JP4284472B2 - 丸太柵 - Google Patents

丸太柵 Download PDF

Info

Publication number
JP4284472B2
JP4284472B2 JP2008058678A JP2008058678A JP4284472B2 JP 4284472 B2 JP4284472 B2 JP 4284472B2 JP 2008058678 A JP2008058678 A JP 2008058678A JP 2008058678 A JP2008058678 A JP 2008058678A JP 4284472 B2 JP4284472 B2 JP 4284472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
fence
logs
pair
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008058678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223466A (ja
Inventor
幸一 八ヶ代
Original Assignee
株式会社 八ヶ代造園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 八ヶ代造園 filed Critical 株式会社 八ヶ代造園
Priority to JP2008058678A priority Critical patent/JP4284472B2/ja
Publication of JP2008223466A publication Critical patent/JP2008223466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284472B2 publication Critical patent/JP4284472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

本発明は、間伐材から作製された丸太材によって構成したフェンスである丸太柵に関するものである。詳しくは、丸太に切り欠きや凹凸等の複雑な加工を施さないで、誰でも容易に組み立て設置でき、また、分解撤去と再設置もできる丸太柵および柵の構成要素に関するものである。
昨今は、資源の節約に関して樹林の伐採によって発生する間伐材の有効利用は大きな社会問題として全国的にも叫ばれている。一方住宅のフェンスなどにおいては、コンクリートブロックは地震災害からの観点から不安視されていて避けられる状況にある。そして、各種イベントや工事現場などに対する、臨時的な囲いや柵などは、簡単に組立て設置できると共に、不要となった場合には速やかに簡単に撤去できることが望まれてもいる。
一般に、設置が簡単な柵の種類においては主として木製、竹製、それらの混成などがある。しかしながら、木や竹は耐久性に難点があり、簡単である故に余りにも味気なく見苦しいものは、特にイベント会場などにおいては、そのイベント自体がみすぼらしくなるため、敬遠されているので、この兼ね合いが問題を複雑にしているのである。
そこで、間伐材である丸太材を使用してフェンス(塀)や柵を構築するのに、従来から行なわれているのは縄や針金で結束して面状に作られるが、これは手作業であるので、特定な技能を有する職人の手を要するばかりでなく、大変な手間と時間を必要とするものであった。また、木材で和風および洋風にマッチさせ、且つできるだけの高度な強度と耐久性を持たせるためには、材料の加工や施工が複雑となって、熟練した職人の作業により手間や時間を必要として、結果的には大変高価なものとなってしまうのである。
これらに関する先行技術には「丸太柵要素とその組立て工法」として、一定の長尺ボルトで丸太を並列に並べて貫通させて束ねたものを高ナットで締め付けて柵ユニットを連続的に接合して長尺な丸太柵を構築したものが開示されている。(例えば特許文献1参照。)
また、「丸太フェンス構造」として、一定の間隔で立てた支柱付き基礎コンクリートに該支柱より大きな開口部を設け、ジョイント部を上下に半カットした丸太と楔を交互に差し込んで組立て連結したものも開示されている。(例えば特許文献2参照。)
更に、丸太柵の支持具に関しては「木柵用支持具、及び木柵」として、横にした丸太を傾斜させて積み重ねられた状態で前後の枠のなかにはめて、それを支持する水平方向の枠と傾斜に向けた支持材でなるものも開示されている。(例えば特許文献3参照。)
しかしながら、前記文献1及び2のものにおいては、いずれも丸太に孔をあけたり、半カット等の加工を施さねばならず、丸太材の強度や耐久性が損なわれる欠点があり、また前記文献3のものは、確かに丸太には加工を施さなくてもよいが、この場合の支持具自体を地面にアンカー材等でしっかり固定しなければならないばかりでなく、枠材が略直角に延伸されていて、この枠の製作が困難で、嵩張るという、欠点や問題を有している。
参考文献
特開2005−188090 特開2004−150108 特開2002−371572
上記のような欠点を除き問題を解決すると共に、従来から、丸太をそのまま利用して、どこにでも簡単に設置して、確実に固定できると共に、使用済みになれば、容易に移動して、再使用もできて、しかも安いコストのものを求める声も多く聞かれている。
これらの、多くの市場の要求にも応えようとするものである。
即ち、丸太に複雑な加工を施すことなく、嵩張らない簡単な構造で容易に組立て、分解、移動、再組立ての繰り返し使用することができる丸太柵および柵の構成要素を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の丸太柵は、少なくとも丸太が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した柱を所要の間隔で設置させ、該一対の平行した柱を少なくとも二組設けて、隣接する前記一対の平行した柱との間に丸太材を横置き姿勢で挟持させながら、隣接して交互に積み重ねたものであって、その支柱丸太の支持具に、溶解して成型することが可能な材質によって一体成型にて形成され、円筒の上端部の一部を円筒内壁曲面に沿った略山形に、円筒の内壁面を一致させて延伸させた形状の丸太挿入筒を一対設け、当訪丸太挿入筒を左右対称位置に対向させて、所定の間隔を保持した状態で両円筒軸を結ぶ線と平行に略矩形板状の連結縦板で連結するとともに、当該連結縦板の下端部中央に、所定長さのアンカーシャフトを設け、丸太柵の基礎または独立土台に安定して固定する手段を有する支柱丸太材の支持具を設けた丸太柵である。
また、少なくとも丸太が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した円環を設け、該両円環の間隔を中央の調整部材一箇所で同時に左右均等に調整できる手段を介して連結する丸太材の保持具を設けた丸太柵である。
更に、丸太柵を支持する重量材で成る立体で、該立体の底面中央部に略半球形状の凹曲部(窪み)を形成したことを特徴とする独立土台を設けた丸太柵にすることもできる。
以上のとおり、本発明によれば、丸太に溝や凹凸などの複雑な加工を施すことなく、少なくとも丸太が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した柱を所要の間隔で設置させ、該一対の平行した柱を少なくとも二組設けて、隣接する前記一対の平行した柱との間に所定モジュールの丸太材を横置き姿勢で挟持させながら、隣接して交互に積み重ねたことによって、誰でも丸太柵の作製が容易にでき、丸みのある資材の持つ独自の柔らかさと自然な温かみを感じ、且つ自然な木目の資材を使用して、木目模様を楽しみ、心身共に癒されることができる。また、簡単に組み立て、不要となった時に簡単に分解して、再び必要に応じて組み立て設置、こうして繰り返し再利用することができる。従って、施工に要する時間も少なく、作業に熟練も必要としないので、安価に作成することができるばかりでなく、繰り返し再利用もできるので、極めて経済的である。
尚、イベントなど必要な場面に応じて、任意な色や柄などを施すことも可能である。
結果的に丸太にする間伐材を大量に有効利用することができ、自然環境の改善に寄与することができる。
更に、一定な間隔で隣接する柵を角度自在に設置できるので、複雑な地形の場所にも対応して、地形の境界輪郭にぴったりと沿った外観の優れた丸太柵の設置ができる。
そして、既に設置された柵にそのまま延長追加して囲いの領域を拡大したり、一部を取り除くことによって、縮小させるなど、変化させることも容易にできる。
また、横置き材の丸太の長さを変更して、3〜5種類ほどのものを各種組み合わせることによって、多数の変化のある独自に好まれるデザインの柵とすることもできる。
また、高い強度の材質によって一体成型にて形成されるものであって、円筒の上端部の一部を円筒内壁曲面に沿った略山形に、円筒の内壁面を一致させて延伸させた形状の丸太挿入筒を一対設け、当該丸太挿入筒を左右対称位置に対向させて、所定の間隔を保持した状態で縦板で連結するとともに、当該連結縦板の下端部中央に、所定長さのアンカーシャフトを設け、丸太柵の基礎または独立土台に安定して固定する手段を有することによって、丸太材の柱をしっかりと固定でき、安全性を向上させることができるばかりでなく、作業の容易化を図り、作業能率を大きく向上させることができる。しかも、一体成型にて形成されるため、生産のための加工工程を必要としないばかりでなく、寸法精度が安定し、高い強度と相まって、極めて頑丈で優れた安全性と高い耐久性を長期間保有することができる。特に丈の高い柵での長い寸法の丸太柵に於いては、その効果の偉力を発揮する。
さらに、少なくとも丸太が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した円環を、前記間隔を調整できる手段を介して連結する丸太材の保持具を設けたことによって、丸太柵の上端や中間部においても、より一層丸太材の柱をしっかりと固定でき、特に横置き丸太の抜けや移動を防止して、安全性を向上させることができるばかりでなく、作業能率を極めて向上させることができる。
そして、丸太柵を設置するのに十分な大きさと重さを有する重量材で成る立体で、該立体の底面中央部に略半球形状の凹曲部(窪み)を形成した独立土台を設けることによって、支柱丸太の基礎として、固定柵や仮設柵どちらにも簡単に設置できるので、特にイベント会場などにおける臨時的な囲いに対する柵としたり、工事用に用いる柵として、適宜移動させて設置することにより、繰り返し使用することができる。
更に、該独立土台に前記支柱支持具を埋没固定させることによって、より一層の作業能率の向上をすることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第一の実施例を示す斜視図である。図1に示すように、1は支柱丸太で、2は横置き丸太である。
少なくとも所定モジュールの丸太が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した柱である支柱丸太1を所要の間隔で設置させ、該一対の平行した支柱丸太1を図のように5組設けて、中央に描かれた、丸太が交差して隣接する部分(図中の交差部21)と、両脇に描かれた、丸太が直線的に延長して隣接する部分(図中の重ね部22)においては、前記一対の平行した柱との間に所定モジュールの丸太材を横置き姿勢で(横置き丸太2を)隣接して交互に積み重ねたことである。
この場合、上記支柱丸太1と横置き丸太2の両丸太材は所定モジュールの芯材として、いずれも直径60mm、50mm、および40mm程度とし、支柱丸太1は長さを、60〜180cmで段階的に数種類の設定をして、横置き丸太2の長さは、適宜切断することによっても用いられるので180〜200cmのものとするのが好ましい。
そして、前記両丸太1、2は木目を生かした、クレゾール液や、その他の防腐剤液を浸透させて防腐処理をしておく。これにより、当該丸太を柵として組み込んだ場合でも、経時的に曲がりや変形および割れが生じることも少ないばかりでなく、害虫などによる侵食を防止して、丸太の耐久性を著しく向上していることである。
前記支柱丸太1は地面上から地中に支柱の根元部11を直接打ち込んで設置してもよいが、本実施例の図1に示すように、予め柵の設置境界部への基礎コンクリート3を形成しておいて、その基礎上面31に(本実施例では図示していないが)支柱丸太1を直接植え込む(孔に填め込む)ことでもよい。こうした場合のほうが、設置した支柱丸太1が安定するとともに、長期間にわたって、垂直な支柱としての機能を確実に保持することができる。
従って、この基礎コンクリート3は、一時的な仮設の柵などの場合には省略することも可能である。
更に、支柱丸太1を地面または基礎コンクリート3の所定位置に作業能率よく垂直に植え込むためには、図のように支柱丸太1の根元には(詳しく後述するが)少なくとも丸太が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した金属の円筒を連結底板とアンカーシャフト等で構成された支持具4を用いて、予め設置境界部の地面や基礎コンクリート3の中に所要数を植え込み設置しておくと好ましい。勿論、これらも前述の仮設柵の場合などによっては省略することも可能である。
更に加えて、柵を組み立てた後で、支柱丸太1および横置き丸太2を、より確実に強力に固定するためには、図のように支柱丸太1の上端付近には(詳しく後述するが)一対の金属の円環(短筒)と当該円環(短筒)の距離間隔を調整できるもので構成された保持具5を用いて、支柱丸太1と横置き丸太2を相互同時に締め付けておくと好ましい。また、柵の高さによっては、当該保持具を支柱丸太1の中間程度の高さ位置や適宜横置き丸太2の間に設置して、更に強固に固定することも、必要に応じて実施すれば好ましい。
更に、支柱丸太1の先端部12を図のように円錐形にしておくと、洋風のイメージとすることもできる。
勿論、上記と反対に、これらも前述の仮設柵の場合などによっては省略することも可能である。
図2は本発明である丸太柵の接合部の四つの各種パターンを示す説明図である。
図2において、(a)は横置き丸太が直角に交差する場合であり、一般的な設置場所の角部に最も多く用いられている。(b)は横置き丸太が鋭角に交差する場合であり、(c)は横置き丸太が鈍角に交差する場合であり、そして(d)は横置き丸太が直線的に水平に近い僅かな角度で交差する場合である。これらの図で示すように、いずれの場合でも支柱丸太1は一対の対向した組み合わせになっていて、横置き丸太2を挟持している状態になる。そして、どの交差角においても横置き丸太2が支柱丸太1の位置から延伸して交差部21を有し、相互に重なり合っていることが大きな特徴である。こうした柵の構築状態が丸太柵の最も美しい外観であるとともに、柵の組み立て強度的にも好ましいものとなる。横置き丸太2が重なり合った位置より延伸している距離は任意に設定してもよい。原則として、丸太柵の各角部においては、4本の支柱丸太1を至近距離で設置させているが、柵を直線的に延長する場合や、(d)に示すような横置き丸太が水平に近い僅かな角度で交差する場合には支柱丸太を2本とする。
以上の図2の(a)から(d)を利用することによって、丸太柵を設置する地形が単純な矩形でなく、三角形や多角形などの角地を有する場合や隣接する建物や樹木など物件の関係によって、最適なものを組み合わせて用いることである。但し、どんな場合でも、横置き丸太2を支柱丸太1で挟み込むようにすることが必要である。
図3は本発明の第二の実施例を示す斜視図である。
これらは丸太柵の横置き丸太2の左右端23の切断部を直線的に一列にしないでバリエーションを変化させた場面の斜視図で(a)は波形模様を成し、(b)は傾斜模様を成したものである。
図3(a)は同寸法の横置き丸太2を、組み込む時に、丸太の両端の位置を一定の距離を持たせて交互に設置させていくことにより、構築できる。
また、図3(b)は同寸法の横置き丸太2を、組み込む時に、丸太の両端の位置を一定の距離だけ徐々にずらせ(オフセットさせて)交互に設置させることにより、構築できる。
このように横置き丸太の端部の揃え方によって、柵の面に波形模様や傾斜模様をつけることができるので、単調な丸太柵に変化をつけるのに効果的である。
ここに示したものの他に、(カッコ)形(半円湾曲)や菱形などとしたり、更に横置き丸太2の先端形状を追加工することによって、各種の模様を個性的に付け楽しんだり、または図1で示すように、全ての支柱丸太1の上先端を円錐形に形成することによって、柵全体を洋風なイメージも醸し出すことができ、洋風建築物にピッタリとマッチさせることもできるのである。
図4は本発明である丸太柵に用いる支柱丸太1の根元部11固定用の支持具4を示す斜視図である。
例えば鋳鉄など金属類その他の、高い強度を有し、溶解して成型することが可能な材質によって一体成型にて形成して製作されるものであって、図4で示すように、支柱丸太1をはめ込むにはきつい寸法(丸太より僅かに小さな直径)の丸太挿入筒A41と丸太挿入筒B42は円筒の上端部の一部を靴べら状の山形に、円筒の内壁面を一致させて延伸させた形状の補強へら部41a、42bを形成し、当該丸太挿入筒A41と丸太挿入筒B42を対向させて、所定の間隔(対向する円筒内壁間の距離)としての、先述の三種類の丸太直径のモジュールである、60mm、50mm、および40mmの距離を保持した状態で両円筒軸を結ぶ線と平行に略矩形板状の連結縦板43で連結しているとともに、当該連結縦板43の下端部中央に、太さがフェンス用の鉄筋コンクリート用の鉄筋太さを越え、且つ、長さが前記円筒を超えるほどの、アンカーシャフト44を形成し、合せて当該アンカーシャフト44に一定の間隔で5個、アンカーシャフト44の直径の2倍程度の径の円板状アンカーシャフト鍔45を一体形成しているものである。
前記の円筒の上端部の一部を靴べら状の山形に、円筒の内壁面を一致させて延伸させた形状の補強へら部41a、42bは挿入された支柱丸太1を両外側から補強する作用を有して、組み立てられた丸太柵を強固に安定させてガタツキを生じさせない大きな効果がある。
また、円筒部を短めにしたのは、組立作業を容易にして、能率を上げるためでもある。
また、前記アンカーシャフト44は従来の鉄筋コンクリート用の鉄筋状のものでもよく、
上記アンカーシャフト鍔45はアンカーシャフト44を基礎コンクリート3や独立土台6への埋め込み(植え込み)を穴のモルタルとしっかりと噛合って、確実な固定ができる作用がある。従って、アンカーシャフト鍔45の鍔補強リブ46は、それらを補強補助しているものである。
尚、型製造上や必要に応じて上記各円板状アンカーシャフト鍔45を軸方向に連結する鍔補強リブ46を一体形成して設ける。また、他の実施例として、図4のアンカーシャフト連結部47においてネジにて、アンカーシャフトを分離式にすることもできる。
そして、前記略矩形板状の連結縦板43の上端面は図のように円弧状に凹ませた凹端面48にすると良い。これによって、最下部まで横置き丸太材を組み込むことができる。
さらに、必要に応じて前記丸太挿入筒A41と丸太挿入筒B42の側壁中央付近または両円筒の延伸したへら部上端付近に丸太の抜け止め用ネジの止め孔49を設けている。
これによって、より一層の支柱丸太1および2の強力な固定と安心感が得られる。
当支持具4に支柱丸太1を組み付ける場合には、予め丸太を必要に応じて根元の外径を僅かに削りこんで、前記の各丸太挿入筒41、42に支柱丸太1を底部まで充分に填め込むことで、支柱丸太1の根元部11がテーパーで締め付けられるので確実に固着されることとなる。経時的な丸太の痩せによって生じるガタを防止するため、必要に応じて止め孔49からネジで固定を確実にする場合もある。
また、連結底板43には図に示すように、アンカーシャフト44に一定の間隔で5個、アンカーシャフト44の直径の2倍程度の径の円板状アンカーシャフト鍔45を一体形成していることによって、支柱丸太1の支持具4をしっかり基礎コンクリート3に固定することができるので、組み立てられた丸太柵が極めて安定したものとなる。
図5は本発明である丸太柵に用いる上部・中部固定用の保持具5を示す説明図であって、(a)は保持具の全体を示す斜視図で、(b)は保持具の使用状態を示す組立状態図である。
図5(a)で示すように、支柱丸太1をはめ込む直径の短円筒状の円環A51と、同様の円環B52を先述の支柱丸太1の一対の対向する間隔の距離を連結できる長さの接続長ナットA53と同様の接続長ナットB54が対称的に同心となる関係位置にそれぞれの円環51、52の高さ幅の略中央に溶接で固着されている。そして、それぞれの接続長ナット53、54には対称となるように雌の右ネジ、左ネジが所定深さで形成されていて、これらのネジに嵌合するボルトを両端に形成した中央部が板状の調整板ボルト55で組み立て構成されているものである。
図5(b)で示すように、これを使用するときは、予め両円環51、52の大体の間隔距離を決めて、それぞれ左右からネジを嵌合させて調整板ボルト55を組みつけておき、二本の支柱丸太1の上端からに、円環を貫通させるように差し込んで調整板ボルト55を回すことによって、両円環の接続距離を調整して締め付けるのである。このとき調整板ボルト55は中央部が水平の板状になった状態で止めることである。こうすることによって、図示するように重なり合った横置き丸太2の隙間を最小限にすることができ、外観に間が抜けた不快感を生じることが無くなる。
この調整によって、横置き丸太2を支柱丸太1のサイドから締め付け固定することになり、横置き丸太2の位置の移動や抜けの防止をしている。
また、前記接続長ナット53、54と調整板ボルト55は剛性の高い薄板金属のバンドなどに代えることもできる。
尚、対向する支柱丸太の間隔が精度良く揃う場合には、当保持具は、極めて簡単に二つの円環を所定間隔にて連結したものとすることもできる。
図6は本発明である丸太柵に用いる独立土台を示す説明図であって、図6の(a)は土台本体61に支持具4のアンカーシャフト44を植え込んである状態の一部を切り欠いた正面図で、(b)は丸太柵の組立状態における地中に埋め込んでの独立土台の使用状態を示す全体の斜視図である。
この独立土台6は、木柵を設置するのに十分な大きさと重さを有する重量材で成る立体で、該立体の底面中央部に略半球形状の凹曲部(窪み)を形成したことを特徴としている。
図6(a)で示すように、上下の角が丸みを帯びた曲面で成る上面が下面より、少し大きめの略円柱状のコンクリートまたは各種の石材で土台本体61が作成されている。この土台本体61の大きさや重さは、設置する丸太柵の大きさや高さに対応して、適宜決めればよく、形状も略円柱に限らないで、立方形や長方形などでもよい。
土台本体1に先述の丸太用支持具4を上面の中央に設けた孔にモルタルで一体的に埋め込んで硬化させて、固着したものである。この土台本体61はアンカーシャフト44を埋没し、且つ重量的にも支持具4と支柱丸太1を安定的に保持するに十分な大きさとしてあり、更に土台本体61の略円柱形の上角曲面62と下角曲面63を有すると共に、底外壁の中心には半球状の底中心凹部(窪み)64が形成されている。この半球状の底中心凹部(窪み)64も、前記のように設置する丸太柵の大きさや高さに対応して、適宜選定された土台本体61に相似的に深さや大きさも最適な形状に変化させると好ましい。
これを使用するときは、図6(b)で示すように、例えば不整地であっても、地面に土台本体61が上部の一部である図6(a)のground表示線までを残して、地中に収まるほどの略半球形の穴を掘って、その穴の底の中央には硬めの土や砂利が半球状の底中心凹部(窪み)64に十分入って動きが固定されるようにすると効果的である。
特に、設置する丸太柵が仮設の場合などには、一度設置した後、容易に撤去したり、移動や再設置が繰り返しできるので、この独立土台6が大変便利である。
図7は図6の独立土台の傾斜地での使用方法を示す説明である。
(a)は不整地の場合を示す図で、(b)は傾斜したコンクリート地でのコンクリート面に垂直となる使用状態を示す図である。
図に示すように、特に傾斜している不正地の地面などに丸太柵の支柱を垂直や任意の角度に設定して構築する場合に優れた機能を発揮するものである。その理由は独立土台6の土台本体61の底面中央に設けた半球状の底中心凹部(窪み)64が半球形なので、二次元的に180度の領域を、容易にあらゆる方向の角度が微妙に調整することができる。
これを使用する場合は、独立土台6を設置する位置に、予め独立土台6の底面に形成されている半球状の底中心凹部(窪み)64の略直径の球粘土71を作成したものを、表面を濡らしておいてから据え置いて、この底中心凹部(窪み)64が球粘土71をピッタリと収納するように乗せていく、そして、地面との間に挟まれて余分な粘土は底の周囲に押し出されて、安定した状態に維持される。その時に、円筒(支柱用)が垂直や希望する角度になっているかを確認して、その後に必要に応じて盛り土72を周囲に補充して、より強固に設置させる。
尚、この球粘土71は次に述べるモルタルの球でもよい。
図7(b)は傾斜コンクリート面に対して垂直に丸太柵の支柱を設置する場合であり、水平な面に任意の角度をもたせて丸太柵を設置することばかりでなく、傾斜面においても垂直は勿論、任意の角度の丸太柵を容易に能率良く設置することができる。
また、図示していないが丸太柵の設置面の状態や整地の程度をも問題視することなく、平面な場所に垂直な支柱や傾斜させた支柱、そして傾斜面の場所にも垂直な支柱や傾斜させた支柱をと、任意に各種の地形や地面の状態にでも丸太柵を設置することが可能となる。
本発明の第一の実施例を示す斜視図である。 本発明である丸太柵の接合部の各種パターンを示す説明図である。 本発明の第二の実施例を示す斜視図である。 本発明である丸太柵に用いる支柱根元部固定用の支持具を示す斜視図である。 本発明である丸太柵に用いる支柱先端・中部固定用の保持具を示す説明図である。 本発明である丸太柵に用いる独立土台を示す説明図である。 図6の独立土台の傾斜地での使用方法を示す説明である。
符号の説明
1 支柱丸太
11 根元部
12 先端部
2 横置き丸太
21 交差部
22 重ね部
23 左右端
3 基礎コンクリート
31 基礎上面
4 支持具
41 丸太挿入筒A
41a 補強へら部
42 丸太挿入筒B
42b 補強へら部
43 連結縦板
44 アンカーシャフト
45 アンカーシャフト鍔
46 鍔リブ
47 アンカーシャフト連結部
48 凹端面
49 止め孔
5 保持具
51 円環A
52 円環B
53 接続長ナットA
54 接続長ナットB
55 調整板ボルト
56 円環スリット
6 独立土台
61 土台本体
62 上角曲面
63 底角曲面
64 底中心凹部(窪み)
7 傾斜不整地
71 球粘土
72 盛り土
8 傾斜コンクリート面
81 球モルタル
82 盛コンクリート

Claims (3)

  1. 少なくとも丸太が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した柱を所要の間隔で設置させ、該一対の平行した柱を少なくとも二組設けて、隣接する前記一対の平行した柱との間に丸太材を横置き姿勢で挟持させながら、隣接して交互に積み重ねる丸太柵であって、溶解して成型することが可能な材質によって一体成型にて形成され、円筒の上端部の一部を円筒内壁曲面に沿った略山形に、円筒の内壁画を一致させて延伸させた形状の丸太挿入筒を一対設け、当該丸太挿入筒を左右対称位置に対向させて、所定の間隔を保持した状態で両円筒軸を結ぶ線と平行に略矩形板状の連軸縦板で連結するとともに、当該連結縦板の下端部中央に、所定長さのアンカーシャフトを設け、丸太柵の基礎または独立土台に安定して固定する手段を有する支柱丸太材の支持具を設けた丸太柵。
  2. 少なくとも丸太が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した円環を設け、該両円環の間隔を中央の調整部材一箇所で同時に左右均等に調整できる手段を介して連結する丸太材の保持具を設けた請求項1に記載の丸太柵。
  3. 丸太柵を支持する重量材で成る立体で、該立体の底面中央部に略半球形状の凹曲部(窪み)を形成した独立土台を設けた請求項1または請求項2に記載の丸太柵。
JP2008058678A 2007-02-14 2008-02-08 丸太柵 Active JP4284472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058678A JP4284472B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-08 丸太柵

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064139 2007-02-14
JP2008058678A JP4284472B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-08 丸太柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223466A JP2008223466A (ja) 2008-09-25
JP4284472B2 true JP4284472B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39842387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058678A Active JP4284472B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-08 丸太柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284472B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941243B1 (fr) * 2009-01-21 2011-02-25 Heaven Climber Invest H C Invest Dispositif de support pour une barriere de protection contre les risques naturels
CN102061808A (zh) * 2010-12-23 2011-05-18 中国长江三峡集团公司 检修安全围栏的安装方法
JP7255779B2 (ja) * 2020-02-07 2023-04-11 株式会社高橋監理 個別建物用堤防

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008223466A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7037047B1 (en) Retaining wall block system
US20070193183A1 (en) Concrete block for forming columns
JPH11229673A (ja) 組立式ガーデンデッキ
JP4284472B2 (ja) 丸太柵
JP2010059765A (ja) 土台と柱の締結構造
JP2006194062A (ja) 束石と束柱の連結具
KR101589622B1 (ko) 절삭부를 가진 다수개의 도넛형 중공형성체가 선조립된 패널유닛과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 2방향 중공슬래브의 시공방법
JP6335029B2 (ja) 基礎構造
JP5721221B2 (ja) 鉄骨柱の建込工法
KR200428489Y1 (ko) 조경용 조립식 펜스.
JP3088682U (ja) 耐震墓
JP2001107497A (ja) 組上げ構築壁及びその施工法
KR101298399B1 (ko) 철근받침구조체
JP3233506U (ja) 木製塀
JP2020148056A (ja) 塀構造、塀材及び塀の構築方法
JP3680150B1 (ja) 建造物の基礎及びその施工方法
JP2612416B2 (ja) 屋外壁建設資材
KR102006630B1 (ko) 전통 담장 보강용 구조물, 이를 포함하는 전통 담장 및 이의 시공방법
JP6232536B1 (ja) 連結固定ブロック
JP7422497B2 (ja) 柱状基礎構造体成型部材、建築基礎の施工方法
JP5290114B2 (ja) 建築用又は土木用の壁構造体、これに用いる柱状材及びこの柱状材の製造方法並びにこの壁構造体に用いる小壁構造体
JP3744922B2 (ja) Pc基礎梁部材ならびにその接続構造
JP3886477B2 (ja) 墓の補強構造
JP2001164581A (ja) 建物の基礎構造
JP2021011693A (ja) 柵付きブロック、及びその施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417