JP2535807Y2 - トランス用コイルボビン - Google Patents

トランス用コイルボビン

Info

Publication number
JP2535807Y2
JP2535807Y2 JP1991108574U JP10857491U JP2535807Y2 JP 2535807 Y2 JP2535807 Y2 JP 2535807Y2 JP 1991108574 U JP1991108574 U JP 1991108574U JP 10857491 U JP10857491 U JP 10857491U JP 2535807 Y2 JP2535807 Y2 JP 2535807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
locked
transformer
outer bobbin
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991108574U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550715U (ja
Inventor
克之 小野塚
均 本多
修二 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Japan Radio Co Ltd filed Critical Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority to JP1991108574U priority Critical patent/JP2535807Y2/ja
Publication of JPH0550715U publication Critical patent/JPH0550715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535807Y2 publication Critical patent/JP2535807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は同軸上に重ねて使用する
内ボビン部と外ボビン部からなるトランス用コイルボビ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、筒状に形成した小径の内ボビン部
と、筒状に形成し、かつ中心に内ボビン部を収容する収
容孔を有する大径の外ボビン部からなるトランス用コイ
ルボビンは、例えば、実開昭63−64019号公報開
示の高圧トランスで用いられたコイルボビンが知られて
いる。
【0003】ところで、この種のコイルボビンは別体に
形成した内ボビン部と外ボビン部を組合わせて使用する
ため、両者を固定する固定部を必要とし、同公報開示の
コイルボビンの場合には、外ボビン部の中心に設ける孔
の内面をテーパ状に形成し、内ボビン部の外側に当該テ
ーパ状内面の大径側から容易に挿入し得る係合用突起を
形成するとともに、挿入時に係合用突起の先端を変形さ
せつつテーパ状内面に圧着し、また、内ボビン部と外ボ
ビン部の間に抜止機能と周方向に対する回動規制機能を
有する複数の係合片を設けていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のトランス用コイルボビンは、次のような問題点があっ
た。
【0005】第一に、テーパ状内面や多数の係合用突
起、さらに複数の係合片を必要とするため、無用なデッ
ドスペースや肉厚部分が生ずることにより、トランスの
大型化を招く。
【0006】第二に、内ボビン部や外ボビン部の形状が
複雑になり、各ボビン部を一体成形する金型のコストア
ップを招く。
【0007】第三に、外ボビン部に対して内ボビン部を
圧入して組付ける必要があるなど、組立が容易でない。
【0008】本考案はこのような従来の技術に存在する
課題を解決したものであり、内ボビン部と外ボビン部の
シンプル化により、トランス全体の小型化及び金型コス
トの低減、さらには組立の容易化を図ることができるト
ランス用コイルボビンの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は筒状に形成した
小径の内ボビン部2と、筒状に形成し、かつ中心に内ボ
ビン部2を収容する収容孔3hを有する大径の外ボビン
部3からなるトランス用コイルボビン1を構成するに際
して、内ボビン部2の一端2pに外ボビン部3の一端3
pに係止可能な弾性を有する爪部6を設けるとともに、
内ボビン部2の他端2qから軸方向外方に突出し、かつ
端子ピン10を取付けるベース部11を用いて外ボビン
部3の他端3qに係止するフランジ部7を設けることに
より、内ボビン部2と外ボビン部3を軸方向に固定する
第一固定部4を構成する。
【0010】他方、ベース部11に一対の被係止面8
r,8sを有する被係止部8を設けるとともに、外ボビ
ン部3の他端3qから軸方向外方に突出し、かつ被係止
面8r,8sに対向する一対の係止面9r,9sを有す
る係止部9を設けることにより、相係止して内ボビン部
2と外ボビン部3を周方向に固定する第二固定部5を構
成する。
【0011】
【作用】本考案に係るトランス用コイルボビン1によれ
ば、内ボビン部2は外ボビン部3の収容孔3hに収容さ
れる。内ボビン部2を収容孔3hに挿入する際は、内ボ
ビン部2の一端2pに設けた爪部6が内方に弾性変位す
るとともに、内ボビン部2を外ボビン部3の収容孔3h
の内部に完全に収容すれば、爪部6は元に復帰し、外ボ
ビン部3の一端3pに係止する。また、この際に内ボビ
ン部2の他端2qに設けたフランジ部7は外ボビン部3
の他端3qに係止する。この結果、内ボビン部2におけ
る爪部6とフランジ部7により外ボビン部3の両端を挟
むため、軸方向に対する固定が行われる。
【0012】また、同時に内ボビン部2の他端2qから
軸方向外方に突出した被係止部8における一対の被係止
面8r、8sと、外ボビン部3の他端3qから軸方向外
方に突出した係止部9における一対の係止面9r、9s
は、周方向に対向した状態で相係止するため、周方向に
対する固定が行われる。
【0013】
【実施例】次に、本考案に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0014】まず、本考案に係るコイルボビン1の構成
について、図1〜図8を参照して説明する。
【0015】コイルボビン1は、筒状に形成した小径の
内ボビン部2と、筒状に形成し、かつ中心に内ボビン部
2を収容する収容孔3hを有する大径の外ボビン部3か
らなる。
【0016】図5及び図6に内ボビン部2を示す。内ボ
ビン部2は絶縁素材により一体成形し、外周面には巻線
装着部21を有する。また、内ボビン部2の一端2pに
は軸方向外方に突出した爪部6を一体に設ける。爪部6
は弾性片部6eと、この弾性片部6eの先端に有する爪
本体部6bからなり、さらに、爪本体部6bは図3に示
すように、先端側が漸次薄肉となる傾斜面部6sと、弾
性片部6eから直角に立上げた係止面部6cを有し、こ
の係止面部6cは外ボビン部3の一端3pに係止する。
他方、内ボビン部2の他端2qにはベース部11を一体
に設ける。ベース部11は軸方向外方に突出し、かつ周
方向半部にわたって設ける。ベース部11の一部は被係
止部8を構成し、この被係止部8は軸心に平行な離間し
た一対の被係止面8r、8sを有する。また、ベース部
11は径方向外方に突出した四つの突起部22…を有
し、これにより、外ボビン部3の他端3qに係止するフ
ランジ部7を構成する(図1参照)。さらにまた、突起
部22…には軸方向に突出する四本の端子ピン10…を
それぞれインサート成形等により一体に取付ける。な
お、爪部6とフランジ部7は第一固定部4を構成する。
【0017】一方、図7及び図8は外ボビン部3を示
す。外ボビン部3も内ボビン部2と同様に、絶縁素材に
より一体成形し、外周面には複数の仕切条31…により
仕切った複数の凹溝状の巻線装着部32…を有する。ま
た、外ボビン部3の他端3qには軸方向外方に突出する
係止部9を設ける。係止部9は被係止面8r、8sにそ
れぞれ対向する一対の係止面9r、9sを有し、内ボビ
ン部2を外ボビン部3に収容した際に、被係止面8r、
8sと係止面9r、9sが周方向に対向して相係止す
る。なお、被係止部8と係止部9は第二固定部5を構成
する。
【0018】他方、外ボビン部3の一端3pと他端3q
には、図8に示すように、ベース部33、34を設け
る。ベース部33、34には外ボビン部3における外周
面の接線に平行な端子ピン取付孔35、36を設け、L
形の端子ピン37、38を圧入して取付ける(図2参
照)。なお、端子ピン37、38の圧入方向に平行な水
平ピン部37x、38xは巻線の絡げ側となり、圧入方
向に垂直な垂直ピン部37y、38yは、プリント基板
Bへの装着側となる(図4参照)。
【0019】また、ベース部33、34における端子ピ
ン37、38の近傍には固定爪部41、42を一体に設
ける。固定爪部41…を設ける理由は次の通りである。
図4に示すように、前述した垂直ピン部37y…は外ボ
ビン部3の軸心から一方側に幅H1だけオフセットして
設けられる。このため、垂直ピン部37y…をプリント
基板Bにインサートした後、半田付けするまでは不安定
な状態となり、外ボビン部3がプリント基板Bから浮上
がったり、抜落ちる虞れがある。そこで、固定爪部41
…を前述したオフセットの方向に対して、さらに幅H2
だけオフセットして設け、固定爪部41…をプリント基
板Bに係止させるようにした。固定爪部42(41側も
同じ)は図7に示すように、垂直ピン部38yに平行な
弾性片部42eと、この弾性片部42eの先端に有する
爪本体部42bからなり、さらに、爪本体部42bは先
端側が漸次薄肉となる傾斜面部42sと、弾性片部42
eに直角に臨む係止面部42cを有する。この係止面部
42cは垂直ピン部38yに対してその反対側に設けら
れ、図4に示すようにプリント基板Bに設けた固定孔B
cに挿入して同基板Bの下面に係止する。
【0020】次に、本考案に係るコイルボビン1を用い
たトランスの製造方法及びプリント基板Bへのマウント
方法について、各図を参照して説明する。
【0021】まず、内ボビン部2の巻線装着部21に一
次巻線N1(低圧側)を巻回し、その両端ワイヤを端子
ピン10…に絡げて半田付けする。他方、外ボビン部3
の巻線装着部32…には二次巻線N2(高圧側)を巻回
し、一端ワイヤを一方の端子ピン37の水平ピン部37
xに絡げて半田付けするとともに、他端ワイヤを他方の
端子ピン38の水平ピン部38xに絡げて半田付けす
る。
【0022】そして、図3に示すように、内ボビン部2
を爪部6側から外ボビン部3の収容孔3hに挿入する。
この際、爪部6の爪本体部6bは弾性片部6eの弾性に
より内方に変位する。図1に示すように、内ボビン部2
を外ボビン部3の収容孔3hの内部へ完全に収容すれ
ば、爪本体部6bは元の位置に復帰し、外ボビン部3の
一端3pに係止し、かつ内ボビン部2の他端2qに設け
たフランジ部7は外ボビン部3の他端3qに係止する。
また、内ボビン部2の他端2qに設けた被係止部8にお
ける一対の被係止面8r、8sは、外ボビン部3の他端
3qに設けた係止部9における一対の係止面9r、9s
に相係止する(図2参照)。これにより、内ボビン部2
と外ボビン部3は軸方向及び周方向に対して固定され、
両者は一体化される。これにより、図1に示すトランス
Tの組立が終了する。
【0023】一方、トランスTはプリント基板Bに対し
て図4に示すようにマウントする。即ち、プリント基板
Bには垂直ピン部38y(37y側も同じ)が挿入する
接続ホールBhと、その近傍に設けた固定孔Bcを形成
し、インサート時にはトランスTの垂直ピン部38yを
接続ホールBhに挿入するとともに、固定爪部42を固
定孔Bcに挿入する。これにより、固定爪部42の係止
面部42cはプリント基板Bの下面に係止し、かつ支点
となるため、垂直ピン部38yはトランスTの自重によ
り接続ホールBhに対して挿入する方向に付勢される。
よって、トランスTの浮上がりが防止されるとともに、
さらに、垂直ピン部38yがプリント基板Bに圧接し、
取付上の位置精度が高められる。
【0024】以上、実施例について詳細に説明したが、
本考案はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成、形状、数量等において、本考案の要旨を逸
脱しない範囲で任意に変更できる。
【0025】
【考案の効果】このように、本考案に係るトランス用コ
イルボビンは、内ボビン部の一端に外ボビン部の一端に
係止可能な弾性を有する爪部を設けるとともに、内ボビ
ン部の他端から軸方向外方に突出し、かつ端子ピンを取
付けるベース部を用いて外ボビン部の他端に係止するフ
ランジ部を設けることにより、内ボビン部と外ボビン部
を軸方向に固定する第一固定部を構成し、他方、前記ベ
ース部に一対の被係止面を有する被係止部を設けるとと
もに、外ボビン部の他端から軸方向外方に突出し、かつ
被係止面に対向する一対の係止面を有する係止部を設け
ることにより、相係止して内ボビン部と外ボビン部を周
方向に固定する第二固定部を構成してなるため、内ボビ
ン部と外ボビン部のシンプル化により、トランス全体の
小型化及び金型コストの低減を図れるとともに、組立の
容易化を図れるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るコイルボビンを用いたトランスの
断面底面図、
【図2】図1中A−A線断面図、
【図3】同コイルボビンを分解した状態の一部断面底面
図、
【図4】同コイルボビンを用いたトランスの正面図、
【図5】同コイルボビンにおける内ボビン部の正面図、
【図6】同コイルボビンにおける内ボビン部の平面図、
【図7】同コイルボビンにおける外ボビン部の正面図、
【図8】同コイルボビンにおける外ボビン部の平面図、
【符号の説明】
1 コイルボビン 2 内ボビン部 2p 内ボビン部の一端 2q 内ボビン部の他端 3 外ボビン部 3p 外ボビン部の一端 3q 外ボビン部の他端 3h 収容孔 4 第一固定部 5 第二固定部 6 爪部 7 フランジ部 8 被係止部 8r 被係止面 8s 被係止面 9 係止部 9r 係止面 9s 係止面 10 端子ピン 11 ベース部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−71733(JP,U) 実開 昭53−140015(JP,U) 実開 昭60−13723(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に形成した小径の内ボビン部(2)
    と、筒状に形成し、かつ中心に内ボビン部(2)を収容
    する収容孔(3h)を有する大径の外ボビン部(3)か
    らなるトランス用コイルボビン(1)において、内ボビ
    ン部(2)の一端(2p)に外ボビン部(3)の一端
    (3p)に係止可能な弾性を有する爪部(6)を設ける
    とともに、内ボビン部(2)の他端(2q)から軸方向
    外方に突出し、かつ端子ピン(10)を取付けるベース
    部(11)を用いて外ボビン部(3)の他端(3q)に
    係止するフランジ部(7)を設けることにより、内ボビ
    ン部(2)と外ボビン部(3)を軸方向に固定する第一
    固定部(4)を構成し、他方、前記ベース部(11)に
    一対の被係止面(8r),(8s)を有する被係止部
    (8)を設けるとともに、外ボビン部(3)の他端(3
    q)から軸方向外方に突出し、かつ被係止面(8r),
    (8s)に対向する一対の係止面(9r),(9s)を
    有する係止部(9)を設けることにより、相係止して内
    ボビン部(2)と外ボビン部(3)を周方向に固定する
    第二固定部(5)を構成してなることを特徴とするトラ
    ンス用コイルボビン。
JP1991108574U 1991-12-05 1991-12-05 トランス用コイルボビン Expired - Fee Related JP2535807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108574U JP2535807Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 トランス用コイルボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108574U JP2535807Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 トランス用コイルボビン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550715U JPH0550715U (ja) 1993-07-02
JP2535807Y2 true JP2535807Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14488270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991108574U Expired - Fee Related JP2535807Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 トランス用コイルボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535807Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH599600B5 (ja) * 1975-10-07 1978-05-31 Baumgartner Freres Sa
JPS6013723U (ja) * 1983-07-06 1985-01-30 ソニー株式会社 絶縁トランス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550715U (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0767297A (ja) 2部品端部キャップ組立体
JP2001023840A (ja) 点火コイル
JP2535807Y2 (ja) トランス用コイルボビン
JPS6032736Y2 (ja) 端子板塔載型変成器
JP4531595B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及び自動車
JPS6217461B2 (ja)
JP3089891B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP2001284142A (ja) トランス及びトランスを備えた電源装置
JPS6047406A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0238423Y2 (ja)
JP2507492Y2 (ja) コイルボビン
JP2641679B2 (ja) 端子ケースを装着した電子回路機器ケース
JPH0743956Y2 (ja) ケーブル導体接続部
JP3360853B2 (ja) 小型プランジャ
JP2001093759A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3025463B2 (ja) 高電圧用電子部品及び高電圧用可変抵抗器
JPH0214150Y2 (ja)
JPH02213104A (ja) 変成器
JPS6229854B2 (ja)
JP2752583B2 (ja) フィールドコア
JPH0432734Y2 (ja)
JPS6015309Y2 (ja) モ−ルド型内燃機関点火装置
JP3564801B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0645322U (ja) チョークコイル
JP3351187B2 (ja) イグナイタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees