JPH0413095Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413095Y2
JPH0413095Y2 JP1985049147U JP4914785U JPH0413095Y2 JP H0413095 Y2 JPH0413095 Y2 JP H0413095Y2 JP 1985049147 U JP1985049147 U JP 1985049147U JP 4914785 U JP4914785 U JP 4914785U JP H0413095 Y2 JPH0413095 Y2 JP H0413095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
frame
tightening
holding
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985049147U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166768U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985049147U priority Critical patent/JPH0413095Y2/ja
Publication of JPS61166768U publication Critical patent/JPS61166768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413095Y2 publication Critical patent/JPH0413095Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主として電柱、パイプ、ダクトなど
の外周面に巻き締めるバンドを締め付けるために
使用する工具に関するものである。
巻き締めバンドには、第5図示のように金属製
バンド1の一端にバンド1の他端2を挿通する通
孔3を有する巻回部4を設け、バンド1の他端2
を第6図示のように通孔3に挿通することにより
巻回部4から引き出したバンド1の引出部5を第
7図示のように巻回部4の上へ折り返えし、巻回
部4に設けられたフランジ部6を第8図示のよう
にバンド1の上記折り返えし部の上へ折り重ねる
ようにして締め付ける構造よりなるものがある。
この巻き締めバンドの締付用工具として、例え
ば実公昭49−31400号公報に記載されているよう
な工具を使用しようとすると、次のような問題点
が生じるので、上記工具は、上記巻き締めバンド
の締め付けには適さないものである。
上記の工具では、バンド1の引出部5を把柄杆
の先端平板部の先端に穿設されているバンド挿通
孔に通すと、把柄杆が引出部5の引き出し方向と
直交する方向に向くようになり、この状態でバン
ド挿通孔を巻回部4の出口に近ずけなければなら
ないが、そうすると、把柄杆の先端が巻回部4の
手前でバンド1の端部上面につかえて、それ以上
バンド挿通孔を巻回部4の出口に近ずけられな
い。そのため、引出部5を第7図示のように巻回
部4の上へ折り返えすと、折り返えし位置が巻回
部4の出口から若干前方へずれてしまい、それが
原因となつてバンド1の巻き締めに弛みが生じや
すいばかりでなく、引出部5を第7図示のように
折り返えして行く過程で、把柄杆を握持している
手が巻回部4の入口側でバンド1の締め付け端部
上面との間に挟まつてしまうため、引出部5の折
り曲げ角度に限界があり、取り敢えず引出部5を
途中まで折り曲げておいて、工具を引出部5から
外し、その後人手又は別の工具で引出部5を巻回
部4の上に完全に折り返えすというように折り返
えし作業が二度手間になつて面倒である。
本考案は、上記巻き締めバンドの締め付けに適
した工具を提供しようとするものである。
以下図面第1図ないし第4図にもとづいて本考
案の実施例を説明すると、7はフレームで、板幅
を先端に至る程前縁8に片寄つて挟めるように傾
斜した斜辺9を有する板片10に、その前縁8の
先端部分から板片10と直角の方向に折曲した折
曲部11を設け折曲部11の中間部には、折曲部
11の先端から基端にかけてバンドを通す通孔1
2を設け、通孔12の孔縁には、切刃13,14
を設け、板片10の中間部分の前縁8に近寄つた
個所に軸孔15を穿設し、板片10の後端寄りに
は、軸孔15を中心として円弧を描く長孔16を
穿設し、長孔16の両端のうち板片10の前縁8
側の孔端には、長孔16内へ突出する突起17を
設けてなり、板片10の後端には、手の拇指を除
く4本の指を掛けられるように切欠した切欠部1
8を有する把手部19が一体に成形されている。
20はバンド導入部で、折曲部11の前面からく
ちばし状に突出する突出片21の先端から後端に
かけてバンドを通す通孔22を設け、突出片21
の後端に設けたフランジ部23を折曲部11の前
面に当て、かつ通孔22が通孔12に連通するよ
うに位置決めして、ビス24をフランジ部23か
ら折曲部11にねじ込むことによりフレーム7に
取外し可能に結合されている。なお、通孔12と
通孔22は、折曲部11の先端側の側面において
一連に開口する開口部25を有する。26はフレ
ーム7に鋏状に連結するフレームで、フレーム7
の板片10のうち折曲部側の板面に重合する板片
27において、フレーム7の軸孔15と対向する
個所には、軸孔28を設け、これら両軸孔15,
28にボルト29を通し、その端部にナツト30
を螺合することにより、フレーム26をフレーム
7に回転自在に連結し、フレーム7の長孔16と
対向する個所には、長孔16内へ突出する突起3
1を設け、この突起31には、長孔16にはめ込
み、かつ一方の端部を突起17に懸架したスプリ
ング32の他方の端部を懸架することにより、板
片27を、その前縁33の先端部分が折曲部11
に常時押し当てられるように付勢し、フレーム7
の先端寄りに対向する端縁には、通孔12から導
入されるバンドの上面を押える押え板34を設け
てなり、板片27のうちフレーム7の後縁35よ
り突出する端部には、把手部36が一体に成形さ
れている。37は押え板34の下側に位置し、か
つフレーム26に取付けられたバンド送り爪で、
フレーム26にビス38で固定した軸承板39と
板片27の間へはめ込み、軸ピン40で回転自在
に支持され、押え板34との間でバンドを挟持す
るギザギザの挟持面41と、挟持面41が押え板
34との間にバンドを通す間隙42をおいた状態
で折曲部11に突き当る端縁部43とを有する。
44はバンド送り爪37を、その端縁部43が常
時に折曲部11に押し当てられるように付勢する
スプリングで、軸ピン40に巻き掛け、一方の端
部をフレーム26に穿設した小孔45に懸架し、
他方の端部をバンド送り爪37のうち端縁部43
と反対側の端縁に懸架してある。46はフレーム
7に突設したストツパー、47は把手部19に取
付けたプラスチツク製のグリツプ片、48は把手
部36に取付けたプラスチツク製のグリツプ片、
49はフレーム7,26の間においてボルト29
に嵌合したワツシヤ、50はボルト29の頭部と
フレーム7の間に嵌合したスプリングワツシヤで
ある。
次に、上記の構成よりなる巻き締めバンドの締
付用工具の使用態様について説明すると、第5図
に示した金属製バンド、例えばステンレス製バン
ド1の引出部5を第4図示のように通孔22、通
孔12、間隙42の順に挿通し、スプリング32
の弾力により把手部19から引き離されている把
手部36をスプリング32の弾力に抗して把手部
19に引き寄せる。すると、板片27の前縁33
が折曲部11からはなれるので、バンド送り爪3
7がスプリング44の弾力を受けて挟持面41が
バンド1の引出部5を押え板34との間で挟持す
る位置に回動して引出部5を把手部36のストロ
ーク分だけ引張る。次いで把手部36の引き寄せ
を解除し、フレーム26をスプリング32の弾力
により元位置に戻すと同時に、バンド送り爪37
をスプリング44の弾力により元位置に戻してか
ら、再び把手部36を把手部19に引き寄せると
いう操作を繰り返えすことによりバンド1を巻き
締め、バンド1が十分に巻き締められたところ
で、バンド導入部20の突出片21の先端を、巻
回部4の出口へ、引出部5に沿つて遡らせる方向
から直接突き当てながらバンド1の引出部5を巻
回部4の上に折り返えすと同時に、その折り返え
し位置を巻回部4の出口に合致させて、巻き付け
を完了する。
以上は金属製バンドを巻き締める例を説明した
が、次にプラスチツク製バンドを巻き締める例に
ついて説明すると、ビス24をゆるめて、バンド
導入部20を取外し、プラスチツク製バンドの一
端に設けた公知の逆行防止構造の締付部にプラス
チツク製バンドの他端を挿通して、上記締付部か
ら引き出した引出部分を通孔12に通し、把手部
19,36を金属製バンドの場合と同様に操作し
て巻き締め、プラスチツク製バンドが十分に巻き
締められたところで、切刃13,14のどちらか
一方をバンドに当てて切断する。切断されたバン
ドの端部は、上記締付部の逆行防止構造により締
付部から抜けることなく、締め付け状態に保持さ
れる。
本考案は、叙上のように構成したから、金属性
の巻き締めバンドの場合には、その引出部5を押
え板とバンド送り爪とで挟持しながら把手部を引
き寄せるという簡単な操作を繰り返えすことによ
り、バンドを巻き締めることができ、しかも引出
部5を巻回部4の上へ折り返えす際に、バンド導
入部の先端を、巻回部4の出口へ、引出部5に沿
つて遡らせる方向から直接突き当てて、折り返え
し位置を巻回部4の出口に合致させることがで
き、したがつてバンドの巻き締めに弛みが生じる
のを完全に防止できるばかりでなく、引出部5を
第7図示のように折り返えして行く過程におい
て、把手部をバンド導入部の先端を支点にして巻
回部4の入口側へ倒せるため、把手部を握持して
いる手が巻回部4の入口側でバンド1の締め付け
端部上面から遠去つて挟まれるようなことはな
く、1回の折り曲げ操作で引出部5を巻回部4の
上に完全に折り返えすことができ、それだけ折り
返えし作業が簡単になる。また一方のフレームの
先端には、フレームと直角の方向に折曲する折曲
部を設け、この折曲部には、バンドを通す隙間を
有する切刃を設けたから、バンド導入部を取外し
て、プラスチツク製バンドなど切断可能なバンド
の巻き締めにも使用でき、それだけ用途の広い締
付工具を提供することができるなどの利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る巻き締めバンドの締付用
工具の側面図、第2図は同工具の前方からみた端
面図、第3図は同工具の後方からみた端面図、第
4図は同工具の使用時の側面図、第5図ないし第
8図は同工具により巻き締めバンドが巻き締めら
れる過程ほ説明する各斜視図である。 7……フレーム、11……折曲部、12……通
孔、13,14……切刃、15……軸孔、19…
…把手部、20……バンド導入部、22……通
孔、24……ビス、26……フレーム、29……
ボルト、30……ナツト、32……スプリング、
32……押え板、36……把手部、37……バン
ド送り爪、41……挟持面、44……スプリン
グ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋏状に連結される一対のフレームのうちの一方
    のフレームの先端には、フレームと直角の方向に
    折曲する折曲部を設け、この折曲部には、バンド
    を通す隙間を有する切刃を設け、上記一方のフレ
    ームの後端には、把手部を設け、上記一対のフレ
    ームのうちの他方のフレームには、上記切刃を通
    過したバンドの上面を押える押え板と、押え板の
    下側に押え板との間で上記バンドを挟持する挟持
    面を有し、かつ回転自在に支持されたバンド送り
    爪とを設け、このバンド送り爪と上記他方のフレ
    ームの間には、上記挟持面を上記押え板に押し当
    てるようにバンド送り爪を付勢するスプリングを
    懸架し、上記他方のフレームのうち上記一方のフ
    レームの後縁から突出する端部には、把手部を設
    け、上記一対のフレームには、上記各把手部が常
    時引き離されるように付勢するスプリングを懸架
    してなる巻き締めバンドの締付用工具において、
    上記折曲部の前面から前方へくちばし状に突出す
    る突出片にその先端から後端にかけてバンドを上
    記切刃の隙間へ導入する通孔を設けてなるバンド
    導入部を上記折曲部に取外し可能に設けることを
    特徴とする巻き締めバンドの締付用工具。
JP1985049147U 1985-04-01 1985-04-01 Expired JPH0413095Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985049147U JPH0413095Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985049147U JPH0413095Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166768U JPS61166768U (ja) 1986-10-16
JPH0413095Y2 true JPH0413095Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=30566071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985049147U Expired JPH0413095Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413095Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984841B1 (ko) 2010-07-13 2010-10-04 (주) 대진유압기계 호스 체결용 밴드 클램핑장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931400U (ja) * 1972-06-20 1974-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931400U (ja) * 1972-06-20 1974-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166768U (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459717A (en) Tool for cable tie installation and removal
JPH0413095Y2 (ja)
US5125180A (en) Fishhook baiting tool
GB2119321A (en) Band-securing buckle
US4023299A (en) Fishing line cutter
JP2858150B2 (ja) 分割ナット
JPS60217068A (ja) クリンプ、切断、プレスなどのための工具
US5606757A (en) Multipurpose fence tool
JP3039224U (ja) 操作ロッド連結構造
JPS629008Y2 (ja)
JPH0631928Y2 (ja) 結束バンド締め付け具
JPH02286015A (ja) シート固定具
JPH0747099Y2 (ja) ミシンの布押え具
JPS6110067Y2 (ja)
JPH0616520Y2 (ja) 釣竿支持装置における釣竿緊締具
JPH0249118Y2 (ja)
JPH0228736Y2 (ja)
JPH03107189U (ja)
JPS6033433Y2 (ja) 前面パネル固定装置
KR19990036335U (ko) 밴드 결속장치
KR940007243Y1 (ko)
JP2533628Y2 (ja) 釣竿支持装置における釣竿緊締具
JPH0312725U (ja)
JPS593812Y2 (ja) ホ−ス接続金具緊縛器
KR200175664Y1 (ko) 조절용 벨트 파스너