JP2537819B2 - 新規な液晶化合物 - Google Patents

新規な液晶化合物

Info

Publication number
JP2537819B2
JP2537819B2 JP61256433A JP25643386A JP2537819B2 JP 2537819 B2 JP2537819 B2 JP 2537819B2 JP 61256433 A JP61256433 A JP 61256433A JP 25643386 A JP25643386 A JP 25643386A JP 2537819 B2 JP2537819 B2 JP 2537819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
chloroform
optically active
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61256433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112538A (ja
Inventor
泰裕 高橋
和孝 新井
保夫 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP61256433A priority Critical patent/JP2537819B2/ja
Publication of JPS63112538A publication Critical patent/JPS63112538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537819B2 publication Critical patent/JP2537819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は,新規な液晶性化合物に関する。さらに詳し
くは,本発明は一般式〔I〕 〔式中,R1,R2はそれぞれ独立してC2ないしC16の直鎖ア
ルキル基を,nは0または1を示し,Xは,O−CH2,CH2−O
またはCH2−O−CH2を示す。〕で表される光学活性化合
物またはそのラセミ体,および該化合物を含有する液晶
組成物に関する。
従来,液晶化合物は,種々の電子光学的表示装置に液
晶材料として用いられている。最適な液晶物質の性質は
それぞれの表示方式により異なるが,水分,熱,空気,
光,電場等に対して,物理的,化学的かつ電気的に安定
であることが要求される。加えて,液晶の温度範囲が広
いこと,駆動電圧の低いこと,応答速度の速いこと,時
分割特性の良好なこと,視野角の広いことなども要求さ
れる。しかし,単一化合物でこれらの諸条件を満足する
ものは今のところ得られておらず,実用的には個々に優
れた性質をもつ数種類の液晶化合物又は非液晶化合物を
混合して液晶組成物としてある程度の使用に耐え得る材
料を得ているのが現状である。
本発明の目的は,実用的性能に優れた液晶組成物の素
材として有利な化合物を提供することにある。本発明者
らはこの目的で化合物中に2−置換プロピオン酸エステ
ル骨格を有するものを多数合成し,本発明化合物を見出
すに到った。
本発明の化合物は,純粋な状態では無色ないし淡黄色
であり,化学的に安定であって,広い液晶温度範囲を有
する。さらに他の液晶物質,例えば,既存のビフェニル
系,フェニルシクロヘキサン系,安息香酸フェニルエス
テル系,シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル
系,シッフ塩基系,アゾキシ系,フェニルピリミジン
系,フェニルメタジオキサン系等との相溶性に優れてお
り,これらの液晶物質との混合によって液晶温度範囲を
広く,応答特性の優れた液晶組成物を構成する有用な成
分であることを見出した。
本発明の化合物は種々の方法で製造できるが,例えば
以下の方法によって製造される。
(1)4′−n−アルキルオキシ−4−ハロメチル−ビ
フェニルと,2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン
酸n−アルキルの塩基存在下でのエーテル化, (2)4′−n−アルキルオキシ−4−ヒドロキシ−ビ
フェニルと,2−(4−ハロメチルフェニル)プロピオン
酸n−アルキルの塩基存在下でのエーテル化, (3)4′−n−アルキルオキシ−4−ハロメチル−ビ
フェニルと,2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)プロ
ピオン酸n−アルキルの塩基存在下でのエーテル化, (4)4′−n−アルキルオキシ−4−ヒドロキシメチ
ル−ビフェニルと,2−(4−ハロメチルフェニル)プロ
ピオン酸n−アルキルの塩基存在下でのエーテル化, (5)4′−n−アルキルオキシ−4−ハロメチル−ビ
フェニルと,2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオ
ン酸n−アルキルの塩基存在下でのエーテル化, (6)4′−n−アルキルオキシ−4−ヒドロキシ−ビ
フェニルと,2−(4−ハロメチルフェノキシ)プロピオ
ン酸n−アルキルの塩基存在下でのエーテル化, (7)4′−n−アルキルオキシ−4−ハロメチル−ビ
フェニルと,2−(4−ヒドロキシメチルフェノキシ)プ
ロピオン酸n−アルキルの塩基存在下でのエーテル化, (8)4′−n−アルキルオキシ−4−ヒドロキシメチ
ル−ビフェニルと,2−(4−ハロメチルフェノキシ)プ
ロピオン酸n−アルキルの塩基存在下でのエーテル化, (9)4′−{〔4−(1−(n−アルキルオキシカル
ボニル)エチル)フェニル〕メチルオキシ}−4−ヒド
ロキシビフェニルの無水溶媒中,塩基存在下でのハロゲ
ン化n−アルキルとの反応によるアルキル化, (10)4′−{〔4−(1−(n−アルキルオキシカル
ボニル)エチル)フェノキシ〕メチル}−4−ヒドロキ
シビフェニルの無水溶媒中,塩基存在下でのハロゲン化
n−アルキルとの反応によるアルキル化, (11)4′−{〔4−(1−(n−アルキルオキシカル
ボニル)エチル)フェニル〕メトキシメチル}−4−ヒ
ドロキシビフェニルの無水溶媒中,塩基存在下でのハロ
ゲン化n−アルキルとの反応によるアルキル化, (12)4′−{〔4−(1−(n−アルキルオキシカル
ボニル)エチル)オキシフェニル〕メチルオキシ}−4
−ヒドロキシビフェニルの無水溶媒中,塩基存在下での
ハロゲン化n−アルキルとの反応によるアルキル化, (13)4′−{〔4−(1−(n−アルキルオキシカル
ボニル)エチル)オキシフェノキシ〕メチル}−4−ヒ
ドロキシビフェニルの無水溶媒中,塩基存在下でのハロ
ゲン化n−アルキルとの反応によるアルキル化, (14)4′−{〔4−(1−(n−アルキルオキシカル
ボニル)エチル)オキシフェニル〕メトキシメチル}−
4−ヒドロキシビフェニルの無水溶媒中,塩基存在下で
のハロゲン化n−アルキルとの反応によるアルキル化, (15)2−(4−(4′−アルコキシビフェニル−4−
メチルオキシ)フェニル)プロピオン酸の酸クロリドと
n−アルキルアルコールの反応によるエステル化, (16)2−(4−(4′−アルコキシビフェニル−4−
オキシメチル)フェニル)プロピオン酸の酸クロリドと
n−アルキルアルコールの反応によるエステル化, (17)2−(4−(4′−アルコキシビフェニル−4−
メトキシメチル)フェニル)プロピオン酸の酸クロリド
とn−アルキルアルコールの反応によるエステル化, (18)2−(4−(4′−アルコキシビフェニル−4−
メチルオキシ)フェノキシ)プロピオン酸の酸クロリド
とn−アルキルアルコールの反応によるエステル化, (19)2−(4−(4′−アルコキシビフェニル−4−
オキシメチル)フェノキシ)プロピオン酸の酸クロリド
とn−アルキルアルコールの反応によるエステル化, (20)2−(4−(4′−アルコキシビフェニル−4−
メトキシメチル)フェノキシ)プロピオン酸の酸クロリ
ドとn−アルキルアルコールの反応によるエステル化, などが挙げられる。
以下,実施例を挙げてさらに詳細に説明するが, 本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔実施例1〕 光学活性な2−〔4−(4′−n−オクチルオキシビ
フェニル−4−メチルオキシ)フェノキシ〕プロピオン
酸n−ヘキシルエステルの製造。
4′−n−オクチルオキシ−4−ヒドロキシメチル−
ビフェニル936mgを塩化メチレン10mlに溶解し,塩化チ
オニル536mgおよびピリジン356mgを加え,室温で1.5時
間攪拌した。反応液に水30ml,クロロホルム50mlを加え
分液し,クロロホルム層を水洗後濃縮して4′−n−オ
クチルオキシ−4−クロロメチル−ビフェニル990mgを
得た。
次に,この結晶331mgをアセトニトリル10mlに溶解
し,この中に光学活性な2−(4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸n−ヘキシルエステル266mg (▲〔α〕21.6 D▼+49.7゜(c=1.4,アセトン))
および炭酸カリウム276mgを加え1.5時間加熱還流した。
反応液に水30ml,クロロホルム50mlを加えて分液し,ク
ロロホルム層を水洗,濃縮して得られた粗製物をシリカ
ゲル薄層クロマトグラフィーで分離精製し,光学活性な
2−〔4−(4′−n−オクチルオキシビフェニル−4
−メチルオキシ)フェノキシ〕プロピオン酸n−ヘキシ
ルエステル150mgを得た。
▲〔α〕25 D▼+21.0゜(c=0.46,クロロホルム) IR(KBr):1750,1735,1510,1240,1215cm-1 NMR(CDCl3) δ7.6〜6.8(m,12H),4.98(brs,2H),4.65(q,J=7Hz,
1H),4.3〜3.9(m,4H),1.56(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.8
(m,26H) MS(m/e):560(M+,15),295(100) 〔実施例2〕 光学活性な2−〔4−(4′−n−オクチルオキシビ
フェニル−4−オキシメチル)フェノキシ〕プロピオン
酸n−オクチルエステルの製造。
光学活性な2−(4−(ヒドロキシメチル)フェノキ
シ)プロピオン酸n−オクチルエステル290mg(▲
〔α〕25 D▼+26.3゜(c=1.18,クロロホルム))を塩
化メチレン4mlに溶解し,塩化チオニル159mgおよびピリ
ジン106mgを加え,室温で1時間攪拌した。反応液に水1
0ml,クロロホルム30mlを加え分液し,クロロホルム層を
水洗後濃縮して,2−(4−(クロロメチル)フェノキ
シ)プロピオン酸n−オクチルエステル310mgを得た。
次に,このクロル化物をアセトニトリル10mlに溶解
し,この中に4′−n−オクチルオキシ−4−ヒドロキ
シビフェニル283mgおよび炭酸カリウム158mgを加え,3時
間加熱還流した。反応液に水10ml,クロロホルム30mlを
加えて分液し,クロロホルム層を水洗,濃縮して得られ
た粗製物をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで分離精
製し,光学活性な2−〔4−(4′−n−オクチルオキ
シビフェニル−4−オキシメチル)フェノキシ〕プロピ
オン酸n−オクチルエステル260mgを得た。
▲〔α〕25 D▼+20.9゜(c=0.95,クロロホルム) IR(KBr):1745,1605,1500,1240cm-1 NMR(CDCl3) δ7.7〜6.9(m,12H),5.15(brs,2H),4.95(q,J=7Hz,
1H),4.4〜4.0(m,4H),1.80(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.9
(m,30H) MS(m/e):588(M+,15),295(100),107(15) 〔実施例3〕 実施例2と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+20.9゜(c=1.12,クロロホルム) IR(KBr):1750,1610,1500,1240cm-1 NMR(CDCl3) δ7.8〜7.0(m,12H),5.25(brs,2H),5.0(q,J=7Hz,1
H),4.5〜1.1(m,4H),1.85(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.8
(m,26H) MS(m/e):560(M+,15),295(100),107(22) 〔実施例4〕 実施例1と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+16.7゜(c=1.278,クロロホルム) IR(KBr):1755,1740,1510,1240,810cm-1 NMR(CDCl3) δ7.6〜6.8(m,12H),4.98(brs,2H),4.65(q,J=7Hz,
1H),4.3〜3.9(m,4H),1.65(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,24H) MS(m/e):560(M+,1),296(36),295(100) 〔実施例5〕 実施例1と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+19.7゜(c=0.977,クロロホルム) IR(KBr):1755,1740,1510,1240,1220,820cm-1 NMR(CDCl3) δ7.6〜6.8(m,12H),4.98(brs,2H),4.60(q,J=7Hz,
1H),4.3〜3.8(m,4H),1.58(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,30H) MS(m/e):588(M+,1),296(38),295(100) 〔実施例6〕 実施例1と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+21.9゜(c=0.988,クロロホルム) IR(KBr):1755,1740,1510,1240,810cm-1 NMR(CDCl3) δ7.6〜6.8(m,12H),4.98(brs,2H),4.62(q,J=7Hz,
1H),4.3〜3.8(m,4H),1.58(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,20H) MS(m/e):518(M+,1),268(33),267(100) 〔実施例7〕 実施例1と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+20.9゜(c=1.063,クロロホルム) IR(KBr):1755,1740,1515,1240,810cm-1 NMR(CDCl3) δ7.6〜6.8(m,12H),5.00(brs,2H),4.65(q,J=7Hz,
1H),4.3〜3.8(m,4H),1.60(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,22H) MS(m/e):532(M+,1),268(35),267(100) 〔実施例8〕 実施例1と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+19.7゜(c=1.085,クロロホルム) IR(KBr):1745,1510,1240,820cm-1 NMR(CDCl3) δ7.6〜6.8(m,12H),4.97(brs,2H),4.63(q,J=7Hz,
1H),4.2〜3.8(m,4H),1.56(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,26H) MS(m/e):560(M+,1),268(32),267(100) 〔実施例9〕 実施例2と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+19.0゜(c=1.073,クロロホルム) IR(KBr):1750,1600,1500,1240,820cm-1 NMR(CDCl3) δ7.5〜6.7(m,12H),4.95(s,2H),4.70(q,J=7Hz,1
H),4.2〜3.8(m,4H),1.60(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,22H) MS(m/e):532(M+,5),264(28),263(100),107 (30) 〔実施例10〕 実施例2と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+19.1゜(c=1.241,クロロホルム) IR(KBr):1745,1600,1500,1240,820cm-1 NMR(CDCl3) δ7.5〜6.7(m,12H),4.95(s,2H),4.72(q,J=7Hz,1
H),4.2〜3.8(m,4H),1.62(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,24H) MS(m/e):546(M+,5),264(25),263(100),107(3
2) 〔実施例11〕 実施例2と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+17.9゜(c=1.477,クロロホルム) IR(KBr):1745,1600,1500,1245,820cm-1 NMR(CDCl3) δ7.5〜6.7(m,12H),4.95(s,2H),4.70(q,J=7Hz,1
H),4.2〜3.8(m,4H),1.60(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,26H) MS(m/e):560(M+,4),264(25),263(100),107(2
0) 〔実施例12〕 実施例2と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼+17.2゜(c=1.027,クロロホルム) IR(KBr):1745,1605,1500,1245,820cm-1 NMR(CDCl3) δ7.5〜6.7(m,12H),4.95(s,2H),4.70(q,J=7Hz,1
H),4.2〜3.8(m,4H),1.60(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.7
(m,30H) MS(m/e):588(M+,5),264(22),263(100),107 (18) 〔実施例13〕 光学活性な2−〔4−(4′−n−オクチルオキシビ
フェニル−4−メチルオキシ〕フェニル〕−プロピオン
酸n−アミルエステルの製造。
実施例1と同様に4′−n−オクチルオキシ−4−ク
ロロメチルビフェニル280mgを合成し,これにアセトニ
トリル10ml,光学活性な2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオン酸n−アミルエステル236mg ▲(〔α〕25 D▼+37.4゜(c=1.0,クロロホルム)) および炭酸カリウム276mgを加え7時間加熱還流させ
た。反応液に水20ml,クロロホルム30mlを加え分液し,
クロロホルム層を水洗後濃縮して得られた粗製物をシリ
カゲル薄層クロマトグラフィーで分離精製し,光学活性
な2−〔4−(4′−n−オクチルオキシビフェニル−
4−メチルオキシ)フェニル〕−プロピオン酸n−アミ
ルエステル120mgを得た。
▲〔α〕25 D▼+3.6゜(c=0.566,クロロホルム) IR(KBr):1730,1510,1240,810cm-1 NMR(CDCl3) δ7.7〜6.8(m,12H),5.05(s,2H),4.3〜3.7(m,5H),
1.50(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.8(m,24H) MS(m/e):544(M+,6),296(34),295(100) 〔実施例14〕 実施例13と同様に反応させて次式で表される光学活性
な液晶化合物を合成した。化合物の物性値を以下に示
す。
▲〔α〕25 D▼−5.4゜(c=0.41,クロロホルム) IR(KBr):1730,1510,1245,815cm-1 NMR(CDCl3) δ7.8〜6.8(m,12H),5.02(s,2H),4.3〜3.7(m,5H),
1.50(d,J=7Hz,3H),2.0〜0.8(m,26H) MS(m/e):530(M+,5),296(35),295(100)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕: 〔式中,R1,R2はそれぞれ独立してC2ないしC16の直鎖ア
    ルキル基を,nは0または1を示し,Xは,O−CH2,CH2−O
    またはCH2−O−CH2を示す。〕で表される光学活性化合
    物またはそのラセミ体。
  2. 【請求項2】一般式〔I〕: 〔式中,R1,R2はそれぞれ独立してC2ないしC16の直鎖ア
    ルキル基を,nは0または1を示し,Xは,O−CH2,CH2−O
    またはCH2−O−CH2を示す。〕 で表される光学活性化合物の1種または2種以上を含有
    することを特徴とする液晶組成物。
JP61256433A 1986-10-28 1986-10-28 新規な液晶化合物 Expired - Lifetime JP2537819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256433A JP2537819B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 新規な液晶化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256433A JP2537819B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 新規な液晶化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112538A JPS63112538A (ja) 1988-05-17
JP2537819B2 true JP2537819B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17292592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256433A Expired - Lifetime JP2537819B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 新規な液晶化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562606B2 (ja) * 1986-09-08 1996-12-11 ダイセル化学工業株式会社 光学活性化合物
JPH0825956B2 (ja) * 1987-05-22 1996-03-13 日産化学工業株式会社 新しい液晶性化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307837A (ja) * 1986-09-08 1988-12-15 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307837A (ja) * 1986-09-08 1988-12-15 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112538A (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562606B2 (ja) 光学活性化合物
JPH0739393B2 (ja) 2−(4′−アルコキシフエニル)−5−アルキルピリジン
EP0300497A1 (en) Optically active compound, process for producing same and liquid crystal composition containing same
JP2537819B2 (ja) 新規な液晶化合物
EP0192849B1 (en) Process for preparing optically active 2-(4-hydroxyphenoxy)propionic acid compounds
EP0259995B1 (en) Liquid crystal material
JPH0660129B2 (ja) 新規液晶化合物
JPH07116090B2 (ja) 新しい液晶化合物
JPH0737420B2 (ja) 新規な液晶性化合物
JP2564841B2 (ja) 光学活性な液晶化合物
JPH0830035B2 (ja) 新規液晶化合物
JPH0825956B2 (ja) 新しい液晶性化合物
JPH0830036B2 (ja) 新規液晶性化合物
EP0351782A2 (en) Optically active compounds liquid crystal composition containing said compound, and liquid crystal optical modulator using said composition
JPH0393748A (ja) 光学活性化合物および液晶組成物
CA1124260A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF .alpha.-[4-(4- CHLOROBENZOYLAMINOETHYL)-PHENOXY]ISOBUTYRIC ACID
JPH0825946B2 (ja) フツ素置換ビフエニル誘導体
JP2558272B2 (ja) 光学活性なフエノキシプロピオン酸エステル誘導体
JP2881078B2 (ja) 光学活性化合物
JPH0819048B2 (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPS6216446A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製造方法
US4515956A (en) Selective preparation of isomers and enantiomers of cyclopropane carboxylic acids
JPH0830023B2 (ja) 新規なビフェニル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2515546B2 (ja) 光学活性安息香酸化合物
EP0076364A2 (en) Method for the alkylation of phenylacetonitriles