JP2532863Y2 - 扉用召し合わせ構造 - Google Patents

扉用召し合わせ構造

Info

Publication number
JP2532863Y2
JP2532863Y2 JP1990056450U JP5645090U JP2532863Y2 JP 2532863 Y2 JP2532863 Y2 JP 2532863Y2 JP 1990056450 U JP1990056450 U JP 1990056450U JP 5645090 U JP5645090 U JP 5645090U JP 2532863 Y2 JP2532863 Y2 JP 2532863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
steel wire
partition
fixed
mounting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990056450U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416293U (ja
Inventor
幸男 堺
清 福岡
Original Assignee
三和シャッター工業株式会社
増田産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和シャッター工業株式会社, 増田産業株式会社 filed Critical 三和シャッター工業株式会社
Priority to JP1990056450U priority Critical patent/JP2532863Y2/ja
Publication of JPH0416293U publication Critical patent/JPH0416293U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532863Y2 publication Critical patent/JP2532863Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、如何なる開閉扉でも、何らの戸当りがなく
ても、閉戸が確実に早期にでき、しかも隙間を防止でき
る扉用召し合わせ構造に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、自閉機能を有した自由丁番を設けた扉の場
合には、該扉を閉めた後にも扉の往復運動が起こり中々
閉まらないことがあり、これが危険の原因ともなってい
た。
〔課題を解決するための手段〕
本考案を、扉又は仕切り体の高さと同等長さを有する
筒状の揺動体の上下端側を除いた適宜の箇所の断面略中
央位置と、扉又は仕切り体の上部縁取付片,下部縁取付
片との間に上側鋼線及び下側鋼線を張設して前記揺動体
を前記扉又は仕切り体の幅方向に略平行可動するように
設け、前記揺動体に係合可能な溝を有する固定体を前記
扉又は仕切り体に対応する扉又は仕切り部の端縁に突出
形成してなる扉用召し合わせ構造としたことにより、こ
れを扉及び該扉の対応部に設けることにより、如何なる
開閉扉でも、何らの戸当りがなくても、閉戸が確実に早
期にでき、しかも隙間を防止でき、前記課題を解決した
ものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第15図に基づいて
説明する。
扉用召し合わせ部材Aは、一方が上下方向に連続した
搖動体1と、他方が固定体2とからなり、扉Bが閉戸姿
勢に至る過程で搖動体1が固定体2に当接し押圧されて
略平行可動するように構成されている。
その扉用召し合わせ部材Aは、第1図乃至第8図,第
14図等に示すように、前記搖動体1は、縦長筒状をな
し、扉Bの高さと同等値の長さを有している。該搖動体
1の上下両端側を除いた適宜の箇所(例えば、上下端よ
り数十数cm)の該搖動体1の断面略中央位置O1になる
ようにして、ピアノ線等の上側鋼線3の内端側(下端
側)及び該上側鋼線3と同材質の下側鋼線4の内端側
(上端側)が固定されている。
具体的に、第3図に示すように、その搖動体1の内部
に挿入固定され円柱状片5の断面中央貫通孔5aに対して
前記上側鋼線3及び下側鋼線4の内端側が挿入固定され
ている。その円柱状片5は、前記搖動体1の内径よりも
僅かに小径なものとし、所定位置に内装した後に、ビス
6止めされて、円柱状片5が搖動体1に固定されてい
る。また、その円柱状片5の外径を、搖動体1の内径と
同一とし、固く嵌め合い状態にして円柱状片5が搖動体
1に固定されることもある。
また、揺動体1の上下の断面略中央位置O1に対して
上側鋼線3及び下側鋼線4の内端側を固定するのに、第
14図に示すように、前記ビス6を大径としてこの中間に
括れ部6aを形成し、締付後に、上側鋼線3及び下側鋼線
4の内端側が、搖動体1の断面略中央位置O1になるよ
うにして、ここに、その内端側の係止部を係止すること
もある。何れにしても、搖動体1の断面略中央位置O1
に上側鋼線3及び下側鋼線4の内端側を固定可能であれ
ば、実施例に限定されない。
前記固定体2は、第4図等に示すように、前記搖動体
1に係合可能な溝が形成されている。該固定体2の実施
例としては、前記搖動体1の外周断面に対応するもので
あり、溝としての円弧状面を有した部材が他方の扉Bの
戸先側B1の端縁の縦方向の略全長に亘って固着されて
いる。その固定体2の溝の断面を円弧状面に換えて断面
多角形状にすることもある。
前記扉用召し合わせ部材Aの取付形態について述べる
と、その上側鋼線3の外側端(上端側)及び下側鋼線4
の外端側(下端側)は、扉Bの戸先側B1の上部縁取付
片7aと下部縁取付片7bとに張設されている。即ち、上部
縁取付片7aと下部縁取付片7bを最上端,最下端に設け、
この上下間に搖動体1がそれぞれ僅かな隙間を有しつつ
緊張状態で取り付けられている。具体的には、その上側
鋼線3及び下側鋼線4のそれぞれの外端側に形成された
ネジ部3a,4aが、締付ナット9,9にて締めつけ固定されて
いる。また、上側鋼線3,下側鋼線4の外端側を緊張させ
つつ溶接等で固定させることもある。その上部縁取付片
7a,下部縁取付片7bは、後述の上部板8c、下部板8dの端
の一部として構成されることもある。また、図示しない
が、搖動体1が、扉Bの上部縁取付片7aと下部縁取付片
7bに対して、切欠き部を有して接触しないように構成さ
れることもある。
さらに、搖動体1の取付状態は、第3図,第4図に示
すように、扉Bの戸先側B1の端より、搖動体1の半径
分(例えば、約十数mm)が突出され、且つ平面的に見る
と、搖動体1は、扉Bの戸先側B1の縦溝部10内に、該
縦溝部10の表面側壁と裏面側壁との間に僅かの間隔を有
して収納されている。
なお、扉Bは、表面板8aと裏面板8bと上部板8cと下部
板8d等で構成されている。その表面板8aと裏面板8bとが
ハニカム片等を介して一体形成されることもあるし、別
部材で形成されることもある。
さらに、具体的には、第1実施例の扉用召し合わせ構
造の場合(第1図,第4図乃至第6図参照)、扉用召し
合わせ部材Aが、両開き用の扉B,Bの内の一方に、搖動
体1が、他方に固定体2が取り付けられている。また、
第2実施例の扉用召し合わせ構造の場合は、第9図,第
10図に示すように、扉用召し合わせ部材Aが、扉Bの戸
先側B1と、柱又は固定壁等の仕切り体Cの仕切り体側
端C1とが当接して嵌合等するものである。
前記第2実施例の扉用召し合わせ構造の一番目は、第
9図に示すように、その搖動体1が仕切り体Cの仕切り
体側端C1に取り付けられ、搖動体1に嵌合する固定体
2は扉Bの戸先側B1に設けられている。また、第2実
施例の扉用召し合わせ構造の二番目は、第10図に示すよ
うに、その搖動体1が扉Bの戸先側B1に設けられ、固
定体2は、仕切り体Cの仕切り体側端C1に対して取り
付けられている。搖動体1及び固定体2の取付構造につ
いては、前記第1実施例と同様に構成されており、この
符号は第1実施例と同符号が付けられている。特に、縦
溝部10や、上部縁取付片7a、下部縁取付片7b、固定体2
等は、仕切り体Cにも構成されている。
さらに、第3実施例の扉用召し合わせ構造は、第11
図,第12図に示すように、扉用召し合わせ部材Aの取付
にて、扉Bの軸支側B2と、仕切り体Cの仕切り体側端
1とが係止する。
第3実施例の扉用召し合わせ構造の一番目は、第11図
右側に示すように、その搖動体1が仕切り体Cの仕切り
体側端C1に取り付けられ、搖動体1に係止する固定体
2が扉Bの軸支側B2に設けられている。また、第3実
施例の扉用召し合わせ構造の二番目は、第12図の右側に
示すように、その搖動体1が扉Bの軸支側B2に設けら
れ、固定体2は、仕切り体Cの仕切り体側端C1に対し
て取り付けられている。搖動体1及び固定体2の取付構
造については、前記第1実施例と同様に構成され、同一
符号が付けられている。
図中11はピボットで、扉Bの軸支側B2寄りの上下に
突出形成されている。12は方向規制突起であって、搖動
体1を平面的に見ると、前記ビス6と同位置に対し、そ
の搖動体1がいたずらに回転するのを防止するために設
けられている。その方向規制突起12の端が縦溝部10の表
側壁又は裏側壁にそれぞれに当接することで(第4図の
鎖線部参照)回転角度が規制される。また、その方向規
制突起12を、前記ビス6で兼ねて使用することもある。
さらには、必要に応じて、その方向規制突起12を設けな
いこともある。
〔作用〕
まず、扉用召し合わせ構造としての第1実施例を両開
き用の扉B,Bに設けた場合について説明すると、搖動体
1を設けた一方の扉Bと、固定体2を設けた他方の扉B
との双方を閉める終期において(第5図参照)、仮に、
搖動体1を設けた一方の扉Bが先に閉められるとし(第
6図左側参照)、次いで、固定体2を設けた他方の扉B
(第6図右側参照)が閉められるときに、第6図,第8
図に示すように、その固定体2の溝の両側に有する突起
状にて、搖動体1を押圧すると、その上側鋼線3と下側
鋼線4とが撓んで、僅かな力にて、第8図において左側
に移動し(この時、最大距離ΔLmだけ移動する)、次の
瞬間に、第3図及び第4図に示すように搖動体1に固定
体2が係止されて、その搖動体1が第3図において距離
ΔLだけ左側に移動し、その搖動体1と固定体2とが弾
圧的に当接し、扉B,B相互の係止が完了する。また、開
く場合には、前述の説明とは逆に、第3図及び第4図の
状態より第6図に、該第6図から第5図のようになっ
て、この場合にも、僅かな力にて係止状態が解かれる。
また、扉用召し合わせ構造の第2実施例の片開き用の
扉Bの戸先側B1に設けた場合(第9図,第10図参照)
でも、扉用召し合わせ構造の第3実施例の片開き用の扉
Bの軸支側B2に設けた場合についても(第11図,第12
図参照)、扉Bと仕切り体Cではあるが、前述の両開き
用の扉B,Bの場合(第1実施例)と同様に搖動体1と固
定体2とが上側鋼線3,下側鋼線4を介して僅かな力にて
係止及びこの解除が行われる。
〔考案の効果〕
本考案においては、扉B又は仕切り体Cの高さと同等
長さを有する筒状の揺動体1の上下端側を除いた適宜の
箇所のそれぞれの断面略中央位置O1と、扉B又は仕切
り体Cの上部縁取付片7a,下部縁取付片7bとの間に上側
鋼線3及び下側鋼線4を張設して前記揺動体1を前記扉
B又は仕切り体Cの幅方向に略平行可動するように設
け、前記揺動体1に係合可能な溝を有する固定体2を前
記扉B又は仕切り体Cに対応する扉B又は仕切り部Cの
端縁に突出形成してなる扉用召し合わせ構造としたこと
により、これを両開き用の扉B,B又は片開き用の扉B等
に対応させることで、第1に、如何なる開閉扉でも、何
らの戸当りがなくても、閉戸が確実に早期にでき、第2
に力がどの方向でも良好に搖動体1が略平行可動が可能
であり、第3に僅かな力でも良好に対応でき、第4に隙
間を防止できる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、両開き用の
扉B,Bでも片開き用の扉Bによる扉用召し合わせ構造に
おいて、閉戸する瞬間に(第6図参照)、扉Bの揺動
(開閉運動)するエネルギーが、搖動体1が固定体2に
当接すると、前記揺動体1が略平行可動するエネルギー
に大半が変換されることとなり、これによって、扉Bの
揺動(開閉運動)を早期に停止できる利点がある。
従って、従来では、自閉機能を有した自由丁番を設け
た扉Bの場合、扉Bを閉めた後にも扉Bの開閉運動が起
こり中々閉まらないことがあり、後に続く者にとって危
険の原因ともなっていたが、本考案を自閉機能を有した
自由丁番を設けた扉Bに取り付けることで、扉Bを閉め
た後は、扉Bの開閉運動が、極端になくなり、極めて早
期に閉戸することができ、後に続く者にとっても危険性
を回避できる大きな利点がある。
この効果は、戸当たりを何ら設けなくとも、自閉機能
を有した自由丁番を設けた扉Bを閉めた後に早期(ほぼ
瞬時)に閉戸できることにあり、このため、その扉Bは
入口,出口がなくなり、自閉機能を有した自由丁番を設
けた扉Bの機能を充分に発揮させることができるもので
ある。
また、本考案では、扉B又は仕切り体Cの高さと同等
長さを有する筒状の揺動体1の上下端側を除いた適宜の
箇所のそれぞれの断面略中央位置O1と、扉B又は仕切
り体Cの上部縁取付片7a,下部縁取付片7bとの間に上側
鋼線3及び下側鋼線4を張設して前記揺動体1を前記扉
B又は仕切り体Cの幅方向に略平行可動するように設け
たので、搖動体1に対して固定体2の押圧にて、第15図
に示した原理作用図のように、上側鋼線3,下側鋼線4が
僅かな力でどの方向に対しても撓み、即ち、搖動体1が
僅かな力で平行に移動して、固定体2が搖動体1に係合
し、上側鋼線3と下側鋼線4とを垂直方向にある程度緊
張させていたとしても、その搖動体1を扉B又は仕切り
体Cの幅方向に押圧すると、力学的には、両端支持梁で
この中央に荷重を加えた状態となり、この場合に、撓み
量はその上側鋼線3,下側鋼線4の長さにも影響するが、
一般の梁では、それ自体の荷重でもある程度の撓み量が
生ずる。従って、最初に撓むある程度の撓み量は、僅か
な力でも可能であり、しかもどの方向の力であってもス
ムーズに上側鋼線3,下側鋼線4を撓ませることができ、
これを扉Bに応用したものであり、上側鋼線3,下側鋼線
4が緊張されていても、その方向に略直交する方向に対
しての最初の移動量は、その上側鋼線3及び下側鋼線4
の長さが長ければ長いほど大きくなるし、且つ僅かな力
で発生させることができる利点がある。
また、本考案では、可動する搖動体1が上下方向に連
続したものであるため、扉Bに取り付けると、扉Bの閉
戸時には、高さ方向の全長に亘って、気密又は水密的な
接合ができる大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
は本考案を両開き用の扉に取り付けた略示斜視図、第2
図は扉に固定体を設けた要部断面図、第3図は第1図II
I-III矢視断面図、第4図は第3図の横断面図、第5図
は本考案を両開き用の扉に取り付け、両開き用の扉が開
放状態の要部断面図、第6図は第5図の閉戸時又は開戸
時の要部断面図、第7図は第5図VII-VII矢視断面図、
第8図は第6図VIII-VIII矢視断面図、第9図乃至第12
図は本考案を片開き用の扉に取り付けた略示断面図、第
13図は第11図の扉取付箇所の一部斜視図、第14図は上側
鋼線又は下側鋼線の取付の別の実施例の一部断面を有す
る要部斜視図、第15図は固定体の平行可動の原理作用図
