置
JP3463767B2 (ja) アームレストの支持構造
JPH0411868Y2 (ja)
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JPH0321639Y2 (ja)
JPS6319372B2 (ja)
JPH024819Y2 (ja)
JPS6310990Y2 (ja)
JPS5941875Y2 (ja) シ−トクツシヨン座面の傾斜角調整装置
JP2541913Y2 (ja) ランバーサポート装置
JPH0546347U (ja) 車両用シートリクライニング装置
JPH0411546Y2 (ja)
JPS6010432Y2 (ja) シ−トリクライニング装置
JPH0332272Y2 (ja)
JPS61109506A (ja) 自動車用シ−トのヘッドレスト角度調整装置
JPH0729004Y2 (ja) シートバック前倒れ式車両用シート
JPH0121860Y2 (ja)
JP2772602B2 (ja) 乗物用のシート
JPS6348422Y2 (ja)
JPH0641484Y2 (ja) アームレスト装置
JP2003275057A (ja) 車両用シートのアームレスト装置