JPH0232752Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0232752Y2 JPH0232752Y2 JP4779285U JP4779285U JPH0232752Y2 JP H0232752 Y2 JPH0232752 Y2 JP H0232752Y2 JP 4779285 U JP4779285 U JP 4779285U JP 4779285 U JP4779285 U JP 4779285U JP H0232752 Y2 JPH0232752 Y2 JP H0232752Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable
- angle
- plates
- plate
- corners
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はコンクリート構造物における角部を形
成するための可変型板に関するもので、特に、コ
ンクリート構造物において2平面が角度をなして
交わる部分に形成される角部の、どのような角度
条件にも型枠の一部として容易に適合させること
ができるコンクリート角部形成用の可変型板に関
するものである。
成するための可変型板に関するもので、特に、コ
ンクリート構造物において2平面が角度をなして
交わる部分に形成される角部の、どのような角度
条件にも型枠の一部として容易に適合させること
ができるコンクリート角部形成用の可変型板に関
するものである。
(従来の技術)
型枠をコンクリート構造物の設計通りに組み立
て型枠内にコンクリート打ちを行つて所期の構造
物を構築する工法は土木、建築等において広範に
適用されている。各種用途に供される各種型枠は
多数の型板を支柱、貫材、つなぎ材などを用いた
支保工で組み立てるが、これらコンクリート構造
物には必ずといえるほど存在する角部及び隅部
(以下「角部」と総称する)の処理が面倒であつ
た。たとえば、第6図に概略的に示すように構造
物が擁壁である場合、非鉛直の側面を有する2つ
の壁W1,W2がある角度をなして交わる個所に
外側角部(かど)Aと内側角部(隅)Bが形成さ
れる。壁面の表裏各平面は現場に応じて規格化さ
れた大きさの単位型板C,C…を組み合わせ、こ
れら支保工(図示せず)を施して型枠を形成す
る。しかし、外側角部A及び内側角部B周辺には
上記単位型板が適用できない間隙G,G…が残
る。こうした間隙Gには夫々の形に応じた型板
C′を製作してあてがう必要があつた。
て型枠内にコンクリート打ちを行つて所期の構造
物を構築する工法は土木、建築等において広範に
適用されている。各種用途に供される各種型枠は
多数の型板を支柱、貫材、つなぎ材などを用いた
支保工で組み立てるが、これらコンクリート構造
物には必ずといえるほど存在する角部及び隅部
(以下「角部」と総称する)の処理が面倒であつ
た。たとえば、第6図に概略的に示すように構造
物が擁壁である場合、非鉛直の側面を有する2つ
の壁W1,W2がある角度をなして交わる個所に
外側角部(かど)Aと内側角部(隅)Bが形成さ
れる。壁面の表裏各平面は現場に応じて規格化さ
れた大きさの単位型板C,C…を組み合わせ、こ
れら支保工(図示せず)を施して型枠を形成す
る。しかし、外側角部A及び内側角部B周辺には
上記単位型板が適用できない間隙G,G…が残
る。こうした間隙Gには夫々の形に応じた型板
C′を製作してあてがう必要があつた。
更に、コンクリート構造物の角部は美観のた
め、或いは衝撃による破損を防止する目的で角を
落とす面取りが施されるが、こうした面取りは角
部を形成する型板の内側に直角三角柱状の面取り
部材があれば簡単に適用できるが、その交角が統
一的でない場合は適用部分毎にそれに応じた角度
を持つ二等辺三角形を製作する必要があり、極め
て非能率的であつた。
め、或いは衝撃による破損を防止する目的で角を
落とす面取りが施されるが、こうした面取りは角
部を形成する型板の内側に直角三角柱状の面取り
部材があれば簡単に適用できるが、その交角が統
一的でない場合は適用部分毎にそれに応じた角度
を持つ二等辺三角形を製作する必要があり、極め
て非能率的であつた。
(考案が解決しようとする問題点)
2つのコンクリート平面が角度を有して交わる
部分の角部を形成する従来の工法では、上述のよ
うに規格化された単位型板を使用することはでき
ず、角部毎にそれに応じた大きさの型板を製作す
る必要がある。こうした型板の製作を含む角部の
処理は多大な時間と労力を要し型枠組み立ても工
事の能率低下の原因となつていた。
部分の角部を形成する従来の工法では、上述のよ
うに規格化された単位型板を使用することはでき
ず、角部毎にそれに応じた大きさの型板を製作す
る必要がある。こうした型板の製作を含む角部の
処理は多大な時間と労力を要し型枠組み立ても工
事の能率低下の原因となつていた。
上記角部の形成に加えて面取り処理を行う場合
は更に面倒な作業と面取り部材を要する。
は更に面倒な作業と面取り部材を要する。
しかして、本考案の目的はコンクリート構造物
において、特に、非鉛直な2つの平面が交わる部
分に形成される角部がどのような角度状態でも型
枠の一部として簡便に適用でき、角部の形成処理
が容易に行え、良好な表面状態のコンクリート構
造物を構築できると共に、構造物完成後に取り外
して角度条件の異なる他の角部に簡単な調整を施
すだけで適用できる再使用可能なコンクリート角
部形成用の可変型板を提供することにある。
において、特に、非鉛直な2つの平面が交わる部
分に形成される角部がどのような角度状態でも型
枠の一部として簡便に適用でき、角部の形成処理
が容易に行え、良好な表面状態のコンクリート構
造物を構築できると共に、構造物完成後に取り外
して角度条件の異なる他の角部に簡単な調整を施
すだけで適用できる再使用可能なコンクリート角
部形成用の可変型板を提供することにある。
本考案の他の目的は、コンクリート構造物の角
部における面取り処理を、特別な面取り部材を用
いずに簡単に行うことができ、しかも角部が非直
角の変則的な角度を呈していても容易に適用でき
るコンクリート角部形成用の可変型板を提供する
ことを目的とする。
部における面取り処理を、特別な面取り部材を用
いずに簡単に行うことができ、しかも角部が非直
角の変則的な角度を呈していても容易に適用でき
るコンクリート角部形成用の可変型板を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本考案によるコン
クリート角部形成用の可変型板は、少なくとも1
つのヒンジ部を介して互いに揺動可能に螺着した
一対の薄板状平面板と、各平面板の幅を半径とし
た扇形を呈し、扇形の中心をヒンジ部の一方端に
略々合致させて各平面板に接面させた一対の角度
可変板と、この角度可変板が上記ヒンジ部の一方
端を中心として任意角度に変位した状態で上記角
度可変板と上記平面板に着脱可能に固定する固定
部材とから成ることを特徴とする。
クリート角部形成用の可変型板は、少なくとも1
つのヒンジ部を介して互いに揺動可能に螺着した
一対の薄板状平面板と、各平面板の幅を半径とし
た扇形を呈し、扇形の中心をヒンジ部の一方端に
略々合致させて各平面板に接面させた一対の角度
可変板と、この角度可変板が上記ヒンジ部の一方
端を中心として任意角度に変位した状態で上記角
度可変板と上記平面板に着脱可能に固定する固定
部材とから成ることを特徴とする。
(作用)
ヒンジ部を介して接続している一対の平面板は
コンクリート構造物における2つのコンクリート
平面がどのような角度で交わつていてもヒンジ部
を中心に自在に折り曲がり、コンクリート平面の
交わりによる角部に適合する。
コンクリート構造物における2つのコンクリート
平面がどのような角度で交わつていてもヒンジ部
を中心に自在に折り曲がり、コンクリート平面の
交わりによる角部に適合する。
コンクリート構造物の直線状の角部が水平な基
礎地盤に対して垂直に立ち上がつている場合は、
角度可変板の下端縁を平面板の上端縁に平行した
型板をコンクリート構造物の角部の基礎地盤との
接点近傍にあてがう。これによつて型板は角部が
どのような角度を持つていても両脇のコンクリー
ト平面に接面すると共に基礎地盤との間にも間隙
をつくらない。また、直線状の角部が基礎地盤に
対して非直線である場合、型板に対して扇形の角
度可変板を角度変位させる。つまり、平面板のヒ
ンジ部と角度可変板の下端縁がなす角度をコンク
リート構造物の角部と基礎地盤とがなす角度に合
わせてボルトとナツト等よりなる固定部材で固定
し型枠の一部として組み付ける。
礎地盤に対して垂直に立ち上がつている場合は、
角度可変板の下端縁を平面板の上端縁に平行した
型板をコンクリート構造物の角部の基礎地盤との
接点近傍にあてがう。これによつて型板は角部が
どのような角度を持つていても両脇のコンクリー
ト平面に接面すると共に基礎地盤との間にも間隙
をつくらない。また、直線状の角部が基礎地盤に
対して非直線である場合、型板に対して扇形の角
度可変板を角度変位させる。つまり、平面板のヒ
ンジ部と角度可変板の下端縁がなす角度をコンク
リート構造物の角部と基礎地盤とがなす角度に合
わせてボルトとナツト等よりなる固定部材で固定
し型枠の一部として組み付ける。
上記一対の平面板はヒンジ部を中心に略々全周
(0〜360度)の角度を選択ができ、コンクリート
構造物の角部が2直角以上の角度を呈した角で
も、或いは、2直角以下の角度を呈した隅でも対
応できる。
(0〜360度)の角度を選択ができ、コンクリート
構造物の角部が2直角以上の角度を呈した角で
も、或いは、2直角以下の角度を呈した隅でも対
応できる。
コンクリート固化後当該型板を取り外し、他の
コンクリート構造物に適用する場合、上記と同様
に適用する角部に合わせて一対の平面板の角度を
設定し、角部の基礎地盤に対する角度関係に合わ
せて角度可変板を調整して適用する。
コンクリート構造物に適用する場合、上記と同様
に適用する角部に合わせて一対の平面板の角度を
設定し、角部の基礎地盤に対する角度関係に合わ
せて角度可変板を調整して適用する。
(実施例)
第1図乃至第2図は本考案による可変型板の一
実施例を示すもので、第1図は斜視図、第2図A
は一部断面平面図、第2図Bは正面図である。図
中1,1は対をなす2枚の平面板である。これら
平面板1,1の夫々はステンレス鋼、合成樹脂、
鉄材、或いは木材等の任意材料による板状のもの
よりなる。各平面板1のコンクリートに接する表
面1aは平滑な仕上げ面を有するほうが望まし
い。各平面板1の裏面1bには後述する位置関係
でボルト2,2を植立している。各ボルト2に螺
着する蝶ナツト3とで固定部材4を構成してい
る。
実施例を示すもので、第1図は斜視図、第2図A
は一部断面平面図、第2図Bは正面図である。図
中1,1は対をなす2枚の平面板である。これら
平面板1,1の夫々はステンレス鋼、合成樹脂、
鉄材、或いは木材等の任意材料による板状のもの
よりなる。各平面板1のコンクリートに接する表
面1aは平滑な仕上げ面を有するほうが望まし
い。各平面板1の裏面1bには後述する位置関係
でボルト2,2を植立している。各ボルト2に螺
着する蝶ナツト3とで固定部材4を構成してい
る。
対をなす平面板1,1はヒンジ部5を介して蝶
着されており相互に揺動して適宜角度をとること
ができる。このヒンジ部は第2図A示したように
平面板1の裏面1b側に突出させて表面1a側の
平坦性を確保する。
着されており相互に揺動して適宜角度をとること
ができる。このヒンジ部は第2図A示したように
平面板1の裏面1b側に突出させて表面1a側の
平坦性を確保する。
6は扇形の角度可変板である。各角度可変板6
の半径は第2図Bから明らかなように平面板1の
横幅に略々等しい。角度可変板6,6の夫々が呈
する扇形の中心Oを上記ヒンジ部5の一方端に
略々合致させて各角度可変板6を夫々が対応する
平面板1に接面させる。
の半径は第2図Bから明らかなように平面板1の
横幅に略々等しい。角度可変板6,6の夫々が呈
する扇形の中心Oを上記ヒンジ部5の一方端に
略々合致させて各角度可変板6を夫々が対応する
平面板1に接面させる。
各角度可変板6には上記ボルト2,2の透通を
許す案内孔7,7を有している。案内孔7,7は
扇形の角度可変板6の中心Oと同心円弧状を呈
し、長さは第2図Bに示すように略々次の関係が
好ましい。
許す案内孔7,7を有している。案内孔7,7は
扇形の角度可変板6の中心Oと同心円弧状を呈
し、長さは第2図Bに示すように略々次の関係が
好ましい。
a:b:c=1:5:6
また、夫々の平面板1,1に植立させるボルト
2の位置は第2図Bのように角度可変板6の下端
縁を平面板1の下端縁に揃えた状態で角度可変板
6が呈する扇形の中心角の略々2等線上の配する
のが望ましい。
2の位置は第2図Bのように角度可変板6の下端
縁を平面板1の下端縁に揃えた状態で角度可変板
6が呈する扇形の中心角の略々2等線上の配する
のが望ましい。
即ち、上記ボルト2,2と案内孔7,7の位置
設定により、角度可変板6が中心Oに対して下方
に旋回することができ、角度可変板6が最下位に
至つても案内孔7,7が平面板1の下端縁から下
方にはみ出ない。換言すれば、角度可変板6が中
心Oに対してどのような回転変位状態をとつて
も、上記案内孔7,7が平面板1の下端縁からは
み出し結果的にはコンクリートを流れ出させるよ
うな穴をつくることがなければ、ここで意図する
ボルト2と案内孔7の位置関係はどのように変化
してもよい。つまり、上記関係式はボルト2と案
内孔7の位置を限定するものではない。
設定により、角度可変板6が中心Oに対して下方
に旋回することができ、角度可変板6が最下位に
至つても案内孔7,7が平面板1の下端縁から下
方にはみ出ない。換言すれば、角度可変板6が中
心Oに対してどのような回転変位状態をとつて
も、上記案内孔7,7が平面板1の下端縁からは
み出し結果的にはコンクリートを流れ出させるよ
うな穴をつくることがなければ、ここで意図する
ボルト2と案内孔7の位置関係はどのように変化
してもよい。つまり、上記関係式はボルト2と案
内孔7の位置を限定するものではない。
上記構成の角度可変板をコンクリート構造物の
構築工事に適用する場合、コンクリートの平坦な
平面は第3図(或いは第6図)に示したように長
方形状に規格化された単位型板C,C…を積層状
に組み上げて壁面を構成する。これら単位型板
C,C…が適用できない角部Aを含む両側平面
は、本考案の可変型板を構成する平面板1,1を
角部Aの角度に設定して上記単位型板C,C…と
一部を重ね合わせコンクリート型枠を構成する。
構築工事に適用する場合、コンクリートの平坦な
平面は第3図(或いは第6図)に示したように長
方形状に規格化された単位型板C,C…を積層状
に組み上げて壁面を構成する。これら単位型板
C,C…が適用できない角部Aを含む両側平面
は、本考案の可変型板を構成する平面板1,1を
角部Aの角度に設定して上記単位型板C,C…と
一部を重ね合わせコンクリート型枠を構成する。
この場合、当該角部Aが水平な地盤に対して鉛
直に立ち上がつていなければ、各型板1の固定部
材4,4を緩めて角度可変板6,6を中心Oに対
して下方に旋回させて部分的に角度可変板6,6
を適当な長さだけ繰り出し角度可変板6,6の下
端縁が水平な地盤に線接触するようにする。その
まま固定部材4,4を締め付けて型板1,1に対
して角度可変板6,6を固定させる。従つて、コ
ンクリート構造物の角部Aが地盤に対してどのよ
うに傾斜しても、上記した型板1,1と角度可変
板6,6を調整するだけで適用することができ
る。
直に立ち上がつていなければ、各型板1の固定部
材4,4を緩めて角度可変板6,6を中心Oに対
して下方に旋回させて部分的に角度可変板6,6
を適当な長さだけ繰り出し角度可変板6,6の下
端縁が水平な地盤に線接触するようにする。その
まま固定部材4,4を締め付けて型板1,1に対
して角度可変板6,6を固定させる。従つて、コ
ンクリート構造物の角部Aが地盤に対してどのよ
うに傾斜しても、上記した型板1,1と角度可変
板6,6を調整するだけで適用することができ
る。
以上のようにして可変型板をコンクリート型枠
に組み込めるが、特に、当該可変型板より高い構
造物に適用する場合は、角部の最下部のみに用い
て、この可変型板の上部には単なる一対の型板を
ヒンジ部で連結した型板(第3図におけるD)を
載置すればよい。
に組み込めるが、特に、当該可変型板より高い構
造物に適用する場合は、角部の最下部のみに用い
て、この可変型板の上部には単なる一対の型板を
ヒンジ部で連結した型板(第3図におけるD)を
載置すればよい。
第4図は本考案の他の実施例を示す正面図であ
る。この実施例において前記実施例を等符号の構
成要素は等価なものであり、重複説明を省く。
る。この実施例において前記実施例を等符号の構
成要素は等価なものであり、重複説明を省く。
この実施例では、一対の平面板1,1を2つの
ヒンジ部5a,5b、及び面取板8とを介して接
続している。この可変型板によれば面取板8に対
してヒンジ部5a,5bを中心に両側の平面板
1,1を同じ角度で折曲させることで適用するコ
ンクリート構造物の角部に面取りを施すことが可
能となる。
ヒンジ部5a,5b、及び面取板8とを介して接
続している。この可変型板によれば面取板8に対
してヒンジ部5a,5bを中心に両側の平面板
1,1を同じ角度で折曲させることで適用するコ
ンクリート構造物の角部に面取りを施すことが可
能となる。
また、前記実施例では平面板1,1のコンクリ
ート下端縁が上端縁と平行であつたため、平面板
1が前面1a側に倒れる前傾状態のみ設定できた
が、第4図に図示のように下端縁9を傾斜させる
ことで平面板1,1を前傾、後傾を問わず任意の
傾斜勾配状態をとることができる。
ート下端縁が上端縁と平行であつたため、平面板
1が前面1a側に倒れる前傾状態のみ設定できた
が、第4図に図示のように下端縁9を傾斜させる
ことで平面板1,1を前傾、後傾を問わず任意の
傾斜勾配状態をとることができる。
第5図は更に他の実施例を示すもので、ここで
は角度可変板6,6を平面板1,1に適宜角度で
固定保持する固定部材4を平面板1,1に植立し
た複数のTボルト10,10で構成する。これら
Tボルト10,10の植立位置はヒンジ部5の一
端を中心にした同心円弧状であつて同じくこの中
心から延長線上に整列するところである。一方、
角度可変板6,6は上記ヒンジ部5の一端に扇形
の中心Oを合致させた時上記Tボルト10,10
を植立した円弧と同じ半径の円弧上に複数の切欠
11,11乃至固定穴12,12を有している。
使用に際して角度可変板6,6の切欠11,1
1、更には、固定穴12,12を上記Tボルト1
0,10に係止することで上記実施例と同じ作用
効果が得られる。図示の実施例では1本の円弧上
に2つのTボルトを設けているが間隔をつめて多
数植設すれば角度可変板6がとれる角度は細かく
なり、適応性が拡大する。
は角度可変板6,6を平面板1,1に適宜角度で
固定保持する固定部材4を平面板1,1に植立し
た複数のTボルト10,10で構成する。これら
Tボルト10,10の植立位置はヒンジ部5の一
端を中心にした同心円弧状であつて同じくこの中
心から延長線上に整列するところである。一方、
角度可変板6,6は上記ヒンジ部5の一端に扇形
の中心Oを合致させた時上記Tボルト10,10
を植立した円弧と同じ半径の円弧上に複数の切欠
11,11乃至固定穴12,12を有している。
使用に際して角度可変板6,6の切欠11,1
1、更には、固定穴12,12を上記Tボルト1
0,10に係止することで上記実施例と同じ作用
効果が得られる。図示の実施例では1本の円弧上
に2つのTボルトを設けているが間隔をつめて多
数植設すれば角度可変板6がとれる角度は細かく
なり、適応性が拡大する。
(考案の効果)
以上のことから明らかなように、本考案によれ
ばヒンジ部を設けて蝶着した一対の平面板の夫々
に扇形の角度可変板を適宜角度で固定させること
ができるため、コンクリート構造物において2つ
の平面が交わる部分に形成される角部の型枠組み
立てがに容易かつ迅速に行えると共に取り外しも
容易であり、角部が非鉛直であつても、また窪ん
だ角部(隅)であつても適用できる。
ばヒンジ部を設けて蝶着した一対の平面板の夫々
に扇形の角度可変板を適宜角度で固定させること
ができるため、コンクリート構造物において2つ
の平面が交わる部分に形成される角部の型枠組み
立てがに容易かつ迅速に行えると共に取り外しも
容易であり、角部が非鉛直であつても、また窪ん
だ角部(隅)であつても適用できる。
また、他の単位型板と部分的に重なり合わせて
も可変型板を構成する平面板及び可変板が薄板材
料よりなるため段差が生じることがないのでコン
クリート構造物の表面状態が良好になる。更に、
対をなす平面板を2つのヒンジ部と面取板を介し
て連結することでコンクリート構造物の角部に容
易に面取りを施すことができる。更に、安価に製
造できると共に、耐久性に優れ携帯保存にも便利
である。
も可変型板を構成する平面板及び可変板が薄板材
料よりなるため段差が生じることがないのでコン
クリート構造物の表面状態が良好になる。更に、
対をなす平面板を2つのヒンジ部と面取板を介し
て連結することでコンクリート構造物の角部に容
易に面取りを施すことができる。更に、安価に製
造できると共に、耐久性に優れ携帯保存にも便利
である。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は斜視図、第2図A及びBは同一部断面平面図と
正面図、第3図は型枠に組込んだ使用状態を示す
斜視図、第4図は他の実施例を示す正面図、第5
図は更に他例を示す部分斜視図、第6図は従来の
型枠構造を示す概略斜視図である。 1……平面板、4……固定部材、5……ヒンジ
部、6……角度可変板。
は斜視図、第2図A及びBは同一部断面平面図と
正面図、第3図は型枠に組込んだ使用状態を示す
斜視図、第4図は他の実施例を示す正面図、第5
図は更に他例を示す部分斜視図、第6図は従来の
型枠構造を示す概略斜視図である。 1……平面板、4……固定部材、5……ヒンジ
部、6……角度可変板。
Claims (1)
- ヒンジ部を介して互いに揺動可能に蝶着した一
対の平面板と、各平面板の幅を半径とした扇形を
呈し当該扇形の中心を該ヒンジ部の一方端に略々
合致させて各平面板に接面させた一対の角度可変
板と、該角度可変板がヒンジ部の該一方端を中心
として角度変位した状態で該角度可変板を該平面
板に着脱可能に固定する固定部材とから成ること
を特徴とする可変型板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4779285U JPH0232752Y2 (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4779285U JPH0232752Y2 (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61163847U JPS61163847U (ja) | 1986-10-11 |
JPH0232752Y2 true JPH0232752Y2 (ja) | 1990-09-05 |
Family
ID=30563443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4779285U Expired JPH0232752Y2 (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0232752Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100528065B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2005-11-15 | 주식회사 지앤에이건축사사무소 | 높이, 너비 및 각도 조절이 가능한 콘크리트 타설용 거푸집 |
-
1985
- 1985-03-30 JP JP4779285U patent/JPH0232752Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61163847U (ja) | 1986-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3704592B2 (ja) | モルタル打設型枠材 | |
JP2588844B2 (ja) | 昇降式移動組立型枠機 | |
JPH0232752Y2 (ja) | ||
US3206823A (en) | Means for producing swimming pools | |
JP2670427B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱の構築方法及びその実施に用いる鉄筋位置決め治具 | |
JPH04166560A (ja) | システム型枠 | |
JPH0631051Y2 (ja) | メッシュ型枠のt字状交差部用天端定規 | |
JPS6221628Y2 (ja) | ||
JP2529158B2 (ja) | 渡廊下の屋根構造の組立工法及び渡廊下の屋根構造組立用治具 | |
JPS6316775Y2 (ja) | ||
JP3163001B2 (ja) | 格子梁の製造方法 | |
JPH0716758Y2 (ja) | 型枠ユニット | |
JP3352916B2 (ja) | 型枠装置 | |
JP2534389Y2 (ja) | 桝形ブロックの連結具 | |
JP3029412U (ja) | 建築用型枠パネルの連結装置 | |
JPH039810B2 (ja) | ||
JP4094454B2 (ja) | 型枠材及びその型枠材を使用して構築される型枠並びにその組立て施工方法 | |
JPH0756453Y2 (ja) | ビル建造物における資材仮置架台 | |
JPS5855308B2 (ja) | 柱状,塊状コンクリ−ト等の型枠施工法 | |
JPS6133124Y2 (ja) | ||
JPS6030018Y2 (ja) | コンクリ−トセグメント成形用型枠 | |
JP3965649B2 (ja) | 固定金物の保持装置 | |
JPH0633108Y2 (ja) | コンクリート型枠用のせき板 | |
JP2503867Y2 (ja) | 大型組立斜橋ボックスカルバ−ト用型枠 | |
JPH0335534Y2 (ja) |