JP2538942Y2 - 溶接機の消耗電極切断装置 - Google Patents

溶接機の消耗電極切断装置

Info

Publication number
JP2538942Y2
JP2538942Y2 JP1991020544U JP2054491U JP2538942Y2 JP 2538942 Y2 JP2538942 Y2 JP 2538942Y2 JP 1991020544 U JP1991020544 U JP 1991020544U JP 2054491 U JP2054491 U JP 2054491U JP 2538942 Y2 JP2538942 Y2 JP 2538942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
wire
cutting
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991020544U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05277U (ja
Inventor
裕造 西家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP1991020544U priority Critical patent/JP2538942Y2/ja
Publication of JPH05277U publication Critical patent/JPH05277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538942Y2 publication Critical patent/JP2538942Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、溶接機のチップから
突出する消耗電極をワークの溶接後に切断するようにし
た装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、チップから突出する消耗電極
とワークとの間にアークを発生させてワークを溶接する
ようにしたアーク溶接機は広く知られ、様々の分野で利
用されている。特に、溶接ロボットにおいては、上記消
耗電極をワイヤで構成して、その消耗に伴いワイヤを自
動送給してチップから溶接に最適な一定量だけ突出させ
るようにすることが行われている。
【0003】このようなアーク溶接機では、溶接終了
後、消耗電極をそのままにして次の溶接を行うと、ワー
クに対する溶接開始位置が不正確になったり、或いはア
ークの発生が不良になったりして、溶接不良を招く虞れ
があることから、チップから突出した部分を切断工具で
切断して新しい部分を露出させた後、溶接を再開するよ
うになされている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、実際には、
上記チップから突出した部分の消耗電極は溶接による熱
影響により表面が変質している他、先端部には溶融した
ガラス状の物質が付着形成されており、しかもチップか
ら突出した消耗電極は溶接直後は高温の状態にある。こ
れらに起因して、消耗電極をスムーズに切断することは
難しく、切断工具の刃を劣化損傷させたり、切断ミスが
発生したりすることがあり、その解決策が望まれてい
た。
【0005】本考案は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、上記消耗電極の切断部分を自動的に調
整するようにすることにより、その切断を容易にし、切
断工具の劣化損傷や切断ミスを確実になくすことにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的の達成のため
に、請求項1の考案では、溶接後、消耗電極を少なくと
もチップ内の部分が露出するように強制的に送給して、
そのチップ内にあった部分を切断するようにした。
【0007】具体的には、この考案は、溶接位置で、チ
ップから突出する消耗電極とワークとの間にアークを発
生させてワークを溶接するようにした溶接機において、
上記消耗電極をチップから一定量突出するように繰り出
す電極送給手段と、上記溶接位置の側方に配置され、上
記チップから突出した消耗電極を溶接終了後に切断する
電極切断手段と、上記溶接機が溶接位置から電極切断手
段による電極の切断位置まで移行する間に、溶接時に上
記チップ内にあって溶接熱の影響のない部分の消耗電極
がチップから出て上記電極切断手段により切断されるよ
うに上記電極送給手段を作動させる制御手段とを備え
る。
【0008】
【作用】上記の構成により、請求項1の考案では、溶接
機が溶接位置から電極切断手段による電極の切断位置に
移行する途中で、制御手段の制御により電極送給手段が
作動し、消耗電極において溶接時にチップ内にあって溶
接熱の影響のない部分がチップから突出する。そして、
切断位置では、この新たにチップから突出した溶接熱の
影響のない部分で消耗電極が電極切断手段により切断さ
れる。
【0009】上記消耗電極において溶接時にチップ内に
ある部分は、溶接熱の影響をあまり受けない部分で温度
的にも低い部分であり、この部分が切断されるので、消
耗電極の切断が容易に行え、切断手段の劣化損傷や切断
ミスの発生を確実に防止できることとなる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1及び図2は本考案を溶接ロボット装置
に適用した実施例の全体構成を示し、1は被溶接物とし
てのワーク(図示せず)を位置決めして回動可能に支持
するポジショナで、このポジショナ1は、基台2と該基
台2に対向して立設された1対の支柱3,3とを備え、
各支柱3の上端にはワークを保持するワーク保持台4が
それぞれ支持軸5,5を介して回動可能に支持されてい
る。
【0012】上記ポジショナ1の側方には架台6が設置
され、この架台6はポジショナ1の基台2に連結部材7
を介して位置決め連結され、架台6には、ポジショナ1
におけるワーク保持台4上のワークを溶接する溶接ロボ
ット8が立設されている。この溶接ロボット8は、架台
6に水平面に沿って回動可能に立脚されたベース9と、
このベース9の上端に垂直面に沿って揺動可能に支持さ
れたアーム10とを有し、このアーム10は伸縮可能と
され、その先端にはトーチ11が取り付けられており、
ベース9の回動動作、アーム10の揺動動作及び伸縮動
作により、トーチ11をワークの目的箇所に移動させて
該箇所を溶接するようにしている。
【0013】上記溶接ロボット8のトーチ11は、図3
に拡大詳示するように、円筒状のノズル12と、このノ
ズル12内に間隙をあけて同心状に配設されたチップ1
3とを備えてなり、上記ノズル12とチップ13との間
の間隙から不活性ガスをワーク溶接部に向けて供給す
る。上記チップ13の中心部には消耗電極としての溶接
ワイヤ14が摺動可能に挿通支持され、その溶接ワイヤ
14の一端はチップ13から所定寸法だけ突出してい
る。チップ13は上記ワークを一方の電極として他方の
電極に接続されており、このチップ13を経て溶接ワイ
ヤ14に溶接電流を供給することで、チップ13から突
出する溶接ワイヤ14とワークとの間にアークを発生さ
せてワークの溶接箇所を溶接するようにしている。
【0014】再び図1及び図2に示すように、上記溶接
ワイヤ14は溶接ロボット8のアーム10内を挿通さ
れ、その端部はアーム10後端のワイヤ送給装置15に
収容されている。この送給装置15は、図示しないが、
溶接ワイヤ14を巻いたドラムと、このドラムを回転さ
せるアクチュエータとを有し、アクチュエータでドラム
を回転させることにより、溶接ワイヤ14を送給して、
その先端部がチップ13から一定量突出するように繰り
出させる。
【0015】上記ワークの溶接時、溶接ロボット8のベ
ース9が水平面内で回動し、かつアーム10がベース9
との連結部分を中心として垂直面内で揺動することによ
って溶接が行われ、このときのトーチ11の移動範囲が
溶接ロボット8の溶接位置とされる。この溶接位置の側
方、つまりポジショナ1上のワークに向かって溶接ロボ
ット8の左側には、溶接終了後に上記チップ13から突
出した溶接ワイヤ14を切断する電極切断手段としての
ワイヤカッタ16が配設されている。このワイヤカッタ
16は、図5に拡大して示すように、取付台17の側面
に固定された固定刃18と、この固定刃18の下側に横
方向にスライド移動して固定刃18の下面に摺接可能に
配置された可動刃19と、この可動刃19を駆動するア
クチュエータ(図示せず)とを備えている。固定刃18
及び可動刃19の中央部にはそれぞれ切欠き20,21
が上下に対応して形成されており、図6に示す如く、両
刃18,19の上下に一致した切欠き20,21に溶接
ワイヤ14を挿通し、アクチュエータの作動により可動
刃19を移動させることにより、両刃18,19の摺接
部分で溶接ワイヤ14を切断するようになっている。
【0016】上記取付台17の上面には、溶接ロボット
8のトーチ11先端部が近接して溶接ワイヤ14が両刃
18,19の切欠き20,21に挿通されたときにその
ことを検出して信号を出力する近接スイッチ22が取り
付けられており、この近接スイッチ22の信号により上
記アクチュエータが作動して溶接ワイヤ14が切断され
る。
【0017】図1に示すように、上記溶接ロボット8に
おけるワイヤ送給装置15のアクチュエータは、溶接ロ
ボット8の制御する制御装置31によって作動制御され
るようになっている。この制御装置31において溶接ワ
イヤ14の送給時の制御手順は図4のように行われる。
すなわち、ステップS1 でワークのある溶接箇所に対す
る溶接が終了したかどうかを判定し、判定が溶接終了の
YESのときには、ステップS2 で、ワイヤ送給装置1
5のアクチュエータの作動によりドラムを所定角度回転
させて溶接ワイヤ14を、溶接時には上記チップ13内
あって溶接熱の影響のない部分がチップ13から出る
ように所定寸法(例えば20mm)だけ送給する。しかる
後、ステップS3 に進んで、トーチ11をワイヤカッタ
16がある切断位置に移動させ、次いで、ステップS4
でワイヤカッタ16による溶接ワイヤ14の切断を検出
した後、ワークの次の溶接箇所の溶接を行う。
【0018】この実施例では、上記制御手順のステップ
S2 ,S3 の機能により、溶接ロボット8が溶接位置か
ら切断位置まで移行する間に、溶接時にトーチ11のチ
ップ13内にあって溶接熱の影響のない部分の溶接ワイ
ヤ14がチップ13から出て上記ワイヤカッタ16によ
り切断されるようにワイヤ送給装置15を作動させる制
御手段32が構成されている。
【0019】次に、上記実施例の作用について説明す
る。溶接ロボット8がワークを溶接する際、ワークのあ
る溶接箇所の溶接が終了すると、その都度、ワイヤカッ
トが行われる。すなわち、溶接の終了に伴い、先ず、ワ
イヤ送給装置15のアクチュエータが作動してドラムを
所定角度回転させ、溶接ワイヤ14が所定寸法(例えば
20mm)だけ送給される。このことで、溶接ワイヤ14
において溶接時にはチップ13内にあった部分がチップ
13から突出する。
【0020】しかる後、溶接ロボット8のベース9及び
アーム10がそれぞれ回動してトーチ11が切断位置に
位置付けられ、上記チップ13から突出した溶接ワイヤ
14がワイヤカッタ16の両刃18,19の切欠き2
0,21内に挿通されると、近接スイッチ22がトーチ
11の接近を検出して信号を出力し、この信号によりア
クチュエータが作動して可動刃19がスライド移動し、
その固定刃18との間で溶接ワイヤ14において溶接時
にはチップ13内にあって溶接熱の影響のない部分が切
断される。
【0021】このとき、溶接ワイヤ14において溶接時
に上記チップ13内にある部分は、溶接熱の影響をあま
り受けておらず、溶接直後でも昇温度合の小さい部分で
あるので、この部分の切断は容易に行うことができる。
その結果、ワイヤカッタ16の刃18,19の劣化損傷
や切断ミスの発生を確実に防止することができる。
【0022】斯かる溶接ワイヤ14の切断後は、溶接ロ
ボット8は元の溶接位置に戻り、ワークの次の溶接箇所
の溶接を行う。
【0023】尚、上記実施例では、溶接ロボット8の作
動制御を行うプログラム中に溶接後の溶接ワイヤ14の
送給制御を組み込んだが、実際のワイヤ送給量を検出す
る手段を設け、この検出手段により検出された送給量が
所定値になると、ワイヤ送給を停止させるようにしても
よく、上記実施例と同様の作用効果が得られる。
【0024】また、上記実施例では、溶接ロボット8の
溶接ワイヤ14を切断する場合について説明したが、消
耗電極を使用するその他のアーク溶接機に対しても適用
できるのは勿論のことである。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1の考案で
は、溶接機の溶接終了後に消耗電極のチップから突出し
た部分を切断位置で切断する場合において、溶接機が電
極切断手段による切断位置に移行する間に、消耗電極の
溶接時にチップ内にあって溶接熱の影響のない部分をチ
ップから突出させて電極切断手段により切断するように
したことにより、チップ内にあって溶接の熱影響をあま
り受けない低温部を切断することができ、切断を容易に
行って、切断工具の劣化損傷や切断ミスの発生を確実に
防止することができるという実用上優れた効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例に係る溶接ロボット装置の側
面図である。
【図2】溶接ロボット装置の平面図である。
【図3】溶接ロボットのトーチ部分の拡大断面図であ
る。
【図4】制御装置において行われるワイヤ切断の処理手
順を簡略的に示すフローチャート図である。
【図5】ワイヤカッタの拡大斜視図である。
【図6】ワイヤカッタの作動原理を示す正面図である。
【符号の説明】
8…溶接ロボット(溶接機) 10…アーム 11…トーチ 13…チップ 14…溶接ワイヤ(消耗電極) 15…ワイヤ送給装置(電極送給手段) 16…ワイヤカッタ(電極切断手段) 31…制御装置 32…制御手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接位置で、チップから突出する消耗電
    極とワークとの間にアークを発生させてワークを溶接す
    るようにした溶接機において、 上記消耗電極をチップから一定量突出するように繰り出
    す電極送給手段と、 上記溶接位置の側方に配置され、上記チップから突出し
    た消耗電極を溶接終了後に切断する電極切断手段と、 上記溶接機が溶接位置から上記電極切断手段による電極
    の切断位置まで移行する間に、溶接時に上記チップ内に
    あって溶接熱の影響のない部分の消耗電極がチップから
    出て上記電極切断手段により切断されるように上記電極
    送給手段を作動させる制御手段とを備えたことを特徴と
    する溶接機の消耗電極切断装置。
JP1991020544U 1991-04-01 1991-04-01 溶接機の消耗電極切断装置 Expired - Lifetime JP2538942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020544U JP2538942Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 溶接機の消耗電極切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020544U JP2538942Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 溶接機の消耗電極切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05277U JPH05277U (ja) 1993-01-08
JP2538942Y2 true JP2538942Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12030100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991020544U Expired - Lifetime JP2538942Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 溶接機の消耗電極切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538942Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056015B2 (ja) * 2012-08-31 2017-01-11 新光機器株式会社 ワイヤカッター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322576U (ja) * 1976-08-03 1978-02-25
JPH0739489Y2 (ja) * 1988-01-18 1995-09-13 大和精工株式会社 溶接ロボットのトーチクリーナ装置
JPH069745Y2 (ja) * 1988-04-23 1994-03-16 大同特殊鋼株式会社 アーク溶接における溶融球切断装置
JPH069746Y2 (ja) * 1988-07-11 1994-03-16 日本ビンツエル株式会社 溶接ワイヤ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05277U (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453568B2 (ja) ワーク位置決め手段を具えた数値制御装置内蔵フライス盤
JP3564006B2 (ja) 帯状金属薄板の突き合せ接合装置
JP2000317666A (ja) レーザ溶接装置
JP2538942Y2 (ja) 溶接機の消耗電極切断装置
JPH0712542B2 (ja) パイプの片面溶接装置
JPS6326275A (ja) 4電極隅肉自動溶接装置
KR100456884B1 (ko) 용접로보트의 용접점 위치 자동 조절장치
JP2022037665A (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP2001259835A (ja) 肉盛溶接装置
JP2001001174A (ja) レーザ加工機におけるパイプ切断方法及びその装置
JPH0639969Y2 (ja) 回転式樹脂溶接機
JP3765861B2 (ja) 電極非消耗式溶接ロボット及びそれによるアーク溶接方法
JPH06335818A (ja) 溶接ワイヤ切断装置
JPS6031027Y2 (ja) 溶接ト−チ調整装置
JPS6010785Y2 (ja) 自動tig溶接装置
JPH10230406A (ja) 加工機
JP2004141939A (ja) 溶接装置
JPH01278971A (ja) 自動溶接装置の溶接スタート制御方法
JP2733296B2 (ja) レーザ溶接加工装置
JPH0857646A (ja) シーム溶接における溶接トーチの制御方法
JP2006082089A (ja) ロボット・シーム溶接方法と装置
JPH0420701B2 (ja)
JP3478659B2 (ja) 溶接装置
JP3183038B2 (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JP2004322182A (ja) スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term