JP2535327B2 - 画像読み取り記録装置 - Google Patents

画像読み取り記録装置

Info

Publication number
JP2535327B2
JP2535327B2 JP61018116A JP1811686A JP2535327B2 JP 2535327 B2 JP2535327 B2 JP 2535327B2 JP 61018116 A JP61018116 A JP 61018116A JP 1811686 A JP1811686 A JP 1811686A JP 2535327 B2 JP2535327 B2 JP 2535327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
reading
original
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61018116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62178058A (ja
Inventor
善雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61018116A priority Critical patent/JP2535327B2/ja
Priority to US06/929,617 priority patent/US4823195A/en
Publication of JPS62178058A publication Critical patent/JPS62178058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535327B2 publication Critical patent/JP2535327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像読み取り記録装置、更に詳細には画像
読み取り手段により読み取った画像を記録手段により記
録媒体に記録する画像読み取り記録装置に関するもので
ある。
[従来の技術] ファクシミリ装置などで多く採用されているCCDなど
のラインセンサにより原稿の画情報の1ラインを一度に
読み取るライン方式の外にシリアル方式がある。このシ
リアル方式では原稿を副走査方向へ間欠的に送り、原稿
が停止している間にラインセンサと光学系からなる読み
取り手段を主走査方向へ歩進させ、原稿の副走査方向の
一定区分長の画素を一列ずつ主走査の全幅にわたって読
み取っている。そして一走査で読み取った画情報を、こ
れを格納するのに充分な容量の画像メモリに一時格納し
た後にラスター方向への並び換えを行なって出力してい
る。
そしてこのようなシリアル方式で原稿の画情報を読み
取り、上記のように一主走査分の画情報を画像メモリに
格納した後、記録部へ出力して前記画情報に応じた画像
を記録ヘッドにより記録用紙に記録する読み取り記録装
置が実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところがこのような従来の読み取り記録装置では上記
のように一主走査分の画情報を格納するのに充分な大容
量の画像メモリが必要となり、その分コストが高くなる
という問題があった。また、読み取り位置と記録位置を
主走査方向で一致させるためには装置構成における両者
機能の配置を広い空間域で行なうことが通常であり、小
型化装置の実現には困難さがあった。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、以上の問題を解決するために、原稿の画
像を読み取る画像読み取り手段と記録媒体上に画像の記
録を行う記録手段とを共通のキャリッジ上に搭載し、前
記キャリッジを主走査方向に走査して読み取った原稿の
画情報に従い記録媒体上に記録を行う画像読み取り記録
装置において、 前記主走査の方向において、前記画像読み取り手段を
前記記録手段よりも先行する位置に搭載するとともに、
装置の高さ方向において前記記録手段と前記画像読み取
り手段とを略同じ高さの範囲内に搭載するキャリッジ
と、 前記キャリッジを記録媒体および原稿に対して相対的
に主走査する主走査手段と、 前記画像読み取り手段により読み取った原稿の画情報
を、前記記録手段による記録媒体の記録位置と、前記画
像読み取り手段による原稿の読み取り位置との主走査方
向への相対的位置ずれに応じた量格納可能な画情報格納
手段と、 前記画情報格納手段に格納された画情報に基づき、前
記相対的位置ずれに対応して前記記録手段による記録を
遅延させて行わせる記録制御手段と、 をする構成を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、キャリッジ上で画像読み取り手
段を主走査において記録手段よりも先行する位置に配置
するとともに、画像読み取り手段により読み取った原稿
の画情報を記録媒体の記録位置と原稿の読み取り位置と
の主走査方向への相対的位置ずれに応じた量格納可能な
画情報格納手段を設け、これに格納された画情報に基づ
き、前記相対的位置ずれに対応して記録を遅延させて行
うようになっているので、読み取りと記録を同一走査で
行うことができる。また、キャリッジ上で記録手段と画
像読み取り手段を略同じ高さの範囲内に配置することに
なり、装置の薄型化を達成できる。
[実施例] 以下、添付した図を参照して本発明の実施例の詳細を
説明する。
第1図(A)、(B)は本発明の実施例による読み取
り記録装置の読み取り部および記録部の構造を示すもの
である。
第1図(A)において符号13,14で示すものは上案内
板及び下案内板であり、第1図(A)中2本の1点鎖線
で示す読み取り位置までの原稿12の搬送路を構成する。
読み取り位置の上側には均一な厚さの透明ガラス板8が
その下面を原稿12の読み取り面fとして水平に配置され
ており、この読み取り面fの位置は後述の読み取り系と
の位置関係で、レンズのピントが合い読み取りセンサの
センサ面上に最良の画像が結像されるいわゆるベストフ
ォーカス面とされる。
透明ガラス板8の読み取り位置の下側には回転ローラ
9が透明ガラス板8との間で原稿12を挟んで原稿面を読
み取り面fに位置付けするために設けられている。そし
て第1図(B)に示すようにフレーム5に軸承された回
転ローラ9の軸9aの両端部には外径が回転ローラよりわ
ずかに大きな円筒状で空転する間隔形成部材(ローラ)
10が回転自在に軸受けされている。この間隔形成部材10
により回転ローラ10と透明ガラス板8の間隔が薄手紙の
原稿の厚さに維持され、回転ローラ9によってベストフ
ォーカス面を維持するとともに、原稿を搬送できるよう
にする。
また透明ガラス板8下側近傍には原稿12の有無を検出
するセンサSが設けられている。
さらに原稿搬送路上で透明ガラス板8より下流側(第
1図(A)中右側)には2対の搬送ローラ6,7及び6′,
7′が間隔をおいて配置されている。この搬送ローラ6,7
及び6′,7′並びに回転ローラ9は不図示のフレーム間
に平行に支持され、周速度が一致するようにアイドルギ
ヤ11などのギヤ機構を介して連動しており、不図示の副
走査用送りモータの駆動により回転して原稿12をローラ
9,搬送ローラ6,7,6′,7′を介し第1図(A)中右方向
へ送る。搬送ローラ6′,7′の下流側にはトレー23が配
置されており、原稿12はこのトレー上に排出される。
また搬送ローラ対6,7並びに6′,7′間でその少し上
方にはプラテンローラ30がローラ6,6′と圧接する状態
で回動できるようにフレーム5に取り付けられており、
案内板31に沿って装置後方上部より挿入された記録紙32
は、ローラ6′,30に挾持されたガイド板33とプラテン
ローラ30間の間を通りローラ6,30により挾持されU字型
に湾曲して記録ヘッド20とフラットプラテン34の弾性部
35間に導かれ上方に排出される。
なおプラテン30,搬送ローラ6,7,6′,7′並びに回転ロ
ーラ9は同一の副走査用パルスモータにより圧接、又は
ギヤ等を介して一体的に回転できるように構成されてお
り、原稿12と記録紙32を完全に副走査方向に同期搬送さ
せることができる。
また第1図(A)、(B)において、符号41で示すも
のは読み取り位置の原稿面を照明する光源である。また
符号42はレンズでこの場合列状レンズ(通称セルフォッ
クレンズ)として構成されており、読み取り位置の原稿
面の画像をCCDなどから構成した読み取りセンサ43のセ
ンサ面上に結像する。
光源41とレンズ42と読み取りセンサ43とは読み取りユ
ニットとして一体的に結合されており、記録ヘッド20と
ともにキャリッジ44上に搭載されている。
記録ヘッド20はこの場合前面に所定ドット数の発熱素
子20aを副走査方向に一列に設けた熱転写記録用のサー
マルヘッドとして構成されており、発熱素子20aが記録
紙面に対して充分に接触して高い転写効率が得られるよ
うに記録紙面に対して数度傾斜して当接される。また第
6図、第7図に示すようにこの記録ヘッド20の使用する
熱転写インクリボンを収納したカセット100がキャリッ
ジ44上に搭載される。
そして読み取りユニット50と記録ヘッド20は第6図、
第7図に示すように主走査方向(矢印X方向)に沿って
前後にずらせて配置させる。共通駆動搬送ロールにて同
期搬送される原稿紙と記録紙の先端部からの入力情報を
記録紙の先端部へ記録させる一体型読み取り記録を可能
にするには、両機能が共通搬送ロールの近傍で交差しな
いことが必要となり、小型薄型化をはかるために前述の
如くずらして配置させることにより読み取りと記録を同
時に行なわせることが可能となった。読み取りユニット
50のレンズ42の読み取り位置と記録ヘッド20の発熱素子
20aによる記録位置は主走査方向に距離L1あるいはL2
れている。このずれ量L1,L2はできるだけ小さくするの
が好ましく、そのために記録ヘッド20はキャリッジ44上
で主走査の上流側(これから走査を行なう側)あるいは
下流側(すでに走査を終了した側)の端部に配置され、
レンズ42はその近傍に最も近接して配置する。またレン
ズ42として円筒レンズを用いずにセルフォックレンズを
用いることが効果的である。このような構成によりずれ
量L1,L2を10〜20mmとすることができる。
一方、キャリッジ44は透明ガラス板8および回転ロー
ラ9,搬送ローラ6,7と平行に架設されたレール45上に摺
動自在に設けられており、このレール45の両端部は図示
していないが記録装置内のフレーム5に対して長穴を介
してある範囲内で上下方向に可動に軸受けされている。
また上記読み取りユニットのレンズ42の下端部の両外
側に張り出したユニットのフレーム15,15の下端部内側
にはコロ16,16のそれぞれが下端をレンズ42の下端より
下にしてフレーム15,15の支軸15a,15aにより回転自在に
軸受けされている。第3図に示すようにコロ16,16の下
端どうしを結ぶ線Rに対してレンズ42の光軸が正しく直
交され、また線Rに対して読み取りセンサ43のセンサ面
が正しく平行にされる。またコロ16,16はレール45が上
下方向に可動に設けられており、かつキャリッジ44がレ
ール45を支点にして第1図(A)中時計方向に回動可能
であるので、透明ガラス板8の上面に常接しており、後
述するように読み取りの主走査時において読み取りユニ
ットが透明ガラス板8上を主走査方向(透明ガラス板8
の長手方向)に沿って移動する際に第2図に示すように
透明ガラス板8上をころがすように構成されている。な
お第2図に示すようにレンズ42として円筒レンズを用い
てもよい。
このような構造により読み取りユニットが常に透明ガ
ラス板の上面に追従して移動し、レンズ42と透明ガラス
板8の下面すなわち読み取り面f間の距離がベストフォ
ーカス状態に対応した所定に保たれ読み取り面fがベス
トフォーカス面に維持される。
なお第4図、第5図に示すように透明ガラス板8と回
転ローラ9を設けずに下案内板14を延長し、原稿12上を
コロ16が直接ころがるように構成してもよい。この構成
によれば読み取りユニットは原稿12の上面に追従して移
動するので原稿12の厚さt1や浮き、下案内板14の変形に
拘らず、原稿12とセンサ面間の距離Tcが所定に保たれ、
ベストフォーカス状態が維持される。
なお第1図において符号46で示すものは読み取りセン
サ43で読み取られた画情報を電気信号に変換する光電変
換回路である。
以上のような構造のもとに読み取り記録時にはまず記
録紙31をプラテンローラ30を操作してその先端(記録し
たい所定位置)が記録ヘッド20に対向するようにセット
する。
続いて原稿12が手差しなどで第1図に左側から上下案
内板13,14間に差しこまれ、先端が透明ガラス板8,回転
ローラ9間に当接するまで挿入される。
次に不図示の操作キーの操作により装置の動作が開始
され、副操作用紙送りモータの駆動により回転ローラ9
が第1図(A)及び第2図に矢印で示すように回転し、
原稿12を透明ガラス板8の下面に圧接した状態で第1図
(A)中右方向(第2図中矢印A方向)に送る。そして
原稿12の前縁がセンサSにより検知されると紙送りモー
タが停止され、原稿12が第1図(A)に示す位置に停止
される。
次に光源41が点灯され、キャリッジ44が不図示の走査
用パルスモータの駆動によって主走査方向(透明ガラス
板8の長手方向に沿った方向)へ歩進させられる。これ
により第2図に示すように光源41、レンズ42、読み取り
センサ43のユニットが矢印X方向に歩進させられる。
そして第2図に示すように透明ガラス板8の下面に接
した原稿12の原稿面が読み取り幅Y1で走査される。
光源41の反射光により原稿12の画像がレンズ42を介し
読み取りセンサ43のセンサ面上に結像される。一定時間
蓄積されたビット信号は光電変換回路46によりデジタル
画像信号に光電変換される。続いてこの画像信号は記録
ヘッド20に入力され記録紙32に同期記録が行なわれる。
ところで以上の構成において第6図に示すように記録
ヘッド20を読み取りユニット50より主走査の上流側に配
置した場合、主走査の際に記録ヘッド20の記録位置が先
行し、読み取り位置がずれ量L1だけ遅れて後追いするこ
とになる。
この場合、従来のように原稿12と記録紙32の搬送位置
を主走査方向に揃えていると、すなわち両者の端縁を一
直線上に揃えていると、読み取った画像をそのまま同時
に記録することはできない。何故ならばそのようにする
と記録紙32においてずれ量L1の余白を残した位置から記
録が開始され、終端縁側ではずれ量L1に相当する記録ス
ペースが足りなくなるからである。これを解決するため
従来では一主走査で読み取った画情報を画像メモリに一
時蓄積し、次回走査時に記録していた。このため画像メ
モリとして一主走査分の画情報を格納するのに充分な大
容量のものを必要としていた。
そこで本実施例ではこの欠点を解消し、画像メモリな
しに読み取り同時記録を行なうために、原稿12と記録紙
32の左右両側縁のガイド部材の配置により第6図に示す
ように記録紙32の端縁32aの位置を原稿12の端縁12aより
ずれ量L1に等しい距離l1だけ主走査の上流側にずらす。
このようにすれば原稿12に対する読み取り位置と記録紙
32に対する記録位置のそれぞれの位置関係は対応するの
で読み取りと全く同時に記録を行なっても記録紙32の紙
端縁側で記録スペースの不足が生じることがなく、画像
メモリなしに同時記録を達成できる。
一方、記録ヘッド20と読み取りユニット50の配置を上
述の逆とし、第7図に示すように読み取りユニット50を
記録ヘッド20より主走査の上流側に配置した場合には、
原稿12と記録紙32の搬送位置(両者の端縁の位置)を主
走査方向に揃えて読み取り同時記録を行なうとすると走
査の開始にあたって記録スペースが無くなる。
そこで本実施例ではこの場合は上述と逆に第7図に示
すように原稿12の端縁12aの位置を記録紙32の端縁32aよ
り主走査の上流側へ読み取り位置、記録位置間のずれ量
L2に等しい距離l2だけずらす。このようにすることによ
り上述の場合と全く同様にして画像メモリなしに読み取
り同時記録を行なえる。
一方、この方法と別の方法として原稿12と記録紙32の
搬送位置(端縁12a,32aの位置)は一直線上に揃えてお
き、記録を読み取りよりずれ量L2の走査時間だけ遅らせ
て行なう方法がある。この場合ずれ量L2分の読み取り画
像を格納できる画像メモリを用い、ずれ量L2分の画像を
この画像メモリに一時たくわえ、ずれ量L2の走査の後こ
の画像の記録信号を記録ヘッドに与える。この方法によ
れば画像メモリとしてずれ量L2分の読み取り画像を格納
できるごく小容量のものを用いて読み取り同時記録を行
なえる。
また、読み取り画像を格納する画像メモリの容量をで
きるだけ小さくするためには、記録ヘッド20と読み取り
ユニット50のずれ量L2をなるべく小さくするか、原稿12
と記録紙32のずれ量12をずれ量L2に近づけることが必要
である。しかしながら、L2をなるべく小さくするには、
記録ヘッド20および読み取りユニット50自体を小型化す
る必要があり、その構成が複雑になりコストが上昇して
しまう。また、ずれ量12をL2に近づけようとすると記録
紙32と原稿12の搬送経路が主走査方向で広くなり、好ま
しくない。
従って、記録紙32と原稿12のずれ量12を記録ヘッド20
と読み取りユニット50のずれ量L2に近づけるよう構成
し、記録ヘッド20の記録紙32に対する位置と、読み取り
ユニット50の原稿12に対する位置との相対的なずれ量に
応じた画像メモリを設けることにより、画像メモリの容
量を最小限に抑え、読み取り同時記録が達成される。つ
まり、図7において、L2>12が成立つよう記録紙32と原
稿12のずれ量12をL2に近づけることで、相対的なずれ量
は(L2−12)となる。この相対的ずれ量に応じた、読み
取り画像を格納できる画像メモリを設けることで上述の
如く読み取り同時記録が達成される。
[効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明の画像読み取
り記録装置によれば、共通のキャリッジ上に記録手段と
画像読み取り手段を設け、キャリッジ上で画像読み取り
手段を主走査において記録手段よりも先行する位置に配
置するとともに、画像読み取り手段により読み取った原
稿の画情報を、記録手段による記録媒体の記録位置と、
画像読み取り手段による原稿の読み取り位置との主走査
方向への相対的位置ずれに応じた量格納可能な画情報格
納手段を設け、これに格納された画情報に基づき、前記
相対的位置ずれに対応して記録を遅延させて行うように
なっているので、読み取りと記録を同一走査で行え、画
情報格納手段のメモリの容量を最小限に抑え、コストの
低減を可能とすることができる。また、キャリッジ上で
記録手段と画像読み取り手段を略同じ高さの範囲内に配
置することにより、装置の薄型化を達成できるという優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図
(A)、(B)は読み取り記録装置の要部の構造を示す
縦断側面図及び縦断正面図、第2図は読み取り動作の説
明図、第3図は第1図中のコア、レンズ、読み取りセン
サの配置説明図、第4図および第5図はそれぞれ変形例
による読み取り動作の説明図、第6図および第7図は読
み取り位置、記録位置のずれに対する原稿、記録紙の搬
送位置のずれの説明図である。 12……原稿、20……記録ヘッド 32……記録紙、42……レンズ 43……読み取りセンサ 50……読み取りユニット

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の画像を読み取る画像読み取り手段と
    記録媒体上に画像の記録を行う記録手段とを共通のキャ
    リッジ上に搭載し、前記キャリッジを主走査方向に走査
    して読み取った原稿の画情報に従い記録媒体上に記録を
    行う画像読み取り記録装置において、 前記主走査の方向において、前記画像読み取り手段を前
    記記録手段よりも先行する位置に搭載するとともに、装
    置の高さ方向において前記記録手段と前記画像読み取り
    手段とを略同じ高さの範囲内に搭載するキャリッジと、 前記キャリッジを記録媒体および原稿に対して相対的に
    主走査する主走査手段と、 前記画像読み取り手段により読み取った原稿の画情報
    を、前記記録手段による記録媒体の記録位置と、前記画
    像読み取り手段による原稿の読み取り位置との主走査方
    向への相対的位置ずれに応じた量格納可能な画情報格納
    手段と、 前記画情報格納手段に格納された画情報に基づき、前記
    相対的位置ずれに対応して前記記録手段による記録を遅
    延させて行わせる記録制御手段と、 を有することを特徴とする画像読み取り記録装置。
JP61018116A 1985-11-15 1986-01-31 画像読み取り記録装置 Expired - Fee Related JP2535327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018116A JP2535327B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 画像読み取り記録装置
US06/929,617 US4823195A (en) 1985-11-15 1986-11-12 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018116A JP2535327B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 画像読み取り記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254807A Division JP2600068B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 原稿読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178058A JPS62178058A (ja) 1987-08-05
JP2535327B2 true JP2535327B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=11962639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018116A Expired - Fee Related JP2535327B2 (ja) 1985-11-15 1986-01-31 画像読み取り記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535327B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604767B2 (ja) * 1994-06-01 2004-12-22 キヤノン株式会社 画像情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659274A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS58143669A (ja) * 1982-02-20 1983-08-26 Ricoh Co Ltd 読取記録装置
JPS6016763A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Canon Inc 印字装置
JPH0789640B2 (ja) * 1985-12-12 1995-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62178058A (ja) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475128A (en) Image recording apparatus
US4823195A (en) Recording apparatus
JPS6051816A (ja) 読取装置
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
GB2115634A (en) Book copying apparatus
JPH0226433B2 (ja)
JP2535327B2 (ja) 画像読み取り記録装置
JPS62147857A (ja) フアクシミリ装置
JP2600068B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPS62137969A (ja) 情報処理装置
JPS62163466A (ja) フアクシミリ装置
JP2516910B2 (ja) 情報処理装置
JP2547397B2 (ja) 情報処理装置
JPS6367865A (ja) 画像読み取り記録装置
JPS6278963A (ja) フアクシミリ装置
JPS62248370A (ja) 画像読み取り記録装置
JPH03244270A (ja) 画像読取装置
JPH0614550Y2 (ja) ファクシミリ
JPS6367866A (ja) 画像読み取り記録装置
JPS63146565A (ja) 画像読み取り記録装置
JPH04312065A (ja) 記録装置
JPS60141073A (ja) 複写装置
JP2002287266A (ja) 誘いガイド
JP2000038233A (ja) 画像形成読取装置
JPS6021670A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees