JP2534389Y2 - 桝形ブロックの連結具 - Google Patents

桝形ブロックの連結具

Info

Publication number
JP2534389Y2
JP2534389Y2 JP4057992U JP4057992U JP2534389Y2 JP 2534389 Y2 JP2534389 Y2 JP 2534389Y2 JP 4057992 U JP4057992 U JP 4057992U JP 4057992 U JP4057992 U JP 4057992U JP 2534389 Y2 JP2534389 Y2 JP 2534389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal
square block
wing
vertical connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4057992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594499U (ja
Inventor
沢 恒 雄 三
Original Assignee
株式会社タマヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タマヤ filed Critical 株式会社タマヤ
Priority to JP4057992U priority Critical patent/JP2534389Y2/ja
Publication of JPH0594499U publication Critical patent/JPH0594499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534389Y2 publication Critical patent/JP2534389Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は門柱等の構築用ブロック
の連結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】門柱、或は、塀等の構築に使用される無
底又は底板を後付けする桝形ブロックは、これを積上げ
て積層する場合、積上げるブロック同士の間にモルタル
等を接着剤兼目地材として入れ、積上げたあとの鉛直度
や各ブロック間に形成される目地の平行度や水平度を出
し乍ら門柱等の構築工事が行なわれている。
【0003】しかし、上記のようなブロックの積上げ作
業は、いわゆる左官仕事であるため、素人には容易に施
工することは出来ない。
【0004】しかし乍ら、いわば素人でも構築用ブロッ
クを、モルタルや測量器具等の専門材料や専門器材を使
用することなく、積上げて塀、或は、門柱等の構築がで
きるようになれば、自宅の門柱や塀を専門工事業者等に
外注することなく、いわば日曜大工仕事として個人レベ
ルで施工できることとなり、実用上きわめて有用である
と考えられる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このような点に鑑み、
本考案が解決しようとする課題は、モルタル等の接着剤
や測量器具等を使用することなく桝形ブロックを積上
げ、これらを連結一体化して門柱等の組立を行うことが
できる桝形ブロック用の連結具を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
することを目的としてなされたもので、その構成の一つ
は、左右端に水平方向と垂直方向の連結部を形成すると
ともに略中央部に垂直方向の連結部を形成しかつ外輪郭
を直角形状に形成した翼状部材であって平面矩形状をな
す桝形ブロックの四隅に対応配置される4個の翼状部材
同士を、夫々の水平方向の連結部において横連結部材を
介して連結した平面略矩形状をなす連結枠部材と、積上
げられて上下で隣接した前記桝形ブロックにおける前記
の各連結枠部材同士を、それらの垂直方向の連結部にお
いて縦連結部材を介して連結するようにしたことを特徴
とするものである。
【0007】また、上記課題を解決することができる本
考案連結具の他の構成は、平面からみて三角形,菱形,
台形,五角形以上の多角形,円形,楕円形のいずれかの
形状をなす桝形ブロックの二箇所以上に対応配置されか
つ該ブロックの外形に則した外輪郭を有する2個以上の
翼状部材であって左右端に水平方向と垂直方向の連結部
を形成するとともに略中央部に垂直方向の連結部を形成
した翼状部材同士を、夫々の水平方向の連結部において
横連結部材を介して連結した平面が前記桝形ブロックの
平面形状と同一形状の連結枠部材と、積上げられて上下
で隣接した前記桝形ブロックにおける前記の各連結枠部
材同士を、それらの垂直方向の連結部において縦連結部
材を介して連結するようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0008】
【実施例】次に本考案の実施例を図に拠り説明する。図
1は本考案連結具を用いた平面略正方形の桝形ブロック
の連結状態の一例を示す平面図、図2は図1の要部の斜
視図、図3は図1のA−A矢視図、図4は翼状部材の一
例の平面図、図5は図4のB−B矢視図、図6は縦連結
部材の側面図、図7は横連結部材の平面図である。
【0009】図1,図2において、BLは、モルタル
材、或は、レジン材等により成形した平面からみて略正
方形状をなす桝形ブロックで、この実施例では、このブ
ロックBLを順次積上げ、一例として、門柱を構築する
場合について説明する。
【0010】1は本考案ブロック連結具の一例であっ
て、以下に説明する翼状部材2、縦連結部材5,6L,
6R、横連結部材7により、平面からみて矩形枠状に形
成されている。而して、2は平面から見て略正方形の筒
状をなす桝形ブロックBLの四隅に配置される4個の翼
状部材であって、ここでは平面からみて大略三角形状乃
至は五角形状(又はホームベース状)をなし、かつ、外
輪部に直角を呈するように形成されている。この翼状部
材2はその左右の端側に縦向きの浅底溝状に形成した
左,右の縦連結部3L,3Rが形成され、また、当該翼
状部材2の略中央部の上下両面には縦連結部3C,3
C’が浅く凹陥形成されている。さらに、翼状部材2の
左右端側の下面には、左右方向の連結部材の受座として
左,右の横連結部4L,4Rが凹陥形成されている。
【0011】上記各連結部3L,3R,3C,3C’、
同4L,4Rには、各部の略中心にタップ穴3hとビス
穴4hが形成されている。これらの穴3h,4hは、後
述する連結部材6,7の取付固定用の穴である。尚、縦
連結部3Cに形成した穴3h’は後述する鉄筋Kの貫通
用の穴として機能する。
【0012】本考案ブロック連結具1は、積上げられる
桝状ブロックBLの上に四隅の上記翼状部材2を夫々に
配置し、左右で隣合う翼状部材同士をそれらの横連結部
4L,4Rに横連結部材7をそのビス穴7hと前記ビス
穴4hにビスを通して連結することにより平面略四角形
に形成された状態で配置される。このとき、積上げられ
たブロックBLについて鉄筋Kが配備されているとき
は、この鉄筋Kを前記穴3h’に通して本考案ブロック
連結具1を配置する。
【0013】積上げられた各ブロックBLに挟まれた形
で配置される平面矩形の枠状をなす連結具1は、図2に
例示するように、上下の連結具1,1において、それら
の縦連結部3C’と3Cの穴3h’に鉄筋Kを貫通させ
る縦連結部材5を当てがうと共に、左,右の縦連結部3
L,3Rに縦連結部材6L,6Rをビス6aによって止
めることにより、上下方向で連結する。
【0014】ここで、縦連結部材5は、図6に示すよう
に、上下の本考案ブロック連結具1,1における中央の
縦連結部3C’,3Cの下面と上面に嵌合させるため側
面から見て縦長コ字状に形成され、その水平片5b,5
cに鉄筋貫通用の穴5aが形成されている。つまり、こ
の連結部材5は、翼状部材2の下面又は上面において、
ブロックBLの上下面をその水平片5b,5cで挟持
し、この水平片5b又は5cの上面に翼状部材2の縦連
結部3c,3c’の凹陥部に嵌合するのである。
【0015】一方、左,右の縦連結部材6L,6Rは、
上,下に位置したブロックBLの連結具1,1における
各翼状部材2において左右の縦向き浅溝状をなし、か
つ、上下で同じ線上に位置した縦連結部3L,3R同士
にビス6aによって固着される。これにより、上,下の
連結具1,1はそれらの内側箇所において縦連結部材6
L,6Rによって連結されることとなる(図1参照)。
【0016】このようにして下から上へ順次積上げられ
る桝形ブロックBLは、互に上下で隣接するブロックB
Lと連結結合されることにより一体化されることとな
る。
【0017】上記実施例は、平面からみて四角形をなす
桝形ブロックBLを積上げて、例えば門柱のようなもの
を構築する場合について説明したものであるが、本考案
は翼状部材2を上記実施例の90度折曲タイプに形成せ
ず、図示しないが、例えば、120度や135度等適宜
の角度、或は、この角度を曲面で形成することにより、
四角形以外の多角形状、或は、円形状等をなす桝形(筒
形)ブロックBLの積上げ構築に対応することが可能に
なる。
【0018】本考案においては、上下の桝形ブロックB
Lにおける2組の連結具1,1は、上記縦連結材6L,
6Rのほか縦連結部材5,5同士を連結することによっ
ても一体化される。即ち、両部材5,5をいわゆるワン
タッチ操作で連結するための連結金具8を、上,下の縦
連結部材5,5間に跨設するのである。この連結金具8
は、図2に一例として示すが、いわゆるパッチン錠形式
の引掛け金具が便利であり、これにより上,下のブロッ
クB,B同士は、各翼状部材2における左右の縦連結部
材6L,6Rによる結合一体化と相俟って、縦連結部材
5,5と連結金具8によっても結合一体化されるのであ
る。
【0019】従って、上記各ビス6a、連結金具8を除
去、或は、解放すれば、積上げ結合一体化されたブロッ
クBLを容易に分解することができる。以上の実施例に
おいて、各部材2,5,6,7は、通常金属製である
が、合成樹脂製や複合材料製であってもよい。
【0020】
【考案の効果】本考案は以上の通りであって、従来、門
柱や塀などを構築するための桝形ブロック材は、モルタ
ル等の接着材料を用いて積上げ構築されていたが、本考
案ではそのようなブロックを、モルタル等の接着材や目
地材を全く用いることなく上下で隣接するもの同士をブ
ロック連結具によって結合一体化できるようにしたの
で、いわゆる左官仕事が全く不用となり、従って、いわ
ゆる素人であっても日曜大工的な比較的簡単な作業によ
って門柱や塀などの構築が可能になる。
【0021】また、本考案連結具は、ブロック同士の間
に介在して目地材として機能するほか、ブロック積上げ
の定規としても作用するので、素人によるブロック積上
げであっても、均一な目地の現われと、傾きや歪みのな
い門柱用等の桝形ブロック等の積上げ構築を可能にす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案連結具の一例を示す平面図。
【図2】図1の要部の斜視図。
【図3】図1のA−A矢視図。
【図4】翼状部材の一例の平面図。
【図5】図4のB−B矢視図。
【図6】縦連結部材の側面図。
【図7】横連結部材の平面図。
【符号の説明】
1 本考案ブロック連結具 2 翼状部材 3L,3R,3C 縦連結部 4L,4R 横連結部 5,6 縦連結部材 7 横連結部材 8 連結金具 BL ブロック

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右端に水平方向と垂直方向の連結部を
    形成するとともに略中央部に垂直方向の連結部を形成し
    かつ外輪郭を直角形状に形成した翼状部材であって平面
    矩形状をなす桝形ブロックの四隅に対応配置される4個
    の翼状部材同士を、夫々の水平方向の連結部において横
    連結部材を介して連結した平面略矩形状をなす連結枠部
    材と、積上げられて上下で隣接した前記桝形ブロックに
    おける前記の各連結枠部材同士を、それらの垂直方向の
    連結部において縦連結部材を介して連結するようにした
    ことを特徴とする桝形ブロックの連結具。
  2. 【請求項2】 平面からみて三角形,菱形,台形,五角
    形以上の多角形,円形,楕円形のいずれかの形状をなす
    桝形ブロックの二箇所以上に対応配置されかつ該ブロッ
    クの外形に則した外輪郭を有する2個以上の翼状部材で
    あって左右端に水平方向と垂直方向の連結部を形成する
    とともに略中央部に垂直方向の連結部を形成した翼状部
    材同士を、夫々の水平方向の連結部において横連結部材
    を介して連結した平面が前記桝形ブロックの平面形状と
    同一形状の連結枠部材と、積上げられて上下で隣接した
    前記桝形ブロックにおける前記の各連結枠部材同士を、
    それらの垂直方向の連結部において縦連結部材を介して
    連結するようにしたことを特徴とする桝形ブロックの連
    結具。
JP4057992U 1992-05-22 1992-05-22 桝形ブロックの連結具 Expired - Lifetime JP2534389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057992U JP2534389Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 桝形ブロックの連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057992U JP2534389Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 桝形ブロックの連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594499U JPH0594499U (ja) 1993-12-24
JP2534389Y2 true JP2534389Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=12584407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057992U Expired - Lifetime JP2534389Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 桝形ブロックの連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534389Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594499U (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229673A (ja) 組立式ガーデンデッキ
JP3704592B2 (ja) モルタル打設型枠材
EP0515437A1 (en) Log building element
JPS636333Y2 (ja)
JP2534389Y2 (ja) 桝形ブロックの連結具
JP4284472B2 (ja) 丸太柵
GB2565907A (en) A formwork apparatus for a building support
JP4111214B2 (ja) 門形ブロック鉄筋の連結器組付治具と連結器付鉄筋の製造用型枠への装着方法
JP2013213359A (ja) 建築用接合構造
JPH0232752Y2 (ja)
JPH0440321Y2 (ja)
JP3677073B2 (ja) コンクリート基礎施工ユニット
JP2978618B2 (ja) プラスチックフェンス
JP2003055983A (ja) アンカーボルト固定構造
JPS61162635A (ja) 柱脚固定構造及びその部材並びに施工方法
JPS5845366Y2 (ja) 建築用連結装置
JPH0631051Y2 (ja) メッシュ型枠のt字状交差部用天端定規
JP2004316127A (ja) 建物と建物の構築方法
JP3965649B2 (ja) 固定金物の保持装置
CA2948970C (en) Anchor for securing a post to deck elements, and a deck assembly therewith
JP3515968B2 (ja) 角筒状構築物
JPH0489926A (ja) 基礎構築物と上家構造物との接合構造
JPS6221617Y2 (ja)
JP3099307U (ja) 建物と建物用の継手
JPH01284656A (ja) 重量化粧材施工方法及びこの方法で使用する重量化粧材装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term