JP2539252Y2 - 機械式駐車装置の乗入位置規制装置 - Google Patents

機械式駐車装置の乗入位置規制装置

Info

Publication number
JP2539252Y2
JP2539252Y2 JP1319992U JP1319992U JP2539252Y2 JP 2539252 Y2 JP2539252 Y2 JP 2539252Y2 JP 1319992 U JP1319992 U JP 1319992U JP 1319992 U JP1319992 U JP 1319992U JP 2539252 Y2 JP2539252 Y2 JP 2539252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detector
vehicle length
length
entry direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1319992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564365U (ja
Inventor
直人 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP1319992U priority Critical patent/JP2539252Y2/ja
Publication of JPH0564365U publication Critical patent/JPH0564365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539252Y2 publication Critical patent/JP2539252Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両搭載台上に車両を
乗入れ、車両搭載台を移動させて車両の格納を行うよう
にした機械式駐車装置の乗入位置規制装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の機械式駐車装置として垂直循環
式駐車装置があり、車両搭載台としてのケージを多数備
え、各ケージを循環移動させることにより車両を格納す
る方式とされていた。
【0003】またケージ上に乗入れられる車両の乗入方
向前側の限界位置および乗入方向後側の限界位置にそれ
ぞれ投受光器からなる検出器を設け、両検出器間の駐車
許容範囲内に車両を案内する入庫案内表示部を備えたも
のがある。例えば、実開平1−168664号に示され
る如くである。
【0004】さらに、駐車装置動作中に、ケージ上に搭
載された車両のドアが不用意に開放して、車両や駐車装
置が破損するのを防止すべく、ケージ側部にドア開放許
容姿勢とドア開放規制姿勢とに起倒操作自在な可動式ド
ア保護柵を備えたものがある。例えば、実公昭60−3
0369号に示される如くである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような入庫案内表示部によりケージ上の駐車許容範囲内
に車両が案内された場合であっても、入庫車両の乗入位
置が車長の長い車種や短い車種或いは運転者の慣れの有
無によって乗入方向に大きくばらつくおそれがあった。
【0006】例えば、図8(a)(b)(c)に示され
る如くであり、図8において、W1は車長の長い自動
車、W2 は車長の短い自動車、W3 はトラック、101
はケージ、102は乗入方向P前側の前側検出器、10
3は乗入方向P後側の後側検出器、104はケージ10
1の乗入方向Pの略中間部に位置して配置された車両検
出用の実車検出器、105は入庫案内表示部、106は
可動式のドア保護棚である。
【0007】従って、入庫車両W(W1 ,W2 ,W3
の乗入位置が乗入方向Pに大きくばらつくおそれがあ
り、乗入れられた各車両WのドアD位置に対応できるよ
うに、ドア保護柵106を乗入方向Pに長く構成する必
要があった。
【0008】そこで、本考案は上記問題点に鑑み、入庫
車両の停車位置を規制して乗入位置のばらつき減少を図
り、ドア保護棚の乗入方向長さの短縮化を図った機械式
駐車装置の乗入位置規制装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段は、車両乗入部から車両搭載台に乗入れら
れた車両の乗入方向前後に駐車許容車長検出用の前側車
長検出器および後側車長検出器が設けられ、両車長検出
器間に車両を案内する入庫案内制御部が設けられると共
に、両車長検出器間に搭載された車両のドア開放を規制
すべく、車両搭載台側部にドア開放許容姿勢とドア開放
規制姿勢とに起倒操作自在な可動式ドア保護柵が設けら
