JP2540001Y2 - 片持ちヘッドレストの取付構造 - Google Patents

片持ちヘッドレストの取付構造

Info

Publication number
JP2540001Y2
JP2540001Y2 JP1264191U JP1264191U JP2540001Y2 JP 2540001 Y2 JP2540001 Y2 JP 2540001Y2 JP 1264191 U JP1264191 U JP 1264191U JP 1264191 U JP1264191 U JP 1264191U JP 2540001 Y2 JP2540001 Y2 JP 2540001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
stay
headrest
support bracket
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1264191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04104945U (ja
Inventor
哲生 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP1264191U priority Critical patent/JP2540001Y2/ja
Publication of JPH04104945U publication Critical patent/JPH04104945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540001Y2 publication Critical patent/JP2540001Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ヘッドレストから延
出する1本のステーをシートバックサイドの固定ブラケ
ットに固定して、ヘッドレストをシートバック上端に取
付ける片持ちヘッドレストの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、自動車用シートに代表される
ように、各種車両のシートのシートバック上端に、着座
者の頭部を支持して、着座者の安全性、安定性を確保す
るヘッドレストが配設されている。このようなヘッドレ
ストは、一般に、ステーと称するパイプ状の支持ロッド
を介して、たとえば、フロントシート、リヤシートのシ
ートバック上端にそれぞれ取付けられている。
【0003】ここで、ステーによるヘッドレストの取付
構造として、たとえば、ヘッドレストの左右サイドの一
方に延出された略L形状の1本のステーによる、いわゆ
る片持ちによって、ヘッドレストをシートバック上端に
取付ける構成が知られている。
【0004】このような構成では、たとえば、ヘッドレ
ストのベースフレームに水平部の固着されたステーの垂
直部が、ヘッドレストの一側に延出されるとともに、ボ
ルトの貫通可能な一対の挿通孔が、ステーの垂直部に形
成されている。また、シートバックフレームの所定箇
所、たとえば、左右サイドの一方の上端部に、略コ字形
状に折曲形成された固定ブラケットが固着されている。
シートバックフレームの固定ブラケットは、たとえば、
対向する一対の側壁に、一対の挿通孔を有して形成され
ている。
【0005】そして、シートバックフレームの固定ブラ
ケットの一対の側壁間に、ステーの垂直部を挿入し、固
定ブラケットの挿通孔を介して、ステーの挿通孔にボル
トを挿通し、固定ブラケット、ステーを、いわゆる共締
めとすることによってステー、固定ブラケット間が固定
されて、ヘッドレストがシートバック上端に取付けられ
ている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、このよう
な、いわゆる片持ちのヘッドレストにおいては、ステ
ー、固定ブラケット間にわずかなガタつきが生じると、
そのガタつきが、ステーを介して、ヘッドレストに増大
して伝達されやすい。ヘッドレストのガタつき、およ
び、ガタつきに起因する異音の発生等は、着座者に不安
感を与え、好ましくない。そこで、公知の片持ちヘッド
レストの取付構造においては、ボルトの強大な締付け力
のもとでステー、固定ブラケットを共締めして、ステ
ー、固定ブラケット間のガタつきを防止している。
【0007】しかし、一般に、パイプの直径方向の剛性
はさほど大きくないため、ステー、固定ブラケットをボ
ルトの強大な締付け力のもとで共締めすると、ステーが
潰されて、固定ブラケットの側壁とともに変形する虞れ
がある。ステー、固定ブラケットの変形は、固定強度を
低下させるため、ヘッドレストによる着座者頭部の支持
力の低下を招く虞れがある。
【0008】そして、ステーの潰れに伴って、固定ブラ
ケットが変形すると、ボルトの強大な締付け力による共
締めのもとでも、ステー、固定ブラケット間のガタつき
は、もはや十分に防止できず、ガタつきの発生は避けら
れない。
【0009】また、衝突等の緊急時に、着座者の頭部か
らの過大な負荷がヘッドレストに作用すると、ヘッドレ
ストがステーの垂直部を中心として、後方に揺動しよう
とする。このような、ヘッドレストを揺動させようとす
る力は、ステーの垂直部を回動させようとする力とし
て、ボルトの剪断方向に作用する。そのため、ヘッドレ
ストに作用する過大な負荷に対して、十分な強度が確保
できない。
【0010】ここで、ステー、固定ブラケットの変形お
よびボルトの剪断等を防止する構成として、たとえば、
ステー、固定ブラケットの双方の肉厚を厚くするととも
にボルトの径を太くして、ステー、固定ブラケットおよ
びボルト自体の剛性を強くすることが考えられる。しか
し、このような構成では、ステー、固定ブラケットの大
型化、重量化は避けられない。
【0011】この考案は、大型化、重量化することなく
ステー、固定ブラケット間の固定強度を改善し、強大な
締付け力のもとでステー、固定ブラケット間の固定の行
なえる片持ちヘッドレストの取付構造の提供を目的とし
ている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この考案によれば、固定ブラケットの一対の側壁間
に介在可能なサポートブラケットが、ステーに予め固着
されている。そして、サポートブラケット、ステーの整
列されたそれぞれの挿通孔と固定ブラケットの側壁の挿
通孔とを介して挿入されたボルトでの共締めによって、
サポートブラケットが、固定ブラケットの側壁間にステ
ーとともに挾着されている。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの考案の実施例
について詳細に説明する。
【0014】図1、図2に示すように、この考案に係る
ヘッドレストの取付構造10においては、ヘッドレスト12
から延出された1本のステー14とシートバックフレーム
16の固定ブラケット18とを、たとえば、2本のボルト20
で共締めすることによって、ヘッドレストが、シートバ
ック22の上端に取付けられている。
【0015】図2を見るとわかるように、ヘッドレスト
のステー14は、たとえば、垂直部14a 、水平部14b から
なる略L形状に、パイプの折曲によって形成されてい
る。そして、垂直部14a を下方に向けた状態のステーの
水平部14b に、ヘッドレスト12の骨格を形成する略四角
形状のベースフレーム24が固着されている。
【0016】なお、このようなベースフレーム24の回り
に弾性体を配置し、弾性体を表皮等よりなるトリムカバ
ー(ともに図示しない)で被覆して、所定形状のヘッド
レスト12が形成される。
【0017】また、シートバック22の骨格を形成するシ
ートバックフレーム16が、たとえば、パイプ等から所定
形状に折曲されている。そして、シートバックフレーム
16の回りに弾性体よりなるシートパッドを配置するとと
もに、シートパッドを表皮等よりなるトリムカバー(と
もに図示しない)で被覆して、シートバック22が構成さ
れる。通常、図2に示すように、ヘッドレスト12、シー
トバック22のトリムカバーは一体的に形成され、ヘッド
レスト、シートバックが、連続した外観形状に形成され
る。
【0018】なお、図2に例示されたシートバックフレ
ーム16、ヘッドレストのベースフレーム24等は概略の形
状であり、シートバックフレーム等の形状やシートバッ
ク22、ヘッドレスト12の構成自体はこの考案の趣旨でな
いため、詳細に説明しない。
【0019】固定ブラケット18が、シートバックフレー
ム16に固着されている。図1、図3を見るとよくわかる
ように、固定ブラケット18は、たとえば、基部18a の前
後サイドに一対の側壁18b,18c を有する略コ字形状に、
鋼板等から折曲成形され、シートバックフレーム16の左
右サイドの一方の上端部に、溶接等によって固着されて
いる。そして、固定ブラケット18は、ボルト20の挿通可
能な一対の挿通孔26,27 を一対の側壁18b,18c にそれぞ
れ有して形成されるとともに、ボルトの螺着されるナッ
ト30が、たとえば、側壁18c の挿通孔27の外方に溶着さ
れている。
【0020】ここで、図1、図3に示すように、この考
案のヘッドレストの取付構造10によれば、ステーの垂直
部14a に予め固着されたサポートブラケット32が、ステ
ー14と固定ブラケット18との間に介在されて、ステーお
よび固定ブラケットの補強部材として利用されている。
【0021】サポートブラケット32は、たとえば、基部
32a の左右サイドに一対の側壁32b,32c を有する略コ字
形状に折曲成形されている。サポートブラケットの一対
の側壁32b,32c は、たとえば、固定ブラケットの一対の
側壁18b,18c 間の距離に対応した長さに形成されてい
る。
【0022】また、サポートブラケット32は、たとえ
ば、ステー14の一対の挿通孔34,35 に整列した挿通孔38
を基部32a に有して形成され、固定ブラケットの側壁18
c サイドに基部32a が位置するように、サポートブラケ
ットが配置、固着されている。なお、ステー14、サポー
トブラケットの基部32a の挿通孔34,35,38は、固定ブラ
ケットの側壁18b,18c の挿通孔26,27 と同様に、ボルト
20を挿通可能な形状に穿設されている。
【0023】サポートブラケット32は、ステー14ととも
に固定ブラケットの一対の側壁18b,18c 間に挿入され
る。そして、たとえば、固定ブラケットの側壁18b の挿
通孔26サイドからワッシャ40を介したボルト20が挿入さ
れ、整列されたステーの挿通孔34,35 、サポートブラケ
ット基部の挿通孔38を介して、側壁18c サイドのナット
30にボルトが螺着される。
【0024】すると、ボルト20、ナット30による共締め
によって、サポートブラケット32が固定ブラケットの側
壁18b,18c 間に挾着される。つまり、サポートブラケッ
ト32とともにステー14が固定ブラケットの側壁18a,18b
間に挾着されて、ステーが固定ブラケット18に固定さ
れ、ヘッドレスト12が、いわゆる片持ちによって、シー
トバック上端に取付けられる。
【0025】上記のような構成の片持ちヘッドレストの
取付構造10においては、図3を見るとよくわかるよう
に、サポートブラケットの一対の側壁32b,32c が、ボル
ト20の軸線方向に延び、ボルトの締付け力によって固定
ブラケットの側壁18a,18b 間に挾着されている。つま
り、ボルト20の締付け力はサポートブラケットの一対の
側壁32b,32c に直接作用し、ステー14への締付け力の直
接的な作用は十分に抑制され、ステーの潰れが防止され
る。
【0026】そして、締付け力に対するサポートブラケ
ットの側壁32b,32c の剛性は強く、ボルト20が強大な締
付け力のもとで螺着されても、サポートブラケット32の
側壁の変形は生じ難い。そのため、ステー14、固定ブラ
ケット18間の強度が改善され、大きな強度のもとでヘッ
ドレスト12がシートバック上端に取付けられる。従っ
て、ステー14、固定ブラケット18間、つまりはヘッドレ
スト12のガタつきが十分に防止でき、着座者に不安感、
不快感を与えることもない。
【0027】そして、ステー14、固定ブラケット18間に
大きな固定強度が確保できるため、ヘッドレスト12が強
固に固定され、ヘッドレストによる着座者頭部の支持力
の低下が十分に阻止できる。
【0028】また、上記のような片持ちヘッドレストの
取付構造10によれば、図3を見るとわかるように、サポ
ートブラケットの基部32a が固定ブラケットの側壁18c
に面接触するため、サポートブラケットの基部、固定ブ
ラケットの側壁18c 間に大きな摩擦力が作用する。つま
り、ボルト20による締付け力に加えて、サポートブラケ
ットの基部32a 、固定ブラケットの側壁18c 間の大きな
摩擦力のもとでも、ステー14が固定ブラケット18に対し
て保持されるため、ヘッドレスト12のガタつきが確実に
防止できる。
【0029】そして、ヘッドレスト12に着座者の頭部か
らの過大な負荷が作用して、ステーの垂直部14a を中心
としてヘッドレストを回動させようとしても、固定ブラ
ケットの側壁18b,18c へのサポートブラケットの基部32
a 、側壁32b,32c の当接により、ステーの垂直部の回動
が確実に防止できる。そのため、ボルト20への剪断力の
作用が十分に抑制され、ヘッドレスト12に過大な負荷が
作用しても、ボルトの変形や剪断を生じることもなく、
過大な負荷に対する強度が確保できる。
【0030】更に、この考案によれば、ステー14、固定
ブラケット18間へのサポートブラケット32の介在によ
り、ステー、固定ブラケットの肉厚やボルト20の太さ等
を増加させることなく、ステー、固定ブラケット間の固
定強度が改善できる。そのため、ステー14、固定ブラケ
ット18を大型化、重量化しないとともに、構成を複雑化
することもない。
【0031】ここで、実施例においては、基部32a を固
定ブラケットの側壁18c サイドに位置するように、サポ
ートブラケット32が配置されている。しかし、これとは
逆に、固定ブラケットの側壁18b サイドに基部32a が位
置するように、サポートブラケット32を配置、固着する
構成としても、上記と同様の効果が得られることはいう
までもない。
【0032】また、固定ブラケットの側壁18b,18c サイ
ドにサポートブラケットの基部32aを配置する構成に限
定されない。たとえば、図4、図5に示すヘッドレスト
の取付構造110 のように、固定ブラケットの基部18a サ
イドに基部132aが位置するように、サポートブラケット
132 を配置する構成としてもよい。
【0033】このような構成においては、ステーの挿通
孔34,35 に整列した挿通孔42,43 が、サポートブラケッ
トの側壁132b,132c にそれぞれ設けられている。そし
て、たとえば、固定ブラケットの側壁18b の挿通孔26サ
イドから挿入されたボルト20が、整列されたステーの挿
通孔34,35 、サポートブラケット132 の側壁の挿通孔4
2,43 を介して、側壁18c サイドのナット30に螺着さ
れ、固定ブラケットの側壁間にステー、サポートブラケ
ットが挾着される。
【0034】このような構成においても、前記実施例と
同様に、サポートブラケット132 によって、固定ブラケ
ットの側壁18b,18c 間の強度が補強され、ステー14、固
定ブラケット18間の固定強度が改善される。そのため、
大きな強度のもとでヘッドレスト12がシートバック上端
に取付けられ、ステー14、固定ブラケット18間、つまり
はヘッドレスト12のガタつきが十分に防止でき、着座者
に不安感、不快感を与えることもない。
【0035】そして、図5に示すように、サポートブラ
ケットの側壁132b,132c が固定ブラケットの側壁18b,18
c にそれぞれ面接触するため、サポートブラケットの側
壁、固定ブラケットの側壁間に大きな摩擦力が作用す
る。そのため、そのような構成においても、ボルト20に
よる締付け力に加えて、サポートブラケットの側壁132
b,132c 、固定ブラケットの側壁18b,18c 間の大きな摩
擦力のもとでも、ステー14が固定ブラケット18に対して
保持され、ヘッドレスト12のガタつきが確実に防止でき
る。
【0036】なお、サポートブラケット132 の一対の側
壁132b,132c が、固定ブラケットの一対の側壁18b,18c
サイドに配置され、それぞれ面接触すれば足り、固定ブ
ラケットの基部18a サイドにサポートブラケット側壁の
自由端を配置する構成としてもよい。
【0037】ところで、実施例においては、略コ字形状
のサポートブラケット32,132を利用してステー14、固定
ブラケット18を補強しているが、これに限定されず、た
とえば、ステーの挿入可能な略□形状のサポートブラケ
ットを補強部材として利用する構成としてもよい。しか
しながら、略コ字形状のサポートブラケットを利用する
構成とすれば、強度を低下させることなく、サポートブ
ラケット自体の軽量化がはかられるため、固定ブラケッ
ト18を中心とした取付部分の大型化、重量化等が十分に
防止できる。
【0038】実施例においては、ナット30が固定ブラケ
ットの挿通孔27の外方に固着されているが、これに限定
されず、これとは逆に、挿通孔26の外方にナットを固着
し、挿通孔27サイドからボルト20を挿入、螺着する構成
としてもよい。
【0039】また、実施例においては、右サイドでの片
持ちによって、ヘッドレスト12がシートバック上端に取
付けられた構成を具体化しているが、これに限定され
ず、左サイドでの片持ちにおいても、同様に構成できる
ことはいうまでもない。
【0040】なお、この考案は、自動車等のシートのシ
ートバック上端に設けられる片持ちヘッドレストの取付
構造に適するとはいえ、これに限定されず、たとえば、
電車、飛行機、船舶等のシートに装着されるヘッドレス
トに、この考案を応用してもよい。
【0041】上述した実施例は、この考案を説明するた
めのものであり、この考案を何等限定するものでなく、
この考案の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも
全てこの考案に包含されることはいうまでもない。
【0042】
【考案の効果】上記のように、この考案に係る片持ちヘ
ッドレストの取付構造によれば、ボルトの締付け力に対
して剛性の強いサポートブラケットが、ステー、固定ブ
ラケットの補強部材として利用され、ステーへのボルト
の締付け力の直接的な作用を十分に抑制している。その
ため、ステー、固定ブラケット間の固定強度が改善さ
れ、固定ブラケットに対するステーのガタつき、つまり
はヘッドレストのガタつきが十分に防止でき、着座者に
不安感、不快感を与えることもない。
【0043】そして、ステー、固定ブラケット間の固定
強度が確保できるため、ヘッドレストがシートバック上
端に強固に固定され、ヘッドレストによる着座者頭部の
支持力の低下が十分に阻止できる。
【0044】また、ヘッドレストに着座者の頭部からの
過大な負荷が作用して、ステーの垂直軸を回動させよう
としても、サポートブラケットの介在により、ステーの
垂直部の回動、つまりはヘッドレストの後方移動が確実
に防止される。そのため、ボルトへの剪断力の作用が阻
止され、ヘッドレストに過大な負荷が作用しても、ボル
トの変形や剪断を生じることもなく、過大な負荷に対す
る強度が確保できる。
【0045】そして、略コ字形状のサポートブラケット
を利用し、サポートブラケットの基部を固定ブラケット
の側壁のいずれか一サイドに配置する構成では、固定ブ
ラケットの一対の側壁間に介在された側壁にボルトの締
付け力が直接的に作用される。そのため、サポートブラ
ケットの軽量化がはかられるとともに、固定ブラケッ
ト、ステーの潰れ等による変形が十分に防止できる。
【0046】また、サポートブラケットの基部が固定ブ
ラケットのいずれかの側壁に面で接触するため、サポー
トブラケットの基部、固定ブラケットの側壁間に大きな
摩擦力が作用し、ヘッドレストのガタつきが十分に防止
できる。
【0047】更に、略コ字形状のサポートブラケットの
側壁を固定ブラケットの側壁サイドに配置する構成で
は、サポートブラケット、固定ブラケットの一対の側壁
がそれぞれ面で接触するため、ヘッドレストのガタつき
が、両サイドでの大きな摩擦力のもとでより確実に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るヘッドレストの取付構造の概略
分解斜視図である。
【図2】ヘッドレストの取付けられたシートバックフレ
ームの概略斜視図である。
【図3】図1の線A−Aに沿った断面図である。
【図4】この考案の別実施例における、ヘッドレストの
取付構造の概略分解斜視図である。
【図5】図4の線B−Bに沿った断面図である。
【符号の説明】
10,110 ヘッドレストの取付構造 12 ヘッドレスト 14 ステー 18 固定ブラケット 18a 固定ブラケットの基部 18b,18c 固定ブラケットの側壁 20 ボルト 32,132 サポートブラケット 32a,132a サポートブラケットの基部 32b,132b サポートブラケットの側壁 32c,132c サポートブラケットの側壁

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドレストから延出する1本のステー
    をシートバックサイドの固定ブラケットに固定して、ヘ
    ッドレストをシートバック上端に取付ける片持ちヘッド
    レストの取付構造において、固定ブラケットの一対の側
    壁間に介在可能なサポートブラケットをステーに予め固
    着し、サポートブラケット、ステーの整列されたそれぞ
    れの挿通孔と、固定ブラケットの側壁の挿通孔とを介し
    て挿入されたボルトでの共締めによって、サポートブラ
    ケットが、固定ブラケットの側壁間にステーとともに挾
    着されたことを特徴とする片持ちヘッドレストの取付構
    造。
  2. 【請求項2】 サポートブラケットが、基部の両サイド
    に一対の側壁を持つ略コ字形状とされ、サポートブラケ
    ットの一対の側壁が、固定ブラケットの一対の側壁間に
    対応する長さに形成されるとともに、ボルトの挿通孔を
    有するサポートブラケットの基部が、固定ブラケットの
    側壁のいずれか一サイドに配置された請求項1記載の片
    持ちヘッドレストの取付構造。
  3. 【請求項3】 サポートブラケットが、基部の両サイド
    に一対の側壁を持つ略コ字形状とされ、サポートブラケ
    ットの基部が、固定ブラケットの一対の側壁間に対応す
    る幅に形成されるとともに、ボルトの挿通孔を有するサ
    ポートブラケットの一対の側壁が、固定ブラケットの一
    対の側壁サイドにそれぞれ配置された請求項1記載の片
    持ちヘッドレストの取付構造。
JP1264191U 1991-02-14 1991-02-14 片持ちヘッドレストの取付構造 Expired - Lifetime JP2540001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264191U JP2540001Y2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 片持ちヘッドレストの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264191U JP2540001Y2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 片持ちヘッドレストの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104945U JPH04104945U (ja) 1992-09-09
JP2540001Y2 true JP2540001Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31746720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264191U Expired - Lifetime JP2540001Y2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 片持ちヘッドレストの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540001Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067283B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04104945U (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439084Y2 (ja)
JP7481661B2 (ja) シートフレーム
US20080246297A1 (en) Device for Attaching a Backrest
GB2372206A (en) Vehicle seat
JPH054750Y2 (ja)
JPH05112205A (ja) 自動車のシートベルト装置
JP2540001Y2 (ja) 片持ちヘッドレストの取付構造
JP2697998B2 (ja) 車両用安全シート
JP2519859Y2 (ja) 片持ちヘッドレストの取付構造
JP5297054B2 (ja) 車両用シート
JP2540014Y2 (ja) 片持ちヘッドレストの取付構造
JP2528272Y2 (ja) インストルメントパネルのフレーム取付構造
JP3994544B2 (ja) 車両用シートベルトのアンカーブラケット取付け構造
JPS5933732Y2 (ja) 自動車車体の補剛構造
JP2857158B2 (ja) シートバツクフレーム
JP3507013B2 (ja) チャイルドシートのテザーアンカ取付構造
JPH0249170Y2 (ja)
JPH0523232A (ja) 車両用シートのバネ材取付構造
JP2023167959A (ja) 乗物用シート
JPS6212435A (ja) シ−トスライド装置
JP3543596B2 (ja) 自動車のフロア構造
JPH0635700Y2 (ja) リヤサスペンションの取付部補強構造
JPH08282414A (ja) 産業車両
JPH09315264A (ja) 車両の側面衝突検出センサの取付構造
JP2943843B2 (ja) 車両用シートの取付構造