JP2539339Y2 - 箱体起倒装置 - Google Patents

箱体起倒装置

Info

Publication number
JP2539339Y2
JP2539339Y2 JP1990041228U JP4122890U JP2539339Y2 JP 2539339 Y2 JP2539339 Y2 JP 2539339Y2 JP 1990041228 U JP1990041228 U JP 1990041228U JP 4122890 U JP4122890 U JP 4122890U JP 2539339 Y2 JP2539339 Y2 JP 2539339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
support frame
pulley
fixed pulley
portal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990041228U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041811U (ja
Inventor
広明 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1990041228U priority Critical patent/JP2539339Y2/ja
Publication of JPH041811U publication Critical patent/JPH041811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539339Y2 publication Critical patent/JP2539339Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、箱体、特に、電気機器盤等の大形大重量
の箱体を起倒する箱体起倒装置に関するものである。
[従来の技術] 電気機器盤等の箱体の搬入据付等にあたり、例えば、
搬入経路に高さの制限があり、この箱体を倒して搬入し
なければならず、搬入後、起こして据え付けるというよ
うな場合、従来、起倒作業をすべて人力で行うか、天井
や壁にフック等を埋め込んで滑車装置等を使用して行っ
ている。
[考案が解決しようとする課題] 従来の箱体起倒手段は以上のようであるが、大形大重
量の箱体の起倒を人力で行うのは工数が多くかかるばか
りでなく、腕力と熟練を要し、危険作業であり安全性に
問題がある。また、天井や壁にフック等を埋め込むとい
うようなことは付帯工事が大きく、また、そのようなこ
とは不可能な場合も多いというような課題があった。
この考案はこのような課題を解消するためになされた
もので、大形大重量の箱体でも安全確実に起倒すること
ができる箱体起倒装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案に係る箱体起倒装置は、立体的な門型に組み
立てられた門型架構と、この門型架構の底部の一端部に
一端部が起倒可能に枢着されて縛着された箱体を支持す
る箱体支持枠と、この箱体支持枠に設けられた動滑車
と、前記門型架構の上部の前記箱体支持枠が枢着された
側に設けられたロープ止めと、前記門型架構の上部材に
水平方向位置変更可能に設けられたプレントロリに設け
られた移動定滑車と、前記箱体支持枠が枢着された側の
反対側の前記門型架構の上部に設けられた定滑車と、一
端が前記ロープ止めに取り付けられ前記動滑車を経て前
記移動定滑車から前記定滑車にかけ回された索条と、こ
の索条の他端部が取り付けられてこの索条を巻き込み巻
出すウインチとからなるものである。
[作用] この考案における箱体起倒装置で箱体を起こすには、
プレントロリを箱体支持枠の枢着側の方に位置させて、
索条をウインチで巻き込めば、索条の張力が動滑車にか
かり、箱体が縛着された箱体支持枠は、引き上げられ、
枢着箇所を中心として回転して起き上がる。箱体の重心
位置が枢着箇所の鉛直線上を過ぎれば、索条を緩めるこ
とによって自然に箱体は起立状態になる。また、起立し
ている箱体を倒すには、プレントロリを箱体支持枠の枢
着側の反対側の方に位置させて、索条をウインチで巻き
込めば、箱体が縛着された箱体支持枠は、移動定滑車の
方へ引っ張られて倒れる。箱体の重心位置が枢着箇所の
鉛直線上を過ぎれば、索条を緩めることによって巻出し
速度に応じて、箱体自身の重量によって、枢着箇所を中
心として回転して倒れる。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を図について説明する。第
1図乃至第3図はこの考案の一実施例による箱体起倒装
置を示し、第1図は起倒途中状態の側面図、第2図は倒
した状態の側面図、第3図は斜視図である。図におい
て、1は箱体、2は門型架構、3はウインチ、4は箱体
支持枠、5は荷締めベルト、6は枢着軸、7は動滑車、
8は定滑車、9は移動定滑車、10はプレントロリ、11は
ロープ止め、12はワイヤロープである。
箱体1は電気機器盤等の相当に大形大重量の箱体であ
る。門型架構2は型鋼材等で立体的な門型に製作された
ものであり、溶接等で一体としたものでもよく、ボルト
・ナットで分解組立て可能なものとしてもよい。高さ,
幅等は取り扱い対象の箱体1の大きさによって決める。
ウインチ3は電動ウインチである。手動ウインチでも勿
論よい。箱体支持枠4は箱体1の背面に当てて支持する
ように形成され、門型架構2の底部に枢着軸6を差し込
むことにより起倒可能に枢着されている。動滑車7は箱
体支持枠4に取り付けられている。定滑車8はウインチ
3からワイヤロープ12がほぼ直角方向に巻出し巻き込ま
れるように門型架構2に取り付けられている。移動定滑
車9はプレントロリ10に取り付けられて箱体1の起倒角
度に応じて門型架構2の上部桁に吊られて移動可能であ
る。なお、第3図に示すように、滑車装置とワイヤロー
プ12は左右にそれぞれ設ける。ウインチ3は両方に設け
てもよく、1台で左右のワイヤロープ12を巻くようにし
てもよい。
次に、動作について説明する。第1図において、1″
に示すように起立している箱体1を倒すときは、箱体支
持枠4を立位置にして、箱体1の底部等の一部を箱体支
持枠4にかけ、荷締めベルト5で箱体支持枠4に箱体1
を締付ける。次に、プレントロリ10で吊られた移動定滑
車の位置をなるべく図の左方にして、ワイヤロープ12を
ウインチ3で巻き込んで張力をかけ、箱体1を図の左方
へ倒すように助勢してやれば、箱体1は実線で示すよう
に傾斜する。箱体1の重心が枢着軸6の鉛直上を過ぎた
後は、ワイヤロープ12をウインチ3で徐々に巻出してや
れば箱体1は反時計方向に徐々に倒れてゆき、最後は
1′に示すように倒れる。完全に倒れる以前に台車等に
載せるようにすれば移動が容易である。
次に、第2図,第3図に示すように倒れている箱体1
を起こすときは、箱体1を箱体支持枠4に荷締めベルト
5で縛着し、プレントロリ10で吊られた移動定滑車の位
置をなるべく図の右方にして、ウインチ3でワイヤロー
プ12を巻き込めば、箱体1を支持している箱体支持枠4
は、ワイヤロープ12の張力により動滑車7を介して引き
上げられ、枢着軸6を軸として時計方向に回転して起き
上がってくる。第1図実線で示す角度になって箱体1の
重心が枢着軸6の鉛直線上を過ぎた後、ワイヤロープ12
の張力を緩めてやれば、1″に示す起立姿勢になる。
なお、滑車装置は、例えば、動滑車7及び移動定滑車
9をダブルにするとか、ロープ止め11は箱体支持枠4に
取り付けるとか、動滑車7に止めるとか、各種の方式が
あるので、箱体1の大きさ等に応じて決めればよい。
[考案の効果] 以上のように、この考案によれば、門型架構に設けた
滑車装置とウインチにより箱体支持枠4に支持させて箱
体1を起倒するようにしたので、大形大重量の箱体でも
安全確実に起倒することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例による箱体起倒装置を示し、第
1図は起倒途中状態の側面図、第2図は倒した状態の側
面図、第3図は斜視図である。 図において、1は箱体、2は門型架構、3はウインチ、
4は箱体支持枠、5は荷締めベルト、6は枢着軸、7は
動滑車、8は定滑車、9は移動定滑車、10はプレントロ
リ、11はロープ止め、12はワイヤロープである。なお、
図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】立体的な門型に組み立てられた門型架構
    と、この門型架構の底部の一端部に一端部が起倒可能に
    枢着されて縛着された箱体を支持する箱体支持枠と、こ
    の箱体支持枠に設けられた動滑車と、前記門型架構の上
    部の前記箱体支持枠が枢着された側に設けられたロープ
    止めと、前記門型架構の上部材に水平方向位置変更可能
    に設けられたプレントロリに設けられた移動定滑車と、
    前記箱体支持枠が枢着された側の反対側の前記門型架構
    の上部に設けられた定滑車と、一端が前記ロープ止めに
    取り付けられ前記動滑車を経て前記移動定滑車から前記
    定滑車にかけ回された索条と、この索条の他端部が取り
    付けられてこの索条を巻き込み巻出すウインチとからな
    る箱体起倒装置。
JP1990041228U 1990-04-18 1990-04-18 箱体起倒装置 Expired - Lifetime JP2539339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990041228U JP2539339Y2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 箱体起倒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990041228U JP2539339Y2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 箱体起倒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041811U JPH041811U (ja) 1992-01-09
JP2539339Y2 true JP2539339Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=31551719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990041228U Expired - Lifetime JP2539339Y2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 箱体起倒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539339Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170000B2 (ja) * 2014-03-22 2017-07-26 株式会社関電工 盤姿勢変更治具及びこれを用いた盤姿勢変更方法
JP6493120B2 (ja) * 2015-09-29 2019-04-03 トヨタ紡織株式会社 パレットの搬送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113753U (ja) * 1984-06-28 1986-01-27 嘉洋 茅山 パネル等の建込装置
JPS6277186U (ja) * 1985-11-01 1987-05-18
JPH01156190U (ja) * 1988-04-19 1989-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041811U (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101832516B1 (ko) 지지와이어로부터 매달린 화물의 방위를 지지와이어를 중심으로 제어하는 방법과 윈치구조
US8919079B2 (en) Tarp loading structure and method for using same
JP4688771B2 (ja) 水平軸型風力発電システムに用いられる円柱形状の鉄塔のメンテナンス用ゴンドラ吊り機構と、円柱形状の鉄塔のメンテナンス用ゴンドラ吊り方法
JP2006233486A (ja) 横行式作業装置およびこれによる作業方法
US20050051507A1 (en) Portable hoist
CA2489314C (en) A method and apparatus for truck tarp loading
JP2507856B2 (ja) 吊荷旋回制御方法
CN110803609A (zh) 一种翻桩吊具及其操作方法
JP2539339Y2 (ja) 箱体起倒装置
KR20220062580A (ko) 크레인을 포함하는 결합체와, 크레인에 장착하기 위해 배치된 하중 안내 장치 및 상기 결합체에 사용하기 위한 하중 안내 장치
JPH0450304Y2 (ja)
JP2753203B2 (ja) 長尺材吊上げ装置
KR20100097863A (ko) 부재의 방향조정이 가능한 타워크레인
JPH0628548Y2 (ja) 自走式高所作業台車の吊り装置
JP2003095585A (ja) チェーンブロックおよび手動チェーンブロックの脱着式駆動装置
JP2504541Y2 (ja) 可動吊り治具装置
CN218579417U (zh) 一种用于建筑材料吊装的平衡装置
JPH06330634A (ja) 鉄骨柱建方用可動吊りブロック装置、およびこれを用いた鉄骨柱建込み方法
JPH0544386Y2 (ja)
JPH0117592Y2 (ja)
JPS6219667Y2 (ja)
JPS583750Y2 (ja) ブロツク反転装置
JPH0728179Y2 (ja) 塔架設用クレーンのせり上げ装置
JPH0235749Y2 (ja)
JPS6125293Y2 (ja)