JP2534065Y2 - ダイボンディング装置 - Google Patents

ダイボンディング装置

Info

Publication number
JP2534065Y2
JP2534065Y2 JP1991007081U JP708191U JP2534065Y2 JP 2534065 Y2 JP2534065 Y2 JP 2534065Y2 JP 1991007081 U JP1991007081 U JP 1991007081U JP 708191 U JP708191 U JP 708191U JP 2534065 Y2 JP2534065 Y2 JP 2534065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
adhesive
substrate
die bonding
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991007081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105537U (ja
Inventor
貴美 浦崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1991007081U priority Critical patent/JP2534065Y2/ja
Publication of JPH04105537U publication Critical patent/JPH04105537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534065Y2 publication Critical patent/JP2534065Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は半導体製造プロセスに
おけるダイボンディング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいて、基板の表
面に接着剤塗布用スタンプを用いて接着剤を転写させた
後、その上に半導体素子を供給することにより基板上に
半導体素子を搭載するようにしたダイボンディング装置
は、例えば特開昭64−81327号公報や実開平2−
95568号公報に記載されているように、従来から知
られている。
【0003】図6乃至図8はこの種従来のダイボンディ
ング装置の動作を示す断面図である。図において、
(1)は接着剤塗布用スタンプを示しており、この接着
剤塗布用スタンプ(1)の上方には、該スタンプ(1)
を押し下げるための押下レバー(2)が設けられ、ま
た、その下方には接着剤(4)を供給する接着剤テーブ
ル(3)が配置されている。また、上記接着剤テーブル
(3)の上方には水平方向ガイドレール(5)が配設さ
れ、このガイドレール(5)に沿って、上記接着剤塗布
用スタンプ(1)が、接着剤テーブル(3)と上面にサ
ブストレート(7)を有するX−Yテーブル(6)との
間を移動可能とされている。また、上記X−Yテーブル
(6)を挟んで接着剤テーブル(3)と反対側には半導
体素子供給テーブル(8)が配置され、この半導体素子
供給テーブル(8)の上面には半導体素子(9)が載置
されている。これらX−Yテーブル(6)と半導体素子
供給テーブル(8)の上方には、ガイドレール(5)に
沿って両テーブル(6),(8)間を移動可能なボンデ
ィング用ヘッド(10)が設けられている。また、両テ
ーブル(6),(8)の上方には、スタンプ(1)およ
びボンディング用ヘッド(10)を押し下げるための押
下レバー(2)がそれぞれ設けられている。
【0004】このように構成されたダイボンディング装
置では、まず、図6に示すように、押下レバー(2)に
よって接着剤塗布用スタンプ(1)を接着剤テーブル
(3)に溜られた接着剤(4)中に浸し、その先端部に
接着剤(4)を付着させる。次いで、図7に示すよう
に、接着剤塗布用スタンプ(1)を水平方向ガイドレー
ル(5)に沿ってX−Yテーブル(6)に固定されたサ
ブストレート(7)上に移動させ、押下レバー(2)に
よりサブストレート(7)上に押さえ付ける。こうして
接着剤塗布用スタンプ(1)の先端部に付着した接着剤
(4)はサブストレート(7)上に転写される。これと
同時に、半導体素子供給テーブル(8)上にストックさ
れた半導体素子(9)は、半導体素子ボンディング用ヘ
ッド(10)が押下レバー(2)により下降した際に吸
着される。次いで、図8に示すように、ボンディング用
ヘッド(10)は水平方向ガイドレール(5)により接
着剤(4)の転写されたサブストレート(7)上に移動
し、押下レバー(2)により下降して、半導体素子
(9)をサブストレート(7)上の接着剤(4)上に押
さえ付けることにより、ダイボンディングが完了する。
【0005】図9は、上記のようなダイボンディング装
置を用いた場合の正常時における接着剤塗布用スタンプ
(1)とサブストレート(7)との接触状態を示す図で
あり、図10はこうして転写された接着剤(4)の転写
形状を示す図である。これらの図に示すように、接着剤
塗布用スタンプ(1)による塗布が正常に行われている
時には、スタンプ(1)の先端部とサブストレート
(7)面とが平行になり、接着剤(4)の転写形状が均
一となる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記接着剤
塗布用スタンプ(1)は半導体素子(9)の形状に応じ
て製作されるものであるが、その加工精度によっては、
図11に示すように、スタンプ(1)の先端部に傾き
(1c)が生じることがあり、その場合、この先端部と
サブストレート(7)面とが平行にならず、図12に示
すように、転写した接着剤(4)の形状が不均一とな
り、後工程での不良の要因になったり、信頼性を著しく
低下させるという問題があった。また、このような転写
形状の不均一は、サブストレート(7)そのものに傾き
や反りが発生した場合においても同様である。そこで、
このような問題に対処するため、従来は、個々の接着剤
塗布用スタンプ(1)に対してサブストレート(7)と
の平行度を厳密に調整することが必要であった。
【0007】この考案は上記のような問題点に鑑みてな
されたものであって、接着剤塗布用スタンプの平行度調
整の必要を無くすることができるとともに、サブストレ
ートに傾きや反りがあった場合にも安定して接着剤の転
写を行うことのできるダイボンディング装置を得ること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は、接着剤塗布
用スタンプを可動型とするとともに弾性体を利用する
とによって上記課題を達成したものである。すなわち、
この考案に係るダイボンディング装置は、垂直方向に移
動可能なスタンプケースと、このスタンプケースに水平
方向に設けられた固定ピンと、スタンプケース内に固定
ピンを支点として回転可能に保持された上下に分割され
間に弾性体を有する接着剤塗布用スタンプよりなるスタ
ンプ機構を備えるよう構成したものである。
【0009】
【作用】先端部に接着剤を付着させた接着剤塗布用スタ
ンプを例えばサブストレート上に押さえ付けると、該ス
タンプはスタンプケースに対して固定ピンを中心に回転
され、かつ、弾性体の部分で変形することによって、
にサブストレートに対し平行となる。したがって、接着
剤塗布用スタンプとサブストレートの平行度を厳密に調
整する必要がなく、また、サブストレートの傾きや反り
に対しても常に均一で全方向に対し安定した接着剤の転
写が可能である。
【0010】
【実施例】以下、実施例を図面に基づいて説明する。
【0011】図1はこの考案の一実施例によるダンボン
ディング装置におけるスタンプ機構の基本構造を示す斜
視図、図2は同スタンプ機構の基本構造を示す断面図で
ある。この実施例においては、接着剤塗布用スタンプ
(11)を保持するためにスタンプケース(12)の下
部が断面コ字状に形成され、このスタンプケース(1
2)には、該スタンプケース(12)内で上記スタンプ
(11)を回転させるための固定ピン(13)が水平方
向に設けられている。そして、接着剤塗布用スタンプ
(11)の上方および両側方には、それぞれ、スタンプ
ケース(12)との間にすきま(12a)が形成されて
いる。
【0012】この実施例によれば、ダンボンディングの
基本動作は図6〜図8に示した従来装置と同様である
が、接着剤塗布用スタンプ(11)が上記のような構成
とされているので、図3に示すように、サブストレート
(7)に傾き(7a)が発生した場合でも、接着剤塗布
用スタンプ(11)がピン(13)を中心に回転し、サ
ブストレート(7)と常に平行が保たれる。そのため、
サブストレート(7)上の接着剤(4)の転写形状は、
図4に示すように、常に正常な形状となる。
【0013】また、この実施例では、図5に支援すよう
に、接着剤塗布用スタンプ(11)を上下に分割して間
に弾性物質(11a)を設けるとともに、スタンプケー
ス(12)上部の円柱部材にも同様の弾性物質(12
b)を設けている。このようにすると、接着剤(4)の
サブストレート(7)上の全方向に対し転写をより安定
させることができる。なお、上記弾性物質に代えてスプ
リング機構を用いても同様の作用効果を奏するものであ
る。
【0014】なお、上記実施例ではダンボンディング装
置の場合について説明したが、この考案は、スタンピン
グ方式の転写装置に対しても適用することができ、その
場合にも上記と同様の効果を奏する。
【0015】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、ダン
ボンディング装置の接着剤塗布用スタンプを可動型に構
成したので、接着剤塗布用スタンプの加工精度を高める
必要がない上、サブストレートとの平行度調整の時間が
必要でなくなる。また、現状では対処が困難なサブスト
レート側の傾きや反りに対しても全方向に対し常に安定
した接着剤の転写が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるダンボンディング装
置におけるスタンプ機構の基本構造を示す斜視図
【図2】同スタンプ機構の基本構造を示す断面図
【図3】同実施例における接着剤塗布用スタンプとサブ
ストレートとの接触状態を示す図
【図4】同実施例における接着剤の転写形状を示す図
【図5】実施例によるスタンプ機構の詳細構造を示す
斜視図
【図6】従来のダンボンディング装置の動作説明図
【図7】従来のダンボンディング装置の動作説明図
【図8】従来のダンボンディング装置の動作説明図
【図9】従来のダンボンディング装置における正常時の
接着剤塗布用スタンプとサブストレートとの接触状態を
示す図
【図10】そのときの接着剤の転写形状を示す図
【図11】従来のダンボンディング装置において接着剤
塗布用スタンプに傾きが発生した場合の該スタンプとサ
ブストレートとの接触状態を示す図
【図12】そのときの接着剤の転写形状を示す図
【符号の説明】
11 接着剤塗布用スタンプ11a 弾性物質 12 スタンプケース12b 弾性物質 13 ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直方向に移動可能なスタンプケース
    と、前記スタンプケースに水平方向に設けられた固定ピ
    ンと、前記スタンプケース内に前記固定ピンを支点とし
    て回転可能に保持された上下に分割され間に弾性体を有
    する接着剤塗布用スタンプよりなるスタンプ機構を備え
    たことを特徴とするダイボンディング装置。
JP1991007081U 1991-02-19 1991-02-19 ダイボンディング装置 Expired - Fee Related JP2534065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991007081U JP2534065Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ダイボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991007081U JP2534065Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ダイボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105537U JPH04105537U (ja) 1992-09-10
JP2534065Y2 true JP2534065Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=31899068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991007081U Expired - Fee Related JP2534065Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ダイボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534065Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138430U (ja) * 1989-04-20 1990-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105537U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599706B2 (ja) チップボンディング装置
JP2534065Y2 (ja) ダイボンディング装置
JP2841334B2 (ja) フリップチップボンディング装置
KR101797992B1 (ko) 기판의 워피지 제거 장치
JP3565201B2 (ja) チップの実装方法
JP2970616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2868029B2 (ja) 精密平面調芯機構
JPH1032294A (ja) 半導体パッケージのアウターリード折り曲げ加工方法およびアウターリード折り曲げ加工装置
JP2760049B2 (ja) 電子部品吸着装置
JP2542742B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP3197945B2 (ja) ボンディング装置
JPH0651040Y2 (ja) 基板バックアップ装置
JP2949872B2 (ja) 電子部品接合装置
JP3237306B2 (ja) 半田部の押圧装置
JPH04122093A (ja) ペーストの転写方法と転写治具
JP2921164B2 (ja) リードのボンディング装置
JP2587842Y2 (ja) ボンディング装置におけるウエハ−リングのマウント部構造
JP2799727B2 (ja) 電子部品のリード矯正装置
JPH11274176A (ja) リードフレームの押え機構
JP3131246B2 (ja) バンプを有するベアチップの実装方法
JPH0636418B2 (ja) Tabのリードフォーミング方法
JPH1126513A (ja) ボンディングツール及びボンディング装置
JPH05121478A (ja) ワイヤボンデイング装置のリードフレーム押え治具
JP2780407B2 (ja) Tabインナーリードのバンプ形成用ポンチ
JPH05190744A (ja) Icボンディングヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees