JP2538548Y2 - 釣糸結び用クリップ状治具 - Google Patents
釣糸結び用クリップ状治具Info
- Publication number
- JP2538548Y2 JP2538548Y2 JP3918893U JP3918893U JP2538548Y2 JP 2538548 Y2 JP2538548 Y2 JP 2538548Y2 JP 3918893 U JP3918893 U JP 3918893U JP 3918893 U JP3918893 U JP 3918893U JP 2538548 Y2 JP2538548 Y2 JP 2538548Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- plate piece
- hook
- notch
- upper plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、釣針に釣糸を外掛け
本結びする手作業を誘導補助するために使用される釣糸
結び用治具に関するものである。
本結びする手作業を誘導補助するために使用される釣糸
結び用治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、釣針に釣糸を掛け結びする作業は
主として手操作によって行われているが、最初に糸端を
確実に保持するためには、両手だけでなく、口までも使
わなければならない等、非常にやりにくいものであっ
た。また、寒冷な釣り場では指がかじかんで指先に感覚
が無くなり、この作業を確実に行うことが困難であっ
た。釣糸の結び方は何種類かあり、図7に示す基本的な
外掛け本結び、あるいはまくら巻きを有する外掛け本結
びにすると、釣糸が釣針にしっかりと固定され、強い引
きに対してもほどけにくいものであるが、これらの結び
方は特に複雑なため、能率が悪く、確実に行うことが困
難であった。
主として手操作によって行われているが、最初に糸端を
確実に保持するためには、両手だけでなく、口までも使
わなければならない等、非常にやりにくいものであっ
た。また、寒冷な釣り場では指がかじかんで指先に感覚
が無くなり、この作業を確実に行うことが困難であっ
た。釣糸の結び方は何種類かあり、図7に示す基本的な
外掛け本結び、あるいはまくら巻きを有する外掛け本結
びにすると、釣糸が釣針にしっかりと固定され、強い引
きに対してもほどけにくいものであるが、これらの結び
方は特に複雑なため、能率が悪く、確実に行うことが困
難であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】そこで、本考案は、釣
針に釣糸を外掛け本結びする手作業を誘導補助するとと
もに、この作業の能率及び確実性を向上させることがで
きる釣糸結び用治具を提供することを目的とする。
針に釣糸を外掛け本結びする手作業を誘導補助するとと
もに、この作業の能率及び確実性を向上させることがで
きる釣糸結び用治具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本考案は、実質上半円形に湾曲した釣針2の針先
部3を覆いかつ挟持することができる下板片5及び上板
片6からなるクリップ状治具1であって、前記クリップ
状治具1は、釣針2を、その直軸部4が前記上板片6の
先端縁19より、その上板片6の一側縁20に沿って少
なくとも部分的に突出するように挟持するものであり、
前記下板片5において前記上板片6の先端縁19からさ
らに突出した延長部9を設け、前記延長部9には、その
一側縁10より切り欠かれ、前記先端縁19と一致した
側片12を有する切欠11を設けて、前記釣針2の突出
した直軸部4をこの切欠11内に位置させるようにし、
前記上板片6の先端縁19から前記一側縁20に向かっ
て湾曲する湾曲切欠21を設けたことにより、前記一側
縁20から前記釣針2の太さを覆うに十分な幅のネック
部22及びこのネック部22より前記上板片6の他側縁
23に向かって突出する湾曲突端25を有するフック部
24を形成し、さらにこのフック部24の表面に前記湾
曲突端25から前記一側縁20まで縦断する釣糸通し溝
26を形成し、前記下板片5の前記切欠11における前
記側辺12が前記上板片6の湾曲切欠21を越えた位置
で終了するとともに、前記切欠11側の一側縁10の外
周側面に、前記挟持された釣針2の前記切欠11内に位
置する突出直軸部4と実質的に整列するようにした釣糸
保持溝14を設けるとともに、この釣糸保持溝14を前
記下板片5の延長端縁部13の外周側面まで延長して構
成されたものである。上記の構成によれば、釣糸29を
前記釣糸保持溝14に保持させて、前記釣糸29の先端
を数cm以上前記切欠11側から突出させるとともに、
前記フック部24の裏面から表面に回し掛けて折り返
し、このフック部24から折り返された部分を前記切欠
11内に位置する前記突出直軸部4及びこの突出直軸部
4に沿った前記釣糸29の部分を束ねるように数回巻き
付け、余った先端部を前記フック部24の釣糸通し溝2
6に通すことにより、釣糸29の釣針2への手操作によ
る外掛け本結びを誘導補助することができる。
めに、本考案は、実質上半円形に湾曲した釣針2の針先
部3を覆いかつ挟持することができる下板片5及び上板
片6からなるクリップ状治具1であって、前記クリップ
状治具1は、釣針2を、その直軸部4が前記上板片6の
先端縁19より、その上板片6の一側縁20に沿って少
なくとも部分的に突出するように挟持するものであり、
前記下板片5において前記上板片6の先端縁19からさ
らに突出した延長部9を設け、前記延長部9には、その
一側縁10より切り欠かれ、前記先端縁19と一致した
側片12を有する切欠11を設けて、前記釣針2の突出
した直軸部4をこの切欠11内に位置させるようにし、
前記上板片6の先端縁19から前記一側縁20に向かっ
て湾曲する湾曲切欠21を設けたことにより、前記一側
縁20から前記釣針2の太さを覆うに十分な幅のネック
部22及びこのネック部22より前記上板片6の他側縁
23に向かって突出する湾曲突端25を有するフック部
24を形成し、さらにこのフック部24の表面に前記湾
曲突端25から前記一側縁20まで縦断する釣糸通し溝
26を形成し、前記下板片5の前記切欠11における前
記側辺12が前記上板片6の湾曲切欠21を越えた位置
で終了するとともに、前記切欠11側の一側縁10の外
周側面に、前記挟持された釣針2の前記切欠11内に位
置する突出直軸部4と実質的に整列するようにした釣糸
保持溝14を設けるとともに、この釣糸保持溝14を前
記下板片5の延長端縁部13の外周側面まで延長して構
成されたものである。上記の構成によれば、釣糸29を
前記釣糸保持溝14に保持させて、前記釣糸29の先端
を数cm以上前記切欠11側から突出させるとともに、
前記フック部24の裏面から表面に回し掛けて折り返
し、このフック部24から折り返された部分を前記切欠
11内に位置する前記突出直軸部4及びこの突出直軸部
4に沿った前記釣糸29の部分を束ねるように数回巻き
付け、余った先端部を前記フック部24の釣糸通し溝2
6に通すことにより、釣糸29の釣針2への手操作によ
る外掛け本結びを誘導補助することができる。
【0005】
【実施例】以下、本考案の一実施例を詳細に説明する。
図1に示すように、治具1は、対応する先端部で釣針の
湾曲した針先部を挟持するクリップとして形成された下
板片5及び上板片6からなり、下板片5及び上板片6の
軸受側板5a及び6aに嵌合するクリップ回動軸7のま
わりには、下板片5と上板片6の間において、それらの
対応する先端部を互いに圧接するように(但し、図解の
便宜上、ここでは対応する先端部が開放した状態で示し
てある)弾力付勢するコイルバネ(図示せず)が装着さ
れている。上板片6の軸受側板6aを含む後半部は、下
板片5及び上板片6の先端部が圧接(面接触)した状態
において下板片5から離れる方向に屈曲し、両片の軸受
側板5a、6aの存在による間隙を許容するようになっ
ている。従って、下板片5、上板片6の後端を使用者が
指でつまんで挟圧すると、図1に示すように、対応する
先端部の間に隙間が生じ、その隙間に釣針2の実質上半
円形状に湾曲した針先部3(図7)を挿入して指を離す
と、図2に示すように、釣針2を下板片5と上板片6の
先端部間に保持することができる。
図1に示すように、治具1は、対応する先端部で釣針の
湾曲した針先部を挟持するクリップとして形成された下
板片5及び上板片6からなり、下板片5及び上板片6の
軸受側板5a及び6aに嵌合するクリップ回動軸7のま
わりには、下板片5と上板片6の間において、それらの
対応する先端部を互いに圧接するように(但し、図解の
便宜上、ここでは対応する先端部が開放した状態で示し
てある)弾力付勢するコイルバネ(図示せず)が装着さ
れている。上板片6の軸受側板6aを含む後半部は、下
板片5及び上板片6の先端部が圧接(面接触)した状態
において下板片5から離れる方向に屈曲し、両片の軸受
側板5a、6aの存在による間隙を許容するようになっ
ている。従って、下板片5、上板片6の後端を使用者が
指でつまんで挟圧すると、図1に示すように、対応する
先端部の間に隙間が生じ、その隙間に釣針2の実質上半
円形状に湾曲した針先部3(図7)を挿入して指を離す
と、図2に示すように、釣針2を下板片5と上板片6の
先端部間に保持することができる。
【0006】図3及び図4は、説明の便宜上クリップ状
治具1を分解した状態で、下板片5及び上板片6をそれ
ぞれ単独で示す図である。図3に示すように、下板片5
は、例えば合成樹脂成形品の板体または金属板からな
り、上板片6と組み合わせたときに先端部が上板片6の
先端部に接する基部8と、上板片6の先端縁19から突
出する延長部9とを備えている。延長部9は、その一方
の側縁10より切り欠かれた矩形状の切欠11を備え、
切欠11の基部8側の側辺12は上板片6の先端縁19
(図4参照)と一致し、上板片6の湾曲切欠21を越え
た位置で終了している。切欠11の幅は、仮想線で示す
ように、釣針2の直軸部4における釣糸巻き付けに必要
な部分を上板片6の先端縁19より側縁20に沿って突
出させることができる長さであり、切り込み深さは突出
した直軸部4との間に釣糸を通す空間を形成しうる大き
さになっている。また、延長部9の切欠11側の側縁1
0及び延長端縁部13の表面側は斜めに面取りされてお
り、延長部9の内側面にはゴムシート16を介して押さ
え板15が貼り付けられ、図2に示すように、この延長
部9の周縁の斜面とゴムシート16の間に釣糸保持溝1
4を形成している。なお、側縁10の釣糸保持溝14部
分は、下板片5と上板片6の間に前記のような配置で挟
持された釣針2の直軸部4と実質的に一線上に整列する
ように形成されている。
治具1を分解した状態で、下板片5及び上板片6をそれ
ぞれ単独で示す図である。図3に示すように、下板片5
は、例えば合成樹脂成形品の板体または金属板からな
り、上板片6と組み合わせたときに先端部が上板片6の
先端部に接する基部8と、上板片6の先端縁19から突
出する延長部9とを備えている。延長部9は、その一方
の側縁10より切り欠かれた矩形状の切欠11を備え、
切欠11の基部8側の側辺12は上板片6の先端縁19
(図4参照)と一致し、上板片6の湾曲切欠21を越え
た位置で終了している。切欠11の幅は、仮想線で示す
ように、釣針2の直軸部4における釣糸巻き付けに必要
な部分を上板片6の先端縁19より側縁20に沿って突
出させることができる長さであり、切り込み深さは突出
した直軸部4との間に釣糸を通す空間を形成しうる大き
さになっている。また、延長部9の切欠11側の側縁1
0及び延長端縁部13の表面側は斜めに面取りされてお
り、延長部9の内側面にはゴムシート16を介して押さ
え板15が貼り付けられ、図2に示すように、この延長
部9の周縁の斜面とゴムシート16の間に釣糸保持溝1
4を形成している。なお、側縁10の釣糸保持溝14部
分は、下板片5と上板片6の間に前記のような配置で挟
持された釣針2の直軸部4と実質的に一線上に整列する
ように形成されている。
【0007】図4に示すように、上板片6は、例えば合
成樹脂成形品の板体または金属板からなり、下板片5の
基部8に接する先端部17を備え、この部分(図の破線
より右側)の内側面にゴムシート18が貼着されてい
る。上板片6は、先端縁19から側縁20に向かって湾
曲して形成された湾曲切欠21を備え、湾曲切欠21に
よって、側縁20から釣針2の太さを覆うに十分な幅の
ネック部22及びこのネック部22より上板片6の他方
の側縁23に向かって突出する湾曲突端25を有するフ
ック部24が形成されている。そして、フック部24の
表面には、湾曲突端25から側縁20まで縦断する釣糸
通し溝26が形成されているとともに、側縁20に沿っ
てのび、釣針2の直軸部4を挟む位置を使用者に明示す
る指示線27が刻設されている。
成樹脂成形品の板体または金属板からなり、下板片5の
基部8に接する先端部17を備え、この部分(図の破線
より右側)の内側面にゴムシート18が貼着されてい
る。上板片6は、先端縁19から側縁20に向かって湾
曲して形成された湾曲切欠21を備え、湾曲切欠21に
よって、側縁20から釣針2の太さを覆うに十分な幅の
ネック部22及びこのネック部22より上板片6の他方
の側縁23に向かって突出する湾曲突端25を有するフ
ック部24が形成されている。そして、フック部24の
表面には、湾曲突端25から側縁20まで縦断する釣糸
通し溝26が形成されているとともに、側縁20に沿っ
てのび、釣針2の直軸部4を挟む位置を使用者に明示す
る指示線27が刻設されている。
【0008】次に、治具1の使用方法について説明す
る。治具1を、右利きの人であれば、普通これを左手の
親指と人指し指で下板片5及び上板片6の後端をつまん
で挟み、上板片6の先端と下板片5の間に隙間を生じさ
せ、その隙間に前記の通り釣針2の湾曲先端部3を挟
み、図5(a)に示すように、直軸部4を指示線27に
一致させるとともに先端縁19から突出させ、切欠11
内に位置させる。次に、図5(b)に示すように、釣糸
29を下板片5の釣糸保持溝14に保持させ、その先端
を数cm以上、好ましくは約10cm程度切欠11側か
ら突出させる。そして、図5(c)に示すように、釣糸
29の先端をフック部24の裏面から表面に回し掛けて
折り返し、図5(d)に示すように、折り返された部分
を直軸部4の上に掛けて、直軸部4の裏側から人指し指
で押さえる。次に、図6(a)に示すように、釣糸29
の先端を切欠11における直軸部4の内側に通し、図6
(b)に示すように、切欠11内に位置する直軸部4及
び直軸部4に沿った釣糸29の部分を束ねるように数回
巻き付ける。なお、まくら巻きを施す場合には、さらに
釣糸29を、直軸部4に沿った釣糸29の部分に1〜2
回巻き付ける。次に、図6(c)に示すように、釣糸2
9の余った先端部を、先にフック部24に掛けられた釣
糸の下側において釣糸通し溝26に通し、通した釣糸2
9を手前に引いて、フック部24に引っ掛けられている
釣糸29のループ部分を、通した糸のカム作用によりフ
ック部24から外す。そして、図6(d)に示すよう
に、ループ部分に通した釣糸29を矢印Aで示す図の左
上方向に強く引き、さらにこのループ部分を親指でネッ
ク部22及びフック部24の表面に押し付けた状態で、
釣糸保持溝14に保持されている釣糸29の部分をその
釣糸保持溝14から外し、矢印Bで示す図の右方向に引
いてループ部分を締める。最後に、釣針2の両側から延
びる釣糸29の二部分を両手で強く引っ張って緊縛し、
釣糸29の余った先端部をハサミ等によって切り落と
す。釣針2を治具1から外すと、図7に示すように、釣
糸29が外掛け本結びによって釣針2に完全に締結され
た状態になっている。
る。治具1を、右利きの人であれば、普通これを左手の
親指と人指し指で下板片5及び上板片6の後端をつまん
で挟み、上板片6の先端と下板片5の間に隙間を生じさ
せ、その隙間に前記の通り釣針2の湾曲先端部3を挟
み、図5(a)に示すように、直軸部4を指示線27に
一致させるとともに先端縁19から突出させ、切欠11
内に位置させる。次に、図5(b)に示すように、釣糸
29を下板片5の釣糸保持溝14に保持させ、その先端
を数cm以上、好ましくは約10cm程度切欠11側か
ら突出させる。そして、図5(c)に示すように、釣糸
29の先端をフック部24の裏面から表面に回し掛けて
折り返し、図5(d)に示すように、折り返された部分
を直軸部4の上に掛けて、直軸部4の裏側から人指し指
で押さえる。次に、図6(a)に示すように、釣糸29
の先端を切欠11における直軸部4の内側に通し、図6
(b)に示すように、切欠11内に位置する直軸部4及
び直軸部4に沿った釣糸29の部分を束ねるように数回
巻き付ける。なお、まくら巻きを施す場合には、さらに
釣糸29を、直軸部4に沿った釣糸29の部分に1〜2
回巻き付ける。次に、図6(c)に示すように、釣糸2
9の余った先端部を、先にフック部24に掛けられた釣
糸の下側において釣糸通し溝26に通し、通した釣糸2
9を手前に引いて、フック部24に引っ掛けられている
釣糸29のループ部分を、通した糸のカム作用によりフ
ック部24から外す。そして、図6(d)に示すよう
に、ループ部分に通した釣糸29を矢印Aで示す図の左
上方向に強く引き、さらにこのループ部分を親指でネッ
ク部22及びフック部24の表面に押し付けた状態で、
釣糸保持溝14に保持されている釣糸29の部分をその
釣糸保持溝14から外し、矢印Bで示す図の右方向に引
いてループ部分を締める。最後に、釣針2の両側から延
びる釣糸29の二部分を両手で強く引っ張って緊縛し、
釣糸29の余った先端部をハサミ等によって切り落と
す。釣針2を治具1から外すと、図7に示すように、釣
糸29が外掛け本結びによって釣針2に完全に締結され
た状態になっている。
【0009】なお、上記実施例では、下板片5の釣糸保
持溝14は、延長部9にゴムシート16及び押さえ板1
5を取り付け、延長部9の周縁とゴムシート16の間に
形成するようにしているが、これに代えて、延長部9に
一体的に形成するようにしても良い。また、上板片6の
先端部17には、挟まれた釣針2が滑らないようにゴム
シート18が貼着されているが、これに代えて、先端部
17の表面を釣針2が滑りにくい形状にし、ゴムシート
18を省略しても良い。
持溝14は、延長部9にゴムシート16及び押さえ板1
5を取り付け、延長部9の周縁とゴムシート16の間に
形成するようにしているが、これに代えて、延長部9に
一体的に形成するようにしても良い。また、上板片6の
先端部17には、挟まれた釣針2が滑らないようにゴム
シート18が貼着されているが、これに代えて、先端部
17の表面を釣針2が滑りにくい形状にし、ゴムシート
18を省略しても良い。
【0010】
【考案の効果】以上の構成になる本考案の治具を使用す
れば、釣針に釣糸を外掛け本結びする作業が非常に容易
になり、作業の能率及び確実性が飛躍的に向上する。ま
た、初心者でも容易に釣糸を結ぶことができ、通じて手
巻きの妙味を楽しみつつ、確実に巻き結ぶことができ
る。なお、自動巻き結び機も市販されてはいるが、少な
くともまくら巻きを有する外掛け本結びができるものは
存在しない。したがって、本考案は所期の目的を効果的
に達成することができるものである。
れば、釣針に釣糸を外掛け本結びする作業が非常に容易
になり、作業の能率及び確実性が飛躍的に向上する。ま
た、初心者でも容易に釣糸を結ぶことができ、通じて手
巻きの妙味を楽しみつつ、確実に巻き結ぶことができ
る。なお、自動巻き結び機も市販されてはいるが、少な
くともまくら巻きを有する外掛け本結びができるものは
存在しない。したがって、本考案は所期の目的を効果的
に達成することができるものである。
【図1】治具1の斜視図である。
【図2】釣針2を保持した治具1の側面図である。
【図3】一部を破断して示す下板片5の内側面図であ
る。
る。
【図4】一部を破断して示す上板片6の外側面図であ
る。
る。
【図5】治具1の使用手順を段階的に示す工程図であ
る。
る。
【図6】図5よりもさらに進んだ段階における同様の工
程図である。
程図である。
【図7】釣針2に釣糸29を締結した状態を示す図であ
る。
る。
1 治具 2 釣針 3 針先部 4 直軸部 5 下板片 6 上板片 9 延長部 10 延長部9の一側縁 11 切欠 12 切欠11の側辺 13 延長端縁部 14 釣糸保持溝 19 上板片6の先端縁 20 上板片6の一側縁 21 湾曲切欠 22 ネック部 23 上板片6の他側縁 24 フック部 25 湾曲突端 26 釣糸通し溝 29 釣糸
Claims (1)
- 【請求項1】 実質上半円形に湾曲した釣針2の針先部
3を覆いかつ挟持することができる下板片5及び上板片
6からなるクリップ状治具1であって、 前記クリップ状治具1は、釣針2を、その直軸部4が前
記上板片6の先端縁19より、その上板片6の一側縁2
0に沿って少なくとも部分的に突出するように挟持する
ものであり、前記下板片5において前記上板片6の先端
縁19からさらに突出した延長部9を設け、前記延長部
9には、その一側縁10より切り欠かれ、前記先端縁1
9と一致した側片12を有する切欠11を設けて、前記
釣針2の突出した直軸部4をこの切欠11内に位置させ
るようにし、 前記上板片6の先端縁19から前記一側縁20に向かっ
て湾曲する湾曲切欠21を設けたことにより、前記一側
縁20から前記釣針2の太さを覆うに十分な幅のネック
部22及びこのネック部22より前記上板片6の他側縁
23に向かって突出する湾曲突端25を有するフック部
24を形成し、さらにこのフック部24の表面に前記湾
曲突端25から前記一側縁20まで縦断する釣糸通し溝
26を形成し、 前記下板片5の前記切欠11における前記側辺12が前
記上板片6の湾曲切欠21を越えた位置で終了するとと
もに、前記切欠11側の一側縁10の外周側面に、前記
挟持された釣針2の前記切欠11内に位置する突出直軸
部4と実質的に整列するようにした釣糸保持溝14を設
けるとともに、この釣糸保持溝14を前記下板片5の延
長端縁部13の外周側面まで延長して構成され、 釣糸29を前記釣糸保持溝14に保持させて、前記釣糸
29の先端を数cm以上前記切欠11側から突出させる
とともに、前記フック部24の裏面から表面に回し掛け
て折り返し、このフック部24から折り返された部分を
前記切欠11内に位置する前記突出直軸部4及びこの突
出直軸部4に沿った前記釣糸29の部分を束ねるように
数回巻き付け、余った先端部を前記フック部24の釣糸
通し溝26に通すことにより、釣糸29の釣針2への手
操作による外掛け本結びを誘導補助するものであること
を特徴とする釣糸結び用クリップ状治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3918893U JP2538548Y2 (ja) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | 釣糸結び用クリップ状治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3918893U JP2538548Y2 (ja) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | 釣糸結び用クリップ状治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH075366U JPH075366U (ja) | 1995-01-27 |
JP2538548Y2 true JP2538548Y2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=12546139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3918893U Expired - Lifetime JP2538548Y2 (ja) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | 釣糸結び用クリップ状治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2538548Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001112378A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-24 | Fuji Kogyo:Kk | ルアー用ジグヘッド及びヘッド治具 |
JP2011200215A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Junichi Miyauchi | 針結び補助具付釣り糸ケース |
-
1993
- 1993-06-23 JP JP3918893U patent/JP2538548Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH075366U (ja) | 1995-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3090386A (en) | Surgical suturing instrument | |
US4101152A (en) | Fisherman's knot tying jig | |
US5438759A (en) | Button removal device | |
JP2538548Y2 (ja) | 釣糸結び用クリップ状治具 | |
US4315445A (en) | Knot tying tool | |
JPH0340148Y2 (ja) | ||
KR940005909B1 (ko) | 클립 | |
JP2009165458A (ja) | 諸仕掛結びの緊締装置 | |
US6634680B1 (en) | Stop knot key aid | |
JPH0534905U (ja) | 紐締め具 | |
JPH0730707Y2 (ja) | 紐通し具 | |
JPH0413095Y2 (ja) | ||
JP2781548B2 (ja) | 友釣り用仕掛け治具 | |
JP3045101U (ja) | 結束具 | |
JP3221924U (ja) | サビキ仕掛の巻付け具 | |
JPS6337820Y2 (ja) | ||
JPS5938144Y2 (ja) | 釣り糸結節具 | |
JPS591471Y2 (ja) | 結束紐のブレ−キ装置 | |
JP3023479U (ja) | トイレットペーパーホルダー | |
JP3049177U (ja) | 粘着テープ用カッタ | |
JP3027958U (ja) | 魚釣り用掛バリ | |
JP3038540U (ja) | 釣り用ハリ外し具 | |
JP3011895U (ja) | ボビンホルダー | |
JPS6140129Y2 (ja) | ||
JPS6225114Y2 (ja) |