JP2534349B2 - 感光材料現像処理装置 - Google Patents

感光材料現像処理装置

Info

Publication number
JP2534349B2
JP2534349B2 JP9436089A JP9436089A JP2534349B2 JP 2534349 B2 JP2534349 B2 JP 2534349B2 JP 9436089 A JP9436089 A JP 9436089A JP 9436089 A JP9436089 A JP 9436089A JP 2534349 B2 JP2534349 B2 JP 2534349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
plate
developer
roller pair
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9436089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02272556A (ja
Inventor
友昭 竹越
健二 国近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9436089A priority Critical patent/JP2534349B2/ja
Publication of JPH02272556A publication Critical patent/JPH02272556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534349B2 publication Critical patent/JP2534349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像が焼付けられた感光材料を現像部で所定
量の現像液を塗布した後に水洗部へ搬送して水洗する感
光材料現像処理装置に関する。
[従来の技術] 画像が焼付けられた感光材料(例えば感光材平版印刷
版等)は感光材料現状処理装置内を搬送されると共に、
現像液が版面へ供給されて現像処理される。
この版面上へ現像液を供給するには現像液をスプレー
等で供給するスプレー方式や、現像液が収容された現像
槽内へ感光材料を搬送させることにより浸漬して現像処
理するいわゆるディップ方式や、感光材料の版面に現像
に必要なだけの量の現像液を塗布して現像処理するメー
タリング方式がある。ところが上記スプレー方式の場合
には、現像液は循環して繰り返し使用されるため、感光
材料の感光層から溶出した成分により、次第に劣化す
る。また、現像液がアルカリの場合、空気中の炭酸ガス
によっても劣化する。またディップ方式の場合には感光
材料を浸漬させるので現像液の仕込量が多く、また処理
枚数が多くなると現像液が次第に劣化する。この現像液
の劣化を防ぐ手段として、特開昭50−144502号、特開昭
54−62004号、特開昭55−115039号、特開昭56−12645号
の各公報には現像補充液を補充する構造が提案されてい
るが、装置が複雑なため高価であった。また現像液を新
規な現像液と交換する場合には未だ使用可能な現像液を
捨てる場合もあった。このため現像液を無駄なく効率良
く使用することが出来なかった。
これに対してメータリング方式の場合には上記スプレ
ー方式やディップ方式と比較して現像液の使用量は少な
く、補充液の補充装置や循環装置を必要としないので装
置が簡単になるという利点がある。
メータリング方式により感光材料処理装置の現像部に
は、ワイヤバー等の所定量の現像液を供給する手段が配
置されており、このワイヤーによって、現像部を搬送さ
れる感光材料の表面へ所定量の現像液が供給され現像さ
れる。さらに感光材料は搬送されながら、ブラシローラ
等の擦り手段によって表面が擦られ、供給された現像液
によって膨潤または溶解した感光層が擦り取られる。感
光層が際り取られた感光材料はさらに搬送されて、現像
部の出側に配置されたスクイズローラによって、感光材
料の表面に付着している溶解物や余剰の現像液が絞り取
られ、次工程の水洗槽へと送られる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記メータリング方式の感光材料処理装置
では、供給された現像液によって膨潤または溶解した感
光材料の感光層(現像かす)がそのまま感光材料への表
面へ残って搬送され、搬送ローラ、スクイズローラ及び
ブラシローラへ付着して、次に搬送されて来る感光材料
の表面にこの現像かすを付着させる。このため印刷時に
印刷汚れが生じるという問題がある。
これを解決するため、搬送ローラ対やスクイズローラ
対を定期的に洗浄しなければならず、この作業が煩雑で
あった。
本発明は上記事実を考慮し、メータリング方式による
現像において、スクイズローラのメンテナンスが容易と
なる感光材料現像処理装置を提供することが目的であ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、現像部の感光材料の出口側に配置されて感
光材料を水洗部へ搬送すると共に感光材料の表面から余
剰の現像液を絞り取るローラ対と、前記水洗部の感光材
料の入口側に配置されて前記ローラ対から送り出された
感光材料の表面を擦ると共に前記ローラ対の表面と当接
して配置されてローラ対の表面を擦るブラシローラと、
前記ローラ対と前記ブラシローラとの間に配置されてロ
ーラ対とブラシローラとの当接面へ水を供給する水供給
手段と、を有することを特徴とした構成としている。
[作用] 上記構成の本発明では、画像が焼付けられた感光材料
は搬送されながら版面上へ所定量の現像液が塗布され現
像処理される。さらに感光材料は搬送されてローラ対間
へ挿入され、版面上に残っている余剰の現像液や供給さ
た現像液によって膨潤または溶解した感光層(現像か
す)が絞り取られる。絞り取られた余剰の現像液や現像
かすはローラ対へ付着する。
現像部で余剰の現像液や現像かすが絞り取られた後の
感光材料は水洗槽内へ搬送され、ブラシローラによっ
て、版面上に未だ付着している現像かすが擦り取られて
水洗される。
ブラシローラは感光材料の版面上を擦ると共にローラ
対の外周面に当接し、ローラ対に付着した現像かすや余
剰の現像液を擦り取る。
ブラシローラ及びローラ対へは水供給手段によって水
洗水が供給されているので、ブラシによって擦り取られ
た現像かすは、ブラシローラ及びローラ対から流され、
除去される。
したがって、ローラ対は感光材料を搬送しながら洗浄
されるので定期的にローラ対を洗浄する必要がなく、メ
ンテナンスが容易となる。また、水洗部へブラシローラ
を配設したので、現像促進効果が向上する。
[実施例] 第1図には本発明に係る感光材料現像処理装置10の実
施例が示されている。
感光材料処理装置10は図示しない焼付装置で、上下両
面へ画像が焼付られた感光材料である感光性平版印刷版
(以下「PS版」という)12を現像処理するための現像部
14と、現像後のPS版12を水洗するための水洗部16と、PS
版12へフィニッシヤー液を塗布するためのフィニッシン
グ部とを備えている。これらの現像部14、水洗部16、フ
ィニッシング部18は順に設けられており、上下両面に画
像が焼付けられたPS版12が略水平方向に搬送されて処理
される。
第1図に示されるように現像部14へのPS版12の挿入側
には搬送ローラ対20が配置されている。この搬送ローラ
対20は図示しない駆動手段によって回転し、PS版を現像
部14へと送り出す。
現像部14には排液槽22が備えられている。この排液槽
22は上方が開口され、底部中央部が下方に向けて突出さ
れた略逆山形状となっている。
PS版12の排液槽22への挿入側は搬送路の下方にフアウ
ンテンワイヤバー24が配置され、図示しない一対の側板
に支持されている。このフアウンテンワイヤバー24は第
2図に示されるように、現像液が貯留される現像液貯留
槽28と、この現像液貯留槽28の上部に位置して現像液貯
留槽28に貯留された現像液をPS版12の下面側へ塗布する
ワイヤバー30と、塗布の余剰液を回収し現像液タンク44
へ戻す現像液回収槽29とで形成されている。
現像液貯留槽28は第2図に示されるように、箱型形状
で、PS版12の幅方向に沿って長く、上部が山形形状に形
成され、長手方向に沿って上方に向けて開口した開口部
26が形成されている。この開口部26内にはワイヤバー30
の外周の約半分が挿入されている。
なお現像液貯留槽28の外側に、開口部26から溢れた余
分の現像液を回収する現像液回収槽29が設けられてい
る。
ワイヤバー30は第2図に示されるように、シヤフト32
の外周へワイヤ34が螺旋状に巻き付けられて形成されて
いる。このワイヤバー30は図示しない駆動手段の駆動力
で第1図時計方向へ回転し、現像液貯留槽28体の現像液
をワイヤ34の巻き間に付着されてPS版12の下面へ塗布す
る。この塗布量は、ワイヤ34の径によって設定され、ワ
イヤ34の径が大きければ、ワイヤ間へ付着する現像液の
量も多いので塗布量も多い。またワイヤ34の径が小さけ
れば、塗布量は少ない。ワイヤバー30の回転速度を変え
ることによって塗布量を調節することができる。さらに
回転方向を逆転し、また同時に回転速度を変えて塗布量
を調節することも可能である。
ファウンテンワイヤバー24の上方には、ワイヤバー30
が配置されている。このワイヤバー30はPS版12の搬送路
の上側に配置されており、搬送ローラ対20から送り出さ
れたPS版12の上面と当接している。
搬送ローラ対20の上側ローラとワイヤバー30との間
で、ワイヤバー30の斜め上方にはL字状断面の現像液案
内板36が配置されている。この現像液案内板36はワイヤ
バー30に平行に、かつそのL字上の下側の一端縁がワイ
ヤバー30の外周へ近接するように配設されている。現像
液案内板36は、PS板12の幅方向に沿って形成されてお
り、スプレーパイプ38が対向している。
スプレーパイプ38は軸方向に沿って複数の吐出口が現
像液案内板36のコーナー部のに向かって、等間隔に開口
している。スプレーパイプ38には管路40が連通されてい
る。この管路40は管路42から分岐されている。管路42は
現状液タンク44の底部と連通されており、途中に現像液
供給ポンプ46が配置されている。この現像液供給ポンプ
46の作動によってスプレーパイプ38へ現像液が供給され
る。
また管路42から分岐した他の管路48は、現像液貯留槽
28と連通されており、現像液供給ポンプ46の作動によっ
て現像液タンク44から現像液が供給される。現像液貯留
槽28の外側に設けられた現像液回収槽29の底部には管路
49が配管され、この管路49は現像液タンク44へ連通して
いる。
スプレーパイプ38へ供給された現像液は現像案内板36
に案内され、ワイヤバー30へ供給され、ワイヤバー30に
よって、所定の量に設定されてPS板12上へ塗布される。
また現像液タンク44の底部には管路52の一端が連通さ
れている。この管路52と途中には循環ポンプ54、熱交換
器56が配置されている。他端は再び現像液タンク44へ連
通されている。循環ポンプ54の作動によって現像液タン
ク44内の現像液が循環されると共に所定の温度に加熱さ
れる。
また現像液タンク44とは別に、現像原液ストツクタン
ク44Aおよび希釈水タンク44Bが設けられており、現像原
液および希釈水は各々ポンプ46A、46Bにより管路42A、4
2Bを通ってミキシング装置45に入り混合されるようにな
っている。現像原液と希釈水は各々必要に応じポンプ46
A、46Bによってミキシング装置45へ供給され、混合され
ることにより必要な現像液が得られる。さらにミキシン
グ装置45は、管路47によって現像液タンク44と連通され
ており、ミキシング装置45の現像液が現像液タンク44へ
供給される。
また排液槽22の底部には管路58の一端が連通されてい
る。この管路58の途中にはバルブ60が配置されている。
このバルブ60の開放によって排液槽22内の現像液が廃液
タンク62へ排出される。
また廃液槽22には串型ローラ64、66がPS版12の搬送路
の下方に配置され、搬送ローラ対20から送り出されて、
搬送されるPS版12の下面を支持している。
現像部14と水洗部16との間には、スクイズローラ対68
が配置されている。このスクイズローラ対68間へは、搬
送ローラ対20から送り出され、所定量の現像液が上下両
面に塗布されたPS版12が挿入され水洗部16へ送り出す。
これによって、PS板12の表面に付着している現像かす及
び余剰の現像液が絞り取られる。
水洗部16には水洗槽70が備えられている。この水洗槽
70の上方にはPS版12の搬送路の上流側に一対のブラシロ
ーラ72が配置されている。これらのブラシローラ72は図
示しない駆動手段の駆動力で、PS版12の搬送方向に対し
て順方向に回転する。この回転によってPS版12の表面に
付着している現像かす(現像液によって膨潤又は溶解し
た感光槽)が除去され、PS版12の現像が促進される。
またブラシローラ72はスクイズローラ対68の上下のロ
ーラへそれぞれ当接している。このためブラシローラ72
はPS版12の表面を擦ると共に同時にスクイズローラ対68
の表面を擦る。
スクイズローラ対68の上側ローラと上側のブラシロー
ラとの当接部分の上方にはスプレーパイプ74が配置され
ている。またスクイズローラ対の下側ローラと下側のブ
ラシローラとの当接部との下方にもスプレーパイプ76が
配設されている。これらのスプレーパイプ74、76は軸方
向にそって等間隔に吐出口が設けられており、供給され
た水洗水をスクイズローラ対68及びブラシローラ72へ吐
出する。
スプレーパイプ74、76は一端が水洗槽70の底部と連通
された管路78と連通されている。この管路78の途中には
水洗水供給ポンプ80が配置されており、水洗水供給ポン
プ80の作動によって、水洗槽76の底部に収容された水洗
水82がスプレーパイプ74、76へ供給される。
また水洗槽70の底部には管路84の一端が連通されてい
る。この管路84の途中にはバルブ86が配置されており、
このバルブ86の開放によって水洗槽70内の水洗水82が廃
液タンク88へ排出される。
水洗部16のPS版12の後流側には、搬送ローラ対90が配
置されている。この搬送ローラ対90は図示しない駆動手
段の駆動力が伝達されて回転しPS版12を挟持搬送する。
フィニッシング部18にはフィニッシング槽92が備えら
れている。このフィニッシング槽92の底部にはフィニッ
シング液94が収容されている。
フィニッシング槽92の上方にはPS版12の搬送方向に沿
って2組の搬送ローラ対96、98が配置されている。これ
らの搬送ローラ対96、98は図示しない一対の側板に軸支
されており、図示しない駆動手段の駆動力で回転する。
搬送ローラ対96へは搬送ローラ対90から送り出されたPS
版12が挿入され、搬送ローラ対98へと送り出される。
搬送ローラ対96と搬送ローラ対98との間にはスプレー
パイプ100、102が配置されている。スプレーパイプ100
はPS版12の搬送路の上方に位置し、スプレーパイプ102
は搬送路の下方に位置している。スプレーパイプ100、1
02は搬送ローラ96、98へ向けて開口した複数個の吐出口
が、軸方向に沿って等間隔に設けられている。スプレー
パイプ100、102は一端がフィニッシング槽92の底部と連
通された管路104と連通されている。管路104の途中には
供給ポンプ106が配置されており、この供給ポンプ106の
作動によってフィニッシング槽92内のフィニッシング液
108がスプレーパイプ100、102へ供給される。
またフィニッシング槽92の底部には管路110の一端が
連通されている。管路110の途中にはバルブ112が配置さ
れており、このバルブ112の開放によってフィニッシン
グ槽92内のフィニッシング108が廃液タンク114へ排出さ
れる。
次に本実施例の作用について説明する。
図示しない焼付装置によって上下両面に画像が焼付け
られたPS版12は搬送ローラ対20内へ挿入された後に現像
部14内へ挿入される。現像部14内へ挿入されたPS版12は
略水平に搬送されてファウンテンワイヤバー24上へ送ら
れる。ファウンテンワイヤバー24のワイヤバー30によっ
て所定量の現像液24がPS版12の下面側へ塗布される。
さらに略水平方向に搬送されるとワイヤバー30によっ
て上面側へ所定量の現像液が塗布される。この場合スプ
レーパイプ38から吐出された現像液はL字状の現像液案
内板36に案内されてそのL字状の下側一端縁からワイヤ
バー30へ滴下される。
ワイヤバー30によって上面に所定量の現像液24が塗布
されたPS版12は串型ローラ64、66に案内されてさらに、
搬送され、この搬送中にPS版12の上面及び下面は所定量
の現像液によって感光層が膨潤または溶解する。
この状態でスクイズローラ対68間へ挿入され、感光層
が膨潤または溶解したいわゆる現像かすと余分な現像液
が絞り取られる。スクイズローラ対68間を通過したPS版
12はさらにブラシローラ72間へ挿入された上下両面が擦
られ、現像かすが除去され、現像が促進される。このよ
うに本実施例ではPS版12の上下両面へ必要量の現像液を
塗布することが出来、上下両面を確実に現像することが
出来る。
また現像液が塗布されたPS版12から現像かす及び余剰
現像液を絞りとるスクイズローラ対68の外周面には現像
かすや現像液が付着するが、水洗水を供給しながらブラ
シローラ72によって外周を擦るので、付着した現像かす
及び余剰現像液が擦り取られる。したがってスクイズロ
ーラ対68を特別に洗浄時間を長く設けたり、洗浄のため
に頻繁にスクイズローラを取り外すことをしなくても良
いのでスクイズローラ対68のメンテナンスが容易とな
る。
上下両面へ現像液が塗布され、現像されたPS版12は搬
送ローラ対90によって水洗部16から送り出される。搬送
ローラ対90から送り出されたPS版12は搬送ローラ対96間
へ挿入される。搬送ローラ対96へ挿入されたPS版12は略
水平方向に搬送されて搬送ローラ対98間へ挿入される。
この搬送の途中でPS版12はスプレーパルプ100、102によ
って上下両面へフィニッシング液108が供給される。ス
プレーパイプ100、102によってフィニッシング液108が
塗布されたPS版12は搬送ローラ対98によって感光材料処
理装置10の外方へ送り出されて図示しない乾燥装置へと
搬送される。
[発明の効果] 以上に説明した通り本発明では、感光材料へ塗布され
た現像液を絞り取ると共に水洗部へ搬送するローラ対か
ら送り出される感光材料の表面を擦ると共にローラ対の
表面を擦るブラシローラを、設けて、水供給手段によっ
てローラ対とブラシローラとの当接面へ水を供給するの
でローラ対を洗浄することが出来、感光材料の表面へ不
要物が付着しないので、印刷汚れが生じることがなく、
ローラ対のメンテナンスが容易になるという優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された感光材料処理装置の実施例
を示す概略構成図、第2図はファウンテンワイヤバーを
示す斜視図である。 10……感光材料現像処理装置、 12……PS版、 14……現像部、 16……水洗部、 68……スクイズローラ対、 72……ブラシローラ、 74、76……スプレーパイプ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像が焼付けられた感光材料を現像部で所
    定量の現像液を塗布した後に水洗部へ搬送して水洗する
    感光材料現像処理装置であって、前記現像部の感光材料
    の出口側に配置されて感光材料を水洗部へ搬送すると共
    に感光材料の表面から余剰の現像液を絞り取るローラ対
    と、前記水洗部の感光材料の入口側に配置されて前記ロ
    ーラ対から送り出された感光材料の表面を擦ると共に前
    記ローラ対の表面と当接して配置されてローラ対の表面
    を擦るブラシローラと、前記ローラ対と前記ブラシロー
    ラとの間に配置されてローラ対とブラシローラとの当接
    面へ水を供給する水供給手段と、を有することを特徴と
    する感光材料現像処理装置。
JP9436089A 1989-04-14 1989-04-14 感光材料現像処理装置 Expired - Fee Related JP2534349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9436089A JP2534349B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 感光材料現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9436089A JP2534349B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 感光材料現像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272556A JPH02272556A (ja) 1990-11-07
JP2534349B2 true JP2534349B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=14108135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9436089A Expired - Fee Related JP2534349B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 感光材料現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534349B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02272556A (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534349B2 (ja) 感光材料現像処理装置
JP2573668B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2522822B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2580035B2 (ja) 感光材料現像処理装置
JP2580033B2 (ja) 感光材料現像処理装置
JP2554714B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPH0511618B2 (ja)
JPH02275460A (ja) 感光材料現像処理方法および装置
JPH0241632Y2 (ja)
JPH0733239Y2 (ja) 感光性平版印刷版用処理液塗布装置
JP2916036B2 (ja) シート材料処理装置
US6423138B1 (en) Coating apparatus having a cascade wall and metering blade, and a cleaning and recirculation arrangement for the coating apparatus
JP3231061B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPS6287964A (ja) 感光材料現像装置
JPH02275461A (ja) 板状体処理装置
JPH0329953A (ja) 感光材料現像処理方法及び装置
JP3284411B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0342595B2 (ja)
JP3060337B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH02275457A (ja) 感光材料現像処理方法及び装置
JPH0348849A (ja) 感光材料現像処理装置
JPH05188662A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPH05100501A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPH07219284A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPH0252355A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees