JP2534879Y2 - 真空汚水収集装置 - Google Patents

真空汚水収集装置

Info

Publication number
JP2534879Y2
JP2534879Y2 JP6487391U JP6487391U JP2534879Y2 JP 2534879 Y2 JP2534879 Y2 JP 2534879Y2 JP 6487391 U JP6487391 U JP 6487391U JP 6487391 U JP6487391 U JP 6487391U JP 2534879 Y2 JP2534879 Y2 JP 2534879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
sewage
pipe
degree
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6487391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510588U (ja
Inventor
正文 三村
潤一 山中
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社, 株式会社イナックス filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP6487391U priority Critical patent/JP2534879Y2/ja
Publication of JPH0510588U publication Critical patent/JPH0510588U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534879Y2 publication Critical patent/JP2534879Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は特に小規模の下水収集に
適した真空汚水収集装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】汚水発生源(トイレ、浴室など)からの
汚水の収集は、現在所要勾配の配管を用いた重力式シス
テム(自然流下方式)がその主流を占めている。
【0003】しかし、この重力式システムは、立地条件
などによっては、地形的な障害を克服するために、中間
のいくつかの地点で中継ポンプ場のような機械装置を設
置する必要があり、設備の規模が大掛りとなる問題があ
る。
【0004】こうした問題を解決する装置として、近年
では、真空により強制搬送を行うようにした真空汚水収
集装置が開発されている。
【0005】真空汚水収集装置は、図6に示す如く、家
庭の台所1、トイレ2、浴室3等からの汚水4を、地表
面5下に配置した真空弁ユニット6に、下り勾配を持っ
た流入管7を介して自然流下させるようにしている。
【0006】真空弁ユニット6内に溜った汚水4は、下
り勾配の下り傾斜部8と該下り傾斜部8の途中に短かい
立上り傾斜部9を形成するように地下に埋設した真空下
水管10に、真空接続管11を介して導入するようにし
ており、真空下水管10には複数の真空弁ユニット6が
接続されている。
【0007】更に、前記真空下水管10の下流端は、例
えば半地下に設けられた真空ステーション12に接続さ
れている。
【0008】真空ステーション12は、例えば集水タン
ク13内の汚水4を汚水循環ポンプ14を備えた循環管
15により取り出し、エゼクタ16を介して再び集水タ
ンク13に吐出するようにした真空発生装置12Aを備
えており、前記エゼクタ16に前記真空下水管10の下
流端を接続して真空下水管10内を真空吸引できるよう
にしている。図中17は集水タンク13内の汚水4を圧
送ポンプ18により圧送するための圧送管を示す。真空
発生装置12Aは、前記エゼクタ16を用いる方法のほ
か、真空ポンプ等を用いてもよい。
【0009】前記真空下水管10には、該真空下水管1
0内の真空圧を検出し、該真空下水管10内の圧力が一
定の真空度以上に保持されるように前記汚水循環ポンプ
14の作動を制御する圧力制御器27が取付けられてい
る。
【0010】前記真空弁ユニット6は、図7に示す如
く、流入管7からの汚水4を受ける汚水ます19を地下
に有し、該汚水ます19内に設けられた真空接続管11
に取付けられた真空弁22の上流側配管を垂直下方に折
り曲げて垂直部を形成した真空吸込管20の下端を汚水
ます19の底部近くに開口させている。前記汚水ます1
9は蓋19’によって塞がれている。
【0011】前記真空吸込管20の下端開口部から所要
の距離Lだけ上方の位置には、空気混入のための細径の
吸気管21が接続してある。
【0012】更に、前記真空接続管11の真空吸込管2
0に近い位置には、真空接続管11への流路の開閉を行
う真空弁22が備えてある。該真空弁22は、真空接続
管11の下流側との間を真空導圧管23で接続されてお
り、真空圧力が作用するとばね24の力に抗して真空弁
22が開けられ、真空圧力がなくなるとばね24によっ
て閉じられる構造を有している。
【0013】更に前記真空導圧管23の途中には、真空
圧の供給を制御する制御装置が設置される。制御方法の
一例としては、下端が前記真空吸込管20の下部開口よ
り少し上方に開口した水位検知管25を有し、該水位検
知管25内の水位上昇による圧力上昇により真空圧力の
断続、即ち水位検知管25内圧力が上昇すると真空導圧
管23の流路を開放し、水位検知管25内圧力が下降す
ると一定時間後に遮断し、大気を導入するようにしたコ
ントローラ26が備えてある。
【0014】前記真空ステーション12の汚水循環ポン
プ14の作動により、真空下水管10及び真空接続管1
1の内部の真空度は一定範囲内に保持されている。
【0015】真空弁の制御方法の一例を詳細に説明する
と以下の通りである。家庭等に接続されている流入管7
からの汚水4が流入して真空弁ユニット6内の汚水4の
レベルが徐々に上昇すると、汚水4によって閉じ込めら
れた水位検知管25内の空気の圧力が上昇する。
【0016】水位検知管25内の空気圧力が所定の圧力
に達すると(汚水ます19内の汚水4のレベルが所定高
さになると)、コントローラ26内ダイアフラムに接続
した切替弁により真空導圧管23の流路の遮断が開放さ
れて真空接続管11内の真空圧力が真空弁22に作用
し、今まで真空接続管11を遮断していた真空弁22が
ばね24に抗して開放される。
【0017】すると、真空吸込管20によって汚水ます
19内の汚水4が吸引されるが、このとき、真空吸込管
20には吸気管21が接続されていることにより、空気
も一緒に吸引し、高速の気液混相流となって真空下水管
10に導かれる。
【0018】気液混相流は、真空下水管10を搬送され
る途中で徐々に気相と液相とに分離されるが、立上り傾
斜部8に汚水が溜るポケット部が生じることにより再び
空気を巻き込んで気液混相流となって送られ、真空ステ
ーション12のエゼクタ16から集水タンク13に吐出
される。
【0019】前記真空弁ユニット6の汚水ます19内の
汚水4のレベルが降下し始め、レベルが所定レベルに来
ると水位検知管25内の空気圧力が下がり、タイマーに
より一定時間経過後、コントローラ26内のダイアフラ
ムに接続した切替弁が作動して真空導圧管23の流路を
遮断し、大気圧を導入する。
【0020】真空導圧管23の流路が遮断され大気圧が
導入されると、真空弁22はばね24の力によって真空
接続管11への流路を閉じる。
【0021】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来の真
空汚水収集装置においては、真空ステーション12の真
空発生装置12Aを構成する汚水循環ポンプ14を、圧
力制御器27を介して真空下水管10内の真空度が所定
値以上になるように制御する構成を有しているため、い
ずれかの真空弁ユニット6で汚水4の吸引が開始される
と真空度が急激に低下するために汚水循環ポンプ14は
起動され、又起動中にいずれかの真空弁ユニット6で真
空弁22による真空接続管11の遮断が行われると急激
に真空度が高くなるので汚水循環ポンプ14は停止す
る。
【0022】このように、汚水循環ポンプ14は頻繁に
起動・停止を繰返すことになるため、非常に過酷な運転
を強いられることになり、寿命が著しく短縮されてしま
う問題を有していた。
【0023】又、上記汚水循環ポンプ14の頻繁な起動
・停止により真空下水管10内の真空度が不安定に変動
し、このために気液混合相が気相と液相に分離し易くな
り、よって図6に示すように真空下水管10に下り傾斜
部8と立上り傾斜部9を構成して、気液の混合を図る必
要が生じ、よって真空下水管10を地上に設置すること
は困難であり、地下に設置するようにしている。
【0024】従って、一定期間だけ使用する目的、或い
は後で汚水の収集量が大幅に変更になる等のために仮設
の装置として実施しようとしても、上記したような地下
式の装置では設置及び撤去が非常に大変で、しかも設置
及び撤去の作業に多大の日数を要してしまう等の問題が
ある。
【0025】本考案は、上記従来の問題点に着目してな
したもので、真空下水管内の真空度が安定し、汚水循環
ポンプの長寿命化が図れると共に、地上への仮設等が容
易な真空汚水収集装置を提供することを目的としてい
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】本考案は地上接続管を有
した真空弁ユニットと、汚水循環ポンプにより連続運転
される真空発生装置を有した真空ステーションと、前記
真空弁ユニットの地上接続管と前記真空ステーションの
真空発生装置とを接続する水平真空下水管と、該水平真
空下水管に取付けられ該水平真空下水管の真空度が上限
設定値に上昇したときに開いて大気を吸引し、真空度が
下限設定値に降下したときに閉じるように自力作動する
真空逃し弁とを備えたことを特徴とする真空汚水収集装
置、にかかるものである。
【0027】
【作用】本考案では、水平真空下水管の真空度の変化に
応じて自力作動式の真空逃し弁が自力作動により開閉し
て、水平真空下水管の真空度が安定した状態に保持さ
れ、よって真空発生装置の汚水循環ポンプは連続運転さ
れる。
【0028】汚水循環ポンプが連続運転されることによ
って寿命が延長され、且つ前記水平真空下水管内の真空
度が安定することと水平真空下水管内を流れる空気流量
が増大することにより、確実な気液混相流が形成されて
地上に設けられた水平真空下水管による搬送、収集が可
能となる。
【0029】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。
【0030】図1〜図3は本考案の実施例であり、図中
図7、図8と同一の符号を付した部分は同一物を表わし
ている。
【0031】図3に示す如く、家庭等からの汚水4を受
ける汚水ます19に、真空吸込管20が蓋19’を貫通
して汚水ます19の底部近傍まで延びる地上接続管28
を設け、該地上接続管28に図7と同様の吸気管21、
真空弁22及びコントローラ26等を備えて真空弁ユニ
ット34を構成する。
【0032】又、図1及び図2に示すように、所要位置
に地上設置型の真空ステーション29を設け、該真空ス
テーション29に備えられ、汚水循環ポンプ14により
連続運転される真空発生装置12Aのエゼクタ16に水
平真空下水管30の下流側端を接続する。
【0033】水平真空下水管30は、ポリエチレン直管
やフレキシブルホースなどの軽量材にて構成されてお
り、その途中には複数の前記地上接続管28がホースカ
ップリング31を介して容易に着脱できるように接続し
てあり、更にその最上流端32或いは途中の任意の位置
には自力作動式の真空逃し弁33(バネ力により自力で
開閉を行う弁)が取付けてある。
【0034】前記自力作動式の真空逃し弁33は、真空
度が図4に示す上限設定値P2に上昇したら自力で開い
て大気を吸引し、下限設定値P1に下降したら自力で閉
じるように自動的に開閉を行うものであり、市販されて
いる通常のものを使用することができる。又上記真空逃
し弁33は上、下限の設定値P2,P1が定まったもので
も、或いは調整できるようになっているものでも良い。
【0035】上記真空汚水収集装置では真空ステーショ
ン29における真空発生装置12Aの汚水循環ポンプ1
4は、連続運転されている。
【0036】このとき、すべての真空弁ユニット34の
真空弁22が閉じていて、いずれの真空弁ユニット34
からの汚水4の吸引も行われていない状態では、前記真
空発生装置12Aの作動によって水平真空下水管30内
の真空度は徐々に上り続ける。
【0037】水平真空下水管30内の真空度が上限設定
値P2になると、真空逃し弁33が自力作動によって開
き、大気を吸引する。上記真空逃し弁33の開による大
気の吸引によって、図4に示すように水平真空下水管3
0内の真空度が上限設定値P2以上にはならないように
なっている。又このとき上限設定値P2が保持されずに
破線で示すように真空度が若干下り傾向になっていても
良い。
【0038】上記図4の状態において、真空弁ユニット
34の真空弁22が開いて汚水4の吸引が行われると、
図5に示すように水平真空下水管30内の真空度は下降
し、下限設定値P1になると真空逃し弁33は自力作動
して閉となる。真空逃し弁33が閉じられても真空弁2
2の開による真空度の降下が大きいと真空度は下り続け
るが、真空弁ユニット34による汚水4の吸引が終了し
て真空弁22が閉じられると、水平真空下水管30内の
真空度は再び上昇する。
【0039】上記により、水平真空下水管30内の真空
度が安定に保持され、且つ真空逃し弁33から吸引され
る空気が加わって水平真空下水管30内を流れるので水
平真空下水管30内の空気流速が高められて気液混相流
の状態を確実に保って搬送することができる。従って、
地上に設けられた直管状の水平真空下水管30により搬
送することが可能となり、よって小規模の仮設設備とし
て好適なものとなる。
【0040】又、汚水循環ポンプ14を連続運転させる
ことができるので、汚水循環ポンプ14の寿命を大幅に
延長することができる。
【0041】尚、本考案の真空汚水収集装置は、上述の
実施例にのみ限定されるものではなく、本考案の要旨を
逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿
論である。
【0042】
【考案の効果】以上説明したように本考案の真空汚水収
集装置によれば、真空発生装置の汚水循環ポンプの長寿
命化を図ることができ、又水平真空下水管内の真空度が
安定し、且つ水平真空下水管内を流れる空気流量が増大
することにより、気液混相流が確実に形成されて地上に
設けられた水平真空下水管による搬送、収集が可能とな
る。よって仮設の真空汚水収集装置として好適なものと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の側面図である。
【図2】図1の装置を平面的に見た概略図である。
【図3】図1の真空弁ユニットの拡大断面図である。
【図4】自力作動式の真空逃し弁の開閉と水平真空下水
管内の真空度との関係を示す線図である。
【図5】自力作動式の真空逃し弁及び真空弁の開閉と水
平真空下水管内の真空度との関係を示す線図である。
【図6】従来装置の一例を示す側面図である。
【図7】図7の真空弁ユニットの拡大断面図である。
【符号の説明】
12A 真空発生装置 14 汚水循環ポンプ 28 地上接続管 29 真空ステーション 30 水平真空下水管 33 自力作動式の真空逃し弁 34 真空弁ユニット P1 下限設定値 P2 上限設定値

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上接続管を有した真空弁ユニットと、
    汚水循環ポンプにより連続運転される真空発生装置を有
    した真空ステーションと、前記真空弁ユニットの地上接
    続管と前記真空ステーションの真空発生装置とを接続す
    る水平真空下水管と、該水平真空下水管に取付けられ該
    水平真空下水管の真空度が上限設定値に上昇したときに
    開いて大気を吸引し、真空度が下限設定値に降下したと
    きに閉じるように自力作動する真空逃し弁とを備えたこ
    とを特徴とする真空汚水収集装置。
JP6487391U 1991-07-22 1991-07-22 真空汚水収集装置 Expired - Lifetime JP2534879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6487391U JP2534879Y2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 真空汚水収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6487391U JP2534879Y2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 真空汚水収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510588U JPH0510588U (ja) 1993-02-12
JP2534879Y2 true JP2534879Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=13270688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6487391U Expired - Lifetime JP2534879Y2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 真空汚水収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534879Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611662B2 (ja) * 2004-05-07 2011-01-12 株式会社荏原製作所 真空弁ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510588U (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243887B1 (en) Sewer system
JP2534879Y2 (ja) 真空汚水収集装置
JP2001107443A (ja) 真空排水システム内の垂直立上り管用曝気装置
JP2531954Y2 (ja) 真空汚水収集装置
JP2531953Y2 (ja) 同時吸引式真空弁ユニットの吸引切替装置
US6467497B1 (en) Buffer box for use in a vacuum drainage system
JPH07119200A (ja) 真空式下水道システムにおける真空弁の制御装置
JP2679508B2 (ja) 真空弁ユニット
JPH05156692A (ja) 真空式下水道の伏越
JP2001081852A (ja) 真空式下水道システム
MXPA99006209A (en) Alcantarill
JP2000199259A (ja) 真空式集液システム
JP2526427B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JP2588076B2 (ja) 真空式下水道システム
JP2666172B2 (ja) 真空下水道設備
JP2002194807A (ja) 真空式下水道
JPH05311728A (ja) 真空弁ユニット
JP2891285B2 (ja) 真空式汚水収集装置
JP2768105B2 (ja) 真空式下水道の水路橋
JP3715699B2 (ja) 真空弁付き汚水桝
JP2715836B2 (ja) 真空式下水道の伏越
KR200186820Y1 (ko) 고도처리공정 에서 의 혼합액 반송장치
JP4013400B2 (ja) 真空式下水道の伏越構造
KR870000953B1 (ko) 하수처리 시스템의 액체이송장치
JP3385700B2 (ja) 真空式下水道の伏越

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term