JP2539734Y2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JP2539734Y2
JP2539734Y2 JP902991U JP902991U JP2539734Y2 JP 2539734 Y2 JP2539734 Y2 JP 2539734Y2 JP 902991 U JP902991 U JP 902991U JP 902991 U JP902991 U JP 902991U JP 2539734 Y2 JP2539734 Y2 JP 2539734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
fixed
contact
armature
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP902991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04106830U (ja
Inventor
徹 千木良
島 新 二 大
田 政 彦 安
堀 泰 行 新
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP902991U priority Critical patent/JP2539734Y2/ja
Publication of JPH04106830U publication Critical patent/JPH04106830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539734Y2 publication Critical patent/JP2539734Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、励磁することにより
可動接点を作動させて、回路を導通または遮断するのに
利用される電磁継電器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、励磁することにより可動接点を作
動させて、回路を導通または遮断する電磁継電器として
は、例えば、図4および図5に示されるものが知られて
いる。
【0003】図示する電磁継電器100は、固定鉄心1
01aを有する励磁コイル101に矩形状をなす上側ボ
ビン101c、下側ボビン101dが備えてあり、前記
各ボビン101c,101dの一端寄りには、一方側の
固定接点ターミナル102と他方側の固定接点ターミナ
ル103が配設してある。
【0004】また、前記各固定接点ターミナル102,
103の先端寄りには、相対向させた位置に一方側の固
定接点104,他方側の固定接点105が設けてある。
【0005】そして、前記下側ボビン101dの他端寄
りには、励磁コイル101の巻線101eの端部を接続
した励磁コイル用ターミナル106,107が配設して
あるとともに磁路を形成するためのL字状のフレーム1
08が固定してある。
【0006】そしてまた、前記フレーム108の突壁1
08aのほぼ中央には、図4において右方に突出させた
加締め用凸部108bが形成してあり、この加締め用凸
部108bに、弾性を有する可動接片109の一端側に
備えたフレーム固定部109aのほぼ中央に形成したフ
レーム側加締め孔109a1を嵌合させた状態で、前記
加締め用凸部108bを加締めることにより、フレーム
108に可動接片109が固定されている。
【0007】ここで、可動接片109の他端側には、前
記フレーム固定部109にばね部109bを介して連続
させたアーマチュア固定部109cが備えてあり、前記
フレーム固定部109aの図4において下方端寄りに
は、可動接点用ターミナル109a2が形成してある。
【0008】また、前記アーマチュア固定部109cの
ほぼ中央には、アーマチュア側嵌合孔109c1が形成
してあり、このアーマチュア側嵌合孔109c1にアー
マチュア110の図4において上方側に突出させた凸部
110aが嵌合してある。
【0009】そして、アーマチュア固定部109cの図
4中において左方端寄りには、可動接点111が設けて
あり、この可動接点111が前記一方側の固定接点10
4,他方側の固定接点105に対して接触および離間す
るようになっており、図4に示す励磁コイル101の消
磁の状態で、アーマチュア110がフレーム108の端
部108cに当接する状態で、可動接点111が前記ば
ね部109bに有する弾性反発力により図中の上側すな
わち一方側の固定接点104に接触している。
【0010】そこで、可動接片109,アーマチュア1
10を励磁コイル101の固定鉄心101aに対して所
定位置にセットするに際しては、図4中においてフレー
ム108の加締め用凸部108bの右方側から可動接片
109のフレーム側加締め孔109a1を嵌合させつつ
フレーム108の端部108cにアーマチュア110を
当接させた状態で、且つ前記固定鉄心101aから前記
可動接点111までの距離を所定の値に設定したところ
で、前記加締め用凸部108bを加締めることによって
セットしてある。
【0011】そして、励磁コイル用ターミナル106,
107から励磁用の電源を供給して励磁コイル101を
励磁させることによって、アーマチュア110が可動接
片109のばね部109bに有する弾性反発力に抗して
固定鉄心101a側に吸引作動するので、可動接点11
1を一方側の固定接点104から離間させて他方側の固
定接点105に接触させる。
【0012】これにより、可動接点用ターミナル109
a2が他方側の固定接点ターミナル103に接続され
て、回路の切換えを行う。
【0013】また、この状態で、励磁コイル用ターミナ
ル106,107からの電源供給を中止して励磁コイル
101を消磁させると、励磁コイル101がアーマチュ
ア110を吸引しなくなるので、アーマチュア110が
可動接片109のばね部109bに有する弾性復元力に
より固定鉄心101aから離れる側に戻り作動するの
で、可動接点111を他方側の固定接点105から離間
させて一方側の固定接点104に接触させ、図4に示す
状態に復帰する。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の電磁継電器100では、可動接片109,アーマチ
ュア110を励磁コイル101の固定鉄心101aに対
して所定位置にセットするに際し、図4中においてフレ
ーム108の加締め用凸部108bの右方側から可動接
片109のフレーム側加締め孔109a1を嵌合させつ
つフレーム108の端部108cにアーマチュア110
を当接させた状態で、且つ前記固定鉄心101aから前
記可動接点111までの距離を所定の値に設定したとこ
ろで、前記加締め用凸部108bを加締めることによっ
てセットする構造になっていることから、加締め用凸部
108bを加締め終わった状態で、アーマチュア110
のフレーム108に対する当接力(アーマチュア110
とフレーム108との重なり量)が部品を組上げた際の
各部品同士でばらつくことが無いとは言えず、前記重な
り量にばらつきがある場合には、可動接点111が作動
するタイミングに差が生じて各部品同士の性能が安定し
ないものとなるという問題点があり、この問題点を解決
することが課題となっていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記した従
来の課題に鑑みてなされたもので、ベースと、ベースに
固定された磁路形成用のフレームと、固定鉄心が挿通さ
れ、この固定鉄心によってフレームに固定された励磁コ
イルと、固定鉄心に対向して配置されたアーマチュア
と、断面逆L字形に形成され、可動接点が先端部に形成
され、可動接片保持用部材によってフレームに保持され
るとともに、アーマチュアを絶縁部材によって保持し、
アーマチュアを固定鉄心から離れる方向へ付勢する可動
接片と、可動接点に対向して配置された固定接点を有
し、ベースに固定された固定接点ターミナルと、可動接
片に接続され、ベースに固定された可動接点ターミナル
と、ベースに設けられ、可動接点が固定接点から離れた
位置において可動接片に掛止する接片掛止部とを備え、
可動接片保持用部材は、可動接点と励磁コイルに有する
固定鉄心との間の距離が所定の大きさになる位置まで、
フレームに圧入されている構成としたことを特徴として
おり、可動接片に有する可動接点を励磁コイルの固定鉄
心に対して極めて容易にして所定位置にセットするとい
う目的を達成したものである。
【0016】
【作用】この考案に係わる電磁継電器は、組立ての際
に、フレームに対して可動接片保持用部材を圧入するこ
とによって、この可動接片保持用部材により、可動接片
に有する可動接点が励磁コイルに有する固定鉄心に対し
て所定の距離だけ離れた位置に保持される。それ故、可
動接点と励磁コイルの固定鉄心との離間距離が一定にな
るため、組上げた後の各部品同士でアーマチュアのフレ
ームに対する当接力がほぼ一定となり、結果的に、ばら
つきが生じないものとなる。
【0017】
【実施例】以下、この考案の一実施例による電磁継電器
を図1ないし図3に基づいて説明する。
【0018】すなわち、図示する電磁継電器1は、ベー
ス2の図1中において左方側寄りに、固定接点3,4を
並べた状態で夫々設けた固定接点ターミナル5,6が配
設してあり、ベース2のほぼ中央に、断面がコ字形状を
なし磁路形成用のフレーム7が固定してある。
【0019】また、前記フレーム7の立上がり壁7aに
は、励磁コイル8に備えた固定鉄心8aが加締めによっ
て固定してあり、この励磁コイル8の巻線8bの端部が
ベース2に配設してある励磁コイルターミナル9,10
に接続してある。
【0020】そして、前記フレーム7の天壁7bには、
不導電材料の樹脂からなる可動接片保持用部材11が固
着してあり、この可動接片保持用部材11には、可動接
点12,13を設けた可動接片14,15とアーマチュ
ア16が取付けてある。
【0021】ここで、可動接片14,15は、略L字形
状をなす導電材料からなる弾性を有するものであって、
ほぼ中央に備えたばね部14a,15aの図1中におい
て右方側に、直線状に突出させたフレーム側接片14
b,15bが備えてある。
【0022】また、前記フレーム側接片14b,15b
の先端寄りが、後述する可動接点用ターミナル17,1
8に接続させるためのターミナル接続部14b1,15
b1になっており、当該フレーム側接片14b,15b
のほぼ中央が前記可動接片保持用部材11により保持さ
れる部材保持部14b2,15b2になっている。
【0023】そして、可動接片14,15の前記ばね部
14a,15aの図1中において下方側には、前記各固
定接点3,4側にわずかに折曲させたアーマチュア側接
片14c,15cが備えてあり、これらアーマチュア側
接片14c,15cの先端寄りに、前記各固定接点3,
4に対して夫々対応させて前記可動接点12、13が組
付けてある。
【0024】そしてまた、前記アーマチュア側接片14
c,15cのほぼ中央が、アーマチュア16を取付ける
ためのアーマチュア取付け部14c1,15c1になっ
ており、これらアーマチュア取付け部14c1,15c
1に絶縁部材19を介してアーマチュア16が固定して
ある。
【0025】そしてさらに、前記可動接片保持用部材1
1の図1中において上方側には、前記フレーム側接片1
4b,15bの部材保持部14b2,15b2を夫々離
間させた状態で係止する接片係止孔11a,11bが設
けてあり、図2中において下方側には、前記フレーム7
の天壁7bに対して圧入することによって、任意の位置
で係止するフレーム係止孔11cが設けてある。
【0026】一方、前記ベース2の図1中において左方
側寄りには、フレーム7の前記天壁7b側に突出させた
可動接点ターミナル17,18が配設してあり、これら
可動接点ターミナル17,18の先端寄りが可動接片1
4,15のターミナル接続部14b1,15b1にスポ
ット溶接により取付けてある。
【0027】そこで、可動接片14,15およびアーマ
チュア16を励磁コイル8の固定鉄心8aに対して所定
位置にセットするに際し、可動接片14,15のアーマ
チュア取付け部14c1,15c1に絶縁部材19を介
してアーマチュア16を固定してある状態で、且つ可動
接片14,15の部材保持部14b2,15b2に可動
接片保持用部材11の接片係止孔11a,11bを係止
させてある状態で、可動接片保持用部材11のフレーム
係止孔11cをフレーム7の天壁7bに有する先端部7
b1の図1中において左方側から圧入していく。
【0028】そして、前記フレーム係止孔11cをフレ
ーム7の天壁7bに圧入していくことにより、アーマチ
ュア16が、可動接片14,15のばね部14a,15
aに有する弾性反発力によって図1中に仮想線で示す時
計方向に付勢された状態で、前記フレーム7の天壁7b
の先端部7b1に当接(導通状態)する。
【0029】アーマチュア16が前記先端部7b1に当
接したところで、前記フレーム係止孔11cの天壁7b
への圧入を中止することによって、可動接片保持用部材
11が前記天壁7bに対して係止するようになってお
り、これによって、アーマチュア16とフレーム7の重
なり量が設定される。
【0030】アーマチュア16とフレーム7の重なり量
が設定されたところで、前記可動接点12,13から固
定鉄心8aまでの距離が所定の値となり、可動接片1
4,15の前記アーマチュア側接片14c,15cがベ
ース2の前記固定接点3,4に対向する位置に設けた接
片掛止部2aに掛止される。
【0031】このような構造をなす電磁継電器1は、励
磁コイルターミナル9,10から励磁用の電流を供給す
ることによって励磁コイル8を励磁させると、アーマチ
ュア16が可動接片14,15のばね部14a,15a
に有する弾性反発力に抗して固定鉄心8a側に吸引作動
するので、可動接点12,13が前記接片掛止部2aか
ら離間して、固定接点3,4に夫々電気的に接続され
る。
【0032】これにより、一方側の可動接点用ターミナ
ル17が他方側の固定接点ターミナル18に接続され
て、回路の切換えが行われる。
【0033】また、この状態で、励磁コイルターミナル
9,10からの電流供給を中止することによって励磁コ
イル8が消磁されると、励磁コイル8がアーマチュア1
6を吸引しなくなるので、アーマチュア16が可動接片
14,15のばね部14a,15aに有する弾性復元力
により固定鉄心8aから離れる側に戻り作動し、可動接
点12,13が固定接点3,4から離間して前記接片掛
止部2aに当接し、図1に示す状態に復帰するものとな
る。
【0034】
【考案の効果】以上説明してきたように、この考案に係
わる電磁継電器は上記した構成としたことから、組立て
の際に、フレームに対して可動接片保持用部材を圧入す
ることによって、この可動接片保持用部材により、可動
接片に有する可動接点が励磁コイルに有する固定鉄心に
対して所定の距離だけ離れた位置に保持される。それ
故、可動接点と励磁コイルの固定鉄心との離間距離が一
定になるため、組上げた後の各部品同士でアーマチュア
のフレームに対する当接力がほぼ一定となり、結果的
に、ばらつきが生じないものとなる。よって、可動接点
を励磁コイルの固定鉄心に対して極めて容易に且つ確実
に所定位置にセットすることができるので、生産性の向
上を図れるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わる電磁継電器の一実施例の縦断
側面図である。
【図2】図1に示した電磁継電器の正面図である。
【図3】図1に示した電磁継電器の平面図である。
【図4】従来の電磁継電器の縦断側面図である。
【図5】従来の電磁継電器の可動接片とフレームの組付
け関係を示す外観図である。
【符号の説明】
1 電磁継電器 2 ベース 3 固定接点 4 固定接点 5 固定接点ターミナル 6 固定接点ターミナル 7 フレーム 8 励磁コイル 8a 固定鉄心 11 可動接片保持用部材 12 可動接点 13 可動接点 14 可動接片 15 可動接片 16 アーマチュア 17 可動接点ターミナル 18 可動接点ターミナル 19 絶縁部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 新 堀 泰 行 神奈川県横浜市戸塚区東俣野町1760番地 自動車電機工業株式会社 内 (56)参考文献 実開 平3−77348(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、 前記ベースに固定された磁路形成用のフレームと、 固定鉄心が挿通され、この固定鉄心によって前記フレー
    ムに固定された励磁コイルと、 前記固定鉄心に対向して配置されたアーマチュアと、 断面逆L字形に形成され、可動接点が先端部に形成さ
    れ、可動接片保持用部材によって前記フレームに保持さ
    れるとともに、前記アーマチュアを絶縁部材によって保
    持し、前記アーマチュアを前記固定鉄心から離れる方向
    へ付勢する可動接片と、 前記可動接点に対向して配置された固定接点を有し、前
    記ベースに固定された固定接点ターミナルと、 前記可動接片に接続され、前記ベースに固定された可動
    接点ターミナルと、 前記ベースに設けられ、前記可動接点が前記固定接点か
    ら離れた位置において前記可動接片に掛止する接片掛止
    部とを備え、 前記可動接片保持用部材は、前記可動接点と前記励磁コ
    イルに有する固定鉄心との間の距離が所定の大きさにな
    る位置まで、前記フレームに圧入されていることを特徴
    とする 電磁継電器。
JP902991U 1991-02-26 1991-02-26 電磁継電器 Expired - Fee Related JP2539734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902991U JP2539734Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902991U JP2539734Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106830U JPH04106830U (ja) 1992-09-16
JP2539734Y2 true JP2539734Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=31899756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP902991U Expired - Fee Related JP2539734Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539734Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119391A (ja) * 2003-11-25 2004-04-15 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04106830U (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111117B2 (en) Electromagnetic relay
JP2502989Y2 (ja) 電磁継電器
JPH09190753A (ja) 電磁継電器
US3878489A (en) Electromagnetic relay having a printed circuit board connection between the contacts and radio type plug-in connector
EP0390372B1 (en) Polarized electromagnetic relay
JP2552418B2 (ja) 有極リレー
JP2539734Y2 (ja) 電磁継電器
CN115910692A (zh) 电磁继电器
JP3704721B2 (ja) リモコンリレー
JP3219416B2 (ja) 電磁継電器
JP2571764B2 (ja) 電磁継電器
JP2003317596A (ja) 電磁リレー
JP3937483B2 (ja) 電磁継電器
JPH0877905A (ja) 電磁継電器
JPH0143805Y2 (ja)
JP3666096B2 (ja) 電磁継電器およびその製造方法
JP2674385B2 (ja) 電磁リレー
JPH04106831U (ja) 電磁継電器
JP2587892Y2 (ja) 回路遮断器の電磁装置
CN115910691A (zh) 电磁继电器
JP2000011838A (ja) 電磁継電器および電磁継電器の鉄心の組付方法
JPH0715086Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0719527B2 (ja) 電磁継電器
JPS6344932Y2 (ja)
JP2543889Y2 (ja) 電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees