JPS6015309Y2 - モ−ルド型内燃機関点火装置 - Google Patents

モ−ルド型内燃機関点火装置

Info

Publication number
JPS6015309Y2
JPS6015309Y2 JP11151881U JP11151881U JPS6015309Y2 JP S6015309 Y2 JPS6015309 Y2 JP S6015309Y2 JP 11151881 U JP11151881 U JP 11151881U JP 11151881 U JP11151881 U JP 11151881U JP S6015309 Y2 JPS6015309 Y2 JP S6015309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
coil
insulating member
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11151881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818328U (ja
Inventor
勝男 村上
清 白井
Original Assignee
国産電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国産電機株式会社 filed Critical 国産電機株式会社
Priority to JP11151881U priority Critical patent/JPS6015309Y2/ja
Publication of JPS5818328U publication Critical patent/JPS5818328U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015309Y2 publication Critical patent/JPS6015309Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、点火コイルと、該点火コイルとともに内燃機
関点火回路を構成する部品を取付けたプリント基板とを
樹脂でモールドしてなるモールド型内燃機関点火装置に
関するものである。
内燃機関用点火装置は耐候性を要求されるため、その主
要部を樹脂でモールドすることが行なわれている。
この種の点火装置として、点火回路を構成する回路部品
を取付けたプリント基板に孔を設けてこの孔に点火コイ
ルの鉄心を嵌合させるとともに、鉄心に設けた段部にプ
リント基板を当接させて位置決めし、点火コイルの1次
及び2次コイルとプリント基板とを鉄心の長手方向に並
べた状態で樹脂でモールドしたものがある。
しかしながらこのような構造では段部を有する特殊な形
状の鉄心を用いるため鉄心を他の形式の点火装置に用い
る点火コイルのものと共用することができず、コストが
高くなる欠点があった。
また一般に高精度の加工ができない、打抜きにより猛威
した銅板を積層してなる鉄心は、その寸法精度が悪いた
め、プリント基板の孔に鉄心を嵌合させる構造をとった
場合、鉄心とプリント基板の孔との間にガタが生じるの
を避けられず、プリント基板が確実に位置決めされない
で傾いた状態になることがあった。
また従来のこの種の点火装置では、点火コイルの1次及
び2次コイルとプリント基板との間の絶縁を図るため、
点火コイルのボビンの一部をプリント基板側に延長して
その延長した部分をプリント基板に当接させることによ
り1次及び2次コイルとプリント基板との間の絶縁距離
を確保していたが、このような構造ではコイルとプリン
ト基板との間の距離が長くなり、装置が大形化する欠点
があった。
本考案の目的は、プリント基板の位置決めを確実に行な
うことができる上に装置の小形化を図ることができるよ
うにしたモールド型内燃機関点火装置を提供することに
ある。
以下図示の実施例により本考案のモールド型内燃機関点
火装置を詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例を断面して示したもので、同
図において1は点火コイル、2は点火コイル1の1次及
び2次コイル100の側方に配置されて点火コイルとと
もに内燃機関点火回路を構成する制御ユニット、3はコ
イル100と制御ユニット2との間に配置された絶縁部
材である。
また4は点火コイル1の2次コイルに誘起した高電圧を
図示しない内燃機関の気筒に取付けられた点火プラグに
印加するため2次コイルの非接地側端部と点火プラグと
の間を接続する高圧コードである。
5は点火コイル1、制御ユニット2及び絶縁部材3を収
納する金属製または樹脂製のケースで、ケース5内に熱
硬化性の絶縁性樹脂6が充填されて点火コイル1乃至絶
縁部材3の各部品がモールドされている。
点火コイル1は、第2図に示した1次コイル101と第
3図に示した2次コイル102とから構成される。
1次コイル101は1字形の積層鉄心103の中央部よ
り一端側に片寄った位置に巻回され、鉄心103に嵌合
された絶縁性の側板104.104が1次コイル101
の両端面に当接されている。
尚1次コイル101を鉄心103に取付けた鍔付きボビ
ンに巻くこともでき、その場合はボビンの鍔が上記側板
104,104に相当する部分になる。
鉄心103の両端部付近には該鉄心を積層方向に貫通す
る取付孔105,105が設けられ、鉄心103の1次
コイル101からの突出長が長い方の部分の積層方向端
面にアース端子金具106がリベット等により固定され
ている。
尚101a及び101bはそれぞれ1次コイル101の
巻始め端部及び巻終り端部の引出線である。
第3図に示した2次コイル102は1次コイル101を
貫通させ得る内径を有する円筒状のボビン107に巻回
され、ボビン107の軸線方向の一端の内周面にはリー
ド状の端子金具108がハトメやリベット等により固定
され、この端子金具108に2次コイル102の巻始め
(接地側端部)が接続されている。
この2次コイル102のボビン107の内側に前記1次
コイル101が挿入されて点火コイル1が構成される。
そしてこのように1次及び2次コイルを組合せて点火コ
イル1を構成した際に鉄心103に接続したアース端子
金具106が2次コイル102の端子金具108に丁度
型なり合って両端子金具の先端の位置が揃うようになっ
ている。
制御ユニット2は機関の点火位置で点火コイル1の1次
コイル101の電流を急変させて2次コイル102に高
電圧を誘起させる制御回路をプリント基板に取付けたも
ので、本実施例ではこの制御回路が、点火コイルの1次
側に設けられるコンデンサと、図示しないエキサイタコ
イルの出力を整流して該コンデンサに加えるダイオード
と、該クコンデンサの電荷を1次コイル101に放電さ
せるサイリスタとを含む回路部品により構成され、この
制御ユニット2と点火コイル1とによりコンデンサ放電
式の内燃機関点火回路が構成される。
制御ユニット2の外観は第4図に示す通りで、同1図に
おいて201は略小判形の形状を有するプリント基板で
あり、プリント基板201の一面にはコンデンサC1サ
イリスタSCR等の回路部品が取付けられている。
プリント基板201の略中夫には略矩形状の窓部202
が形成され、該窓部2102の矩形の一辺にはコの字状
の切欠部203が形成されている。
またコンデンサCはプリント基板201の一端部に、該
基板から略直角に突出するようにして配置され、プリン
ト基板201のコンデンサCが配置された端部側の角部
には後記す′る絶縁部材の高圧コード保持部を通すため
の切欠き(逃げ部)204が形成されている。
更に、プリント基板のコンデンサCと反対側の端部付近
には1対の孔205,205’が形成されている。
第5図乃至第7図は絶縁部材3の構造を示したもので、
この絶縁部材は、点火コイル1の1次及び2次コイル1
00とプリント基板201との間に介在してコイル10
0とプリント基板201との間を隔絶する板状部301
を備えており、この板状部301の中央より僅かに一端
部側に片寄った位置に鉄心103を貫通させる鉄心貫通
孔302が形成されている。
この鉄心貫通孔302の周縁部を板状部301の板面と
直角な方向に突出させることにより鉄心103を嵌合さ
せる略ダクト状の鉄心嵌合部303が板状部301と一
体に形成され、鉄心嵌合部303の相対する側面にはプ
リント基板201を突き当てる為の突起304゜304
が設けられている。
鉄心嵌合部303の突起304,304が設けられた各
側面に対して直角な一方の側面の一部を前記プリント基
板201に設けられた切欠部203と略同−の幅寸法で
切り欠くことによりアース端子挿通溝305が形成され
、板状部301にはこの挿通溝305と鉄心貫通孔30
2とに連続するコの字形の切欠部306が形成されてい
る。
前記プリント基板2の窓部202は、この絶縁部材のダ
クト状の鉄心嵌合部303を隙間なく嵌合させるように
形成され、このようにプリント基板2の窓部に絶縁部材
3の鉄心嵌合部303を嵌合させた際に絶縁部材3の切
欠部305がプリント基板の切欠部203に整合するよ
うになっている。
絶縁部材3の板状部301の鉄心嵌合部303に近い側
の端部付近には鉄心嵌合部303と同じ側に突出してプ
リント基板2の孔205,205にそれぞれ嵌合する1
対の柱状突起307及び307′が形成され、これらの
突起の軸心部には1次コイル101の引出線101a及
び101bをそれぞれ挿通するための貫通孔309a及
び309bが形成されている。
板状部301の鉄心嵌合部303から離れた端部側の角
部には有底円筒状の高圧コード保持部310が該給板縁
と一体に設けられている。
この高圧コード保持部310は板状部301と直角な方
向に延びて鉄心嵌合部303の突出方向に開口するよう
に設けられ、その底部には2次コイル1の巻終りからの
引出線と高圧コード4とが接続される端子金具311が
固設されている。
板状部301の高圧コード保持部310と反対側の角部
には鉄心嵌合部303と同じ側に突出する突出部312
が一体に設けられ、この突出部312には鉄心嵌合部3
03と同じ側に突出する舌状の端子金具313の基部が
埋設されている。
この端子金具313には図示しないエキサイタコイルの
出力端子金具が接続される。
板状部301の端部の高圧コード保持部310と端子金
具313との間に位置する部分に゛は、鉄心嵌合部30
3と反対側に該板状部301と直角に突出するコンデン
サ保持部315が該板状部301と一体に設けられてい
る。
このコンデンサ保持部315はプリント基板201に取
付けられたコンデンサCの一生面を支える平板部316
と、この平板部316の幅方向の両端から立上った略三
ケ月形の断面形状を有する側壁部317.317と、平
板部316の板状部301から離れた端部から立上る端
部壁318とからなっている。
コンデンサ保持部315の側壁部317.317間の間
隔はコンデンサCの幅寸法よりやや小さ目に設定されて
おり、両側壁部317゜317間にコンデンサCを挿入
した際に両側壁部の弾性によりコンデンサCが抱持され
るようになっている。
板状部301の周辺部には、この絶縁部材3をケース5
内に挿入した際にケース5の内面に当接して絶縁部材3
を位置決めする位置決め突起319が適宜の個数(図示
の例では4個)設けられている。
本実施例の点火装置を組立てるには先ず第2図に示すよ
うに1次コイル101を巻回した鉄心103を、アース
端子金具106が切欠部306を通る向きにして絶縁部
材3の鉄心嵌合部303内に挿入し、同時に1次コイル
101の引出線101a、101bを突起307及び3
07′の貫通孔309a及び309bにそれぞれ挿入す
る。
この状態で1次コイルの側板104が絶縁部材3の板状
部301に当接するまで鉄心103を鉄心嵌合部303
に押し込む。
次に1次コイル101の外周に2次コイル102を嵌合
させ、2次コイル102の一端面を絶縁部材の板状部3
01に当接させる。
この場合、2次コイル102の端子金具108は上記1
次コイルのアース端子金具106とともに切欠部306
内を貫通させておく。
次に点火コイルの1次及び2次コイルと反対側に、制御
ユニット2をその回路部品が取付けられた表面を絶縁部
材3側に向けて配置して鉄心103をプリント基板20
1の窓部202内に挿入し、絶縁部材3の鉄心嵌合部3
03を窓部202に嵌合させると同時に突起307,3
07’を孔205゜205′に嵌合させる。
このときプリント基板201は、突起304,304に
当接して鉄心の長手方向に対して位置決めされる。
またこのようにプリント基板を組付ける際にコンデンサ
Cをコンデンサ保持部315に挿入して保持させる。
このようにプリント基板を組付けた状態では、プリント
基板の切欠部203が絶縁部材の切欠部306に整合し
、鉄心103のアース端子金具106及び2次コイル1
02の端子金具108が切欠部306及び203を貫通
してプリント基板201の裏面側に突出する。
また端子金具313はプリント基板201の側方に位置
する。
プリント基板201の裏面の、端子金具106及び10
8の近傍の位置には接地電位に保たれる導電層が形成さ
れ、この導電層(接地電位部)側に端子金具106及び
108が折曲げられて両端子金具が導電層に半田付けさ
れる。
絶縁部材3の突起307,307′の中心の貫通孔30
9 a、 309 bを貫通して導出された1次コイル
101の引出線101a、101bはプリント基板20
1の裏面に設けられた所定のプリント配線部に半田付け
される。
また端子金具313もリード線(図示せず。
)によりプリント基板上の所定のプリント配線部に接続
される。
以上により点火コイル1、制御ユニット2及び絶縁部材
3が一体化される。
上記実施例のように絶縁部材3にダクト状の鉄心嵌合部
を設けると、該嵌合部が鉄心に広い面で接触して嵌合す
るので、鉄心の寸法精度が悪くても絶縁部材3を鉄心に
対して大きく傾斜させることなく安定に位置決めするこ
とができる。
また絶縁部材3の鉄心嵌合部303の寸法精度及びプリ
ント基板201の窓部202の寸法精度は十分高くする
ことができるため、プリント基板の窓部202に絶縁部
材の鉄心嵌合部を嵌合部させる構造にするεプリント基
板201を絶縁部材3に対して確実に位置決めすること
ができる。
更に、本実施例のように、コンデンサCをコンデンサ保
持部315に保持させ、絶縁部材を貫通させた端子金具
106及び108をプリント基板に半田付けする構造に
すると、絶縁部材とプリント基板とを機械的に強固に結
合できるため、モールド時にこれらが移動するのを確実
に防ぐことができる。
上記のように各部を組立てた後2次コイル102の巻終
りと高圧コード用の端子金具311とを接続する。
本実施例では、2次コイル102の外周に銅箔等からな
る端子板109が配置されてこの端子板に2次コイル1
02の巻終りが半田付けされ、端子板109はその一部
が露出するようにして絶縁テープにより2次コイル10
2に固定されている。
そして端子板109に細いリード線7の一端が半田付け
され、リード線7の他端が端子金具311に半田付けさ
れている。
上記のようにして組立てられた組立体はケース6内に挿
入され、鉄心103の一端がケース6の底部の孔601
に嵌合される。
このとき絶縁部材3の位置決め突起319,319.・
・・がケース6の内面に当接して組立体を位置決めする
その後ケース6内に熱硬化性の絶縁樹脂6の液を注入し
て加熱硬化させ、モールド型内燃機関点火装置を完成す
る。
完成後高圧コード保持部310に高圧コード4が圧入さ
れて高圧コードの心線に端子金具311が接続される。
尚上記実施例では、ケース6に樹脂を注入して硬化させ
ることによりモールドしているが、本考案はこのような
注型方法による場合に限定されるものではなく、ケース
6を用いずにインジェクションモールドによりコイル1
00、絶縁部材3及び制御ユニット2をモールドするよ
うにしてもよい。
本考案においては、絶縁部材3及び制御ユニット2が鉄
心に対して強固に位置決めされているので、インジェク
ションモールド時の射出圧にも十分耐えることができる
特に上記実施例では1次コイルの引出線が突起307,
307’内を貫通して導出されるため射出圧によりこれ
らの引出線が移動する虞れがなく、画引出線の断線や高
電圧部への接触事故を確実に無くすることができる。
上記の実施例では絶縁部材の板状部301及びプリント
基板201にそれぞれ切欠部306及び203を設けて
、これらの切欠部を通して端子金具106及び108を
プリント基板の接地電位部側に突出させるようにしたが
、これらの端子金具の導出構造は任意である。
例えば絶縁部材の板状部301に設ける鉄心貫通孔30
2の一方向への幅寸法を鉄心103の幅寸法より大きく
して鉄心貫通孔302と鉄心103との間に端子金具1
06.108を通すために必要な間隙が形成されるよう
にし、同様にプリント基板の窓部202の一方向への幅
寸法を鉄心嵌合部303の幅寸法より大きくして、鉄心
嵌合部303と窓部202との間に端子金具106,1
08を通すための間隙が形成されるようにしてもよい。
また端子金具106.108がそれぞれ、絶縁部材3及
びプリント基板201の異なる個所を貫通してプリント
基板の接地電位部近傍に突出するようにしてもよい。
上記実施例では、コンデンサ放電式の点火回路を用いる
としたが、電流しゃ新式等、他の形式の点火回路を用い
る場合にも同様に本考案を適用でき、特に大形のコンデ
ンサを用いない場合には絶縁部材のコンデンサ保持部を
省略できる。
上記実施例のように、絶縁部材3にダクト状の鉄心嵌合
部を設けてこの鉄心嵌合部に鉄心を嵌合させるようにす
ると絶縁部材を鉄心に安定に保持することができるが、
2次コイル102の端子金具108と鉄心に設けたアー
ス端子金具106とを絶縁部材を貫通させてプリント基
板に直接半田付けする構造をとるだけでも絶縁部材3と
制御ユニット2のプリント基板と点火コイルとを十分強
固に結合できるので、上記鉄心嵌合部は必らずしも必要
ではなく、絶縁部材の板状部に鉄心貫通孔のみを設ける
ようにしてもよい。
以上のように、本考案によれば、点火コイルの1次及び
2次コイルと制御ユニットとの間に絶縁部材を介在させ
たのでコイルと制御ユニットとを接近させることができ
、装置の小形化を図ることができる。
また2次コイルの接地側端部に固定した端子金具と鉄心
に固定したアース端子金具とを絶縁部材を貫通させてプ
リント基板に半田付けしたので、点火コイルと絶縁部材
と制御ユニットとを強固に結合することができ、モール
ド時に各部が移動するのを防ぐことができる。
したがって電気部品同志の接触や断線事故を防止して製
品の歩留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第7図は本考案の一実施例を示したもので、
第1図は全体の断面図、第2図は点火コイルの1次コイ
ルと鉄心を示す正面図、第3図は点火コイルの2次コイ
ルを示す断面図、第4図は制御ユニットの斜視図、第5
図乃至第7図はそれぞれ絶縁部材の正面図、右側面図及
び背面図である。 1・・・・・・点火コイル、101・・・・・・1次コ
イル、102・・・・・・2次コイル、103・・・・
・・鉄心、106゜108・・・・・・端子金具、2・
・・・・・制御ユニット、3・・・・・・絶縁部材、3
01・・・・・・板状部、302・・・・・・鉄心貫通
孔、303・・・・・・鉄心嵌合部、315・・・・・
・コンデンサ保持部、C・・・・・・コンデンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄心に1次及び2次コイルを巻装してなる点火コイルと
    、板面が前記鉄心の長手方向と略直交する向きにして前
    記1次コイル及び2次コイルの側方に配置されたプリン
    ト基板に前記点火コイルとともに内燃機関点火回路を構
    成する部品を取付けてなる制御ユニットとを樹脂でモー
    ルドしてなるモールド型内燃機関点火装置において、前
    記1次及び2次コイルとプリント基板との間に介在する
    板状部に前記鉄心が貫通する鉄心貫通孔を設けてなる絶
    縁部材と、前記鉄心に固定され前記プリント基板上の接
    地電位部に半田付けされたアース端子と、前記2次コイ
    ルの接地側端部に接続され、前記絶縁部材を貫通して前
    記プリント基板の接地電位部に半田付けされた端子金具
    とを具備していることを特徴とするモールド型内燃機関
    点火装置。
JP11151881U 1981-07-29 1981-07-29 モ−ルド型内燃機関点火装置 Expired JPS6015309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151881U JPS6015309Y2 (ja) 1981-07-29 1981-07-29 モ−ルド型内燃機関点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151881U JPS6015309Y2 (ja) 1981-07-29 1981-07-29 モ−ルド型内燃機関点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818328U JPS5818328U (ja) 1983-02-04
JPS6015309Y2 true JPS6015309Y2 (ja) 1985-05-14

Family

ID=29905851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151881U Expired JPS6015309Y2 (ja) 1981-07-29 1981-07-29 モ−ルド型内燃機関点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015309Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818328U (ja) 1983-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349320A (en) Ignition coil for internal combustion engines
JP2569556Y2 (ja) 大電流チョークコイル
KR100199300B1 (ko) 내연기관용 점화 코일 유닛
US5015984A (en) Ignition coil, in particular for an internal combustion engine of an automotive vehicle, and means for retaining the primary assembly within the secondary assembly of such a coil
JPH03129713A (ja) 自動車の内燃エンジン用点火コイル取付装置
US7626481B2 (en) Ignition coil
JPS6015309Y2 (ja) モ−ルド型内燃機関点火装置
JPS6015308Y2 (ja) モ−ルド型内燃機関点火装置
JPS6012261Y2 (ja) モ−ルド型内燃機関点火装置
JPH03117683A (ja) 自動車の内燃エンジン点火コイル用高圧誘電装置
JPS6047406A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2547907Y2 (ja) 大電流用チョークコイル装置
JPH0441254Y2 (ja)
JPH10144537A (ja) 小型トランス
JPH09246074A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0215306Y2 (ja)
JPH06325954A (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JPS6121581Y2 (ja)
JP3079730B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS5819340Y2 (ja) 点火装置ユニット
JPH07101654B2 (ja) 点火コイル
JPH08264352A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3055904U (ja) 内燃機関の点火コイル
JP3518359B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS5823020Y2 (ja) モ−ルド型内燃機関点火装置