である。 1……搖動体、2……固定体、3……上側鋼線、4……
下側鋼線、7a……上部縁取付片、7b……下部縁取付片、
B……扉、C……仕切り体、O1……断面略中央位置。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉又は仕切り体の高さと同等長さを有する
    筒状の揺動体の上下端側を除いた適宜の箇所のそれぞれ
    の断面略中央位置と、扉又は仕切り体の上部縁取付片,
    下部縁取付片との間に上側鋼線及び下側鋼線を張設して
    前記揺動体を前記扉又は仕切り体の幅方向に略平行可動
    するように設け、前記揺動体に係合可能な溝を有する固
    定体を前記扉又は仕切り体に対応する扉又は仕切り部の
    端縁に突出形成してなることを特徴とする扉用召し合わ
    せ構造。
JP1990056450U 1990-05-31 1990-05-31 扉用召し合わせ構造 Expired - Lifetime JP2532863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990056450U JP2532863Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 扉用召し合わせ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990056450U JP2532863Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 扉用召し合わせ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416293U JPH0416293U (ja) 1992-02-10
JP2532863Y2 true JP2532863Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=31580285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990056450U Expired - Lifetime JP2532863Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 扉用召し合わせ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532863Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623413B1 (ko) * 2006-02-17 2006-09-13 김규용 건축문틀 충격방지대

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151047U (ja) * 1974-05-30 1975-12-16
JPS5228339U (ja) * 1975-08-21 1977-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416293U (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815580Y2 (ja) パンタグラフ式開閉具
US4763447A (en) Torque actuated brake mechanism for spring balanced window sash
KR930001135Y1 (ko) 화장품 케이스
JP2740792B2 (ja) スナップイン式引き金
JP2532863Y2 (ja) 扉用召し合わせ構造
FR2508392A1 (fr) Obturateur de coin pour une fenetre, notamment de vehicule automobile
JP3307845B2 (ja) 引き戸のストッパー構造
JP4780880B2 (ja) 家具
JP3786928B2 (ja) 扉開閉装置
US20200055424A1 (en) Housing including Snap-Fit Connection between Housing Components
JP3669955B2 (ja) 扉用ヒンジ
JPH02503413A (ja) サンルーフ
JP2002240823A (ja) 折り畳みコンテナー
JPH0649780Y2 (ja) ドアーラッチの受け金具
KR200378161Y1 (ko) 경량 구조물용 빔부재
JP3653454B2 (ja) 壁下地用金属製角筒柱
JP2555452Y2 (ja) パネルシャッターのパネル框構造
JPS6362384U (ja)
JP2694031B2 (ja) シートバックフレーム
JP2602462Y2 (ja) トラックのあおり
JP3633789B2 (ja) 被支持板の固定構造
JPH0322475Y2 (ja)
JPH0649804Y2 (ja) ドアクローザの取付装置
JP3444341B2 (ja) 門扉戸当りの端面納め構造
JPS6318714Y2 (ja)