JPS583750Y2 - ブロツク反転装置 - Google Patents

ブロツク反転装置

Info

Publication number
JPS583750Y2
JPS583750Y2 JP9752576U JP9752576U JPS583750Y2 JP S583750 Y2 JPS583750 Y2 JP S583750Y2 JP 9752576 U JP9752576 U JP 9752576U JP 9752576 U JP9752576 U JP 9752576U JP S583750 Y2 JPS583750 Y2 JP S583750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
block
winch
drum
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9752576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5316299U (ja
Inventor
小森谷敏男
西野邦一
川島豊
Original Assignee
石川島造船化工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島造船化工機株式会社 filed Critical 石川島造船化工機株式会社
Priority to JP9752576U priority Critical patent/JPS583750Y2/ja
Publication of JPS5316299U publication Critical patent/JPS5316299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583750Y2 publication Critical patent/JPS583750Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は造船工場において組立てた造船用ブロックの反
転作業に使用するブロック反転装置に関するものである
従来比較的小型のブロックの反転作業には、天井走行う
レンやトラッククレン等を使用して行っていたが、この
ような方法では反転可能なブロックの大きさに限度があ
ると共に、作業自体に危険性があった。
本考案はこのような欠点を除去するため考案したもので
、例えば巾27m、長さ23.5m、高さ7m、重量2
70トン程度の大型ブロックの反転作業を可能にすると
共に、作業の安全性を向上させることを目的とするもの
である。
以下図面につき本考案実施の一例態様を説明する。
図中1は地表面、2はこの地表面1を適当な形状および
深さに掘り下げたピット、3はブロックで、このブロッ
ク3は下面は平らに形成されており、上面にはスチフナ
ーが組付けられている。
本考案においては、ピット2内においてブロック3を介
在させ得る間隔をおいて左右一対のタワー4を植設する
例えばこのタワー4は4本の支柱4aを主材として横連
結部材4b等と共にボックス構造に形成し、内側面のみ
は横連結部材4bを設けない構造とする。
なお5はこのタワー4に作業員が登るために設けた階段
である。
又左右のタワー4の間隔と略等しい長さの水平ビーム6
をボックス構造に形成し、この水平ビーム6の両端にド
ラム7を固着すると共に、ビーム6の中間部の両側にそ
れぞれ長短2本のブロック支承用アーム8を適当間隔を
おいて突設してガーダ−9を一体に形成する。
そして前記した長い方のブロック支承用アーム8の端部
にブロック3の端縁を支承するストッパー10をアーム
8に沿って摺動自在に設け、そのセット位置を調節自在
にする。
第2図中11はこのストッパー10を移動させるための
ねじ軸、12はその軸受、13はねじ軸11を回転させ
るためのモータである。
又前記水平ビーム6の両端部にそれぞれビーム6と直交
するクランプビーム14を第1図に示す嵌合枠15を介
してビーム6に沿って移動自在に設け、このクランプビ
ーム14の内側に2組の固定クランプ装置16を突設す
ると共にクランプビーム14の両針側部にそれぞれクラ
ンプビーム14に沿って移動自在な可動クランプ装置1
7を設ける。
第1図中の18はクランプビーム14を水平ビーム6に
沿って移動させるためのチェン装置であり、第2図中の
19は可動クランプ装置17を移動させるための油圧シ
リンダである。
又前記タワー4上にそれぞれガーダ−巻上用ウィンチ装
置20とガーダ−回転用ウィンチ装置21を設け、巻上
用ウィンチドラム20aの索22を、連結金具23を介
してガーダ−9の端部に連結した複数個の滑車24とタ
ワー4上に枢支した複数個の滑車25に順次巻掛けして
その索端22aをタワー4に固定する。
又回転用ウィンチドラム21aには2本の索26,27
をそれぞれ反対方向に巻回し、この一方の索26をタワ
ー上に枢支した滑車28を介してガーダ−9の端部のド
ラム7に、第4図において時計方向に巻回し、その索端
26aをドラムTに設けた固定金具29に繋止し、他方
の索27はタワー4上に枢支した滑車28および30を
介して前記ドラム7に反時計方向に巻回し、その索端2
7aをドラム7に設けた固定金具29′に繋止する。
又ウィンチドラム21aと滑車28との間の索26.2
7に滑車31を介して重錘32を昇降自在に吊り下げる
なお図中33は索26の案内滑車であり、34はガーダ
−9の昇降を案内するためにタワー4の上下部に設けた
ガイドで、前記連結金具23の軸35および滑車24の
軸36の外方突出部を嵌入して垂直に案内するものであ
る。
又第1図中の37はピットカバー用台車である。
つぎに上述の如く構成した本考案装置の使用方法を説明
する。
すなわち本考案装置を使用してブロックを反転させるに
は、まずガーダ−巻上用ウィンチ装置20を操作して索
22を繰り出してガーダ−9を第1図の鎖線図で示す位
置まで下降させる。
この状態ではガーダ−9はビット2内に納まり、その上
面はほぼ地表面1と同一水準になるため、この状態でブ
ロック3を電動台車(図示せず)によりガーダ−9上に
搬入して、ブロック3の重心をガーダ−9に対する許容
範囲内にセットする。
つぎに巻上用ウィンチ装置20を操作して索22を巻き
込むことにより、ガーダ−9を(例えば約2m)上昇さ
せ電動台車上のブロック3をガーダ−9の上面に載置す
る。
この状態で左右のクランプビーム14を移動させて、ブ
ロック3の端縁と衝合した点で停止させた後クランプ装
置16゜17によりブロック3をクランプする。
なおこの場合可動クランプ装置17はフロック3の前位
置に合わせて位置調整を行う。
ブロック3をクランプした後、ストッパー10を移動さ
せてブロック3の端縁に衝合させる。
ガーダ−9を上昇させた後の空所にはピットカバー用台
車37を移動させ、台車37上のレールを両側の地表面
1上のレール(図示せず)と合致させ、このレールに沿
って前記電動台車を外方へ移動させる。
つぎに再びガーダ−巻上用ウィンチ装置20を操作して
ガーダ−9をさらに(例えば約13m)上昇させる。
この場合重錘32の作用によって巻上荷重は軽減される
つぎにガーダ−回転用ウィンチ装置21を操作して、ウ
ィンチドラム21aを例えば第4図の矢印Aの方向に回
転させることによりドラム7を介してガーダ−9を矢印
B(第3,4図参照)の方向に1800回転させる。
この場合ストッパー10がブロック3の丁亥えになるた
め、ブロック3がずれるおそれはない。
このようにしてブロック3を反転したならば、つぎにブ
ロック受は用パレット(図示せず)を前記電動台車に載
せて反転したブロック3の真下に搬入し、パレット上に
全台、盤木等を載せてその位置および高さを調整した後
、ガーダ−巻上用ウィンチ装置20を物件してブロック
3を降下させパレット上に載置する。
そしてクランプ装置16゜17をゆるめ、クランプビー
ム14をブロック3から遠ざかるように外方へ移動させ
ると共にストッパー10を後退させて後、ガーダ−9を
(例えば約6m)上昇させ、ブロック3を電動台車によ
って搬出する。
ガーダ−9は前記上昇位置において回転用ウィンチドラ
ム21aを第4図の矢印C方向に駆動することにより、
ドラム7を介して矢印りの方向に180°回転させて最
初の状態に戻す。
そしてガーダー9の直下に位置させていたビットカバー
用台車37を第1図に示す位置へ戻した後、ガーダ−9
を再びビット2内の最下位まで降下させ次のフロックの
反転作業に移る。
従来比較的小型のブロックの反転作業には、天井走行う
レンやトラッククレン等を使用して行っていたが、この
ような方法では反転可能なブロックの大きさに限度があ
ると共に、作業自体に危険性があった。
これに対して本考案装置は、左右一対のタワーに対して
、大型ブロックを載置して固定できるガータを昇降およ
び回転自在に設けた構成としたため、大型ブロックの反
転作業が可能となると共に、作業のすべての工程におい
て危険性がない。
したがって本考案はこの種作業の安全性を高めると共に
、作業能率を向上させることができる。
又本考案装置においては、ガーダ−巻上用ウィンチ装置
、およびガーダ−回転用ウィンチ装置をすべてタワー上
に設けたため、装置の据付面積を比較的小さくできる利
点がある。
又本考案装置においては、ブロックの吊下荷重を軽減す
るための重錘を設けたため、駆動装置を比較的小型にで
きるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の正面図、第2図はその平面図、第
3図は同側面図、第4図はガーダ−の昇降および回転機
構を示す説明図である。 1・・・・・・地表面、2・・・・・・ビット、3・・
・・・・ブロック、4・・・・・・タワー 5・・・・
・・階段、6・・・・・・水平ビーム、7・・・・・・
ドラム、8・・・・・・ブロック支承用アーム、9・・
・・・・ガーダ−10・・・・・・ストッパー、14・
・・・・・クランプビーム、16・・・・・・固定クラ
ンプ装置、17・・・・・・可動クランプ装置、20・
・・・・・ガーダ−巻上用ウィンチ装置、20a・・・
・・・ウィンチドラム、21・・・・・・ガーダ−回転
用ウィンチ装置、21a・・・・・・ウィンチドラム、
22・・・・・・索、24 、25・・・・・・滑車、
26.27・・・・・・索、28・・・・・・滑車、2
9,29’・・・・・・固定金具、30,31,33・
・・・・・滑車、32・・・・・・重錘。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブロックを介在させ得る間隔をおいて左右一対のタワー
    を植設し、水平ビームの両端にそれぞれドラムを固着す
    ると共に、ブロック支承用アームを水平ビームlζ突設
    してガーダ−を形成し、前記ブロック支承用アームの一
    方の端部に位置調節自在にストッパーを設け、前記水平
    ビームの両端部に左右および前後方向に位置調節自在な
    りランプ装置を設け、前記タワー上にそれぞれガーター
    巻土用ウィンチ装置とガーダ−回転用ウィンチ装置を設
    け、巻上用ウィンチの索を介してガーダ−を昇降自在に
    し、回転用ウィンチのドラムには2本の索をそれぞれ反
    対方向に巻回し、この一方の索をガーダ一端部のドラム
    に所定方向に巻回してその索端を固定し、他方の索はド
    ラムに対して前とは逆方向に巻回してその索端を固定し
    、これら2本の索の途中に滑車装置を介して重錘を昇降
    自在に吊り下げてなるブロック反転装置。
JP9752576U 1976-07-23 1976-07-23 ブロツク反転装置 Expired JPS583750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9752576U JPS583750Y2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 ブロツク反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9752576U JPS583750Y2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 ブロツク反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5316299U JPS5316299U (ja) 1978-02-10
JPS583750Y2 true JPS583750Y2 (ja) 1983-01-22

Family

ID=28707898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9752576U Expired JPS583750Y2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 ブロツク反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583750Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5316299U (ja) 1978-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210884898U (zh) 一种桥式起重机端梁
JPH01223204A (ja) 橋桁交換方法および装置
JPS583750Y2 (ja) ブロツク反転装置
CN212863910U (zh) 一种多功能式建筑工程吊装设备
US3116838A (en) Cableway for bridge construction
US2954131A (en) Oil well hoist
JP2804706B2 (ja) 天井走行クレーンの揚重ガイド装置
KR100488467B1 (ko) 교량용 이동식 점검대차의 승강회전장치
JP2539339Y2 (ja) 箱体起倒装置
JP2858263B2 (ja) 立坑ズリ出し装置
JPH0530009Y2 (ja)
JPS63270258A (ja) コンテナ荷役用ロ−ダ
SU945043A1 (ru) Подъемник дл монтажа т желовесного оборудовани
RU2023107C1 (ru) Способ монтажа подкранового пути
JPS5827389B2 (ja) 鉄塔の水平移動装置
CN115354575A (zh) 一种用于中索面斜拉桥的多功能桥面吊机
JPS6132956Y2 (ja)
JPS6234943Y2 (ja)
GB1326694A (en) Construction of elongate vertical structures
SU1331823A1 (ru) Устройство дл установки на фундамент опоры линии электропередачи
SU548562A1 (ru) Способ подъема длинномерных конструкций
JPS6113501Y2 (ja)
JP3278771B2 (ja) 資材の運搬建込装置
SU1312056A1 (ru) Устройство дл монтажа мостового крана
JPS6213276B2 (ja)