JP3003101U - 振出式釣竿 - Google Patents

振出式釣竿

Info

Publication number
JP3003101U
JP3003101U JP1994005200U JP520094U JP3003101U JP 3003101 U JP3003101 U JP 3003101U JP 1994005200 U JP1994005200 U JP 1994005200U JP 520094 U JP520094 U JP 520094U JP 3003101 U JP3003101 U JP 3003101U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
diameter rod
diameter
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994005200U
Other languages
English (en)
Inventor
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1994005200U priority Critical patent/JP3003101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003101U publication Critical patent/JP3003101U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小径竿管を大径竿管に収納した状態で確実に
摩擦保持されると共に、該小径竿管はその露出長さが短
いが指先で摘んで引出したり収納したりし易い構造の振
出式釣竿を提供する。 【構成】 大径の竿管10,12の先部内側に係止で
き、小径の竿管12,14の先部外周に形成した係止部
12A,14Aによって両竿管を係止保持でき、前記小
径竿管12,14の先部外周であって前記係止部の前側
位置に、前記大径竿管の先部内側に対する前記係止部の
摩擦抵抗よりも指との係止力の方が大きくなって前記小
径竿管を引出し可能な操作部13,15を設けるよう構
成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は振出式釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
振出式釣竿において、元竿に中竿を収納して係止保持する構造が実開平3−1 08362号公報、実開平3−108365号公報、実開平2−142158号 公報等に開示されている。第1の公報では、元竿に中竿を長く露出させた状態で 収納保持する構造が開示されている。第2の公報では、元竿と中竿の相対姿勢を 安定させるために、係止部に長手方向に沿う姿勢の摩擦条面を形成した構造が開 示されている。第3の公報では、元竿先端より中竿を露出させて、係止部からそ の露出部の外側面に亘って植毛の層を設けた摘み部を形成した構造が開示されて いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記第1の公報に開示のように、中竿を元竿から長く露出させた状態で収納保 持した場合は、その露出部を手で充分に握り、これによって出し入れ操作ができ る。 然しながら、仕舞寸法等の関係で露出長さを長く採れない場合には、この部分 を手で握ることができず、指先で摘んで操作することになり操作が容易でない。 特に、第2、第3の公報に開示のように、摩擦条面や植毛層によってその中竿の 係止状態を高めた場合には、更に引出し操作が困難になる。第3の公報の構造で は、摘む部分にも植毛層が設けてあるため、幾分かは摘み操作自体は容易である が、その係止部にも同じ植毛層が設けてあるため、その係止力以上の摘み操作力 が出し難い欠点がある。また、植毛は脱落し易い。
【0004】 依って本考案は、小径竿管を大径竿管に収納した状態で確実に摩擦保持される と共に、該小径竿管はその露出長さが短いが指先で摘んで引出したり収納したり し易い構造の振出式釣竿の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑みて本考案は、請求項1において、大径の竿管の先部内側に係止 でき、小径の竿管の先部外周に形成した係止部によって両竿管を係止保持でき、 前記小径竿管の先部外周であって、前記係止部の前側位置に、前記大径竿管の先 部内側に対する前記係止部の摩擦抵抗よりも指との係止力の方が大きくなって前 記小径竿管を引出し可能な操作部を設けたことを特徴とする振出式釣竿を提供す る。
【0006】 また請求項2において、請求項1における操作部は係止部に対して窪んだ凹部 を具備する構成とする。 また請求項3において、請求項1における操作部は小径竿管の長手方向に対し て傾斜した方向の凹凸を具備する構成とする。 また請求項4において、請求項1における操作部は大径竿管の外径と略同等以 上に膨出した膨出部を具備し、その外周に凹凸や粗面を形成した構成とする。 また請求項5において、請求項1から4までにおける操作部が小径竿管の先部 外周に対して着脱自在に取付けられた構成とする。
【0007】
【作用】
請求項1対応の構成では、小径竿管の先部外周に設けている係止部が大径竿管 の先部内側と係止するため、収納した状態で確実に摩擦保持できる。一方、小径 竿管の外周であって係止部の前側位置に、形状や材質、及びそれらの組合せによ って、大径竿管の先部内側に対する前記係止部の摩擦抵抗よりも指との係止力の 方が大きくなる操作部を設けているため、小径竿管の露出長さを長く採らないで 該小径竿管を指先で引出したり収納する操作が容易となる。
【0008】 請求項2対応の構成では、操作部が係止部に対して窪んだ凹部を有するため、 指が引っ掛り、係止部と大径竿管の先部内側との摩擦抵抗よりも大きくなって引 出し、収納操作が容易になる。しかも、該小径竿管を大径竿管の後方から抜き取 る構成にすることができる。 請求項3対応の構成では、操作部が小径竿管の長手方向に対して傾斜した方向 の凹凸を有するが、係止部の摩擦抵抗に打ち勝って小径竿管を大径竿管から出し 入れする際、操作部を指先で摘んで前後に操作するだけでなく、回転力を加える と容易になる。これを行うと、指が長手方向に対して傾斜した方向に滑ろうとす るが、この滑りを止める傾斜方向の凹凸を有するため、指が滑らず充分に引っ掛 り、係止部と大径竿管の先部内側との摩擦抵抗よりも強い力で容易に引出し、収 納操作ができる。
【0009】 請求項4対応の構成では、操作部が大径竿管の外径と略同等以上に膨出した膨 出部を有し、その外周に凹凸又は粗面を形成しているため、指が膨出部に引っ掛 ると共に、外周との摩擦も大きくなり、摘んだ引出し操作や収納の操作が容易に なる。 請求項5対応の構成では、操作部が小径竿管の先部外周に対して着脱自在に取 付けられているため、操作部が大径竿管の先部内径よりも大きく形成されていて も、取り外すことによって、小径竿管を大径竿管の後方から抜き取り、メインテ ナンスすることができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づき、更に詳細に説明する。 図1は元竿10と、該元竿に直接振出継合せされる第1中竿12と、第2中竿 14と、その他複数の中竿と、穂先竿18とを有する振出式釣竿を示す。20は リリアン(釣糸結着部)であり、穂先に釣糸を結び付けて使用する釣竿を例示し ている。元竿10の後端には、隙間を埋めるための弾性リング24を介して尻栓 体26が螺着されている。
【0011】 この尻栓体26の前部にはゴム部材からなる各中竿係止用の係止体22が取付 けられており、元竿10内に収納された各中竿が図示のように外周側から係止さ れている。更にこの係止体22の前側の元竿10内周にはゴム部材からなるリン グ部材28が取付けられており、第1中竿12の後端部が前記係止体22に円滑 に係止されるように案内すると共に、係止体22の前部において第1中竿12の 後端部を補助的に軽く保持する。30は水抜き孔である。
【0012】 釣竿収納状態の先部の拡大を図示する図2をも参照すると、小径竿管としての 第1中竿12の先部には大径竿管としての元竿10の先部内側に係止する係止部 12Aが形成されている。この係止部は各竿管と同一の繊維強化プリプレグによ って形成してもよく、また、その他ゴム等の部材によって形成してもよい。第1 中竿12の先部外周であって、前記係止部12Aの前側位置にゴム部材からなる 操作部13を設けてあり、この操作部13は前記係止部12Aよりも外径が小さ くなって窪んだ指当て用凹部12Bを有している。この凹部12Bの形成結果と して該凹部12Bの前側は凸部12Cが形成できている。
【0013】 従って、指をこの凹部12Bに当てて第1中竿12を引出し操作すると凸部1 2Cに引っ掛り、元竿10の先部内周と係止部12Aとの摩擦係止力を上廻る引 出力が出せ、操作が容易になる。また、凸部12Cの高さが前記係止部12Aの 外径寸法以下であれば、元竿10の後端の尻栓体26を取り外して、第1竿管1 2が元竿の後端から抜き取れ、掃除や修理等のメインテナンスができる。但し、 ここでの凸部12Cは積極的に凸部を形成しており、その外径寸法は大径竿管と しての元竿10の先部の外径寸法程度に形成されている。従って、指先の係止力 が更に向上する。
【0014】 上記操作部13は第1中竿12の先端のストッパー部12Kに引っ掛るように 形成した環状ゴム部材であり、常時は指の掛り作用を果たすことができるが、元 竿10から取り出してメインテナンスを行う際には、該操作部13は前方向に取 り外すことができる。こうして第1中竿12の先部を小径にして元竿10の先部 内を通過させることができる。
【0015】 この実施例の釣竿は図1に示すように、操作部13と同様に、凹部14Bと凸 部14Cを有する操作部15が第2中竿14の先部外周に設けられている。この 場合の大径竿管は第1中竿12であり、この第1中竿12の先部内周に係止する 係止部14Aを、小径竿管としての第2中竿14の操作部15の後ろに形成して いる。この係止部14Aや操作部15の詳細は上記と同様である。
【0016】 従って、図1の振出式釣竿は元竿10内に第1と第2の中竿を収納保持させた 最も短い状態であって、かつ各中竿12,14の前後で保持した安定な状態で釣 りを行うことができる。また、これらの中竿を引出して最も長い状態でも釣りが 行え、更には、第1中竿12を収納保持し、第2中竿14は引出した状態である 中間長さの状態で釣りを行うこともできる。このうように長さ調節が容易な振出 式釣竿が提供される。
【0017】 図3は本考案の第2実施例を示している。元竿10の先部内周に係止する第1 中竿12の先部外周に形成した係止部12Aの前側には、操作部13’が設けら れている。この操作部13’の外径寸法は係止部12Aの外径寸法程度であるた め、要時に元竿10から後方に抜き取ることができる。
【0018】 この操作部13’の外周には第1中竿12の長手方向に対して傾斜した溝12 Dが交差状に形成されている。この溝12Dを有する操作部13’は傾斜状に凹 凸を有するともいえ、既述の如く、第1中竿12を回転させながら引出す、即ち 捩りながら抜き出すと係止部12Aの摩擦係止力に容易に打ち勝つことができる が、その際、指が滑らないことが条件となる。この滑り止めを行うのが、溝12 Dの存在であり、その傾斜方向は軸長方向に対して略20度から略70度の範囲 が好ましい。この例のように両方向に傾斜(交差状に傾斜)していると、指での 捩り方向はいずれの方向であっても第1中竿12を円滑に容易に抜き取ることが できる。
【0019】 この実施例では操作部13’は第1中竿12とは別部品として構成しており、 その内周に軸長方向に沿った凸部(又は凹部)を形成し、一方、第1中竿12外 周には逆の凹部(又は凸部)を形成しておき、これに挿入係合させて回転止めと し、更には、止め部材12Eによって竿先側に抜けないように保持している。こ の止め部材12Eは第1中竿12に対して螺合させている。従って、要時に第1 中竿12を元竿10から抜き取り易くするには、この止め部材12Eを外し、次 に操作部13’を抜き取ればよい。
【0020】 然しながら操作部13’の外径が係止部の外径程度以下であれば元竿10の先 部内周を通過可能であるため、該操作部13’は第1中竿12と一体形成されて いてもよい。また、操作部13’の表面は粗面を形成したり、ランダムな凹凸を 形成していてもよい。更には、操作部13’は係止部12Aよりも摩擦抵抗の大 きくなる天然ゴム、合成ゴム、凹凸孔のある発泡性樹脂等によって形成すること が望ましい。この例では元竿10と第1中竿12の関係でのみ説明したが、第1 実施例のように第1中竿12と第2中竿14とに適用してもよく、更にそれ以外 に適用してもよい。次の例も同様である。
【0021】 図4は本考案に係る第3実施例を示し、第1中竿12の先部には、元竿10の 先部内周に摩擦係止する係止部12Aを形成しており、その前に膨出形成された 操作部13”を設けている。この操作部13”はゴム部材で形成されており、第 1中竿12の先端のストパー部12Kに係止する形状に形成されている。また、 その外径寸法は元竿10の先部の外径よりも少し大きく形成しており、更に、円 周方向の溝12D”が3本程形成されている。
【0022】 このため、元竿10内に係止保持された第1中竿12を引出す際には、指が操 作部13”に引っ掛り、更に、溝12D”の存在によって弾力性のある指が引出 し方向に引っ掛り、またゴム部材であるため比較的摩擦が大きくなる。従って、 係止部12Aの係止力に打ち勝って容易に引出すことができる。溝12D”によ る凹凸の他、ランダムな凹凸や、粗面によって指との係止力を大きくすることも できる。
【0023】 操作部13”はゴム部材等の弾力性部材で構成すれば、要時に先側に取り外し て第1中竿12の先部を元竿10の内径よりも小径にして後方から抜き取ること ができる。この他、ねじによる螺合によって操作部13”を取付けてもよい。 また、以上の説明の釣竿はリリアンに釣糸を結着するタイプの釣竿であるが、 通常の外付けガイドを有する釣竿や、中通しの釣竿に適用してもよい。
【0024】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案によれば、小径竿管を大径竿管に収納し た状態で確実に摩擦保持されると共に、該小径竿管はその露出長さが短いが指先 で摘んで引出したり収納したりし易い構造であり、長さ調節のできる操作性の優 れた振出式釣竿の提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係る振出式釣竿の縦断面図であ
る。
【図2】図2は図1の釣竿先部の拡大図である。
【図3】図3は図2と異なる他の先部の例を示す部分拡
大図である。
【図4】図4は図2と異なる更に他の先部の例を示す部
分拡大図である。
【符号の説明】
10 元竿(大径竿管) 12 第1中竿(小径竿管、大
径竿管) 12A 係止部 12B 凹部 12D,12D” 溝 13,13’,13” 操作部 14 第2中竿(小径竿管)

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径の竿管の先部内側に係止でき、小径
    の竿管の先部外周に形成した係止部によって両竿管を係
    止保持でき、 前記小径竿管の先部外周であって前記係止部の前側位置
    に、前記大径竿管の先部内側に対する前記係止部の摩擦
    抵抗よりも指との係止力の方が大きくなって前記小径竿
    管を引出し可能な操作部を設けたことを特徴とする振出
    式釣竿。
  2. 【請求項2】 前記操作部は前記係止部に対して窪んだ
    指当て用凹部を具備してなる請求項1記載の振出式釣
    竿。
  3. 【請求項3】 前記操作部は前記小径竿管の長手方向に
    対して傾斜した方向の凹凸を具備してなる請求項1記載
    の振出式釣竿。
  4. 【請求項4】 前記操作部は大径竿管の外径と略同等以
    上に膨出した膨出部を具備し、その外周に凹凸や粗面を
    形成してなる請求項1記載の振出式釣竿。
  5. 【請求項5】 前記操作部が前記小径竿管の先部外周に
    対して着脱自在に取付けられてなる請求項1から4まで
    の何れか1項記載の振出式釣竿。
JP1994005200U 1994-04-14 1994-04-14 振出式釣竿 Expired - Lifetime JP3003101U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005200U JP3003101U (ja) 1994-04-14 1994-04-14 振出式釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005200U JP3003101U (ja) 1994-04-14 1994-04-14 振出式釣竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003101U true JP3003101U (ja) 1994-10-18

Family

ID=43139056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994005200U Expired - Lifetime JP3003101U (ja) 1994-04-14 1994-04-14 振出式釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003101U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060844A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shimano Inc 伸縮式振出竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060844A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shimano Inc 伸縮式振出竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240123759A1 (en) Chalk box with end hook seating assembly
US3396998A (en) Fishhook holder
TW202007269A (zh) 釣竿用捲線器座與釣竿,及釣竿用捲線器座的移動襯套
JP3003101U (ja) 振出式釣竿
KR100462978B1 (ko) 낚싯대용 릴시트와 낚싯대
AU2016320243B2 (en) Improved knitting needle and method for producing a circular knitting needle
JP2001057831A (ja) 釣竿及び釣竿被覆用チューブ
US6185858B1 (en) Leader attachment tool and method
JP6376939B2 (ja) 釣り竿のグリップ構造
JP7149584B2 (ja) 釣り糸保持器及び釣り竿
JPH0730707Y2 (ja) 紐通し具
JP2007029052A (ja) 釣竿
JP7572851B2 (ja) 釣竿用のリールシート
JP2020162513A (ja) リール固定装置
JPH07115879A (ja) 釣竿用キャスティングハンドル
CN109864045B (zh) 渔线轮座
CN215074880U (zh) 一种防滑效果好的轮座
JP3752330B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP3884124B2 (ja) リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP3841274B2 (ja) 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿
JP2005253409A (ja) 中通し釣竿
JP4845387B2 (ja) 振出式の玉の柄
JPH04693Y2 (ja)
JPH0510610Y2 (ja)
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