JPH0730707Y2 - 紐通し具 - Google Patents

紐通し具

Info

Publication number
JPH0730707Y2
JPH0730707Y2 JP4496891U JP4496891U JPH0730707Y2 JP H0730707 Y2 JPH0730707 Y2 JP H0730707Y2 JP 4496891 U JP4496891 U JP 4496891U JP 4496891 U JP4496891 U JP 4496891U JP H0730707 Y2 JPH0730707 Y2 JP H0730707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
guide head
intermediate flat
diameter
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4496891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527090U (ja
Inventor
好海 松尾
Original Assignee
クロバー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロバー株式会社 filed Critical クロバー株式会社
Priority to JP4496891U priority Critical patent/JPH0730707Y2/ja
Publication of JPH0527090U publication Critical patent/JPH0527090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730707Y2 publication Critical patent/JPH0730707Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願考案は、衣類等の袋状紐通挿
部にゴム紐等を通挿するのに使用する紐通し具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の紐通し具として一般に使
用されているのは、金属、合成樹脂等により横断面円形
または長円形の剛性棒状に形成されたものが多く、その
長さは、輪状の紐通挿部に通挿しなければならないため
比較的短く形成されている。また、この紐通し具の基端
部には、透孔等からなる紐係止部が設けられている。
【0003】このような従来の紐通し具を用いて、衣類
等の輪状になった袋状紐通挿部にゴム紐等を通挿する場
合は、まず、基端部の紐係止部にゴム紐を係止した状態
で、その先端を紐通挿部の適部に設けられた開口からそ
の内部に差し込む。次に、この紐通し具の基端部を布地
の上から握持して、これより前方の紐通挿部に位置する
布地を引き寄せる。そして、紐通し具の基端部を支持し
た手を離して引き寄せた上記布地を紐通し部の後ろに順
次送ることにより、この紐通し具を先に押し進めて輪状
の紐通挿部の全長にゴム紐を通挿する。上記従来の紐通
し具においては、この紐通し具の全長長さ分づつ布地を
後ろへ送りながら紐通し具を前進させるという操作を繰
り返さなければならない一方、上述したように、紐通し
具の長さが比較的短く形成されているため作業性が悪
く、また紐通し作業に時間がかかるという問題がある。
【0004】本願の出願人は、上記問題を解決するた
め、実開平1−136194号公報に示されている紐通
し具を考案した。上記紐通し具は、案内頭部と操作部と
の間に、比較的長尺の可撓性線材が設けられており、こ
の可撓性線材が、輪状になった衣類等の紐通挿部に対応
して湾曲することができる。これにより、一度に上記紐
通挿部内に送りこめる布地の長さが長くなり、作業性が
飛躍的に高められる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、本願出
願人による上記公報に記載された考案に係る紐通し具に
おいても、なお、以下に述べる問題がある。第一に、上
記案内頭部と上記操作部との間に設けられる可撓性線材
は、全ての方向に対して湾曲することができる。このた
め、上記可撓性線材部分に位置する布地を後方へ送ろう
として、上記操作部を進行方向に押圧すると、上記可撓
性線材が無用な方向に湾曲させられる。このため、可撓
性線材の軸線方向に充分な力を作用させることができ
ず、紐通挿部内を迅速に移動させることができない。し
かも、上記可撓性線材は、全ての方向に弾性的に湾曲す
ることができるため、布地の荷重によっても自由に湾曲
させられる。このため、上記紐通し具の中間部を作業者
の手指で保持する必要があり、作業性が低下する場合が
ある。
【0006】また、上記可撓性線材は、小さく巻き縮め
て販売されることが多い。このため、初期状態において
所定の曲率を有することになる。ところが、上記曲率
が、紐通挿部の曲率に一致する場合には問題がないが、
たとえば、直線状の紐通挿部へ適用する場合等、上記可
撓性線材の曲率と紐通挿部の曲率とが異なる場合には、
紐通挿部の内周面に上記可撓性線材から弾力が加わるこ
とになり、紐通挿部内を進行させるための抵抗が大きく
なるといった問題も生じる。さらに、上記曲率を有する
ため、筆箱状の収納容器には、収納しにくいといった問
題もある。
【0007】本願考案は、上述の事情のもとで考え出さ
れたものであって、上記従来の問題を解決し、無用な方
向へ湾曲させられることなく、紐通挿部との摩擦抵抗も
増加することがなく、作業性を向上させることのできる
紐通し具を提供することをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願考案では、次の技術的手段を講じている。すな
わち、本願考案は、弾頭状の先端部と、この先端部から
外周面が滑らかに連続する円柱状の中間軸部と、この中
間軸部から一の直径を挟んで対向する外周面が次第に近
接して偏平させられる基端部とをもち、かつ剛性を有す
る案内頭部、上記案内頭部の基端部に対して滑らかに連
続する両側面を有し、上記中間軸部の直径とほぼ同等の
幅および一定の厚さで所定長さに形成される一方、上記
一の直径方向の剛性を有するとともに上記一の直径と直
角方向の可撓性および自然状態で直線状にもどる弾性を
有する中間偏平部、上記中間偏平部の両側面に対して滑
らかに連続しつつ厚さが増加する接続部と、上記中間偏
平部より大きい厚さを有し、上記一の直径方向と直角方
向に貫通する紐係止穴を設けた紐係止部とを有する操作
部、を備えることを特徴とする。
【0009】
【考案の作用および効果】本願考案に係る紐通し具は、
弾頭状の先端部を有する案内頭部と、ゴム紐等を係止す
る紐係止穴を有する操作部と、上記案内頭部と上記操作
部との間に設けられる中間偏平部とを備えて大略構成さ
れる。上記案内頭部は、弾頭状をした先端部と、これに
滑らかに連続する外周面を有する円柱状の中間軸部を有
するため、紐通挿部内を円滑に前進することができる。
また、上記中間軸部の直径は、中間偏平部の厚さよりも
大きく形成されている。このため、上記弾頭状の先端部
および中間軸部によって、紐通挿穴が押し広げられ、し
たがって、上記紐通挿部との間の摩擦抵抗が減少させら
れて、これに続く中間偏平部および操作部の前進を容易
に行うことができる。
【0010】上記中間偏平部は、上記案内頭部の中間軸
部から一の直径を挟んで対向する外周面が次第に近接し
て偏平させられる基端部に対して滑らかに連続する両側
面を有し、上記中間軸部の直径とほぼ同等の幅および一
定の厚さで所定長さに形成されている。また、上記中間
偏平部は、上記一の直径方向の剛性を有するとともに、
上記一の直径と直角方向の可撓性を有するように構成さ
れている。すなわち、本願考案に係る紐通し具は、これ
を湾曲させると、一平面内で湾曲できるように構成され
ている。
【0011】上記構成により、従来の紐通し具のよう
に、軸方向の押圧力を加えても無用な方向に湾曲させら
れることはなくなる。このため、紐通挿部内を迅速に前
進させることが可能となり、作業性が格段に向上する。
しかも、上記中間偏平部は、上記一の直径方向の剛性を
有するため、紐が通挿されるべき紐通挿部を上記紐通し
具が湾曲させられる平面内に保持することが可能とな
る。このため、従来の紐通し具のように、紐通し具を通
挿している部分の中間部外側を保持する必要がなくな
り、作業性が向上させられる。また、上記中間偏平部
は、輪状に形成された衣類の紐通挿部内で湾曲すること
ができるとともに所定長さに形成されているため、引き
寄せられた紐通挿部の布地を上記所定長さにわたって保
持することができる。このため、上記中間偏平部に送り
込める布地の長さが長くなり、作業性が向上させられ
る。
【0012】また、上記中間偏平部は、自然状態におい
ては、直線状にもどる弾性を備えるように構成されてい
る。すなわち、自然状態で直線状を呈するため、従来の
紐通し具のように、初期状態での湾曲がなく、どのよう
な紐通挿部であっても、直線状態からの弾力で湾曲させ
ることができ、上記中間偏平部の弾力によって紐通挿部
との間の摩擦抵抗が過大となるようなことはない。しか
も、自然状態で直線状の形態を有するため、筆箱状の収
納容器に都合良く収納することができるという効果もあ
る。
【0013】さらに、本願考案に係る上記中間偏平部
は、上記中間軸部の直径よりも小さい厚さを有する偏平
状に形成されているため、両側面においては、紐通挿部
内の内面に大きな力で接触することない。このため、紐
通挿部内を前進するための摩擦力をさらに低減させるこ
とが可能となり、紐通し具を迅速に前進させて、作業性
をさらに向上させることができる。
【0014】本願考案の上記操作部は、上記中間偏平部
の厚さよりも大きい厚さを有するため剛性を有する。し
たがって、この部分を衣類の紐通挿部の布地の外側から
手によって確実に保持することができる。このため、こ
の部分を紐通挿部の布地の外側から握持しつつ布地を引
き寄せることによって、紐通挿部内において、上記案内
頭部を前進させる操作がきわめて容易になる。その上、
上記案内頭部、上記中間偏平部および上記操作部は、互
いに外周面が滑らかに連続するように接続されているた
め、この紐通し具の外側に沿って衣類の紐通挿部の布地
を相対的に進める作業を、引っ掛かり感がなくきわめて
スムーズに行うことができる。以上説明したように、本
願考案に係る紐通し具によって、衣類の紐通挿部へのゴ
ム紐等の通挿作業をきわめて円滑に、かつ迅速に行うこ
とが可能となる。
【0015】
【実施例の説明】以下、本願考案の実施例を、図1ない
し図7に基づいて具体的に説明する。本実施例に係る紐
通し具1は、剛性を有する案内頭部2と、紐係止穴3を
有する操作部4と、上記案内頭部2と上記操作部4との
間を連結する所定長さの中間偏平部5とを備えて大略構
成される。これら案内頭部2、中間偏平部5、および操
作部4は、その全体を、たとえば、ナイロン、ポリプロ
ピレン等の合成樹脂によって一体成形することもできる
が、各部材を別途形成し、接着等により連結して形成す
ることもできる。
【0016】上記案内頭部2は、弾頭状の先端部6と、
この先端部6から外周面が滑らかに連続する円柱状の中
間軸部7と、上記中間軸部7に続き上記中間偏平部5が
連結される基端部8とを備える。この案内頭部2の基端
部8に対しては、上記中間偏平部5の一端が連結される
が、本実施例においては、上記基端部8の外周面を、上
記中間偏平部5の両側面9a,9bと滑らかに連続させ
るため、図1および図4に示すように、上記基端部8に
おいて、上記一の直径Dを挟んで対向する外周面7a、
7bが、円弧を描いて次第に近接して偏平させられるよ
うに形成されている。
【0017】上記中間偏平部5は、図1および図5に示
すように、上記案内頭部2の基端部8に対して滑らかに
連続する上記両側面9a,9bを有するとともに、上記
中間軸部7の上記一の直径Dの方向にこれと同じ幅、お
よび、上記直径Dと直角方向に一定の厚さで所定長さに
形成されている。そして、上記一の直径D方向の剛性を
有するとともに、上記一の直径Dと直角方向の可撓性を
有するように形成されている。したがって、上記中間偏
平部5は、上記一の直径Dと直角方向にのみ、すなわ
ち、図6に示すように、輪状の紐通挿部Rの湾曲形状に
沿って湾曲させることができるように構成されている。
【0018】一方、ゴム紐Sが通挿される衣類等の紐通
挿部Rも、図6および図7に示すように、一の平面内で
輪状に湾曲して設けられるものがほとんどである。した
がって、上記紐通し具1に操作部8等から軸方向の力を
加えても、無用な方向に湾曲することがない。このた
め、紐通挿部R内で上記紐通し具1を迅速に前進させる
ことができる。この結果、紐通し作業の作業性が格段に
向上する。また、上記中間偏平部5は、輪状に形成され
た衣類の紐通挿部R内で湾曲させることができるととも
に、上記案内頭部2および操作部4よりも長く設定され
ており、図7に示すように、引き寄せられた紐通挿部R
の布地を中間偏平部5に保持することができる。このた
め、上記中間偏平部5に送り込める布地の長さが長くな
り、作業性が向上させられる。
【0019】また、上記中間偏平部5は、上記一の直径
D方向の剛性を有するため、上記直径Dの方向に布地の
荷重を支持することが可能となる。このため、紐通挿部
Rを一の平面内における湾曲形状に保持しつつ作業をす
ることが可能となり、さらに作業性が向上させられる。
しかも、上記中間偏平部5の厚さは上記案内頭部2の中
間軸部7の直径よりも小さく形成されているため、この
部分における布地に対する摩擦抵抗が減少させられ、紐
通し作業を容易に行うことが可能となる。
【0020】加えて、本実施例に係る中間偏平部5は、
自然状態で直線状にもどる弾性を有するように構成され
ている。すなわち、紐通挿部Rに通挿する前は直線状で
あるため、直線状態からの弾力で湾曲させることができ
る。このため、直線状の紐通し部に適用する場合におい
ても、上記中間偏平部5の弾力によって紐通挿部Rとの
間の摩擦抵抗が過大となるようなことはない。しかも、
自然状態で直線状を呈しているため、筆箱状の収納容器
に都合よく収納することができる。
【0021】一方、上記操作部4は、上記中間偏平部5
の両側面9a,9bに対して滑らかに連続しつつ厚さが
増加する接続部10と、上記中間偏平部5より大きい厚
さを有し、上記一の直径方向と直角方向に貫通する紐係
止穴3を形成した紐係止部12とを備えて構成されてい
る。
【0022】上記紐係止部12は、図1および図3に示
すように、上記中間偏平部5より大きい厚さで形成され
ており、剛性を有する。このため、この部分を衣類の紐
通挿部Rの布地の外側から作業者の手指で確実に保持す
ることができる。このため、この部分を紐通挿部Rの布
地の外側から握持しつつ、布地を引き寄せることによっ
て、紐通挿部R内において、上記案内頭部2を前進させ
る操作が容易に行える。また、上記紐係止穴3は長穴状
に形成されており、図2に示すように、後端にいくほど
その開口幅が狭まるように構成される一方、図3に示す
ように、厚さ方向中央部が紐係止穴3の内側に盛り上が
るように形成されている。このため、上記紐係止穴3に
通されたゴム紐Sが上記紐係止穴3の後端部に滑り止め
効果をもって係止され、上記ゴム紐Sが上記紐係止穴3
から脱落するといったことはなくなる。しかも、本実施
例においては、上記案内頭部2、上記中間偏平部5、お
よび上記操作部4は、上記案内頭部2の基端部6、およ
び、上記操作部4の接続部10を介して外周面が滑らか
に連続するように接続されている。このため、この紐通
し具1の外側に沿って、衣類の紐通挿部Rの布地を相対
的に送る作業が引っ掛かりがなく、きわめてスムーズに
行うことができる。さらにまた、本実施例における上記
基端部8の一の直径Dを挟んで対向する外周面7a,7
bは滑らかな円弧を描くように形成されているため、こ
の部分を両側から摘みやすく、布地を後方へ送る作業を
容易に行うことができる。
【0023】上記構成の紐通し具1は、たとえば、次の
ようにして使用される。まず、図6に示すように、紐係
止穴3にゴム紐Sを通し、上記案内頭部2を衣類の紐通
挿部Rに差し込み、操作部4を手で摘んで紐通し具1を
後端から前方に向けて押すようにする。そうすると、弾
頭状の先端部6を有する案内頭部2が、二重になった布
地を押し分けながら紐通挿部R内を滑らかに前進する。
また、本実施例に係る紐通し具1は、上記輪状の紐通挿
部Rに沿って湾曲させられ、かつ、他の無用な方向へ湾
曲させられないため、紐通挿部R内をきわめて容易に前
進させることができる。
【0024】この紐通し具1をその後端まで紐通挿部R
内に挿入した後は、図7に示すように、紐通し具1の上
記基端部6の両側を布地の外側から作業者の手によって
摘みながら、案内頭部2の付近の布地を他方の手で後方
に送ることにより、案内頭部2を紐通挿部Rの開口Tま
で押し進める。本実施例に係る、上記中間偏平部5は、
上記案内頭部2および操作部4よりも長く設定されてお
り、引き寄せられた紐通挿部Rの布地を中間偏平部5に
保持することができる。このため、上記中間偏平部に送
り込める布地の長さが長くなり、作業性が格段に向上さ
せられる。しかも、本実施例においては、上記中間偏平
部5が上記一の直径D方向の剛性を有するため、図7に
示すように上記紐通挿部Rを一の平面内に保持しつつゴ
ム紐等の通挿作業を行うことができる。このため、中間
偏平部5を作業者の手で保持する必要がなく、作業性が
格段に向上させられる。
【0025】さらに、本実施例に係る紐通し具1は、案
内頭部2、中間偏平部5、および後端の操作部4がその
外周面が滑らかに連続するように互いに連続形成されて
いるため、上記布地送り操作もきわめて円滑かつ容易に
行うことができる。このようにして案内頭部2が紐通挿
部Rの開口Tに達すると、この開口Tから案内頭部2を
引き出せば、紐通挿部Rに上記操作部3に係止したゴム
紐Sが通挿されることになる。
【0026】本願考案の範囲は上述の実施例に限定され
ることはない。実施例においては、上記案内頭部2、上
記中間偏平部5および上記操作部4を樹脂等で一体形成
したが、上記中間偏平部5を金属の薄板で形成してその
両端に上記案内頭部2および上記操作部4を滑らかに連
結して構成することもできる。また、紐係止穴3の形状
も実施例に限定されることはなく、通常の紐係止穴を設
けても同様の効果を期待できる。さらに、実施例におい
ては、紐通し具1の全体を樹脂で形成したが、全体を金
属で形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案に係る紐通し具の一部断面を示す平面
図である。
【図2】本願考案に係る紐通し具の側面図である。
【図3】図2におけるIII −III 線に沿う断面図であ
る。
【図4】図2におけるIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図2におけるV −V 線に沿う断面図である。
【図6】本願考案に係る紐通し具の使用方法を説明する
図である。
【図7】本願考案に係る紐通し具の使用方法を説明する
図である。
【符号の説明】
1 紐通し具 2 案内頭部 3 紐係止穴 4 操作部 5 中間偏平部 6 先端部 7 中間軸部 8 基端部 9a,9b (中間偏平部の)両側面 10 接続部 12 紐係止部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾頭状の先端部と、この先端部から外周
    面が滑らかに連続する円柱状の中間軸部と、この中間軸
    部から一の直径を挟んで対向する外周面が次第に近接し
    て偏平させられる基端部とをもち、かつ剛性を有する案
    内頭部、 上記案内頭部の基端部に対して滑らかに連続する両側面
    を有し、上記中間軸部の直径とほぼ同等の幅および一定
    の厚さで所定長さに形成される一方、上記一の直径方向
    の剛性を有するとともに上記一の直径と直角方向の可撓
    性および自然状態で直線状にもどる弾性を有する中間偏
    平部、 上記中間偏平部の両側面に対して滑らかに連続しつつ厚
    さが増加する接続部と、上記中間偏平部より大きい厚さ
    を有し、上記一の直径方向と直角方向に貫通する紐係止
    穴を設けた紐係止部とを有する操作部、 を備えることを特徴とする、紐通し具。
JP4496891U 1991-06-14 1991-06-14 紐通し具 Expired - Lifetime JPH0730707Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4496891U JPH0730707Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 紐通し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4496891U JPH0730707Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 紐通し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527090U JPH0527090U (ja) 1993-04-06
JPH0730707Y2 true JPH0730707Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12706282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4496891U Expired - Lifetime JPH0730707Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 紐通し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730707Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979046B1 (ja) * 2012-01-25 2012-07-18 さゆり 山根 ゴム紐通し補助具
JP2013256744A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Kazuma Kitao ネクタイ通し

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6453577B2 (ja) * 2014-08-06 2019-01-16 クロバー株式会社 紐通し具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979046B1 (ja) * 2012-01-25 2012-07-18 さゆり 山根 ゴム紐通し補助具
JP2013256744A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Kazuma Kitao ネクタイ通し

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527090U (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188606A (en) Multiple size introducer slitter
US4004722A (en) Handle device
US3854767A (en) Rope assembly
JPH0730707Y2 (ja) 紐通し具
EP0656501A2 (en) Fastener for wire harness
US5884901A (en) Apparatus for threading electrical wires into flexible conduit
JP2018532894A (ja) 改善された編み針並びに丸編み針を製造するための方法
US5169198A (en) Handle for bagged items
JPH11149248A (ja) 係止具
JP3355469B2 (ja) 包装用袋口結束具
US6185858B1 (en) Leader attachment tool and method
JPH0339508Y2 (ja)
JP4614816B2 (ja) 毛髪保持具
JP3059780U (ja) 紐止め具
CN218186856U (zh) 一种缝合针
JP7041448B1 (ja) 縫い針
JP3003101U (ja) 振出式釣竿
JPH084948Y2 (ja) スレダー
JP2001131851A (ja) ひも通し具
CN211790408U (zh) 一种理线器
JP2003061528A (ja) 釣り糸結束具
JPH053197Y2 (ja)
JP3033637U (ja) ループ状の線を針穴につけた針
JP2936400B2 (ja) 釣糸通し具
JP3187704U (ja) 紐通し具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term