JP2537252B2 - 電子写真用トナ―組成物 - Google Patents

電子写真用トナ―組成物

Info

Publication number
JP2537252B2
JP2537252B2 JP62311070A JP31107087A JP2537252B2 JP 2537252 B2 JP2537252 B2 JP 2537252B2 JP 62311070 A JP62311070 A JP 62311070A JP 31107087 A JP31107087 A JP 31107087A JP 2537252 B2 JP2537252 B2 JP 2537252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
toner
molecular weight
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62311070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154068A (ja
Inventor
和雄 萩原
晃 三沢
和男 久松
正昭 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62311070A priority Critical patent/JP2537252B2/ja
Priority to CA000600826A priority patent/CA1338295C/en
Priority to CN89104707A priority patent/CN1032859C/zh
Priority to EP89305479A priority patent/EP0400235B1/en
Priority to US07/359,217 priority patent/US4981923A/en
Publication of JPH01154068A publication Critical patent/JPH01154068A/ja
Priority to US07/535,490 priority patent/US5037715A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2537252B2 publication Critical patent/JP2537252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08764Polyureas; Polyurethanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用トナー組成物に関し、更に詳しく
は耐湿安定性の高い電子写真用トナー組成物に関する。
〔従来の技術〕 電子写真法は、光導電性物質を利用し各種の手段によ
り感光体上に電気的潜像を形成させ、次いでかかる潜像
をトナーを用いて現像し、必要に応じ紙等の画像支持体
上に転写したのち、加熱ロール等により定着し画像を得
るものである。ここで用いられるトナー用樹脂としては
種々のものが検討されてきたが、中でもポリエステル樹
脂は溶融した際、カーボンブラック等のトナー用添加剤
の分散や転写紙への濡れが良好で、定着性にも優れてい
るといった利点を有している等の理由で現在加熱ロール
定着用トナーとして利用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
電子写真については、情報の伝達という立場から鮮明
な画像を常時安定した状態で提供することが要求されて
いる。
しかしながら、従来のポリエステル樹脂を使用したト
ナーでは、ポリマーを構成するモノマーに由来するカル
ボキシル基や水酸基といった親水性基がポリマー末端に
存在するために、環境の変化、特に湿度変化によってト
ナーの流動特性や保存安定性更には帯電特性が大きく変
化し、鮮明な画像を常時提供することが不可能であっ
た。これを解決する手段として、例えばトナー組成物に
疎水性シリカ微粉末等を添加してこれらの特性変化を改
善しようとする方法も提案されているが、疎水性微粉末
を添加する方法では、これらの特性はある程度改善され
ても、疎水性シリカ微粉末により複写機の感光体表面が
損傷されるなど、問題の基本的解決には到っていない。
従って、トナーの流動特性や保存安定性更には帯電特
性といった耐湿特性が良好で定着特性や粉砕性等にも優
れたバランスの良いトナー特性を持ったポリエステル樹
脂使用トナー組成物の出現が強く望まれてる。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者等は、このような要望を満足させるために十
分な性能を持つトナーを開発すべく鋭意検討した結果、
従来の技術では到達出来なかった優れたトナーを見出
し、本発明を完成した。
即ち、本発明は数平均分子量が1000〜15000のポリエ
ステル樹脂(A)と数平均分子量が1000〜5000で酸価と
水酸基価の合計が2未満であるポリエステル樹脂(B)
の比率が重量で20:80〜60:40であるような量のポリエス
テル樹脂(B)の存在下に、前記ポリエステル樹脂
(A)と、(A)の水酸基1モル当量当り0.3〜0.99モ
ル当量のイソシアネート化合物(C)を反応させて得ら
れる、ガラス転移点が40〜75℃であるウレタン変性ポリ
エステル樹脂(D)を主成分とする電子写真用トナー組
成物である。
本発明に言うポリエステル樹脂(A)とは、多価カル
ボン酸と多価アルコールの重縮合によって得られるもの
である。ここで言う多価カルボン酸としては例えば、マ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの脂
肪族二塩基酸、及び無水フタル酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸等の芳香族二塩基酸及びこれらの低
級アルキルエステルを例示することができる。
又、ここで言う多価アルコールとしては、例えばエチ
レングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−
ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、水添ビスフェノールA、ビスフェノール
Aプロピレンオキサイド付加物等のジオール、及びグリ
セリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン等のトリオールを例示することができる。これらの中
でビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物が好ま
しい。
重縮合の方法としては、通常、公知の高温重縮合、溶
液重縮合等が用いられる。
当該ポリエステル樹脂(A)の分子量は、数平均分子
量で1000〜15000であり、数平均分子量が1000未満では
得られるウレタン変性ポリエステル樹脂(D)の耐熱性
が悪くトナー製造の際の溶融混練時にウレタン変性樹脂
(D)の分子量低下が起こり、かぶりの発生や耐オフセ
ット性の悪化する原因となり好ましくなく、15000より
大きいとウレタン変性樹脂(D)の定着性が低下し好ま
しくない。
ポリエステル樹脂(B)は、ポリエステル樹脂(A)
と同様の方法で得られる数平均分子量が1000〜5000で酸
価と水酸基価の合計が2未満であるポリエステル樹脂で
ある。使用される多価カルボン酸及び多価アルコールは
ポリエステル樹脂(A)で例示したものをここでも例示
することができる。特に好ましいポリエステル樹脂はビ
スフェノールAプロピレンオキサイド化合物とトリメチ
ロールプロパン及びテレフタル酸ジメチルの縮合体であ
る。
ポリエステル樹脂(B)の分子量は数平均分子量で10
00〜5000であり、2000〜4000が好ましい。ポリエステル
樹脂(B)の数平均分子量が1000未満ではウレタン変性
樹脂(C)を用いて得られるトナーの耐オフセット性が
低下して好ましくなく、5000を超えると該トナーの定着
性や粉砕性が悪化して好ましくない。
またポリエステル樹脂(B)の酸価と水酸基価の合計
が2以上である場合、末端のカルボキシル基や水酸基は
親水性が強いために、環境の変化、特に湿度変化によっ
てトナーの流動特性や保存安定性更には帯電特性が大き
く変化し、かぶりが発生し鮮明な画像を常時得ることが
出来なくなり好ましくない。又、水酸基が増加すると、
エステル交換反応が起こりやすく、その結果分子量分布
が狭くなり、トナーの定着性、耐オフセット性が悪化し
好ましくない。
ポリエスル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の比
は重量で20:80〜60:40である。ポリエステル樹脂(A)
がこれより少ない場合は耐オフセット性が低下し定着温
度範囲が狭くなり、多い場合は粉砕性が悪くなる。
又、本発明のイソシアネート化合物(C)としては、
例えばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を例示
することができる。
イソシアネート化合物(C)の通常用いられる範囲
は、ポリエステル樹脂(A)の水酸基1モル当量当り0.
3〜0.99モル当量であり、特に0.5〜0.95モル当量が好ま
しい。イソシアネート化合物が0.3モル当量未満では、
トナーの耐オフセット性が低下して好ましくなく、0.99
モル当量を越えると反応中の増粘が著しく、場合によっ
てはウレタン変性ポリエステル樹脂(D)の粘度が上昇
しすぎ、撹拌が困難になる程の粘度、いわゆる超高粘性
化を引き起して実用上好ましくない。
ウレタン変性ポリエステル樹脂(D)は、例えば以下
のような方法で得ることができる。即ち、ポリエステル
樹脂(A)及び(B)の共存下、無溶剤下又は溶剤存在
下にイソシアネート化合物(C)を温度60〜180℃にお
いて一括または分割して投入し、該温度で数分〜数時間
反応させることにより得られる。
また、ポリエステル樹脂(D)のガラス転移温度は40
〜75℃であり、50〜60℃である事が好ましい。ガラス転
移温度が40℃未満ではトナーの耐ブロッキング性が悪化
して好ましくなく、75℃を越えるとトナーの定着性が悪
化して好ましくない。
本発明の電子写真用トナー組成物は、上記樹脂(D)
と適当な着色剤及び荷電調整剤更には添加剤が必要に応
じて配合される。
適当な着色剤としては、例えばカーボンブラック、ア
ニリンブルー、アルコイルブルー、クロムイエロー、ウ
ルトラマリンブルー、キノリンイエローメチレンブル
ー、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーン、ロー
ズベンガル、マグネタイト等が挙げられる。
又、荷電調整剤としては、従来公知の全ての荷電調整
剤を配合することができる。例えば、ニグロシン、トリ
フェニルメタン系染料、3,5−ジ−t−ブチルサリチル
酸のクロム錯体等が挙げられる。
添加剤としては、コロイド状シリカ、ステアリン酸亜
鉛、低分子量ポリプロピレン、ステアリン酸アミド、メ
チレンビスステアロアミド等従来公知のもの全てを利用
出来る。
上記の樹脂、及びその他配合物をヘンシェルミキサー
等で予備混合後、ニーダー等で温度100〜180℃で溶融混
練し、得られる塊を粉砕、分級して粒径5〜15μmの粒
子として電子写真用トナーに供することができる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明を具体的に説明する。なお、
以降「部」は、特にことわらない限り重量部を表わす。
製造例I〜V 本例はポリエステル樹脂(A)の製造例である。
54口フラスコに還流冷却器、水分離装置、窒素ガ
ス導入管、温度計及び撹拌装置を附し、表−1に示した
多塩基酸及び多価アルコールを仕込み、フラスコ内に窒
素を導入しながら220〜240℃で脱水重縮合を行う。酸化
<1のところで反応をストップしポリエステル樹脂
(A)I〜Vを得た。
製造例i〜vii 本例はポリエステル樹脂(B)の製造例である。
54口フラスコに、還流冷却器、水又はアルコール
分離装置、窒素ガス導入管、温度計、及び撹拌装置を附
し、表−2に示した多塩基酸又は多塩基酸の低級アルキ
ルエステルと多価アルコールを仕込み、フラスコ内に窒
素を導入しながら220〜240℃で脱水重縮合又は脱アルコ
ール重縮合を行う。酸化又は水酸基価が所定の値になっ
たところで反応をストップしポリエステル樹脂(B)i
〜viiを得た。
製造例1〜15 本例はウレタン変性ポリエステル樹脂(D)の製造例
である。
上記により得られたポリエステル樹脂(A)及び
(B)をそれぞれ0.5〜1mmの粒径に粉砕し、表−3に示
した混合割合に計量し、ヘンシェルミキサーで予備混合
した。これを二軸押出機((株)日本製鋼所製TEX−3
0)によりウレタン変性化した。押出条件としては、樹
脂温度が150℃になるように押出機シリンダー温度を設
定し、スクリュー回転数は樹脂の平均滞留時間が20分間
となるように調整した。ウレタン変性化は、予備混合し
た樹脂を定量フィーダーを用いて、押出機に所定量の速
度で連続的に供給し溶融混練し、押出機に設けた第一ベ
ント口より樹脂中の揮発分を真空にて除き、次に第二ベ
ント口より表−3に示した所定量のイソシアネート化合
物(イソホロンジイソシアネート)(C)を定量ポンプ
を用いて連続的に供給し反応を行わせた。得られたウレ
タン変性ポリエステル樹脂(D)は、冷却し粗砕した。
実施例 製造例1〜15によって得られたウレタン変性ポリエス
テル樹脂(D)100重量部に対してカーボンブラックMA
−100(三菱化成(株)製)6重量部、帯電調整剤とし
てスピロンブラックTRH(保土ヶ谷化学(株)製)2重
量部、ポリプロピレン系ワックス ビスコール550P(三
洋化成工業(株)製)2重量部、ビスアマイド系ワック
ス アーモワックスEBS(ライオンアーマー社製)3重
量部をヘンシェルミキサーにて分散混合した後、二軸混
練機PCM30(池貝鉄工(株)製)にて160℃で溶融混練し
て塊状のトナー組成物を得た。
この組成物をハンマーミルにて粗粉砕した後、ジェッ
ト粉砕機(日本ニューマチック社製IDS2型)にて微粉砕
し、次いで気流分級して平均粒径10μm(5μm以下3
重量%、20重量%以上2重量%)のトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子の性質を表−4に示した。
このトナー4重量部をフェライトキャリアF−150
(日本鉄粉(株)製)100重量部と混合し、2成分系現
像剤とした。
市販の磁気ブラシ方式の複写機(東芝(株)レオドラ
イ8411)を用い、室温25℃、相対湿度50%及び80%の環
境下でヒートローラー温度を変化させて複写試験を行っ
た。定着温度範囲や耐塩ビ可塑剤移行性の評価結果を表
−4に示す。
更に5万枚まで複写した時の画像濃度変化やかぶりの
発生状況等について評価した結果も表−4に示した。
表−4の結果からわかる様に、本発明によって得られ
たトナーを用いる事により、粉砕製に優れ、環境変化特
に湿度変化に強く、従って耐ブロッキング製に優れ且
つ、かぶりの発生のない良好な画像を得ることが出来
た。
なお、表中の注は次の通りである。
1)ビスフェノールA−(2,2)−プロピレンオキサイ
ド付加物(三井東圧化学(株)製) 2)単分散標準ポリスチレンをスタンダードとし、溶離
液としてテトラハイドロフラン、検出機に屈折率計を用
いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
により求めた数平均分子量 3)2)に同じ方法で求めた重量平均分子量 4)JIS K5400法 5)ピリジン−無水酢酸法 6)示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転移温
度 7)イソホロンジイソシアネート 8)製造されたトナーを温度50℃、相対湿度50%及び80
%の環境下に24時間放置した後の粉体の凝集の程度を目
視にて以下の様に測定した。
◎;全く凝集していない ○;わずかに凝集しているが、容器を軽く振るとほぐれ
る。
△;容器を良く振ってもほぐれない凝集物がある ×;完全に団塊化している 9)微粉砕、分級して得られる粒径5〜20μmの粒子の
収率から以下の様に判定した。
◎;収率90%以上 ○;収率80〜90%未満 △;収率70〜80%未満 ×;収率70%未満 10)熱定着ロールに溶融トナーが付着し、再度複写紙に
定着されるという所謂オフセット現象を起こし始める最
低の熱定着ロール表面温度 11)2cm×2cmのベタ黒部分の画像上にトナー層を学振式
摩擦堅牢度試験機((株)大栄科学精器製作所製)にて
125g/cm2の荷重で、砂消しゴムで50回摩擦した後のトナ
ー層の重量残存率が80%を越えるに必要な最低の熱定着
ロール表面温度 12)5cm×5cmのベタ黒部上に市販の塩ビシート(フタル
酸ジオクチル50重量%含有、三井東圧化学(株)製)を
重ね合わせ、50℃に24時間20g/cm2の荷重をかけて放置
した後、室温にてフィルムを剥離する。この際のトナー
の塩ビシートへの移行状態を目視にて以下の様に判定し
た。
◎;染料及びトナーの移行が全くみられない ○;染料のみが移行している △;トナーの一部が移行している ×;トナーの大部分が移行している 13)5万枚コピー後の画像においてベタ黒部の黒色度を
目視にて判定した。
14)5万枚コピー後の画像においてバックグランドの白
地に付着したトナーによる白地の汚れの程度を目視にて
判定した。
◎;汚れなし ○;わずかに汚れがある △;かなり汚れがある ×;汚れがひどい

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数平均分子量が1000〜15000のポリエステ
    ル樹脂(A)と数平均分子量が1000〜5000で酸価と水酸
    基価の合計が2未満であるポリエステル樹脂(B)の比
    率が重量で20:80〜60:40であるような量のポリエステル
    樹脂(B)の存在下に、前記ポリエステル樹脂(A)
    と、(A)の水酸基1モル当量当り0.3〜0.99モル当量
    のイソシアネート化合物(C)を反応させて得られる、
    ガラス転移点が40〜75℃であるウレタン変性ポリエステ
    ル樹脂(D)を主成分とする電子写真用トナー組成物。
JP62311070A 1987-12-10 1987-12-10 電子写真用トナ―組成物 Expired - Lifetime JP2537252B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311070A JP2537252B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 電子写真用トナ―組成物
CA000600826A CA1338295C (en) 1987-12-10 1989-05-26 Resins for toner of electrophotography and method for manufacturing the same
CN89104707A CN1032859C (zh) 1987-12-10 1989-05-30 用于电照相调色剂的聚酯树脂的制造方法
EP89305479A EP0400235B1 (en) 1987-12-10 1989-05-31 Resins for electrophotographic toner and method for manufacturing the same
US07/359,217 US4981923A (en) 1987-12-10 1989-05-31 Resins for toner of electrophotography and method for manufacturing the same
US07/535,490 US5037715A (en) 1987-12-10 1990-06-11 Resins for toner of electrophotography and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311070A JP2537252B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 電子写真用トナ―組成物
CA000600826A CA1338295C (en) 1987-12-10 1989-05-26 Resins for toner of electrophotography and method for manufacturing the same
CN89104707A CN1032859C (zh) 1987-12-10 1989-05-30 用于电照相调色剂的聚酯树脂的制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154068A JPH01154068A (ja) 1989-06-16
JP2537252B2 true JP2537252B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=25742565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62311070A Expired - Lifetime JP2537252B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 電子写真用トナ―組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4981923A (ja)
EP (1) EP0400235B1 (ja)
JP (1) JP2537252B2 (ja)
CN (1) CN1032859C (ja)
CA (1) CA1338295C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142297B2 (ja) * 1991-01-18 2001-03-07 花王株式会社 電子写真用現像剤組成物
US5304451A (en) * 1991-12-23 1994-04-19 Xerox Corporation Method of replenishing a liquid developer
US5206108A (en) * 1991-12-23 1993-04-27 Xerox Corporation Method of producing a high solids replenishable liquid developer containing a friable toner resin
US5306590A (en) * 1991-12-23 1994-04-26 Xerox Corporation High solids liquid developer containing carboxyl terminated polyester toner resin
US5254424A (en) * 1991-12-23 1993-10-19 Xerox Corporation High solids replenishable liquid developer containing urethane-modified polyester toner resin
US5387665A (en) * 1993-02-26 1995-02-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resins for electrohotographic toners
EP0706425A4 (en) * 1994-04-08 1997-12-29 Mark A Ray SELECTIVE PLASMA DEPOSIT
US5858596A (en) * 1995-06-26 1999-01-12 Kao Corporation Developer composition for electrostatic latent images
US6395843B2 (en) 1998-12-18 2002-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. Electrostatic image developing toner
US6284423B1 (en) * 1998-12-18 2001-09-04 Mitsui Chemicals, Inc. Electrostatic image developing toner
DE60120552T2 (de) 2000-04-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp. Trockentoner und Herstellungsverfahren
TWI284255B (en) 2000-09-07 2007-07-21 Mitsui Chemicals Inc Toner composition and method for production thereof
JP2003330222A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP2003337442A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
CN100383668C (zh) * 2002-11-26 2008-04-23 三井化学株式会社 调色剂用粘合剂树脂及使用该树脂的静电图像显影用电子照相调色剂
CN107250919B (zh) 2015-02-25 2021-03-16 三洋化成工业株式会社 色调剂粘结剂和色调剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES364681A1 (es) * 1968-03-01 1970-12-16 Ucm Corp Metodo de obtencion de composiciones adhesivas que compren-den un polimero de uretano termoplastico sustancialmente li-neal.
DE3371986D1 (en) * 1982-08-17 1987-07-16 Akzo Nv Polyester-ester urethane
EP0256136B1 (en) * 1986-01-30 1994-06-01 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Toner composition for electrophotography
JPH07101318B2 (ja) * 1986-08-20 1995-11-01 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−組成物
JPH07101319B2 (ja) * 1986-08-27 1995-11-01 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−組成物
EP0375321B1 (en) * 1988-12-21 1995-06-21 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Toner composition for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154068A (ja) 1989-06-16
CN1047677A (zh) 1990-12-12
EP0400235B1 (en) 1999-03-31
CA1338295C (en) 1996-04-30
EP0400235A1 (en) 1990-12-05
CN1032859C (zh) 1996-09-25
US4981923A (en) 1991-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0256136B1 (en) Toner composition for electrophotography
JP2537252B2 (ja) 電子写真用トナ―組成物
JP3833917B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2015045851A (ja) トナー
JP2986820B2 (ja) バインダー樹脂の製造方法
JPH07101319B2 (ja) 電子写真用トナ−組成物
JP5225672B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2780173B2 (ja) トナー
JP2863196B2 (ja) 電子写真用トナー用樹脂及びその製造方法
EP0375321B1 (en) Toner composition for electrophotography
US5296327A (en) Toner powder for the development of latent electrostatic or magnetic images and a process for forming fixed images on an image receiving material
JPH07101318B2 (ja) 電子写真用トナ−組成物
JPH0468628B2 (ja)
JP3948350B2 (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP2726688B2 (ja) 電子写真用トナー組成物
JP2003177574A (ja) 電子写真用トナー
JP2001100454A (ja) 正帯電性トナーおよびその製法
JP2003330222A (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JPH07333906A (ja) 電子写真用トナーおよびトナーの製造方法
JP3162413B2 (ja) ウレタン樹脂の製造方法
JP4023223B2 (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP4240192B2 (ja) トナー用樹脂組成物およびその製法
JP3373073B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP3076573B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3693428B2 (ja) トナー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12