れ、入庫案内制御部によって車両が所定位置に入庫案内
された状態で、次の入庫動作が行われるよう制御されて
なる機械式駐車装置において、前記両車長検出器間で、
かつ車両の乗入方向前側の前側車長検出器寄りに位置し
て、乗入方向と直交する左右方向より車両を検出する位
置規制検出器が設けられ、乗入方向後側の後側車長検出
器で車両の通過が検出され、かつ、位置規制検出器で車
両が検出状態であると共に、前記前側車長検出器で車両
が未検出の位置に車両を入庫案内する入庫案内制御部が
設けられてなる点にある。
【0010】
【作用】本考案によれば、車両乗入部から車両搭載台に
乗入れられる車両は、まず乗入方向後側の後側車長検出
器で検出される。その後、さらに車両が乗入れられて行
くと位置規制検出器で検出される。この際、後側車長検
出器が車両未検出状態であれば、車両がすでに後側車長
検出器位置を通過したと判断され、入庫案内制御部は車
両が所定の位置に入庫案内されたと判断する。
【0011】また車両が位置規制検出器で検出されて
も、後側車長検出器でなお車両検出状態である場合に
は、入庫案内制御部は車両をさらに乗入れ案内する。そ
して、後側車長検出器が車両未検出状態となった場合
に、入庫案内制御部は車両が所定の位置に入庫案内され
たと判断する。
【0012】そして、入庫車両の停車位置が位置規制検
出器で検出される位置にある程度規制されるため、入庫
車両の乗入位置のばらつきが減少でき、ここに入庫車両
のドア位置もある程度の範囲内に限定され、ドア保護柵
の乗入方向長さをより短く構成できる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
ると、図1〜図3において、1は機械式駐車装置として
の垂直循環式駐車装置で、駐車構造物2内には、上下に
それぞれ2個宛配設された上部スプロケット(図示省
略)と下部スプロケット3と、両スプロケット3間に張
設された1対の無端チェーン4と、無端チェーン4にア
タッチメント5を介して連結された複数の車両搭載台と
しての車両搭載用ケージ6とを備え、上部スプロケット
に連係された駆動装置(図示省略)によって前記ケージ
6群を循環移動させるよう構成されている。
【0014】また駐車構造物2の地上階位置には、車両
乗入部としての入出庫口7が形成されており、車両Wは
入出庫口7からピット8に嵌合状とされたケージ6の搭
載台部6a上に乗入れられるよう構成されている。
【0015】搭載台部6aの車両W乗入方向P中間部に
位置した右側部(車両Wの運転席側)には、起倒操作自
在な可動式のドア保護柵10が設けられ、対向する左側
部には可動式ドア保護柵10に対応する形状のドア保護
柵11が固定状に立設されている。
【0016】可動式ドア保護柵10は、乗入方向Pに適
宜長さを有する水平杆材13と、水平杆材13の乗入方
向P前部下面側および後部下面側にそれぞれ左右方向の
軸心回りに回動自在に枢着された前脚部14および後脚
部15を備え、前脚部14および後脚部15の下端部は
搭載台部6a側にそれぞれ左右方向の軸心回りに軸受等
を介して回動自在に枢着されている。そして、これら枢
支連結された水平杆材13、前脚部14,後脚部15お
よび搭載台部6aにより平行リンクが構成され、ドア保
護柵10は、図1仮想線で示される如く、一垂直面内で
起倒操作可能とされている。
【0017】また搭載台部6a側に回動自在に枢着され
た前脚部14下端部に設けられた枢軸部17の他端部
に、連動リンク18下端部が固定され、連動リンク18
上端部に作動リンク19の一端部が枢支連結されてい
る。作動リンク19の他端部は乗入方向P前方に延設さ
れて、搭載台部6aの前壁部6bに形成された挿通孔2
0に挿通され、搭載台部6aより所定長さ前方突出状に
支持されている。
【0018】作動リンク19の突出端前方側には、柵駆
動機構としての作動シリンダ22が設置されており、乗
入方向Pに対向して出退自在なプランジャ23の突出端
に押動部材24が設けられている。
【0019】26は搭載台部6aの右側面に突設された
揺動規制用のストッパで、後脚部15の前面および水平
杆材13の下面に当接して、ドア保護柵10により車両
WのドアD開放を規制するドア開放規制姿勢としての起
立姿勢およびドアD開放を許容するドア開放許容姿勢と
しての伏倒姿勢をそれぞれ規制している。また27は戻
しバネで、搭載台部6aと作動リンク19との間に張設
されており、作動リンク19を常時、乗入方向P前方に
付勢している。
【0020】そして、作動シリンダ22のプランジャ2
3が進出作動されると、押動部材24により作動リンク
19が乗入方向P後方に戻しバネ27の付勢力に抗して
押動され、連動リンク18が図1仮想線で示される如く
回動操作される。この連動リンク18の回動に伴って、
連動リンク18と枢軸部17により一体的に連結された
前脚部14が回動操作され、ここにドア保護柵10が後
方側に傾倒操作され、水平杆材13がストッパ26に当
接する伏倒姿勢まで傾倒操作される。また作動シリンダ
22のプランジャ23が後退作動されると、作動リンク
19が戻しバネ27の付勢力によって前方に引き戻さ
れ、ここに前述と逆動作により、ドア保護柵10は起立
操作され、後脚部15がストッパ26に当接する起立姿
勢に復帰される。
【0021】また、入出庫口7を有する車両乗入階29
において、ピット8内に位置したケージ6の乗入方向P
前端部および後端部の所定高さ位置には、乗入方向Pと
直交する左右方向にビームを投射する投受光器等からな
る前側車長検出器30および後側車長検出器31が設け
られており、ケージ6に搭載される車両Wの乗入方向P
前側および後側の限界位置を検出し、両車長検出器3
0,31間の範囲内の車長を有する車両Wの駐車を許容
する構造とされている。両車長検出器30,31間の略
中間部に位置して投受光器等からなる実車検出器32が
設けられており、ケージ6上に車両Wが搭載されている
かどうかを検出する。さらに実車検出器32と前側車長
検出器30間で、かつ前側車長検出器30寄りに位置し
て、前述同様乗入方向Pと直交する左右方向より車両W
を検出する投受光器等からなる位置規制検出器33が設
けられている。
【0022】また車両乗入階29の乗入方向P前方側に
は、車両Wの乗入れを行う運転者から目の届く位置に、
入庫案内表示部35が設けられており、入庫案内表示部
35には図4に示される如く、車両Wの前進を促す「も
う少し前へ」と、後退を促す「もう少し後へ」と、停車
を促す「停車」と、降車の案内を促す「ブレーキを…下
さい」との4種類の表示部35a,35b,35c,3
5dを有し、内部に備えられた各照明灯の点灯によって
識別される構造とされている。
【0023】そして、各検出器30,31,32,33
からの検出信号が制御部37に入力され、検出信号に応
じて入庫案内表示部35の各表示部35a,35b,3
5c,35dの各照明灯が選択的に点灯されるよう制御
されており、これら検出器30,31,32,33、入
庫案内表示部35および制御部37により入庫案内制御
部が構成されている。
【0024】次に駐車装置1における入庫動作を説明す
る。
【0025】先ず呼び出された空ケージ6がピット8に
到着すると、作動シリンダ22のプランジャ23の進出
作動により可動式ドア保護柵10が傾倒操作され、伏倒
姿勢とされる。その後、車両Wが入出庫口7を通ってケ
ージ6上に乗り入れられる。
【0026】この車両Wの乗入れ時における入庫案内制
御部の処理を図5および図6に示すフローチャートに基
づき説明する。
【0027】先ず車両Wが入出庫口7を通ってケージ6
上に乗入れられると(ステップS1)、後側車長検出器
31が遮光されて(ステップS2)、車両Wを検出す
る。この検出によって入庫案内表示部35の「もう少し
前へ」の表示部35aが点灯され、前進が促される(ス
テップS3)。
【0028】指示に従って車両Wをさらに前進させる
と、次に実車検出器32が遮光される(ステップS
4)。この際、入庫案内表示部35は「もう少し前へ」
の表示部35aの点灯が維持される。その後、ステップ
S5に移行して、位置規制検出器33が遮光されたかど
うかが判断され、位置規制検出器33が遮光されていな
い場合にはステップS6に移行して、「もう少し前へ」
の表示部35aの点灯が維持される。
【0029】そして位置規制検出器33が遮光される
と、ステップS7に移行して、後側車長検出器31が遮
光されているかどうかが判断され、後側車長検出器31
が遮光されている場合にはステップS8に移行して、前
側車長検出器30が遮光されているかどうかが判断さ
れ、前側車長検出器30が遮光されている場合には車長
オーバーとしてブザー等の警報器が作動する(ステップ
S9)。そして警報器が作動すると駐車不可能と判断し
て、車両Wを出庫させる(ステップS10)。
【0030】また前側車長検出器30が遮光されていな
い場合には、ステップS11に移行して、「もう少し前
へ」の表示部35aの点灯が維持される。
【0031】ステップS7において、後側車長検出器3
1が遮光されていない場合には、後側車長検出器31の
位置を車両Wがすでに通過したと判断され、ステップS
12に移行する。
【0032】ステップS12においては、前側車長検出
器30が遮光されているかどうかが判断され、前側車長
検出器30が遮光されている場合には、ステップS13
に移行して、入庫案内表示部35の表示が切替えられ、
「もう少し後へ」の表示部35bが点灯され、後退が促
され、車両Wを後退させる。
【0033】前側車長検出器30が遮光されていない場
合には、ステップS14に移行して、入庫案内表示部3
5の表示が切替えられ、「停車」の表示部35cが点灯
され、停車が促される。この指示に従って運転車はその
位置で車両Wを停車させる。そして「停車」の表示部3
5cが一定時間点灯された後、表示が切替えられ、「ブ
レーキを…下さい」の表示部35dが点灯され、降車が
促される(ステップS15)。ここに車両Wは、搭載台
部6aの所定位置に入庫案内されることとなる。
【0034】そして搭載台部6aの所定位置に車両Wが
停車されると、次の入庫動作として作動シリンダ22の
プランジャ23を後退作動させ、可動式ドア保護柵10
を起立操作して、起立姿勢に復帰させる。この作動シリ
ンダ22のプランジャ23の後退作動に際して、車両W
が搭載台部6aの所定位置に停車していない場合、例え
ば、両車長検出器30,31が車両Wで遮光されている
場合や、後側車長検出器31を通過しているが位置規制
検出器33を遮光していない場合等にあっては、前記プ
ランジャ23の後退作動が行われず、その後のケージ6
の循環移動も行われないように制御されている。
【0035】本考案の実施例は以上のように構成されて
おり、ケージ6の搭載台部6a上に乗入れられる入庫車
両Wの停車位置が入庫案内制御部の入庫案内によって常
に、位置規制検出器33で検出される位置にある程度規
制されるため、図7(a)(b)(c)に示される如
く、車両Wの車長の長い自動車W1 、車長の短い自動車
2 、トラックW3 等の車長や種数の異なる車種や運転
者に慣れの有無がある場合であっても、入庫車両Wの乗
入位置のばらつきが減少でき、ここに入庫車両Wのドア
D位置もある程度の範囲内に限定され、必要とされるド
ア保護柵10,11の乗入方向長さをより短くできる。
【0036】またドア保護柵10,11が短くできるた
め、材料費が削減できると共に、ドア保護柵10,11
の軽量化が図れ、ここにドア保護柵10の起倒操作力も
軽減でき、ドア保護柵10を起倒操作するための作動シ
リンダ22や戻しバネ27もより小型化でき、これらの
点から製作コスト低減が図れる。
【0037】さらに入庫車両Wの停車位置がある程度限
定されるため、ケージ6の補強位置も集中でき、強度上
の信頼性向上が図れる。
【0038】なお、上記実施例において、一方のドア保
護柵10のみが可動式とされた構造の駐車装置1を示し
ているが、両方のドア保護柵10,11を可動式として
もよい。またドア保護柵10,11の乗入方向P長さは
駐車許容車両Wに対応して適宜、必要な長さに決定すれ
ばよい。さらに垂直循環式駐車装置1に採用した構造を
示しているがエレベータ式駐車装置に採用してもよい。
【0039】
【考案の効果】以上のように、本考案の機械式駐車装置
の乗入位置規制装置によれば、駐車許容車長検出用の前
後の両車長検出器間で、かつ車両の乗入方向前側の前側
車長検出器寄りに位置して、乗入方向と直交する左右方
向より車両を検出する位置規制検出器が設けられ、乗入
方向後側の後側車長検出器で車両の通過が検出され、か
つ、位置規制検出器で車両が検出状態であると共に、前
記前側車長検出器で車両が未検出の位置に車両を入庫案
内する入庫案内制御部が設けられてなるものであり、入
庫車両の車長や車種、運転者の慣れの有無にかかわら
ず、入庫車両の乗入位置のばらつきが減少でき、必要と
されるドア保護柵の車両乗入方向長さの短縮化が図れ、
軽量化およびコスト低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す要部側面図である。
【図2】同要部正面図である。
【図3】同要部平面図である。
【図4】入庫案内表示部の正面図である。
【図5】入庫案内制御部の処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】入庫案内制御部の処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】入庫車両の停車位置の例を示す説明図である。
【図8】従来例としての入庫車両の停車位置の例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 垂直循環式駐車装置 6 ケージ 7 入出庫口 10 ドア保護柵 30 前側車長検出器 31 後側車長検出器 33 位置規制検出器 35 入庫案内表示部 37 制御部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両乗入部から車両搭載台に乗入れられ
    た車両の乗入方向前後に駐車許容車長検出用の前側車長
    検出器および後側車長検出器が設けられ、両車長検出器
    間に車両を案内する入庫案内制御部が設けられると共
    に、両車長検出器間に搭載された車両のドア開放を規制
    すべく、車両搭載台側部にドア開放許容姿勢とドア開放
    規制姿勢とに起倒操作自在な可動式ドア保護柵が設けら
    れ、入庫案内制御部によって車両が所定位置に入庫案内
    された状態で、次の入庫動作が行われるよう制御されて
    なる機械式駐車装置において、 前記両車長検出器間で、かつ車両の乗入方向前側の前側
    車長検出器寄りに位置して、乗入方向と直交する左右方
    向より車両を検出する位置規制検出器が設けられ、乗入
    方向後側の後側車長検出器で車両の通過が検出され、か
    つ、位置規制検出器で車両が検出状態であると共に、前
    記前側車長検出器で車両が未検出の位置に車両を入庫案
    内する入庫案内制御部が設けられてなることを特徴とす
    る機械式駐車装置の乗入位置規制装置。
JP1319992U 1992-02-07 1992-02-07 機械式駐車装置の乗入位置規制装置 Expired - Fee Related JP2539252Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319992U JP2539252Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 機械式駐車装置の乗入位置規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319992U JP2539252Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 機械式駐車装置の乗入位置規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564365U JPH0564365U (ja) 1993-08-27
JP2539252Y2 true JP2539252Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=11826495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319992U Expired - Fee Related JP2539252Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 機械式駐車装置の乗入位置規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539252Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564365U (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281069A (en) Lift device and automated high-raised parking system having the lift device
GB2261207A (en) Multi-storey garage
JP2539252Y2 (ja) 機械式駐車装置の乗入位置規制装置
JP2021191947A (ja) 駐車装置
JP6336502B2 (ja) 車幅検知装置、これを備えた機械式駐車場設備
JP2562462Y2 (ja) 車両寸法検知器付き立体駐車装置
KR102128087B1 (ko) 지능형 차량이송로봇이 구비된 주차시스템 및 지능형 차량이송로봇이 구비된 주차시스템의 주차방법
JPH0718912A (ja) 駐車装置
JP3500140B2 (ja) 機械式駐車装置
JPS6339329Y2 (ja)
JP3479586B2 (ja) 自動倉庫における移動台車の保守装置
JP5469431B2 (ja) 機械式駐車設備及びその車両入出庫方法
JP3545539B2 (ja) 機械式立体駐車設備のパレット落下防止装置
JP2728152B2 (ja) 立体駐車場
JP2540820Y2 (ja) 機械式駐車設備における車両開扉事故防止装置
JP7205991B2 (ja) 機械式駐車設備
JPH072887Y2 (ja) 機械式駐車設備における安全装置
JPH09302976A (ja) エレベータ式駐車装置
JPS6340910B2 (ja)
JPS6019243Y2 (ja) 移動式駐車設備
JP2870613B2 (ja) 立体駐車場
EP1543207A1 (en) Device for storing vehicles
JP2540819Y2 (ja) 機械式駐車設備における車両開扉事故防止装置
JPH0446031Y2 (ja)
JPH0330510Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees